先天性の水頭症、ガレン大静脈瘤、そして海綿状血管腫の治療を続けながらがんばっている、ひろきの成長記
ひろ君の成長記
最後の乳歯を抜歯
ひろ君、残っていた乳歯、上左右Eの歯を抜きました!
これで乳歯は全て無くなり、ひろ君、また一歩大人に近づいた。
このEの歯、ひと月以上ずっとグラグラしていて抜けそうで抜けなかったので、朝起きたら飲み込んでしまっていないかとずっと心配だった。
入院すると歯科衛生士さんが定期的に歯のお掃除をしに来て下さる。
昨日、お掃除に来た時に「左右共に歯根は無く周りがくっついているだけだから、明日2本とも抜こうね。止血剤のお薬も点滴で入っているから丁度良いかも。明日また来ます!」と言って帰って行った。
そして今日、Drと一緒に来室。
局部麻酔の注射をしてからペンチで抜歯。出血も直ぐに止まった。
これで、ママの不安がひとつ減った。
こんな時に歯を飲み込んで感染症にでもなったら大変だ。
抜くことが出来て良かった(⌒‐⌒)
抜いた歯がこれ。歯の裏は歯根が溶けて空洞です。

昨日から今日のひろ君、鎮静剤のお薬(ドルミカム)を 3ml/h から0.5mlずつ減らして 1.5ml/h まで減った。
それなのに全然起きてこない。少し目を開けてもボ〜としてまたすぐ閉じてしまう。麻酔の注射でも起きなかった。心配になるが、瞳孔反射はしっかりあるので大丈夫とのことだ。
ドルミカムを減らしても発作はまだ無いので、ドルミカムを切っても発作が無くて、ひろ君がしっかり覚醒してくれるといいな。
食事は、昨日からラコールの注入が始まっている。
昨日は 100ml/回の朝夕
今日の昼からは 150ml/回に増量になった。
明日はひろ君の笑顔が見られるといいナ。
これで乳歯は全て無くなり、ひろ君、また一歩大人に近づいた。
このEの歯、ひと月以上ずっとグラグラしていて抜けそうで抜けなかったので、朝起きたら飲み込んでしまっていないかとずっと心配だった。
入院すると歯科衛生士さんが定期的に歯のお掃除をしに来て下さる。
昨日、お掃除に来た時に「左右共に歯根は無く周りがくっついているだけだから、明日2本とも抜こうね。止血剤のお薬も点滴で入っているから丁度良いかも。明日また来ます!」と言って帰って行った。
そして今日、Drと一緒に来室。
局部麻酔の注射をしてからペンチで抜歯。出血も直ぐに止まった。
これで、ママの不安がひとつ減った。
こんな時に歯を飲み込んで感染症にでもなったら大変だ。
抜くことが出来て良かった(⌒‐⌒)
抜いた歯がこれ。歯の裏は歯根が溶けて空洞です。

昨日から今日のひろ君、鎮静剤のお薬(ドルミカム)を 3ml/h から0.5mlずつ減らして 1.5ml/h まで減った。
それなのに全然起きてこない。少し目を開けてもボ〜としてまたすぐ閉じてしまう。麻酔の注射でも起きなかった。心配になるが、瞳孔反射はしっかりあるので大丈夫とのことだ。
ドルミカムを減らしても発作はまだ無いので、ドルミカムを切っても発作が無くて、ひろ君がしっかり覚醒してくれるといいな。
食事は、昨日からラコールの注入が始まっている。
昨日は 100ml/回の朝夕
今日の昼からは 150ml/回に増量になった。
明日はひろ君の笑顔が見られるといいナ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
左下Eの歯が抜けた
5月からグラグラし始めた左下Eの歯が、今日やっと抜けた。
ずっとグラグラはしていたのだがなかなか抜けるまでには至らなかった。
それが昨日から歯磨きの度に血が出てグラグラMAX、今にも抜けそう!、でも抜けない。
今日、パパにお願いして抜いてもらった。
パパの抜き方はこうだ。
抜けそうな歯を糸で縛りその糸をピンと張った状態で開いたドアのドアノブに結ぶ。
それから勢い良くドアを閉める。
今日のひろ君の歯はこれでも抜けなかったので、血がダラダラ垂れる中、パパがペンチで抜いた。
抜いた歯がこれ。

抜けた乳歯は歯根が溶けて無くなっている。ここまで歯根が無くても自然に抜けないのね。
ダラダラ滴っていた血も直ぐに止まったので良かった(⌒▽⌒)
歯を抜くなんて私には怖くて出来ない。パパって凄い!
今日は日中、ホースセラピーに行った。
ずっと元気の無いひろ君、こんな状態で馬に乗って大丈夫なのか?とても心配だったが、とりあえず行って見ることに。
ひろ君が元気なく首も持たないことをお話しすると、「私が一緒に馬に乗りますから大丈夫です」と、指導員さんが一緒に馬に乗ってくれた。
馬に乗るとひろ君、表情一変。ニコニコ笑顔になった。
「両手でたずなを握らせると体幹も安定して首もしっかり持っていましたよ!」と指導員さん。
降りた後の餌やりの時も、車椅子に座った状態だが首はしっかり持っていた。
車に乗ると流石にぐったり。
ひろ君、どうして元気が無いのだろうか?
日に日に右脚の突っ張りがひどくなるし、左手の緊張も少しずつ上がっているし…。
相変わらず声も出ないし。
昨日は、いつも沢山食べてくれる大好きなばぁちゃんの手料理も全く食べず。
でも今日は、割と食べてくれたので良かった。
ひろ君のおしゃべりが聞きたいな〜。
ずっとグラグラはしていたのだがなかなか抜けるまでには至らなかった。
それが昨日から歯磨きの度に血が出てグラグラMAX、今にも抜けそう!、でも抜けない。
今日、パパにお願いして抜いてもらった。
パパの抜き方はこうだ。
抜けそうな歯を糸で縛りその糸をピンと張った状態で開いたドアのドアノブに結ぶ。
それから勢い良くドアを閉める。
今日のひろ君の歯はこれでも抜けなかったので、血がダラダラ垂れる中、パパがペンチで抜いた。
抜いた歯がこれ。

