先天性の水頭症、ガレン大静脈瘤、そして海綿状血管腫の治療を続けながらがんばっている、ひろきの成長記
ひろ君の成長記
リュックを1人で背負ったよ!
今日の保育園のお迎え時、なかなか帰ろうとしないひろ君のリュックをママが持って出口に歩きだした時、ひろ君「帰る!リュック自分で持つから!」とママの手からリュックを取り、片手で肩まで持ち上げクルッと遠心力で背中にまわし反対側の手をリュックの肩ひもに掛けて、あっと言う間に一人で背負っていた。
あれれ~、いとも簡単そうに、いつの間に持てるようになったの
保育園の先生も「ひろ君、一人でリュック持てたね」と喜んでくれて、ひろ君も「ひろ君、すごいでしょう
」とご満悦。車に乗る時も「ひろ君、自分で乗せるから!」と一人で肩からはずし、車に入れた。パーフェクト
すごいぞ、ひろ君
鼻、ここんとこずっとグジュグジュしっぱなし。青っ鼻がすごく、鼻の中に鼻血が固まった跡もあったりしていたので、とうとう今日パパが耳鼻科に連れて行ってくれた。
処方された薬は、
抗生剤-セフゾン細粒小児用
他 -アクディーム細粒、ムコダインDS、シナールの3種混合
シナールという薬はこれまで処方されたことが無かったように思う。鼻の粘膜がかなり弱っている?
蓄膿症になっていないか心配だったが、耳鼻科では特に何も言われなかったとのこと、良かった。
このお薬で鼻治そうね、ひろ君。
今日のひろ君、PM9:30にお兄ちゃんとお布団に入ったけれど、なかなか寝付けない様子。深夜0時過ぎの今もまだ起きている。パパの帰りを待っているのかな?
これからひろ君と一緒に、ママも寝ます!
追記
後日、保育園の先生から聞いたお話では、
毎日、朝のお集まり場所から各クラスへの移動時、また夕方の延長保育の教室への移動時に、先生やお友達と一緒にリュックを持つ練習をしていたとのこと。片肩に掛けるのまでは出来ても、反対側の手を肩ひもに回すことがなかなか難しくお友達の手を借りながら頑張っていたそうだ。
そうだったのね、家ではゆとりがなくていつもリュックを持ってあげていた。
保育園の先生やお友達、ありがとうございます。
あれれ~、いとも簡単そうに、いつの間に持てるようになったの

保育園の先生も「ひろ君、一人でリュック持てたね」と喜んでくれて、ひろ君も「ひろ君、すごいでしょう


すごいぞ、ひろ君

鼻、ここんとこずっとグジュグジュしっぱなし。青っ鼻がすごく、鼻の中に鼻血が固まった跡もあったりしていたので、とうとう今日パパが耳鼻科に連れて行ってくれた。
処方された薬は、
抗生剤-セフゾン細粒小児用
他 -アクディーム細粒、ムコダインDS、シナールの3種混合
シナールという薬はこれまで処方されたことが無かったように思う。鼻の粘膜がかなり弱っている?
蓄膿症になっていないか心配だったが、耳鼻科では特に何も言われなかったとのこと、良かった。
このお薬で鼻治そうね、ひろ君。
今日のひろ君、PM9:30にお兄ちゃんとお布団に入ったけれど、なかなか寝付けない様子。深夜0時過ぎの今もまだ起きている。パパの帰りを待っているのかな?
これからひろ君と一緒に、ママも寝ます!
追記
後日、保育園の先生から聞いたお話では、
毎日、朝のお集まり場所から各クラスへの移動時、また夕方の延長保育の教室への移動時に、先生やお友達と一緒にリュックを持つ練習をしていたとのこと。片肩に掛けるのまでは出来ても、反対側の手を肩ひもに回すことがなかなか難しくお友達の手を借りながら頑張っていたそうだ。
そうだったのね、家ではゆとりがなくていつもリュックを持ってあげていた。
保育園の先生やお友達、ありがとうございます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
さくら祭り

漁港に車を止め徒歩で会場へ。途中から歩行者天国になっていて、ひろ君道路の真ん中を歩きながら「楽しいね~」と喜んでいた。
人でごった返す出店が並ぶ通りを抜け城跡の入口へ。
長く続く階段を、ひろ君「つかれた~」の言葉一つ無く一番上まで一人で登りきった。
すごいな~、ママは途中からかなり疲れていたのに。
城跡の桜並木はとても綺麗だったが、人が多すぎてのんびり桜を楽しむことが出来なかったのが少し残念だった。
でも歩行者天国になった通りを歩き、桜をバックにたくさんの出店を覗いたりとお祭り気分を十分に味わえたので、子供達の心に楽しかった想い出として少しは残ってくれるかナ?
庭の桜もちらほら咲いてきた。これからが楽しみだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ろうそくフーが出来たヨ!

家族でケーキを囲んでHappy Birthdayを歌った。
歌い終わってろうそくの灯をフー。パパがお手伝いして一緒にフーしてくれたが、最後の1つはパパの助けを借りずひろ君一人で消すことが出来た



口の形はまだまだフーの口になってはいないが、ちゃんと空気が出ている。
ひろ君も、自分で吹いた息でろうそくの灯が消えるのを初めて体感できたのがとっても嬉しかったのだろう、「一人でフー出来たヨ


「ひろ君は5さい」、「ひろ君はお兄ちゃん」と言いながら寝た。
ひろ君、お誕生日おめでとう!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ムーチー美味しいよ

昨日は旧暦の12月8日、ムーチー(鬼餅)の日でもあったのでばーちゃんがムーチーをたくさん作ってくれていた。
そのムーチーを今朝食べた。サンニン(月桃)の葉をはいでちぎって食べさせようとすると、「一人で食べる!」とひろ君。葉っぱの付いたまま持たせてみると、なんと、一人でちゃんと食べるでないかい。
食べ終わった後、「ひろ君、一人で食べられたよ!」と本人も大満足の様子。良かったね、ひろ君。
一人で出来るその2。
自宅は洋式トイレ。いつもは抱っこしてひろ君を便座に座らせていた。
が、今朝は「ひろ君、一人で座れるからママはあっち行っていて」と要求された。
ここ2~3日の間にお兄ちゃんから「ひろ君、トイレから一人で降りれるよ」との話は聞いていたが一人で座る話は聞いたことが無かった。が、まずはさせてみようとトイレの入り口で見守ることにした。
なんとか便座に座ることが出来たひろ君だが座る位置がかなり手前。しかもぎりぎりまで我慢していたおしっこは勢いが強く放物線状にきれいに床に降ってしまった。
慌てたひろ君、思わず手でおしっこを押さえながら「ママ、床拭いて下さい」と依頼。床を汚しちゃ悪いなと思いとっさに手が出てしまったのだろう。色々考えるようになっているんだなー。
もちろんその後直ぐに風呂場に直行しました。
お兄ちゃんの気持ち。
お誕生日会をしたことで、ひろ君もあと1年したら小学校に入るんだなと強く意識したらしいお兄ちゃん。
昨日の帰りの車の中でのお兄ちゃんの言葉はこうだった。
「お母さん、ひろ君はこの1年間でいっぱいいっぱい勉強しないといけないよ。他の子が成長するのの2倍成長しないと小学校に入った時、授業が分からないと居残りさせられるから、ひろ君毎日居残りになってしまうよ。お兄ちゃんがひろ君にお勉強教えるからひろ君も頑張ろうね。」と。
お兄ちゃんはお兄ちゃんなりにひろ君のことを考えてくれている。
でもね、ひろ君はひろ君なりの成長でいいんだよ。慌てず焦らずゆっくりと。ひろ君は一歩一歩着実に成長していっているのだから。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お正月2010

でも今回奥に行く目的は"台所の整理"。正月奥ばーちゃんは家を留守にしていたが、戦前からある木造赤瓦の家の台所はとても使い勝手が悪く少しでも使いよくしてあげたいとのパパの意向で行くことに。
31日、家の掃除を少しした後、PM3:00頃から奥へ出発。
途中親戚宅に寄ったり、夕食の買い出し&台所用品の調達をしたりしたので、奥に着いたのはPM7:30を回っていた。
パパは直ぐに台所の棚づくりを開始。
パパは棚づくりをしつつ、家族でこたつに入ってアンビリバボー5時間スペシャルを観ながらすき焼きを食べて大晦日の夜を過ごした。
年が明けて1日。
午前中は残った台所の片付け。かなりすっきりしたのでこれで奥ばーちゃんも少しは使い勝手が良くなるだろう。パパありがとう。
午後から、パパ方の実家へ直行。
美味しい正月料理を大勢で頂いた。
お兄ちゃんとひろ君へのおじぃ、おばぁからのお年玉は、なんと

夜はお兄ちゃんとひろ君の大好きなSASUKEを観て過ごした。
翌2日、家でのんびり。
ちょこちょこ部屋の片付けをしていたら、「公園行きたい!」とひろ君。なのでママとひろ君の2人でいつもパパとひろ君で行っている公園へ。
公園に着くなり走りだしたひろ君、「ママはこっちで見ていてね」と一人でサッサか遊具に登り、垂直の梯子も登っていきなり一番高い滑り台のトンネルの中へ消えて行った。とても急な滑り台でママでも怖いのに、まさかひろ君が一人で


それからも遊具に登っては色々な滑り台から滑り降りるひろ君に追っかけるのがやっとのママでした。
円盤渡りもとても上手になっていた。
それにこんなことも(アーチ橋)、

こんなことも(トンネル登り→降り)、

出来るようになっている。
この正月での人が集まった場所では毎回ワンマンショーを始めるし、昨日のSASUKEでは番組が終わる11時過ぎまでも元気いっぱいでTVに合わせて一人SASUKEを始めるなど全然じっとしていない。今年もひろ君の成長が楽しみだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
一本橋

その散歩コースにある賃貸APの駐車場の塀が60CM位の丁度良い高さなので、そこがひろ君の一本橋の練習場所となっている。
やり始めの頃は、ひろ君の左右の手をママとパパがそれぞれ握って一本橋を渡っていたのだが、徐々に片手だけ握って渡れるようになり、とうとう昨日、手を握ること無く一人の力だけで渡ることが出来た

慎重にそ~とそ~と、カニさん歩きで一歩一歩。渡りきると「一人で出来たヨ


でもかなり怖かった様、「もうやらない」と1回こっきりで終了。
すごいぞ、ひろ君。初めての"一本橋成功!"だ。
今日はクリスマスイブ。「サンタさんお願い、プレゼント



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
数の認知(1対1)


が、物と数の1対1の認識はまだまだ難しく、1個なのに「1,2」と数えていたりした。
それが今日、6までは物の数を数えることが出来た

「パパと頑張って練習したんだよナー」とパパ。
昨日から出来ていた様だが、ママが見たのは今日が初めてで、すっごくビックリした。「ミッフィーの1から10まで」という絵本を開いて、1つ1つ指をさしながらしっかり数えていた。6まで。
この絵本、6まではきれいに並んで描かれているのだが、7からは絵が並んでいない。なのでひろ君、数えながら訳が分からなくなっている様だ。
絵本でしっかり物の数えることが出来るようになったら、実際の物でも自然に数えることが出来るようになっていくだろう。楽しみだな~。
(ひろ君、4歳9ケ月)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
ひろ君のクイズ
最近、ひろ君とパパはクイズ遊びをよくしている。
Q1:「鼻のなが~いのはなんだ?」 A1:「ぞうさん!」
Q2:「首のなが~いのはなんだ?」 A2:「きりんさん!」
Q3:「穴のあいた甘いお菓子はなんだ?」 A3:「ドーナッツ!」
Q4:「パパの名前はなんだ?」 A4:「□□□」
Q5:「ママの名前はなんだ?」 A5:「△△△」
Q6:「お兄ちゃんの名前はなんだ?」 A6:「○○○」
Q7:「ひろ君は何歳ですか?」 A7:「4歳です!」
Q8:「ひろ君の通っている保育園の名前はなんだ?」 A8:「■■■保育園!」
Q9:「保育園の何組さんですか?」 A9:「ぞう組!」
パパの問題でひろ君、ほぼ全問正解することが出来る。家族の名前は最近覚えるようになったので時々は答えられないこともある。パパよりママの名前を忘れる頻度が高い(何故?)。お兄ちゃんの名前は即答する。
ひろ君に「問題を出して」と要求するとQ1~Q5迄は問題として出すことが出来るが、「別の問題出して」と要求しないとず~っと同じ問題を出し続ける。
ひろ君の考えている時の表情がとても可愛い
Q1:「鼻のなが~いのはなんだ?」 A1:「ぞうさん!」
Q2:「首のなが~いのはなんだ?」 A2:「きりんさん!」
Q3:「穴のあいた甘いお菓子はなんだ?」 A3:「ドーナッツ!」
Q4:「パパの名前はなんだ?」 A4:「□□□」
Q5:「ママの名前はなんだ?」 A5:「△△△」
Q6:「お兄ちゃんの名前はなんだ?」 A6:「○○○」
Q7:「ひろ君は何歳ですか?」 A7:「4歳です!」
Q8:「ひろ君の通っている保育園の名前はなんだ?」 A8:「■■■保育園!」
Q9:「保育園の何組さんですか?」 A9:「ぞう組!」
パパの問題でひろ君、ほぼ全問正解することが出来る。家族の名前は最近覚えるようになったので時々は答えられないこともある。パパよりママの名前を忘れる頻度が高い(何故?)。お兄ちゃんの名前は即答する。
ひろ君に「問題を出して」と要求するとQ1~Q5迄は問題として出すことが出来るが、「別の問題出して」と要求しないとず~っと同じ問題を出し続ける。
ひろ君の考えている時の表情がとても可愛い

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
トントンとんかち!


このトンカチ、叩き心地や音がとても良いので大人が叩いても楽しい。ひろ君、この楽しさが分かって来たんだね。またトンカチを目標物に垂直に降ろして叩くということが出来るほど腕力もついて来たんだね。
ちなみにトンカチを持つ手は左手だ。食事以外はほとんど左手を使っているので、ひろ君左利きになる確率大だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
おはしを始めたよ
ひろ君、お箸を始めた。
初めてのお箸は先週土曜日のおそばでの使用だった。グーの握り方だがおそばは箸に引っ掛かり易く初めてでもけっこう行けた。
それからは毎食、スプーン、フォークと共にお箸も並べ、少しずつだが頑張ってお箸を使っている。御飯やポテトサラダはお箸に乗っかり易いのでなんとか食べることが出来る、固形物はお箸で刺して食べている。が、サラダは難しい。そんな時は「お母さん手伝って!」とHelp。ひろ君、お箸嫌がるかなーと思っていたが、出来なくても辛抱強く頑張っている。粘り強くなっているな~。
お箸はお兄ちゃんでも大変だった。お兄ちゃんは左利きだったから特に教えずらかった。
ひろ君は利き手は左の様だが、食事はずっと右手を使ってきた。お箸も右手で。
小学校にあがるまでに、お箸使えるようになってくれたらいいな。
初めてのお箸は先週土曜日のおそばでの使用だった。グーの握り方だがおそばは箸に引っ掛かり易く初めてでもけっこう行けた。
それからは毎食、スプーン、フォークと共にお箸も並べ、少しずつだが頑張ってお箸を使っている。御飯やポテトサラダはお箸に乗っかり易いのでなんとか食べることが出来る、固形物はお箸で刺して食べている。が、サラダは難しい。そんな時は「お母さん手伝って!」とHelp。ひろ君、お箸嫌がるかなーと思っていたが、出来なくても辛抱強く頑張っている。粘り強くなっているな~。
お箸はお兄ちゃんでも大変だった。お兄ちゃんは左利きだったから特に教えずらかった。
ひろ君は利き手は左の様だが、食事はずっと右手を使ってきた。お箸も右手で。
小学校にあがるまでに、お箸使えるようになってくれたらいいな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |