先天性の水頭症、ガレン大静脈瘤、そして海綿状血管腫の治療を続けながらがんばっている、ひろきの成長記
ひろ君の成長記
円盤渡り

今日も公園に行った2人、帰ってくるなり「わたるの出来たよ!」とニコニコひろ君

1月ほど前に、一度チャレンジした"円盤渡り"、その時は円盤の上に乗るのもこわごわで「出来ないよ~」と直ぐにあきらめていたひろ君だった。
あれから、どうもパパと2人で特訓したらしい。夕方、ひろ君の成果を見ようとママも一緒に再度公園へ。
一度目は途中で落ちてしまい、「もうやらない」とすねてしまったひろ君だったが、なんとか機嫌をとり直し二度目は無事成功

本当に誰の手も借りず、一人で渡りきることが出来た。
滑り台も、少し前までは小さい子用の滑り台で遊んでいたが、今では大きい子用の高い滑り台にも一人で登って滑ることが出来るようになっている。
すっごいな、ひろ君。やればなんでも出来るぞ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
きのうさ~
最近とてもおしゃべりになって、且とても活発になってきたひろ君。
自分に自信が出て来たのか、とにかく声がでかい。
買い物に行っても「これ、おいしそうね~」、「すっごーい、これ大きいね~」など買い物の間中いろんなことに感動してか、大声でなにやら話しているのだ。
ひろ君のおしゃべりは「きのうさ~、おじーとのり巻たべたよ!」や、「きのうさ~、おとうさんと公園行ったよ!」など「きのうさ~」から始まることが多くなった。さっきやったばっかりのことも、1週間以上前のことも過去のことなら全てが「きのう」となる。
でも、だいぶ前のことでも思い出してお話できるようになったんだな~と、成長が感じられてとてもうれしい。
「おはよう」、「こんにちは」、「こんばんは」の挨拶の区別はまだまだだ。
夜会っても「おはよう」となってしまう。
「行ってきます」と「行ってらっしゃい」、「お帰り」と「ただいま」の区別はつくようになった。
保育園への登園時、ひろ君自分で靴を脱いで靴箱に入れてからママからカバンを受け取り元気いっぱいで部屋に入る時、「行ってきます!」と元気にあいさつしてくれる。かわいいんだ~。
昨日、発達支援研究会に初めて参加した。
支援員の先生が問題のある生徒に対して教師と保護者との間に入って子供が良い方向に進むことが出来た話を数例された時、涙が出た。
また土岐先生の講和もとても考えさせられる内容だった。特に印象に残った言葉は「障害や問題のある子が普通に社会生活が送れるようになる為にサポートを受けることは、いたって当然の権利であり、その為に親御さんが後ろめたい気持ちになることはありません」という心強い言葉だった。
自分に自信が出て来たのか、とにかく声がでかい。
買い物に行っても「これ、おいしそうね~」、「すっごーい、これ大きいね~」など買い物の間中いろんなことに感動してか、大声でなにやら話しているのだ。
ひろ君のおしゃべりは「きのうさ~、おじーとのり巻たべたよ!」や、「きのうさ~、おとうさんと公園行ったよ!」など「きのうさ~」から始まることが多くなった。さっきやったばっかりのことも、1週間以上前のことも過去のことなら全てが「きのう」となる。
でも、だいぶ前のことでも思い出してお話できるようになったんだな~と、成長が感じられてとてもうれしい。
「おはよう」、「こんにちは」、「こんばんは」の挨拶の区別はまだまだだ。
夜会っても「おはよう」となってしまう。
「行ってきます」と「行ってらっしゃい」、「お帰り」と「ただいま」の区別はつくようになった。
保育園への登園時、ひろ君自分で靴を脱いで靴箱に入れてからママからカバンを受け取り元気いっぱいで部屋に入る時、「行ってきます!」と元気にあいさつしてくれる。かわいいんだ~。
昨日、発達支援研究会に初めて参加した。
支援員の先生が問題のある生徒に対して教師と保護者との間に入って子供が良い方向に進むことが出来た話を数例された時、涙が出た。
また土岐先生の講和もとても考えさせられる内容だった。特に印象に残った言葉は「障害や問題のある子が普通に社会生活が送れるようになる為にサポートを受けることは、いたって当然の権利であり、その為に親御さんが後ろめたい気持ちになることはありません」という心強い言葉だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
浮き輪で泳いだよ!

火曜、水曜の2日間思いっきりヤンバルで遊んだよ。
またまた、"ヤンバル学びの森"でアスレチックもした。
前回行ったのは5月だが、ひろ君ちゃんと覚えていた様で、自分から「これやる~」と言ってはその遊具に進んで行った。垂直に登る網の先にある滑り台にも「ひろ君、頑張る!」と歩み出たのは良いが、垂直部分で足が滑ってズルズル落ちてしまい、それからは後ずさり


奥の川でも浮き輪をつけてたくさん泳いだ


川の水は既にとても冷たく、ひろ君が寒がっていないかと心配で「もうおしまいにしようね」と言っても、「イヤ、もう少し」となかなか水から上がろうとしないひろ君。自分で前に進むコツが少し分かってきて楽しくなったのだろう。
冬に入る前にもう一度泳ぎたいね、ひろ君。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
ゴロゴロペッ
ひろ君、最近からゴロゴロペッが出来るようになった。
これまで口に水を含んでおくことが全く出来なかったので、仕上げ磨きの後もペッと水を吐くことが出来ず飲んでしまっていた。
それが2~3日前から、口に水を含み→ゴロゴロ→ペッ が出来るようになったのだ。すごいぞ、ひろ君!
本人も大満足で、「お母さん、見ていてね」と何度もやって見せてくれる。「ひろ君、もうすぐ5歳だから、なんでも一人で出来るんだよ!」とすっかりお兄ちゃん気分。
本来なら、歯磨きの後はブクブクペッなのだが、まあいいか。
これまで口に水を含んでおくことが全く出来なかったので、仕上げ磨きの後もペッと水を吐くことが出来ず飲んでしまっていた。
それが2~3日前から、口に水を含み→ゴロゴロ→ペッ が出来るようになったのだ。すごいぞ、ひろ君!
本人も大満足で、「お母さん、見ていてね」と何度もやって見せてくれる。「ひろ君、もうすぐ5歳だから、なんでも一人で出来るんだよ!」とすっかりお兄ちゃん気分。
本来なら、歯磨きの後はブクブクペッなのだが、まあいいか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
おしゃべり
今日の夕食時のひろ君のお話。
「ホッケーのれんしゅうをして、それから、てすりをつかんでかいだんおりて、ごはんたべて、ピタゴラみて、それから、えほんよむんだ!」
夕食前にお兄ちゃんと2Fに上がっていたひろ君。「ホッケーの練習って?」と思っていると、「ひろ君、一人でエアーホッケーしていたんだよ」とお兄ちゃん。
最近おしゃべりがとても上手になっているひろ君だが、時間の経過を追ってしっかりお話出来たことにはビックリ!
"3語文が話せる"のレベルではない。もっともっと進んでいる。
靴が一人で履けるようになってからまだ日が浅いが、履くスピードが速くなっていて、もう「お母さん、履けないから手伝ってよ~」の弱気な発言が出てこなくなった。
保育園での音体練習も、保育士さんが気を使って「少し休もうか?」と言っても「ひろ君大丈夫だから」と、他児と同じように頑張っているとのこと。
日々成長しているのを実感。もうすぐ運動会、楽しみだな。
今日のTVでの茂木健一郎さんの「脳スペシャル」はすごかった。
ひろ君がまだNICUに入っていた頃、新生児科の先生から「寝たきりになるかもしれないが前頭葉は大丈夫。ここは人間らしさを司る大事な部分だからね。」と言われたことがる。
たくさんたくさん手を掛けてあげることって大事なんだナ~…。トランポリンが欲しくなった。
「ホッケーのれんしゅうをして、それから、てすりをつかんでかいだんおりて、ごはんたべて、ピタゴラみて、それから、えほんよむんだ!」
夕食前にお兄ちゃんと2Fに上がっていたひろ君。「ホッケーの練習って?」と思っていると、「ひろ君、一人でエアーホッケーしていたんだよ」とお兄ちゃん。
最近おしゃべりがとても上手になっているひろ君だが、時間の経過を追ってしっかりお話出来たことにはビックリ!
"3語文が話せる"のレベルではない。もっともっと進んでいる。
靴が一人で履けるようになってからまだ日が浅いが、履くスピードが速くなっていて、もう「お母さん、履けないから手伝ってよ~」の弱気な発言が出てこなくなった。
保育園での音体練習も、保育士さんが気を使って「少し休もうか?」と言っても「ひろ君大丈夫だから」と、他児と同じように頑張っているとのこと。
日々成長しているのを実感。もうすぐ運動会、楽しみだな。
今日のTVでの茂木健一郎さんの「脳スペシャル」はすごかった。
ひろ君がまだNICUに入っていた頃、新生児科の先生から「寝たきりになるかもしれないが前頭葉は大丈夫。ここは人間らしさを司る大事な部分だからね。」と言われたことがる。
たくさんたくさん手を掛けてあげることって大事なんだナ~…。トランポリンが欲しくなった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
一人で靴が履けるようになったよ

左足は以前から履けていた。が、右足は何故かいつも横に倒れていて、更に右手を床につけてバランスを取っている為、倒れている足に左手だけを使って靴を履こうとするので難しくなっていた。
それが最近から、支える手を左手に変え右手を使ったりもしながら、しっかり靴のかかとを引っ張って履けるようになった。
朝の登園時も保育園のお迎えの時も、人の手を借りず頑張って一人で履いている。
一人で履けるようになったことがとても嬉しいのだろう、最近のひろ君の登園時の第一声は「先生、ひろ君元気よ!」から、「先生、ひろ君ひとりで靴がはけれたよ」に変わっている。
上着を脱ぐのもとても意欲的になっている。
まず袖を抜いてから頭をスポット抜く。袖が無いランニングの場合は「したから!」と言いながら裾を上にたくし上げて脱ごうとするが
これはなかなか脱げないので結局、頭を先に抜いた後、腕を抜く。この2種類の脱ぎ方でほとんどの服が一人で脱げるようになった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
瞑想出来るよ!

が、最近から「瞑想出来るよ!」と言っては目を強く閉じるのを何度も見せてくれるようになった。
本人、瞑想の時目を閉じていなかったとの自覚があったか、先生に目をつぶるように促されたのか、どっちにしても目をつぶることが出来るようになってパパ、ママにいっぱい見てもらいたいのだろう。頑張って強く目を閉じる姿がとても可愛い。
それから、今日 とってもびっくりすることがあった。
洗濯物を取り込みに2Fに上がったお兄ちゃんとひろ君、「お母さん、ひろ君すごいよ!ぼくより沢山洗濯物運んでいるよ!」とのお兄ちゃんの声に階段を見てみると、両手いっぱいの足元まで垂れ下がりそうな程の洗濯物を持ったひろ君が、慎重に階段を下りている。手すりをつかまずに。
階段の上り下りはいつも手すりをつかんでいたのに、いつの間にか出来るようになっていたんだ。
危なっかしくて怖いけど、しっかり見てあげてこれからも本人のやる気を応援しよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
1から10まで

【数】
最近のひろ君、1から10まで数を数えることが出来る。
ビタゴラスイッチの「かぞえてみよう、かぞえてみよう、きょ~うはじゅうまでかぞえてみよう、いくよ~

【方言】
ひろ君は、ばーちゃん直伝の昔クトゥバ2フレーズを上手に話すことが出来る。
・「コテンコテンスシガ、タマゴネンカヤーナァー、ネーヤビランデ~、ホォ~」
訳:鶏がコテンコテンと鳴いているが、卵無いかなー、無いですよ。そうですか。
・「トゥランティントゥテントゥテン~、トゥティティントゥラントゥラン~」
訳:(私の物を)取っていないと言っているけど取ったんでしょう、取ったのに取っていない(と言っているさ~)。
方言の発音がとても上手で話すリズムもVeryGood

「保育園でも言っているよ!」とお話しているが、保育園の先生は何のことだが分からないだろうな。
【へちま】
やっとへちまが1つ収穫出来るまでになった。ひろ君も手が届くので大喜び

ゴーヤーは小さいが時々収穫出来るようになっている。オクラはよくなるようになって、ちょっと油断すると大きくなりすぎて筋が出てしまうので、早めの収穫でひろ君も美味しいとよく食べてくれる。茄子はオクラに負けているのかなかなかならないな~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ひろ君のお手伝い

4歳4ケ月のひろ君、最近お手伝いが大好き

食事の準備をしていると、ひろ君も「お料理したい!」。これはまだまだ早いです。
配膳をしていると、「これはお父さんの、これはお母さんの…」とお箸やコップを並べてくれたり、御飯碗も両手でしっかり持って運んでくれる。(ママは落とさないかヒヤヒヤですが)
食後のお片付けも「そーとそーとキッチンの上に置いて…」と自分の物はちゃんと自分で片付け、使ったお手拭きタオルもちゃんと洗濯機の中へ。
洗濯を干す時は、一緒にベランダに出て、小さい物ならパンパンとしわを伸ばして手渡してくれる。
洗濯たたみは、「たためる、かな?今日はタオルだよ

庭の花やお野菜への水かけも大好き!「お花が美味しい!って言ってくれるよ」と言いながらひろ君専用のゾウさんじょうろで水かけ。
<Jumpが上手に>
じーちゃん宅に行く度に座布団を並べてお兄ちゃんと一緒にSASUKEをするのが大好き

昨日は座布団の間隔が40cmぐらい開いていたが、両足でしっかりJump

座布団の数も1つから2つ、3つと次第に高くなっていくのでバランスを取るのもどんどん難しくなっていくのだが、ひろ君上手にJumpしている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
パズルにハマってます

元々は、お兄ちゃんが保育園時代にとっていた"しまじろう"の付録に付いていた絵合わせのブロックで、6面全ての面が絵になり一面の絵を完成させるとその裏面の絵も勝手に出来ている!というすぐれ物なのだが、その絵合わせを全く無視して、パパがひろ君用に、複数のブロックをテープでつないでパズルを作ってくれたのだ。
初期のパズルはブロックを2個つないだ簡単な物だったが、ひろ君がマスターする度にどんどん難易度が上がり、今では4個つなぎが3つ、しかもつなぎ方も難しくなっている。
そのブロックをひろ君は、「大きいのから」と言いながら1つ1つ型にのせていき、ブロックが入らなくなるとまた1からやり直し。
これをギブアップすることなく、完成するまでやり通す。
かなりの粘り強さだ。関心関心。
夜明けが早くなって、一番早起きのひろ君、ママが起きるまでパズルをして待っていてくれる。
「ママ、出来たよ!」の可愛いひろ君の声に起こされることも何度も。
粘り強さは、服の着脱でも発揮!
かなり頑張っている。大きめの服を着せてあげると脱ぐのが楽なので、お兄ちゃんのお下がりをたーくさん洗濯した。
粘り強さが出た一方、泣き虫になっている。
転んだ時等は泣かなくなった。が、TVのリモコンが見つからない!や、ドンと大きな音がした時等、ちょっとしたことで泣くようになった。
ここ数日のひろ君の変化。
目の焦点が少しおかしい。
斜視が少しあるナーと小さい頃から思ってはいたのだが、海綿状血管腫が発覚してから気にしすぎなのだろうか、右目が少し上向きになっている気がする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |