雪月花 季節を感じて

2005年~2019年
2019年~Instagramへ移行しました 

伝統工芸との距離

2007年09月27日 | 雪月花のつぼ ‥美との邂逅
 
 今年も東京の日本橋三越で「日本伝統工芸展」が開催されています。(2007年9月30日まで。その後、全国に巡回予定) 同じ時期に芭蕉布の重要無形文化財保持者(人間国宝)の平良敏子さんの作品展が東銀座の時事通信ホールで行われており(こちらも2007年9月30日まで)、楽しみが二倍にふくらんでいます。
 数千点におよぶ日本工芸会会員および一般作家の入選作と人間国宝の最新作がずらりと並ぶ会場をめぐりますと、日本の匠は健在であること、そして作家のたゆみない努力によってその匠は年々磨かれていることを実感します。

 「新日曜美術館」(NHK教育テレビの番組)でも工芸展のことが取り上げられました。番組の冒頭で、美術品と工芸品のちがいは、飾るものでなく実際に使うもの、実用を兼ね備えたものが工芸品であると説明され、なるほどそうかと聞き流してしまえばよかったのですけど、ふと考えますと、実際に会場を訪れる数多くの人の中に、いったいこれらの工芸品を「いかに自分の暮らしに生かすか」と真剣に考える人が何人いるでしょうか。あるいは、展示品を買うつもりで見る人はどのくらいいるのでしょうか。わたし自身は、毎年会場で美しい工芸品の数々を目の前にしながら、ある程度の距離感をもって眺めていることがほとんどです。
 専門家による厳しい審査を通過した作品と人間国宝の作品ですから、作家がその技術を誇示する意図がなくても、それは作品からおのずと立ち上ってくるもので、隠すことはできません。それに、実用に堪えるというなら、どうしてそれが伝わるように展示を工夫しないのか不思議ですし、実際にわたしのような庶民の暮らしに役立っているものは、もっと単純で、よく見るとどうしてこのようなものを十年も好んで使っているのかしらと思えるようなものです。伝統工芸展はやはり日本の匠の殿堂であって、現代の暮らしと直接に結びついているとは思えませんし、いわゆる「用の美」というものともちがう気がします。

 作家や職人さんたちの努力が足りないというのではありません。受賞経験などなくても、良いものづくりをめざしている職人さんはたくさんいらっしゃるでしょう。江戸小紋染師の小宮康孝さん(重要無形文化財保持者)が、あるインタビューで「伝統を守る改良」ということを言われていましたけれども、伝統を守ることと改良を加えることは矛盾しないのです。「使う人のためを思って、いい物をなるべく安く作れるように、今のやり方を改良すること。それが物を作る人間の使命だ。伝統産業ってのは、改良の連続で生き残ってきた。古い物をただ守ってきたんじゃない。その時その時の最先端産業だったから生き残れたんだ」という小宮氏の言葉が印象的です。ただし、改良もゆきすぎるとただの美術品になってしまい実用から離れてしまう、それは顧客との距離感に原因がある、と指摘されており、古いものと新しいもの、職人と顧客の関係といった点に、すぐれたバランス感覚をお持ちです。
 さらに小宮氏は、ともすると手仕事の重要性ばかりが強調されるいま、機械化や「機械が手を追い越す」可能性を否定しません。それについての小宮氏の言葉を下記に載せますが、わたしには今後の伝統工芸を考える上での警告のように聞こえます。
 
 あたしは近代文明で使えるものは使えばいい、という考えでね、機械を使う仕事にお客さんのためを思う誠意があれば、手仕事を追い越せると思ってる。誠意と努力は時も国境も超えて通用するものだ。だからね、もしこのあたしが機械染めをやったら、必ず型染めを追い越せる自信があるよ。‥‥
 ただ、本当にそうなった時には、あたかも手間ひまかけた職人仕事であるようなふりをしないで、正直に値段を安くして、機械だからこれだけのものがこの値段でできるんだって言ってほしいね。高く売ってもうけようっていうんだったら、それは使う人や品物のためを思ってのことじゃない。自分の欲のための効率化だ‥‥欲のための合理化は文化の質を落とすよ。
 でも、不思議だねぇ。‥‥今の段階では、人の彫った型とコンピューターで正確に穴の位置を決めた型を比べたら、人の肌にしっくりくるのは手仕事のほうなんだ。心に響くものがあるのは人のやった仕事。
 まぁ、もしかするとこれからコンピューターが発達したら、こういう美しさを機械でも作れるようになるかもしれないね。(その結果、型染めがなくなってしまっても)仕方がないね、機械が手を追い越した、ということだから。今までと同じ物を安くたくさん作れるようになったというなら、それはそれでいいと、あたしは思ってるよ。
(朝日新聞夕刊「人生の贈り物」より)

 小宮氏の言葉を、みなさまはどう受けとめますか。
 「お客さんを裏切る仕事はしない」と言いきる小宮氏は、今後ますます進むであろう合理化も、つくり手と使い手との関係や距離感を念頭に置いて考えていることがよく分かります。伝統を守り抜くため、職人さんは自信をもってここまで語れるだけの努力と工夫を日々積み重ねている。暮らしと暮らしの道具との乖離がすすむ時代、顧客であるわたしたちも、もっと真剣に伝統工芸や職人さんたちとつきあわなければいけないでしょう。つくり手が勉強することだけを期待するのでなく、使い手であるわたしたち素人はもっともっと勉強しなければいけないわけで、そこから後世に残ってゆくものや適正価格というものも見えてくるのではないでしょうか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ

 一筆箋 ‥季節のおたより、当ブログへのご意見・ご感想をお待ちしています