A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

TOUCHING WORD 003

2007-07-04 22:42:38 | ことば

「見えぬ意味を見ぬ意味と」

見えた意味を見る意味と
見る意味が見える意味と
見えぬ意味を見る意味と
見えた意味が見えぬこと
見える意味を見る意味と
見えぬ意味を見ぬ意味と
見えた意味を見る意味と
見る意味が見える意味と
見る意味が見えぬ意味と
見える意味を見る意味と
見えた意味が見えぬこと
見えた意味を見ぬ意味と

(p.181 大辻清司「見えた意味を見ぬ意味と」草稿より 1980『大辻清司の写真 出会いとコラボレーション』フィルムアート社、2007年)

未読日記50 「ひとのかたち」

2007-07-04 22:36:38 | 書物
タイトル:アンリ・ミショー ひとのかたち
編著:東京国立近代美術館
AD・デザイン:近藤一弥
出版社:平凡社
出版年:2007年7月2日
内容:
すべては、ムーヴマンである。

孤高の詩人にして、異能の画家。20世紀フランスが生んだ偉大なる幻視者アンリ・ミショー。奔流となって流れ出すエネルギー、無垢なるイマージュ、そのなかからたちあらわれる怪物、亡霊、そして「ひとのかたち」。全59点の絵画・デッサンと、詩人本人の言葉によって織り上げられた、恐るべき詩画集。
瀧口修造「アンリ・ミショー、詩人への私の近づき」特別収録。

紙の上に残された線状の痕跡は、彼に誰かを思い出させる、母や父を、すでに人間を、あらゆる人間たちを代表する人間、人間そのものを。
―アンリ・ミショー―
(帯コメントより)

購入日:2007年6月30日
購入店:東京国立近代美術館ミュージアムショップ
購入理由:
アンリ・ミショーというと、メスカリンを服用したドラッグによる制作がエピソードとして名高いが、私の興味はそこにはない。残された作品を見て、どの部分がドラッグによる影響だなどと指摘することに意味はないからだ。それにミショーのドラッグ使用は、「絵画のため」だった。生活や人生の上で、ドラッグを求めたわけではない。彼にとってそれはひとつの「実験」だった。
ドラッグが問題だというのなら、作品制作をした晩にどんな食事を摂ったのか、アルコールは飲んだのか、お菓子は食べたのか、そういうことはなぜ問題にされないのか。話をもとに戻そう。
ミショーの言葉によれば、描かれた線に「ひとのかたち」を見いだす傾向があるらしいが、そのような作品もたしかにある。だが、そのような「ひとのかたち」に見えてしまう作品より、「ひとのかたち」に見えない作品の方が私には印象深かった。線が線として自立し、そこに存在するさまは見飽きない。ドローイングというと、作品制作の下描きという位置づけが一般的だが、ドローイングだけで十分作品になるということをミショーは証明している。


未読日記49 「アンリ・カルティエ=ブレッソン」

2007-07-04 00:02:49 | 書物
タイトル:アンリ・カルティエ=ブレッソン 知られざる全貌
編集:東京国立近代美術館(増田玲、竹内万里子、保坂健二朗)
   日本経済新聞社文化事業部
デザイン:今井千恵子(n.b.graphics)
出版社:日本経済新聞社
発行日:2007年6月19日
金額:1800円
内容:
同名展覧会の図録。「決定的瞬間」という言葉で有名な言わずと知れた写真家ブレッソンの大回顧展。アンリ・カルティエ=ブレッソン財団とマグナム・フォトにより組織され、作家自身の構成により初期作から代表作まで、貴重なヴィンテージ・プリントを含む350点以上の写真作品を中心に、初公開の資料なども併せた約500点が展示される展覧会。2003年にパリのフランス国立図書館で開催された時点では、ブレッソンはまだ亡くなってはいなかったが、結果的に回顧展となってしまった。

購入日:2007年6月30日
購入店:東京国立近代美術館ミュージアムショップ
購入理由:
ブレッソンの写真を膨大な質・量で見ることのできる展覧会。やや窮屈な展示が地味な印象を与え残念だが、この量ではいたしかたない。
 当然500点もの図版を掲載するカタログなど国際巡回展の日本展では望むべくもなく、バッサリと切り捨てて30点ほどの図版のみ掲載したコンパクト(過ぎる)なカタログ。岩波書店からは『アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集成』として写真集が発売されているが、こちらはB4判変型・カバー・函入・432頁の大作。ちなみに価格は11,550円なり。
ブレッソンの写真で気になった点を2つほどあげたい。
1つは、寝ている人がよく撮影されている点。シャイな人だからか、寝ていたり、寝転がっていたりする人をよく撮影している。そのシチュエーションは、画家を目指していた彼にとって「静物」のようなモチーフだったのだろうか。
2つ目。影を被写体として捉えていること。建物が作り出す影。人の影。有名な「サン=ラザール駅裏」でも水たまりを飛び越えている人物の影が、反射として捉えられて画面に動きとユーモアを与えていた。ブレッソンの影。その影を追ってみたい誘惑に駆られている。

未読日記48 「幻想の画廊から」

2007-07-03 00:13:06 | 書物
タイトル:幻想の画廊から
著者:澁澤龍彦
デザイン:粟津潔
出版社:河出書房新社(河出文庫)
発行日:2001年12月20日(単行本初版1967年)
内容:
「幻想的な美術や芸術作品に惹かれる」生来の資質から渉猟し始められた膨大な「ヨーロッパの幻想画家の画集」や「悪魔学や錬金術やエロティシズムに関するテキストならびに研究書」のエッセンスを自由自在に組み合わせ、澁澤龍彦自身の強い、"好み"から見事に統一を与えられた伝説の美術論集。<マニエリスムからシュルレアリスムへ>という革命は本書から始まった。(カバー裏解説より)

購入日:2007年6月30日
購入店:三省堂有楽町店
購入理由:
澁澤龍彦展(埼玉県立近代美術館)の復習であり、鎌倉文学館にて開催中の「澁澤龍彦展:カマクラノ日々」の予習として購入。

未読日記47 「龍生」

2007-07-02 23:56:07 | 書物
タイトル:いけ花龍生・第566号(2007年6月号)
出版社:社団法人龍生華道会
発行日:2007年6月1日
内容:
いけばな流派のひとつ龍生派発行による会員向け会報誌。

贈呈日:2007年6月29日
コメント:
雑誌「いけ花龍生」に掲載された方よりいただいたもの。
このような流派内向けに発行される雑誌を見る機会はあまりないので、貴重な資料としてうれしい一冊。
龍生派のこの雑誌では、裏表紙に毎回美術家を取り上げる「プランツ・プランツ・ギャラリー」というコーナーがあり、いつも取り上げる人選がクセがあっておもしろい。今号では、小島敏男氏。あまりインタビュー記事などがない小島敏男にあって、この連載もたいへん貴重なものと感じる。その発言も何気なく読み飛ばしてしまいそうだが、「見る」という行為、制作・造形に関わる本質的な思考へと誘われる発言となっている。

龍生派http://www.ryuseiha.net/

未読日記46 「紀要」

2007-07-01 23:26:06 | 書物
タイトル:了徳寺大学研究紀要 1号
表紙デザイン:金井訓志
イラスト:橋本トモコ
出版社:学校法人 了徳寺大学
発行日:2007年3月31日
内容:
「医師と患者の診療場面での「オープニングの挨拶」に関する質的および計量的分析」植田栄子
「ビッグ・ハウスという境界地―Elizabeth Bowen "Her Table Spread"を読む」桃尾美佳
「癒しと救いとしての詩作―イギリス詩人ウィリアム・クーパーの心の深淵―」山内久明
「Modified Decision Time of Classical Logic」Masamichi Wate
「絵画の平面性とその表層における質感表現について」山本靖久
「外因性科学物質曝露マウス精巣で見られた形態変化について」穴原玲子
「東洋医学と芸術療法―色彩(五色)と五臓の関係―」石丸圭荘・増山茂・平松礼二・了徳寺健二
「虚弱高齢者を対象とした機器トレーニングと運動療法の併用による運動機能効果について」磯崎弘司・石井佐和子・高橋美千子
「理学療法士養成課程学生における複数回の肉眼解剖実習見学による教育効果の検討」河野俊彦・穴原玲子・松野義晴・森千里
「女子大生を対象とした血圧測定におけるカフ幅の検討」増田敦子・二宮彩子・小泉仁子
「メンタルストレス時における心臓自律神経活動―補正後の心拍変動指標による評価―」横井麻理・山崎和彦
(目次より)

贈呈日:2007年6月29日
コメント
大学関係者の方より頂いたもの。
千葉県にある了徳寺大学の研究紀要。健康科学部と芸術学部の2学部を設置しているため、医療系、芸術系、教養系の論文が混在しているが、医療系の論文が多い。未読のままかもしれないが、表紙は紀要とは思えない洒落たデザイン。ちなみに表紙のイラストは現代美術作家の橋本トモコによるもの。