抜けた乳歯は歯根が溶けて無くなっている。ここまで歯根が無くても自然に抜けないのね。
ダラダラ滴っていた血も直ぐに止まったので良かった(⌒▽⌒)
歯を抜くなんて私には怖くて出来ない。パパって凄い!
今日は日中、ホースセラピーに行った。
ずっと元気の無いひろ君、こんな状態で馬に乗って大丈夫なのか?とても心配だったが、とりあえず行って見ることに。
ひろ君が元気なく首も持たないことをお話しすると、「私が一緒に馬に乗りますから大丈夫です」と、指導員さんが一緒に馬に乗ってくれた。
馬に乗るとひろ君、表情一変。ニコニコ笑顔になった。
「両手でたずなを握らせると体幹も安定して首もしっかり持っていましたよ!」と指導員さん。
降りた後の餌やりの時も、車椅子に座った状態だが首はしっかり持っていた。
車に乗ると流石にぐったり。
ひろ君、どうして元気が無いのだろうか?
日に日に右脚の突っ張りがひどくなるし、左手の緊張も少しずつ上がっているし…。
相変わらず声も出ないし。
昨日は、いつも沢山食べてくれる大好きなばぁちゃんの手料理も全く食べず。
でも今日は、割と食べてくれたので良かった。
ひろ君のおしゃべりが聞きたいな〜。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
歯、飲み込んじゃった
今朝、ひろ君の右下5番目の歯(乳歯E)が抜けた。
歯が無くなっているのに気づいたのは、朝食後の仕上げ磨きの時。
昨夜の仕上げ磨きの時はちゃんとあった歯。グラグラしているのも全然気がつかなかったのに、無くなっている。
朝食を食べている時、ひろ君が1度だけ大きくゴックンと音を出して飲み込んだ。朝食に固い食べ物は全く無かったのに、何をこんなに大きくゴックンしたのか、不思議だった。
食後の仕上げ磨きでそれが判明(おそらく)。歯、だったのね
。
便に交じってちゃんと出てくれたらいいのだが。ひろ君、これまで何度か歯を飲みこんでいるし、胃の中にずっと留まっていることは無いよね。
ひろ君をデイに預け、ママは一日掛かりの校内研修へ。
姿勢保持についての研修会で、講話と実演、それに支援器具の展示もあった。
講話では、講師が実際に行ってきて効果のあった事例の紹介や、緊張の強い子に対して全体にバランスよく体重を掛けるにはどうしたら良いかの具体的な説明等があった。講師のお話しの中で特に心が動いたのが、支援器具によって健常者と同じことが出来るようになると本人が意欲的になり、発達も目覚ましいということ
出来ないから諦めるのでは無く、支援器具によって生活レベルを健常者と同じレベルに上げることが出来るのだ。
ひろ君も、これまで出来ていたことが次第次第に出来なくなってきている。しょうがないよねで諦めるのでは無く、ひろ君のやる気を奮い立たせる支援器具がきっとあるはずだ。
今、ひろ君の座位保持椅子と、合っていない短下肢の作り替えを並行で進めている。
車椅子の作り替えは未だ先だが、作り替える時は自力で動かすことが出来る電動にしょうかと思う。
姿勢保持について特に印象に残ったのは、胸郭と骨盤にバランスよく体重を掛けることが大事だ
ということと、緊張が強い子に対して、身体の隙間に物を詰めるのでは無く、体重が乗っていない部位に圧を掛けてあげて身体全体で体重を受け止めるようにさせることが大事だ
ということだ。
展示ブースでは、ひろ君に使えそうな腰ベルトがあった。レンタルも出来るとのことなのでまずはレンタルで試してみようかな。
とても勉強になった研修会だった。
歯が無くなっているのに気づいたのは、朝食後の仕上げ磨きの時。
昨夜の仕上げ磨きの時はちゃんとあった歯。グラグラしているのも全然気がつかなかったのに、無くなっている。
朝食を食べている時、ひろ君が1度だけ大きくゴックンと音を出して飲み込んだ。朝食に固い食べ物は全く無かったのに、何をこんなに大きくゴックンしたのか、不思議だった。
食後の仕上げ磨きでそれが判明(おそらく)。歯、だったのね

便に交じってちゃんと出てくれたらいいのだが。ひろ君、これまで何度か歯を飲みこんでいるし、胃の中にずっと留まっていることは無いよね。
ひろ君をデイに預け、ママは一日掛かりの校内研修へ。
姿勢保持についての研修会で、講話と実演、それに支援器具の展示もあった。
講話では、講師が実際に行ってきて効果のあった事例の紹介や、緊張の強い子に対して全体にバランスよく体重を掛けるにはどうしたら良いかの具体的な説明等があった。講師のお話しの中で特に心が動いたのが、支援器具によって健常者と同じことが出来るようになると本人が意欲的になり、発達も目覚ましいということ

出来ないから諦めるのでは無く、支援器具によって生活レベルを健常者と同じレベルに上げることが出来るのだ。
ひろ君も、これまで出来ていたことが次第次第に出来なくなってきている。しょうがないよねで諦めるのでは無く、ひろ君のやる気を奮い立たせる支援器具がきっとあるはずだ。
今、ひろ君の座位保持椅子と、合っていない短下肢の作り替えを並行で進めている。
車椅子の作り替えは未だ先だが、作り替える時は自力で動かすことが出来る電動にしょうかと思う。
姿勢保持について特に印象に残ったのは、胸郭と骨盤にバランスよく体重を掛けることが大事だ


展示ブースでは、ひろ君に使えそうな腰ベルトがあった。レンタルも出来るとのことなのでまずはレンタルで試してみようかな。
とても勉強になった研修会だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
犬歯が生えてきた
ひろ君の上の歯3番(犬歯)がやっと生えかかっている。
右の3番は、小さい頃にエプーリスが出来た為、エプーリスを切除する手術で乳歯も一緒に取ってしまっていた。
乳歯を取っても永久歯が生えてくるので大丈夫だと思っていたのになかなか永久歯が生えて来ない。もしや切除時に永久歯の芽まで取ってしまっていたのでは
と心配していたのだが、取り越し苦労だった様だ。
左右一緒に生え掛かっている。良かった~
この歯が生え揃えば、空いた歯が無くなるのでしっかり食べ物を噛み切ることが出来るだろう。
今のひろ君の歯の状態は下記の通り
(10才4ヶ月)
上左から右に:6E43211234E6
下左から右に:6ED3211234E6
学校の歯科検診で「虫歯ゼロ賞」を貰ったよ
ひろ君、これまで毎年この賞を貰っている。これからも虫歯にならない様に歯を大事にしよう
でも気になるのは右上6番の歯。横向きに生えてきているのだ。歯科検診では「ほっぺの筋肉が付いて強く噛めるようになれば下向きになることもあります」とのことだったが、なることもあるって、ならないことが殆どってことの様な気が…。
お兄ちゃんも奥歯が横に生えてきていたが歯科矯正で歯並びを正常にすることが出来た。ひろ君は矯正は無理だし自然に正常な噛み合わせになることを期待するしかないかな。
処でお兄ちゃん、最近になって「歯が痛い」と言いだし歯医者さんへ。
C2の虫歯だった。これまで歯ブラシを軽んじていたお兄ちゃん、「歯磨きは1日1回でいいんだよ。それでも虫歯にならないし」などど言っていたが、やっと歯磨きの大切さに気付いた様で自ら歯間ブラシを買ってきて丁寧に磨くようになった。
自ら気づいてくれて良かった。
今日は父の日、ひろ君が学校で作ったPresentをパパに渡したよ
大きなうちわに自身で色を選んで手形をペッタン。それにひろ君の写真とパパへのmessage付きだ。
ひろ君の手形、何度もトントンした様で手の形がよく分からない~。ひろ君らしくてそこがまた可愛い


今日はお兄ちゃんとひろ君、ママの3人で西cityへ。
30分程歩いたがひろ君、後半は疲れて右足がなかなか前に出なかった。帰りの車中では疲れ果てて爆睡
ひろ君と一緒の買いだしは、ひろ君にとってはちょっとHardだったかも。体力がまだ十分戻っていないので、西cityでもお散歩程度がいいのかもしれない。
右の3番は、小さい頃にエプーリスが出来た為、エプーリスを切除する手術で乳歯も一緒に取ってしまっていた。
乳歯を取っても永久歯が生えてくるので大丈夫だと思っていたのになかなか永久歯が生えて来ない。もしや切除時に永久歯の芽まで取ってしまっていたのでは

左右一緒に生え掛かっている。良かった~

この歯が生え揃えば、空いた歯が無くなるのでしっかり食べ物を噛み切ることが出来るだろう。
今のひろ君の歯の状態は下記の通り
(10才4ヶ月)
上左から右に:6E43211234E6
下左から右に:6ED3211234E6
学校の歯科検診で「虫歯ゼロ賞」を貰ったよ

ひろ君、これまで毎年この賞を貰っている。これからも虫歯にならない様に歯を大事にしよう

でも気になるのは右上6番の歯。横向きに生えてきているのだ。歯科検診では「ほっぺの筋肉が付いて強く噛めるようになれば下向きになることもあります」とのことだったが、なることもあるって、ならないことが殆どってことの様な気が…。
お兄ちゃんも奥歯が横に生えてきていたが歯科矯正で歯並びを正常にすることが出来た。ひろ君は矯正は無理だし自然に正常な噛み合わせになることを期待するしかないかな。
処でお兄ちゃん、最近になって「歯が痛い」と言いだし歯医者さんへ。
C2の虫歯だった。これまで歯ブラシを軽んじていたお兄ちゃん、「歯磨きは1日1回でいいんだよ。それでも虫歯にならないし」などど言っていたが、やっと歯磨きの大切さに気付いた様で自ら歯間ブラシを買ってきて丁寧に磨くようになった。
自ら気づいてくれて良かった。
今日は父の日、ひろ君が学校で作ったPresentをパパに渡したよ

大きなうちわに自身で色を選んで手形をペッタン。それにひろ君の写真とパパへのmessage付きだ。
ひろ君の手形、何度もトントンした様で手の形がよく分からない~。ひろ君らしくてそこがまた可愛い



今日はお兄ちゃんとひろ君、ママの3人で西cityへ。
30分程歩いたがひろ君、後半は疲れて右足がなかなか前に出なかった。帰りの車中では疲れ果てて爆睡

ひろ君と一緒の買いだしは、ひろ君にとってはちょっとHardだったかも。体力がまだ十分戻っていないので、西cityでもお散歩程度がいいのかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
右下Dの歯が抜けた
右下Dの歯、昨夜、仕上げ磨きをした時に抜けました。
この歯、1週間ぐらい前からグラグラしていて今にも抜けそうで抜けなかった。食事中に食べ物と一緒に飲みこんでしまわないか、あるいは、寝ている最中に抜けて飲んでしまわないか、気が気じゃなかったが、無事、抜けて良かった
抜けたDの歯の下に既に永久歯が生えていたのにはビックリ
歯の中は空洞になっていていたが、歯の周りだけがかろうじて歯茎に残っていた様だ。
今のひろ君の歯の状態は下記の通り
(10才1ヶ月)
上左から右に:6E4△2112△4E6
下左から右に:6ED3211234E6
歯が無事抜けたので、昨日、ばぁちゃんが持たせてくれたジュウロクニチーのご馳走のお餅を、安心してひろ君にあげることが出来ました。
ひろ君、「おいしい、おいしい」と食べていたヨ
ばぁちゃん、ありがとうございました。
この歯、1週間ぐらい前からグラグラしていて今にも抜けそうで抜けなかった。食事中に食べ物と一緒に飲みこんでしまわないか、あるいは、寝ている最中に抜けて飲んでしまわないか、気が気じゃなかったが、無事、抜けて良かった

抜けたDの歯の下に既に永久歯が生えていたのにはビックリ

歯の中は空洞になっていていたが、歯の周りだけがかろうじて歯茎に残っていた様だ。
今のひろ君の歯の状態は下記の通り
(10才1ヶ月)
上左から右に:6E4△2112△4E6
下左から右に:6ED3211234E6
歯が無事抜けたので、昨日、ばぁちゃんが持たせてくれたジュウロクニチーのご馳走のお餅を、安心してひろ君にあげることが出来ました。
ひろ君、「おいしい、おいしい」と食べていたヨ

ばぁちゃん、ありがとうございました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
抜歯続
ひろ君、歯医者さんへ。
前回は右上Dの歯を抜いたので、今日は左上Dの歯を抜歯した。
やはり麻酔注射をしての抜歯。
今日もひろ君、おりこうさんにしてくれました。いい子です。
今回抜いた上左右Dの歯。もうすぐ抜けそうな歯だったので、根っ子が無いどころか歯の中まですっからかんです。

一方、全然元気な歯を抜いたのがこれ。
2歳の時にエプーリスが出来た為、エプーリスの切除手術と一緒に抜かれてしまった歯(右上Cの歯)です。

根っ子までしっかりある歯と中が空洞になっている歯、歯ってその時期じきで変化するからおもしろい。
ひろ君の4番の歯、まっとうな位置に戻ってネ。お願い
エプーリスを取った左上3番(犬歯)がちゃんと生えてくれるか心配だが、右上犬歯も未だ生えてきていないので大丈夫かな。
ひろ君、今日で歯医者さん終了です。
お兄ちゃんとママは定期通院中。
前回は右上Dの歯を抜いたので、今日は左上Dの歯を抜歯した。
やはり麻酔注射をしての抜歯。
今日もひろ君、おりこうさんにしてくれました。いい子です。
今回抜いた上左右Dの歯。もうすぐ抜けそうな歯だったので、根っ子が無いどころか歯の中まですっからかんです。

一方、全然元気な歯を抜いたのがこれ。
2歳の時にエプーリスが出来た為、エプーリスの切除手術と一緒に抜かれてしまった歯(右上Cの歯)です。

根っ子までしっかりある歯と中が空洞になっている歯、歯ってその時期じきで変化するからおもしろい。
ひろ君の4番の歯、まっとうな位置に戻ってネ。お願い

エプーリスを取った左上3番(犬歯)がちゃんと生えてくれるか心配だが、右上犬歯も未だ生えてきていないので大丈夫かな。
ひろ君、今日で歯医者さん終了です。
お兄ちゃんとママは定期通院中。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
抜歯
ひろ君、今日、乳歯を1本抜きました。
上の歯の左右Dの乳歯の横から永久歯が生えてきていたので、歯医者さんへ。
ひろ君がこれまで歯医者さんで歯を抜いたのは、小さい頃に転んで前歯2本がグラつき抜いて貰ったのと、エプーリスで1本抜いたのとの3本だけ、残りの歯は自然に生え変わっていた。
が今回、上のDの歯は左右共にしぶとく残り、永久歯が乳歯の横から生えて来た。
ひろ君、歯医者さんは久しぶりだったのに、更に麻酔を掛けての抜歯。
怖がるかナ~と思いきや、全然大丈夫だった。
麻酔の時も抵抗することなくスムーズだったし、ブラッシングの時もおりこうさんにしていた。
学校帰りだったので、運動会練習で疲れて抵抗する余力が無かったのかも。
歯は簡単に抜けた。
抜いた歯の中は空洞になっていた。ちょっとビックリ
永久歯が生えてくると乳歯の中身はどんどん無くなっていくそうだ。でも、中が空洞になっても自然に抜けないこともあるのね。
この永久歯、真っ直ぐになってくれるといいのだが。
今日は右Dの歯を抜いたので、次回の診療で左Dの歯を抜くことになった。
Dの歯を抜いた後のひろ君の歯の状態は下記の通りとなる。
(9才8ヶ月)
上左から右に:6E4△2112△4E6
下左から右に:6ED△2112△DE6
残りの乳歯(上のEの歯と下のDEの歯)、綺麗に生え変わって欲しいな。
ひろ君、学校と歯医者さんで疲れきって帰宅後すぐに寝てしまった。
こんな時間に寝てしまって、夜、寝られるだろうか。
上の歯の左右Dの乳歯の横から永久歯が生えてきていたので、歯医者さんへ。
ひろ君がこれまで歯医者さんで歯を抜いたのは、小さい頃に転んで前歯2本がグラつき抜いて貰ったのと、エプーリスで1本抜いたのとの3本だけ、残りの歯は自然に生え変わっていた。
が今回、上のDの歯は左右共にしぶとく残り、永久歯が乳歯の横から生えて来た。
ひろ君、歯医者さんは久しぶりだったのに、更に麻酔を掛けての抜歯。
怖がるかナ~と思いきや、全然大丈夫だった。
麻酔の時も抵抗することなくスムーズだったし、ブラッシングの時もおりこうさんにしていた。
学校帰りだったので、運動会練習で疲れて抵抗する余力が無かったのかも。
歯は簡単に抜けた。
抜いた歯の中は空洞になっていた。ちょっとビックリ

永久歯が生えてくると乳歯の中身はどんどん無くなっていくそうだ。でも、中が空洞になっても自然に抜けないこともあるのね。
この永久歯、真っ直ぐになってくれるといいのだが。
今日は右Dの歯を抜いたので、次回の診療で左Dの歯を抜くことになった。
Dの歯を抜いた後のひろ君の歯の状態は下記の通りとなる。
(9才8ヶ月)
上左から右に:6E4△2112△4E6
下左から右に:6ED△2112△DE6
残りの乳歯(上のEの歯と下のDEの歯)、綺麗に生え変わって欲しいな。
ひろ君、学校と歯医者さんで疲れきって帰宅後すぐに寝てしまった。
こんな時間に寝てしまって、夜、寝られるだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
歯が抜けた

今日、右下C の歯が抜けた。
今朝、朝食を食べている時は気が付かなかったが、仕上げ磨きをしようとして歯が抜けていることに気が付いた。
大阪から帰ってきてからずっとグラグラしていた歯ではあるが、未だ抜けそうな程のグラグラ感では無かったのに…。
夜、寝ている間に抜けて飲み込んでしまったのか、それとも朝食の梨を噛ませた時に梨と一緒に飲み込んでしまったかのどちらかだろう。ひろ君、これまで何度も歯を飲み込んでいる。以前歯医者さんに聞いた時に「小さい子はよく呑み込んでしまうんです。でも、便と一緒に出てくるから大丈夫」と言われたので心配はしていないが、お兄ちゃんのもひろ君のも、抜けた歯は保存しているので、無いのは残念だ。
現在のひろ君の歯の状態(8歳9ヶ月)
上左から右に:6ED△2112△DE6
下左から右に:6ED△2112△DE6
(抜けている歯は4本で全部同じ所。上の両6番目はまだ歯の頭だけが出た状態)
<OT>
今日はOTの訓練があった。
左手でお箸の訓練と、右手は前回同様、ボールを握って離す訓練をした。今回は手装具をつけて。
手装具をつけていない時は、にぎった(にぎるには少し手伝ってあげて)ボールを離すのはとても上手に出来るのだが、手装具をつけるとなかなか指が開かなかった。「手装具は手のひらが背屈になるように作ってある。手首が下に垂れていると指は開き易いが、背屈になると指を開くのが難しくなる。でも、手装具をつけても少しは開けるし、特に小指はかなり開くことが出来ているので、小指から、薬指、中指と順々に開いてくれるかもしれません。家でする時は手装具無しでもいいですが、訓練では手装具をつけて頑張ってみましょう」と作業療法士さん言。
お箸については、バネが弱くなっているのと細い物を取ろうとするとお箸の先がクロスしてしまってうまく挟めないので、もっとひろ君が持ち易いように改良して下さることになった。
週明け月曜日だったが、今日は学校でも元気いっぱい。訓練が終わって帰宅後も、ママの知らない歌を数曲口ずさんでいるひろ君でした。声が小さいし短いフレーズなので聴きとれないよ~、ひろ君ゴメン。
写真:お友達が作ってくれたエプロンを試着。ひろ君、なりきりコックさんです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
校外学習
<学校でのこと>
今日は校外学習で県立博物館・美術館へ。ひろ君は現地で合流し、帰りはお友達と一緒にスクールバスで学校へ。
連絡帳より
バスの中で「大きな魚を見ました」と自分で考え感想を言っていました。学校に戻ったらバタンキューで眠って(11:40~13:40)その後、給食を食べました。
博物館ではミルクムナリの神様にお祈りし、古民具を見たのだけれど、ひろ君は入口のガラス張りの下にある海中のImageが心に強く残った様だ。ガラス張りを歩く時も落ちないかな~という気持ちがあったのだろう、恐る恐る歩いていた。
<歯医者さん>
今日はこれまでのシーラントの点検だった。シーラントの不具合は無かったが、奥歯のベロ側に歯石が付いて歯茎が腫れているとのことでお掃除してもらった。仕上げ磨きが甘かったかな~。
今日で歯医者は終了となった。去年の8月から通い始めた歯医者さん。途中、体調不良で行かなかった時期があり、また体調が良好な時でも2ヶ月毎のペースでしか行っていなかったので時間が掛かった。
明日は土曜参観がある。楽しみだ。
今日は校外学習で県立博物館・美術館へ。ひろ君は現地で合流し、帰りはお友達と一緒にスクールバスで学校へ。

バスの中で「大きな魚を見ました」と自分で考え感想を言っていました。学校に戻ったらバタンキューで眠って(11:40~13:40)その後、給食を食べました。
博物館ではミルクムナリの神様にお祈りし、古民具を見たのだけれど、ひろ君は入口のガラス張りの下にある海中のImageが心に強く残った様だ。ガラス張りを歩く時も落ちないかな~という気持ちがあったのだろう、恐る恐る歩いていた。
<歯医者さん>
今日はこれまでのシーラントの点検だった。シーラントの不具合は無かったが、奥歯のベロ側に歯石が付いて歯茎が腫れているとのことでお掃除してもらった。仕上げ磨きが甘かったかな~。
今日で歯医者は終了となった。去年の8月から通い始めた歯医者さん。途中、体調不良で行かなかった時期があり、また体調が良好な時でも2ヶ月毎のペースでしか行っていなかったので時間が掛かった。
明日は土曜参観がある。楽しみだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自立活動
<学校でのこと>
今日初めて"自立活動"の授業があったので見学させて貰った。
クラスの生徒5人中、2人に自立活動専科の先生が付いて、残りは担任の先生と一緒に行っていた。
ひろ君は担任の先生と一緒。ひろ君の「これから体操のおべんきょうをはじめます」の号令でスタート。
授業の前半は全員一緒に音楽で全身のマッサージ。前の学校で教えてもらった"リラックス体操"の曲だったので、ひろ君「わたしがやる!」と率先して自らマッサージ。先生がサポート役にまわってくれた。
後半は各々の運動。歩行器で歩く練習をしている子、先生と一緒にブランコに乗っている子、身体の力を抜く練習をしている子等まちまちだ。ひろ君はストレッチや右手を使う遊びを行っていた。先生に促され「右手もきょうりょくして!」と言いながら頑張っていた。
この自立活動の授業は週に2回あり、身体の動きやコミュニケーション等に関する課題の克服に向けて、先生と生徒が一対一で取り組んでいくとのこと。肢体不自由の学校ならではの単元で有難い。
でもちょっと残念なことに、時間割が火曜日の3校時と木曜日の1校時となっているそうだ。いつも3校時からしか登校していないひろ君なので、朝1の授業はしばらく出られそうにないな~。
<歯医者さん>
今日は約2ヶ月ぶりに歯医者さんへ。
右の一番奥の歯(6番)が8割方生え出していたので、予防措置のシーラントをやってもらった。
「ぼく、出来るよ!」、「頑張るよ!」と、ひろ君とっても協力的だったのでスムーズに処置が出来た。ひろ君、よく頑張りました
現在のひろ君の歯の状態(8歳3ヶ月)
上左から右に:6ED△2112△DE6
下左から右に:6ED△2112CDE6
(抜けている歯は3本で、上の両6番目はまだ歯の一部だけ出た状態)
今日初めて"自立活動"の授業があったので見学させて貰った。
クラスの生徒5人中、2人に自立活動専科の先生が付いて、残りは担任の先生と一緒に行っていた。
ひろ君は担任の先生と一緒。ひろ君の「これから体操のおべんきょうをはじめます」の号令でスタート。
授業の前半は全員一緒に音楽で全身のマッサージ。前の学校で教えてもらった"リラックス体操"の曲だったので、ひろ君「わたしがやる!」と率先して自らマッサージ。先生がサポート役にまわってくれた。
後半は各々の運動。歩行器で歩く練習をしている子、先生と一緒にブランコに乗っている子、身体の力を抜く練習をしている子等まちまちだ。ひろ君はストレッチや右手を使う遊びを行っていた。先生に促され「右手もきょうりょくして!」と言いながら頑張っていた。
この自立活動の授業は週に2回あり、身体の動きやコミュニケーション等に関する課題の克服に向けて、先生と生徒が一対一で取り組んでいくとのこと。肢体不自由の学校ならではの単元で有難い。
でもちょっと残念なことに、時間割が火曜日の3校時と木曜日の1校時となっているそうだ。いつも3校時からしか登校していないひろ君なので、朝1の授業はしばらく出られそうにないな~。
<歯医者さん>
今日は約2ヶ月ぶりに歯医者さんへ。
右の一番奥の歯(6番)が8割方生え出していたので、予防措置のシーラントをやってもらった。
「ぼく、出来るよ!」、「頑張るよ!」と、ひろ君とっても協力的だったのでスムーズに処置が出来た。ひろ君、よく頑張りました

現在のひろ君の歯の状態(8歳3ヶ月)
上左から右に:6ED△2112△DE6
下左から右に:6ED△2112CDE6
(抜けている歯は3本で、上の両6番目はまだ歯の一部だけ出た状態)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |