goo blog サービス終了のお知らせ 

飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

れいわ新選組と小沢一郎を応援しております。密かに共産党にも親近感を持ち自民党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

◉鳩山友紀夫氏「新党準備」表明 ツイッターで告知

2019年10月22日 20時50分52秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

鳩山友紀夫氏「新党準備」表明 ツイッターで告知

「鳩山由紀夫」の画像検索結果

https://www.sanspo.com/geino/news/20191021/pol19102121460001-n1.html

 鳩山由紀夫元首相が21日、自身のツイッターで「第1回共和党結党準備会」を今月25日に東京都内で開くと告知した。自身と首藤信彦元民主党衆院議員による共著の出版報告を兼ねるとして「新しい政治運動の船出とする」と表明した。

 ツイッターに添付された会合案内で、鳩山氏は「混迷腐敗に沈みつつある日本政治と社会をどのように立て直すか、指針がこの本に書かれている。われわれが目指す政治改革を説明したい」と強調。首藤氏は「近未来の共和党結党を目指して準備活動を進めている」と記した。

鳩山由紀夫 (@hatoyamayukio) · Twitter

共和主義宣言「次の日本へ」出版報告会
および第1回共和党結党準備会のお知らせ
10月25日(金)18:30 
〜20:30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉饗宴の儀 各国の賓客が到着

2019年10月22日 19時35分48秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

饗宴の儀 各国の賓客が到着

チャンネル登録者数 16.3万人
皇居・宮殿で夜行われる「饗宴の儀」に出席するため各国の賓客が皇居に到着します。到着の模様をライブで配信します。 #即位礼 #饗宴の儀
+++
☕津吹みゆ「会津・山の神」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉雅子さま、これまでの重圧と新たな皇后像

2019年10月22日 17時22分30秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

雅子さま、これまでの重圧と新たな皇后像

 
チャンネル登録者数 7.87万人
日本の皇后雅子さまは、上皇后美智子さまに続き、一般家庭出身の皇后になった。 外務省高官の娘で幼い頃から海外生活の長かった雅子さまは、外務省勤務の頃から「おきさき候補」として注目された。1993年6月のご成婚のあとは皇位継承者の出産や適応障害の診断などを経て、世間の目からも見える形で様々な困難を乗り越えてきた。 近年では公務などで国民の目に触れる場も増え、今後は皇后として語学力をはじめ持ち前の能力を発揮する機会が増えるのではないかとみられている。 BBCニュースサイトの記事はこちら。 https://www.bbc.com/japanese/video-50...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉「もりかけ」犯人捜しに「国家公務員法」/地獄耳

2019年10月22日 17時11分57秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

政界地獄耳

「もりかけ」犯人捜しに「国家公務員法」/地獄耳

★新内閣は国会でうまく立ち回れたのか。国会開会前はすねに傷持つ閣僚を野党が手ぐすね引いて待っているようだったが、実態は環境相・セクシー小泉進次郎と経産相・菅原一秀への集中攻撃だった。結果は功を奏して小泉は19日、水俣病犠牲者の慰霊式出席の後、被害者団体と懇談したが、「歴代大臣と同じ」「歯切れが良いだけ。何も言っていない」との声が漏れ、国民の中に一定の評価が生まれたといえる。

★菅原も初入閣でいきなり経産相は荷が重いことに加え、公職選挙法が禁じる選挙区内での寄付行為問題で絶体絶命だ。予算委員会での答弁も「金品渡していない」から「確認したい」に変わりしどろもどろ。受け取ったという人たちも出始め07年の出来事として時効を盾にしのぎたいようだがもうアップアップだ。ただ、それ以外にも政治の劣化として看過できぬことがある。

★1つは13日の農水委員会。首相・安倍晋三の友人が理事長を務める「加計学園」の獣医学部新設問題でいわゆる「総理のご意向」メモなどを告発した文科省の内部告発者について、文科副大臣・義家弘介は国家公務員法違反(守秘義務違反)で処分する可能性を示唆した。また再調査の理由を「告発の内容が具体的にどのような法令違反に該当するのか明らかにする」公益通報者保護法の立法趣旨とは反して犯人捜しに法律を利用しようとしている。無論同法は公務員にも適用されるが、国家公務員法の守秘義務に抵触する可能性などと言いながら告発者を追い込もうとしている。教育機関の監督官庁は正義を摘み取ろうとしているのだろうか。

★また、国民民主党参院議員・森裕子が通告した参院予算委員会での質問が漏えいした問題もお粗末な限りだが、野党は質問通告拒否を宣言。それは与党の思うつぼで、国会の委員会の大半は役人が答弁することになる。ここでは国家公務員法の守秘義務は適用されないのか。お粗末な限りだ。(K)※敬称略

***

☕国連気候行動サミットにおけるグレタ・トゥーンベリさんのスピーチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉台風被害のさなかに「天皇の即位礼」を大々的に開催する必要はあったのか?

2019年10月22日 14時42分54秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

リテラ > 社会 > オピニオン > 台風被害のさなかに天皇の即位礼強行! 式典予算は160億円

台風被害のさなかに「天皇の即位礼」を大々的に開催する必要はあったのか? 式典関連予算は平成よりはるかに多い160億円

本日、宮殿の松の間で「即位礼正殿の儀」が行われている。一連の天皇代替わり関連儀式の中心のひとつで、海外から多くの要人を招き、新天皇の即位を宣言する。テレビなどのマスコミは“お祝いムード”一色だが、改めて考えなくてはならないのは、本当にいま、これほど大掛かりな儀式が必要なのか、ということだ。ひとつは、拡大している台風の被害だ。昨日の時点で、約4000人の人々が避難所での生活を余儀なくされているが、今日の「即位礼正殿の儀」のためには多大な経費と人員が裂かれ、自衛隊も動員されている。災害よりも、そちらを優先させるべきなのだろうか。外交の関係上、中止までは無理だとしても、少なくとも内容を簡略化するというのは十分に考えられたはずだ。先日、即位パレード「祝賀御列の儀」が台風19号の被害に配慮して延期になったが、この延期は新天皇の強い希望によるもので、安倍政権、首相官邸はギリギリまでパレードを予定通り強行しようとしていた。実際、菅義偉官房長官は15日の記者会見で、パレードの準備を「淡々と進めていきたい」と延期するつもりがないことを明言。翌16日の会見でも、開催の是非を問われて「昨日、私が申し上げた通り」と答えた。それでも、天皇の抵抗は強く、頑として首を縦に振らなかった。そして、報告を受けた首相官邸もようやく説得を諦め、17日なって、延期を判断したというのだ(過去記事参照)。つまり、天皇自身が被災者を配慮してパレードを延期しようとしているのに、国民の側に立たなければならないはずの安倍首相菅官房長官は、被災地のことなんて全く無視してパレードを強行しようとしていたのである。今日の「即位礼正殿の儀」を強行したのも、官邸の強い意向だ。しかも、儀式には、自衛隊が安倍首相の万歳三唱の掛け声に合わせ、即位を祝う空砲が発射される。陸上自衛隊の部隊が派遣され、専用の105ミリ榴弾砲を撃つのだが、空砲は事前に入念な訓練を重ねており、それだけでも数十〜百人の自衛隊員が使われている。警備も、警視庁が最高レベルの警備態勢である「最高警備本部」を設置し、厳重な警戒態勢が敷かれている。報道によれば、最大時には全国から集められた約2万6000人の警察官が警戒にあたるという。関連経費も莫大だ。昨年度予算と今年度予算に計上された皇位継承に伴う式典関係費は160億円超。これは、平成時の代替わりと比べて3割も増えている。きょうの「即位礼正殿の儀」だけでも17億円が費やされる。今夜には国内外の参列者らを食事等でもてなす「饗宴の儀」を行われるが、これは25日、29日、31日と4回に分けて行われ、経費は4億6000万円だ。それとは別に、招待した194カ国からほとんどが参加する賓客についても、滞在関連費として外務省が50億円を計上している。列島を台風が遅い、何千億円もの被害が出ているなか、これだけの費用をかけなければならないのか。

そもそも「即位礼正殿の儀」は、単に皇位継承を宣言するだけの行事ではない。古事記にいう「三種の神器」である天叢雲剣(レプリカ)と八尺瓊勾玉が並べられるなど、宗教色の強い儀式だ。とりわけ、天皇は「高御座」という高さ6.5メートルほどの専用の玉座にあがるが、これは天孫降臨の神話の再現ともいわれている。そして、この高御座にあがった天皇に対して、首相が「天皇陛下、万歳」と号令をかけ、自衛隊の空砲とともに万歳三唱が行われるのだ。同じ正殿内とはいっても、つまり、首相が天皇を仰ぐかたちとなる。これは憲法の国民主権と政教分離に反するのではないか。しかも、これら代替わりの儀式は、明治時代に制定された登極令に基づいて行われている。天皇の装束などもこの明治期に変化し、即位礼正殿の儀で天皇と皇后が並ぶかたちになったのも、西洋の王室儀礼を参考にして変更したとされる。つまり、現在の即位正殿の儀の形式は明治政府が確立したものであり、戦後に登極令が廃止されても、大筋、いまだその前例のままにされている。その意味では、たかが100年あまりの「伝統」でしかないのだ。平成への代替わりの際には、高御座や剣璽の使用、登極令に基づいていることなどについて違憲論争などがマスコミも含めて盛り上がった。ところが、今回の令和への代替わりでは、まったくと言っていいほどこうした議論が見られない。さらに言えば、即位礼正殿の儀もまた、完全な宗教儀式(秘儀)である大嘗祭へ連なる儀式だ。政権は国事行為にすることで宗教色を隠しているが、戦前の国家神道のベースとなった神話を踏襲していることには変わりない。いずれにしても、台風の被害が拡大するなかでも祝賀パレードを強行しようとした安倍政権が、即位関連儀式を小規模にするなどの考慮をまったくしなかった。各国の元首や首脳クラスを招いて、新天皇が即位を国外に広く知らしめる即位礼正殿の儀や饗宴の儀は、安倍首相にとっても、自分の権勢をアピールする格好の舞台だ。結局、この宰相は災害にあった国民のことなどどうでもいいらしく、いかに天皇を利用するかだけを考えているのだ。こんな私物化、国民軽視の政治を許していいはずがない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉被災地尻目に自衛隊を中東派遣「防災より防衛」のアベコベ

2019年10月22日 12時22分42秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

被災地尻目に自衛隊を中東派遣「防災より防衛」のアベコベ

各地に甚大な被害をもたらした台風19号。80人が死亡し、行方不明者の捜索も続いている。そんな中、安倍政権はホルムズ海峡周辺のオマーン湾など中東への自衛隊派遣の本格検討に着手した。大災害を尻目に自衛隊を海外派遣――。国民二の次政権の本質をよく表している。

台風19号でも自衛隊が活躍(阿武隈川が氾濫した福島県本宮市で自衛隊員に救出されるお年寄り)/(C)共同通信社台風19号でも自衛隊が活躍(阿武隈川が氾濫した福島県本宮市で自衛隊員に救出されるお年寄り)/(C)共同通信社

  ◇  ◇  ◇

 ここ数年の災害時、自衛隊は大活躍だ。2016年の熊本地震では延べ約81万人もの隊員が派遣され、17年の九州北部豪雨では約8万人、昨年の西日本豪雨では約3万人が被災地で救助活動をした。今回の台風19号でも、3万人超の態勢を編成し、すでに2000人以上を救助している。今や「数十年に一度」の重大災害が、毎年のように発生する災害列島――。今後も想定を超える災害が予想される中、自衛隊の災害対応はますます重要になってくるが、深刻なのは自衛隊離れだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉山本太郎とおしゃべり会//お知らせ// #対馬・佐賀・久留米

2019年10月22日 11時18分32秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

画像

#れいわが始まる 山本太郎 全国ツアー 【第二弾・九州】 屋内会場で行う3本。街宣と異なり、通りすがりの人がいません。つまり集客は口コミ次第! ぜひご家族、お友達お誘い合わせの上、お越し下さい。遠方の方は各地にお知り合いがいらしたら告知をお願いします! 詳細は→https://reiwa-shinsengumi.com/schedule/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県内9病院「唐突」 厚労省が再編・統合で公表

2019年10月22日 10時50分32秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

県内9病院「唐突」 厚労省が再編・統合で公表

写真

厚生労働省が九月、再編・統合の議論が必要として病院名を公表したことで、県内で名指しされた九病院から「唐突だ」と困惑の声が上がっている。二十一日に名古屋市内で開かれた東海・北陸地方の自治体、医療機関向けの意見交換会でも、出席した県内関係者から不満が噴出した。「信ぴょう性のないデータで判定され、極めて遺憾。撤回することを強く求める」。約三百人が集まった会合で、飛騨市民病院の佐藤直樹事務長が、飛騨市長から預かったコメントを読み上げた。多治見市民病院は、厚労省に根拠を示すよう公開質問状を出した。この日、今井裕一病院長は「無理やりやろうという形で現場は困っている」と批判。市立恵那病院の浅野雅嘉病院長は「新病院をつくり、引っ越し途中のわずか四カ月の診療実績を使われた」と、分析データの取り方に疑問を訴えた。厚労省の担当者は「不安を招き反省している」「統合、再編を強制したりするものではない」などと釈明に追われた。団塊世代が七十五歳以上となる二〇二五年に向け、政府は医療費抑制などのため急性期のベッド数を減らす方針だ。県は、地域ごとに必要なベッド数などを定めた「地域医療構想」を策定。五圏域ごとの調整会議で具体化に向けた議論が進んでいる。地域主導の調整の最中に、国の判定が出たため「住民に戸惑いを生むのではないか」(郡上市の国保白鳥病院)と懸念が広がった。対象病院の中には、すでに統合などに向けた動きを進めているところもある。西美濃厚生病院(養老町)と東濃厚生病院(瑞浪市)は、それぞれ近隣の病院と統合に向けて協議。岐北厚生病院(山県市)はベッド数を削減する方向で建て替えが進む。坂下病院(中津川市)は高度医療を近くの総合病院に集約し、今春からベッド数を減らして診療所となった。運営する七病院のうち三つが該当したJA岐阜厚生連の矢島昌夫総務課長は「今後、県の調整会議の検討を見守りたい」と話した。古田肇知事は十五日の定例記者会見で「議論している中で、特定の病院名が出たのはやや唐突。地域の主体的な議論をまずは見ていただきたい」と述べた。(安福晋一郎、中山道雄、瀬田貴嗣、渡辺真由子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉安倍首相が無神経ツイート!

2019年10月22日 10時31分51秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

リテラ > 芸能・エンタメ > スポーツ > 安倍首相がラグビー南アフリカ戦で「夢のような一ヶ月間」とツイート

安倍首相がラグビー南アフリカ戦の後「夢のような一ヶ月間」と無神経ツイート! 2つの台風で被害受けた国民を無視する冷酷

安倍首相がラグビー南アフリカ戦の後「夢のような一ヶ月間」と無神経ツイート! 2つの台風で被害受けた国民を無視する冷酷の画像1

ラグビーW杯当日の安倍首相Twitter

 長野県や福島県、宮城県など広範囲にわたって深い爪痕を残した台風19号。浸水や全半壊など被害を受けた住宅は5万6000棟と西日本豪雨の被害数を超えた上、明日にかけて近畿から東海、関東甲信などで激しい雨が降るおそれもあり、さらなる警戒が求められている。被災地では依然として不安な日々がつづくが、しかし、そんななかでまたも安倍首相が唖然とするようなツイートを投稿した。〈日本代表の皆さん、たくさんの感動をありがとう。夢のような一ヶ月間でした。堂々たるベスト8。アジアで初めて、ここ日本で開催されたワールドカップで、世界の強豪たちを相手に日本の実力を示してくれた皆さんを、大いに誇りに思います。ありがとうございました。〉

夢のような一ヶ月間……? 言っておくが、先月のいまごろは台風15号の影響で千葉県内では災害発生から約10日も経っていたというのに停電や断水がつづいていた。そして、今月12日に上陸した台風19号では死者が81人にのぼり、いまも4000人以上の人が避難生活を強いられている。そうした現実があるというのに、それをまるで無視するかのように、ラグビーワールドカップの日本対南アフリカ戦が終わるやいなや、さっそく〈夢のような一ヶ月間〉とメッセージを発信する──。とてもじゃないが総理大臣の振る舞いとは思えない醜悪さだ。だいたい、この日、安倍首相は被災地である長野県を視察し、千曲川の堤防が決壊した長野市穂保地区で黙祷をおこなったばかりだった。そんな日の夜に、どうして〈夢のような一ヶ月間〉などというメッセージを発信できるのか、神経を疑わざるを得ない。しかも、こうした無責任、無神経を安倍首相は繰り返してきた。事実、この台風19号の発災からわずか2日ほどの14日、安倍首相は16時44分からおこなわれた非常災害対策本部会議で「とにかく人命第一だ」「夜を徹して作業に当たってほしい」などと指示しておきながら、自分は17時34分に首相官邸を後にし、富ヶ谷の私邸に帰宅。そして、ラグビー日本代表がスコットランド戦に勝利してわずか約10分後に、こうツイートした。〈東日本大震災でもスポーツの力を実感しましたが、世界の強豪を相手に最後まで自らの力を信じ、勝利を諦めないラグビー日本代表の皆さんの勇姿は台風で大きな被害を受けた被災者の皆さんにとっても元気と勇気を与えてくれるものだと思います。日本代表初の決勝トーナメントでのご活躍を期待しています。〉人命救助の分岐点である発災後72時間以内という一刻を争うなかにあって、〈被災者の皆さんにとっても元気と勇気を与えてくれる〉などと台風被害をすっかり過去の扱いにして、上から目線で被災者を説教する……。信じられない態度だが、これだけではない。安倍首相は、ラグビーワールドカップが開幕を迎えた9月20日、日付が変わったばかりの深夜0時すぎに動画を投稿。これはロシア訪問以来約2週間ぶりとなるTwitter更新だったのだが、それは安倍首相がラグビー日本代表のTシャツを着こんで「いよいよラグビーワールドカップが、ここ日本で開幕します!」と宣言するなんともノーテンキな動画だった。この夜、台風15号の被害によって約2万戸が停電状態にあったのに、である。さらに、同日、開幕戦の日本対ロシア戦がおこなわれた9月21日にも、〈トライに次ぐトライで見事な大勝利。本当に素晴らしい熱戦で、ずっとエキサイトしっぱなしでした。日本代表の皆さん、おめでとう!〉とツイートしたのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする