goo blog サービス終了のお知らせ 

飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

れいわ新選組と小沢一郎を応援しております。密かに共産党にも親近感を持ち自民党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

◉FFTV 東電刑事裁判/関電マネー事件

2019年10月10日 23時48分52秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

FFTV 東電刑事裁判/関電マネー事件

チャンネル登録者数 1010人
*
☕弘田三枝子 子供ぢゃないの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉海自観艦式に中国軍が初参加へ きょう駆逐艦入港(19/10/10)

2019年10月10日 17時51分26秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

海自観艦式に中国軍が初参加へ きょう駆逐艦入港(19/10/10)

 
チャンネル登録者数 78.3万人
中国海軍の最新鋭ミサイル駆逐艦が海上自衛隊の観艦式に参加するため、神奈川県の横須賀港に入港しました。中国が観艦式に参加するのは初めてです。  10日午前、中国海軍の最新鋭ミサイル駆逐艦「太原」は約200人の乗員とヘリコプター1機を乗せて横須賀港に入港しました。太原は14日に相模湾で行われる海上自衛隊の観艦式に中国海軍の艦艇として初めて参加します。今年4月には中国が主催した国際観艦式に海上自衛隊の艦艇が7年ぶりに参加するなど、両国の防衛交流は戻りつつあります。観艦式にはこの他にアメリカ軍やイギリス軍、オーストラリア軍、インド軍などの艦艇が参加する予定です。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
*
☕日本の演歌はメドレー 日本演歌 の名曲 メドレー ♪♪ 伝説の名曲30選
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉衆議院予算委員会 2019年10月10日

2019年10月10日 14時58分37秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

衆議院予算委員会 2019年10月10日

チャンネル登録者数 1310人
衆議院予算委員会 2019年10月10日

☕『演歌耳袋帖』 夕花火 津吹みゆさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉【再掲載】グレタ・トゥーンベリさんによる #COP24 でのスピーチ

2019年10月10日 12時45分19秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

グレタ・トゥーンベリさんによる #COP24 でのスピーチ

チャンネル登録者数 6860人
2018年12月12日、ポーランドのカトヴィツェで開催されたCOP24(気候変動枠組条約第24回締約国会議)において、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさん(当時15歳)が気候変動の危機を世界に訴えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉【出陣式】10/10(水)◆参院埼玉補選◆NHKから国民を守る党

2019年10月10日 11時30分03秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

【出陣式】10/10(水)◆参院埼玉補選◆NHKから国民を守る党

チャンネル登録者数 8190人
チャンネル登録
※NHKに関するご相談はいつでもお気軽にお電話ください。 ※NHK集金人で怖い思いをした。次に来た時のことを考えると不安で不安で仕方がない方はコメント欄よりも直接お電話下さいね。気軽に電話相談(無料)できるのがNHKから国民を守る党の良いところです。必ずNHKから皆様をお守り致します。   ◆NHKから国民を守る党のホームページ◆ http://www.nhkkara.jp/index.html
◇上杉君も堕ちたね~(笑)
*
☕岸壁の母/市川由紀乃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉消費税を五パーセントに戻そう

2019年10月10日 10時43分48秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

消費税 5%に戻そう

上げるべきは最賃

参院本会議 小池書記局長が代表質問

 日本共産党の小池晃書記局長は9日、参院本会議で代表質問に立ち、消費税10%増税をしたうえ、教育・社会保障でさらなる負担を押し付けようとする安倍政権の姿勢を告発しました。小池氏は、「日々の暮らしに苦しむ国民に、消費税を5%に戻そうというメッセージを送ろう」「いま、上げるべきは消費税ではなく、最低賃金だ」と訴えました。(関連記事)


写真

(写真)代表質問に立つ小池晃書記局長。奥は安倍晋三首相=9日、参院本会議

 17年間5%だった消費税が、安倍政権の6年間で10%に引き上げられました。小池氏は、消費税を8%に増税して5年半、家計消費も実質賃金も落ち込んでいる実態を示し、「8%増税が深刻な消費不況を引き起こしたのだから、景気回復のための『万全の対策をとる』というなら、5%に減税するべきだ」と主張。消費税減税と暮らし応援の政策を実行するために、大企業と富裕層に応分の負担を求める税財政の改革を提案しました。

 安倍晋三首相は「下振れリスクが顕在化する場合には、躊躇(ちゅうちょ)することなく機動的かつ万全な対策を講じる」というだけで、まともに答えず、法人税改革については「国際競争力への影響を踏まえ、慎重に検討する」と後ろ向きの姿勢を示しました。

 小池氏は、日本医師会の横倉義武会長が社会保障財源について「消費税の一本足打法ではなく、新たな税財源についても併せて検討すべきだ」と述べていることを紹介し、「財源は『何でも消費税』から抜け出すときだ」と主張。さらに、安倍政権が謳(うた)う「大学無償化」や「社会保障の充実」のゴマカシを厳しく批判しました。

 安倍政権が導入する低所得者世帯の高等教育の修学支援制度と引き換えに、現在、国立大学が行っている授業料免除制度が廃止されようとしています。小池氏は、文科省調査によれば、授業料免除や減額対象の学生の半数以上の2万4000人が支援を受けられなくなるか、支援額が減少することになると指摘。今年度から国立大学の学費値上げが相次いでいることも示し、「いったいどこが『大学無償化』か」とただしました。

 さらに、小池氏は、安倍政権が75歳以上の医療費窓口負担を2割へ引き上げようとしていることをあげ、「消費増税の上に医療費負担を増やすような非道なことは撤回すべきだ」と主張。年金も、「マクロ経済スライド」によって基礎年金が3割も目減りさせられるとして、「知恵を出し合って安心できる年金制度をつくるのが、政治の責任ではないのか」とただしました。

授業料支援打ち切り 首相「対応検討急ぐ」

 安倍首相は、高等教育の修学支援制度の導入にともなって、支援を打ち切られる学生が生まれることを否定できず、「いかなる対応が可能か、来年の制度施行に間に合うよう、早急に検討する」と答弁しました。

 小池氏は「いま、上げるべきは消費税ではなく、最低賃金だ」と述べ、最低賃金の抜本的な引き上げを要求。全国知事会が昨年、全国一律の最低賃金制度の実現を決議し、2年連続で政府に申し入れていることを紹介し、「地域経済を活性化し、一極集中にも歯止めをかける。これこそ本当の成長戦略だ」「最賃引き上げの有効な支援策として、中小企業の社会保険料への公費補てんを検討すべきだ」と強調しました。

赤旗2019年10月10日(木)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉【沖縄】市民抗議で米軍が本部港使用を断念した問題に米政府も注目 - 今後の基地問題にも影響か

2019年10月10日 10時26分11秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

【沖縄】市民抗議で米軍が本部港使用を断念した問題に米政府も注目 - 今後の基地問題にも影響か

チャンネル登録者数 7180人
【沖縄】市民抗議で米軍が本部港使用を断念した問題に米政府も注目 - 今後の基地問題にも影響か - 2019.10.10 https://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/736f... 【説明】沖縄の本部港を米軍が使おうとしたものの、市民の抗議で中止した問題が、アメリカの政府でも注目されているという、「沖縄タイムス」の平安名純代さんのコラムが興味深いです。今後の沖縄の基地反対などにも影響を与えるかどうか?ぽぽんぷぐにゃんが考えます。 【参考資料】[想い風]米政府が注目 沖縄の抗議で米軍が港湾使用を止める(沖縄タイムス) 米軍、民間港の使用中止 市民100人とにらみ合い10時間 沖縄・本部港(沖縄タイムス) 海兵隊、本部港使用を通告 沖縄県の自粛要請に応じず 「伊江島訓練に必要」(毎日新聞) 米軍、民間港の使用中止 市民100人とにらみ合い10時間 沖縄・本部港(沖縄タイムス) 米軍、本部港の10月使用を検討 対中国で新戦略 日本に警備強化を要請へ(沖縄タイムス) 米交渉「やりづらくなる」 防衛相、市民の本部港使用阻止で苦言 /沖縄(毎日新聞) 米軍に本部港使わせない 本部町で緊急集会(琉球新報) ※Youtubeのチャンネル登録してぽぽんぷぐにゃんを応援してね~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日社説・ノーベル化学賞・関西電力の八木誠会長が辞任と岩根社長の居残り「関西電力第三者委員会」

2019年10月10日 09時46分10秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

ノーベル化学賞 「ET革命」を目指して

 ノーベル化学賞がリチウムイオン電池を開発した吉野彰・旭化成名誉フェローら三氏に贈られることが決まった。環境問題への貢献が評価された。日本の先端技術への評価でもある。

 リチウムイオン電池は一九九〇年代後半から、デジタルカメラや携帯電話、パソコンなどで広く利用され始めた。私たちに身近なものである。

 しかし、現在、もっとも注目されているのは容量の大きな蓄電池としてである。電気自動車(EV)に使われるだけでなく、再生可能エネルギーを利用する上で重要な蓄電池として期待されている。授賞理由でも脱化石燃料への貢献が挙げられている。

 赤崎勇名城大終身教授らが青色発光ダイオード(LED)で二〇一四年に物理学賞を受賞したのも、電力消費量の少ない照明器具としてのLED電球への応用が評価されてのことだった。

 日本がノーベル賞に値する環境技術を二つも生み出したことを喜びたい。

 吉野さんが研究を始めたのは八一年。会社から「付加価値の高いプラスチックの開発」というテーマを与えられたときだった。

 この年、福井謙一博士がフロンティア軌道理論でノーベル化学賞を受賞した。その理論の有効性を示したのが、白川英樹博士(〇〇年に同賞受賞)が発見した導電性プラスチックだった。吉野さんは二人の受賞者の研究を基に開発に取り組んだ。

 実用化に向けて旭化成は東芝と組み、最初に製品化したのはソニーだった。国内の企業が協力したり、競争したりして生み出したのだ。日本企業が電池の実用化に大きく貢献した。この点も青色LEDと共通する。

 かつて吉野さんは本紙の取材に「これからはET革命だ。新しい革命は自動車から始まる。その原動力はリチウムイオン電池」と語った。Eはエネルギーや環境(エンバイロメント)を、Tは技術(テクノロジー)を表す。授賞理由に重なる発想である。

 吉野さんの別の言葉を紹介しよう。

 「新しい技術が普及するスピードは、どんどん速くなっている。携帯電話が出たとき、今のような世界は想像できなかった。ET革命はすでに始まっている」

 石炭火力発電にこだわり、世界のひんしゅくを買っている日本政府や電力会社には、今回のノーベル賞の意義をかみしめてほしい。

関電トップ辞任 公益企業の自覚あるか

「関電社長画像」の画像検索結果

 関西電力の八木誠会長が辞任した。原発がある町の元助役から金品を受け取った問題の責任を取った。ただ辞任は遅きに失しており、公益企業トップとしての自覚を問いたださざるを得ない。

 八木氏や岩根茂樹社長を含む関電の役員ら二十人は、高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役(故人)から総額三億二千万円相当の金品を受け取っていた。

 関電はこの問題を昨年九月にまとめた内部報告書で把握していながら、税務調査で発覚するまでの約一年間公表していなかった。さらに八木、岩根氏は、今月二日の記者会見でも続投の意向を表明していた。

 今回辞任を決めたのは経営責任を問う声が収まる気配をみせなかったからだ。辞任で批判をかわそうとする狙いが透けて見える。

 だが原発立地自治体の幹部だった人物からの金品受領は批判を受けて当然で、経営トップが直ちに引責辞任するケースのはずだ。関電経営陣の進退をめぐる判断は極めて甘いと断じていいだろう。

 関電は第三者による調査委員会で問題を調べ直し、年末までに内容を報告する。岩根社長は報告後に辞任する意向だ。だが岩根氏自身金品を受領しており調査対象となる人物だ。八木氏と同時に辞任するのが筋ではないか。(*調査委員会にあれこれ支持できる地位に居続ける姿勢は、質されると思う)

 電力会社は地域独占が許されている。生活や産業に絶対欠かせない電力という社会基盤を供給しているからだ。台風15号の影響により大規模な停電が起き、生活が根底から崩された千葉県の一部地域の状況をみて、国民は電力の重要性を改めて認識したばかりだ。

 地域独占である故に電力会社は民間企業が通常向き合う競争原理から外れている。コスト削減努力を免れ、かかったコストは電気料金に転嫁することもできる。

 公益事業のみが許される甘い環境にあぐらをかき経営判断を間違えたのなら、関電は体制の全面刷新を視野に入れた解体的出直しが必要だろう。

 今回の問題発覚で原発の地元自治体と電力会社の癒着が浮かび上がった。ただ調査は緒に就いたばかりで金品受領の範囲が拡大する可能性は強い。問題の深層が解き明かされることを期待したい。

 同時に関電のみならず原発を抱える全ての電力会社は、立地自治体との関係を精査し問題があれば直ちに公表すべきだ。社会全体のための公益事業が金銭癒着の温床であってはならない。  

「関西電力第三者委員会」をどう見るか

https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20191010-00146137/

昨日(10月9日)、開催電力は、八木誠会長と岩根茂樹社長が辞任すること及び但木敬一弁護士(元検事総長)を委員長とする第三者委員会を設置したことを発表した。

多額の金品受領について「被害者的な言い訳」に終始し、続投を表明した10月2日の記者会見の時点で、辞任を表明するのが当然であり、辞任表明は、遅きに失したものだった。この一週間で関電という企業が失った「社会からの信頼」はあまりに大きい。

問題は、この日設置が発表された第三者委員会を、どう見るかである。

一言で言うと、現時点では、肯定も否定もできない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする