ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

パトリシア・プティボン ソプラノ・リサイタル

2008-04-15 | コンサートの感想
「新しいディーヴァの誕生!」
先週土曜日にプティボンのコンサートを聴いて、まっさきに感じたことです。
すでに、世界中でひっぱりだこの歌手である彼女に対して、いまさら「ディーヴァの誕生」はないだろうと仰る向きもあるかもしれませんが、それほど魅力的なステージでした。

<日時>2008年4月12日(土)18:00~
<会場> 東京オペラシティ コンサートホール
<演奏>
■パトリシア・プティボン(ソプラノ)
■マチェイ・ピクルスキ(ピアノ)
<曲目>
■R・アーン
〈クロリスに〉
〈懐疑の人〉
〈葡萄摘みの3日間〉
〈彼女の館のとりこになったとき〉
■A・コープランド
 歌曲集《アメリカの古い歌》第2集より 
〈シオンの壁〉
〈小さな馬たち〉
〈チンガリン・チョウ〉
〈河にて〉
■M・ロザンタール
〈フィド、フィド〉
〈動物園の年寄りラクダ〉
■S・バーバー 
〈この輝ける夜に、きっと〉
■アメリカ民謡
〈私の愛しい人は黒髪〉
■F・プーランク
〈ヴィオロン〉
〈愛の小径〉

・・・休 憩・・・

■H・コレ
<ラバ引きたちの人生〉
■F・オブラドルス
〈花嫁はおちびさん〉
■J・トゥリーナ
〈あなたの青い眼〉
■M・デ・ファリャ
 歌曲集《7つのスペイン民謡》より
〈ムーア人の布地〉
〈子守唄〉
■W・A・モーツァルト
 歌劇《フィガロの結婚》第4幕より
 バルバリーナのカヴァティーナ〈失くしてしまったの〉
 スザンナのアリア〈早くおいで、美しい歓びよ〉
■E・サティ
〈ブロンズの彫像〉
〈ダフェネオ〉
■I・アブルケル
〈愛してる〉

《アンコール》
■日本古謡:さくらさくら
■オッフェンバック:「ホフマン物語」より
 「森の小鳥は憧れを歌う」(オランピアのアリア)
■カントルーブ:オーベルニュの歌より
 「羊飼いの娘よ、僕を愛してるなら」
■ファリャ:アストゥリアーナ
■アブルケル:愛してる(途中まで)


話は少し横道にそれますが、私にとっての永遠のマドンナは、誰がなんと言おうとエディット・マティス。
しかし、もはやステージでマティスの歌を聴くことができなくなった現在、私のポスト マティスはナタリー・デセイです。
そして、プティボンは、そのナタリーの妹分的な存在といえるでしょう。
プティボンのことを最初に教えてくださったのは、この日もご一緒させていただいたyokochanさんでした。
一昨年のモーツァルト生誕250年にザルツブルクで歌ったガラコンサートの印象があまりに鮮烈だったせいか、プティボンというと、その容姿も歌唱も、透明で繊細でガラス細工のような先入観に近いイメージを持っていました。
ところが、ステージに登場したプティボンを観て、まずどきり。
まあ、何と美しいこと!
オペラ研究家の岸純信さんが書かれた「永遠の不思議少女」というイメージはそのままに、より成熟した大人の魅力を感じさせてくれました。
そして、歌を聴いて、今度は金縛りのような状態にさせられました。
プティボンの透明でかつウェットな声質は、私の好みにぴったりなのです。そして技術の確かさ、声量、表現力ともに申し分ない。
とくに、これだけ声量があるとは想像していませんでした。
そして、ときに切なく、ときに激しく、ときにコミカルに演じきる表現力を兼ね備えているわけですから、この人のオペラは絶対に見逃せないですね。

さて、第1部はR・アーンの曲で始まりました。
冒頭の「クロニスに」は、バロック風の曲調で、バスの進行がG線上のアリアにそっくり。ピアノの「怒りの日」の旋律が印象に残る3曲目「葡萄摘みの3日間」もとても素敵な佳曲です。プティボンの柔らかな声が、アーンの作風によく映えていました。
コープランドの作品では、小道具を使いながら、一転してユーモラスでコケティッシュなプティボンをみせてもらいました。
そして、前半でもっとも印象に残ったのが、アメリカ民謡の「私の愛しい人は黒髪」。
メロディの美しさと、切々と訴えかけるプティボンの表情に、私は大いに感銘を受けました。
第1部のラストを飾ったプーランクでは、まず「ヴィオロン」を聴いた瞬間に「あー、プーランク」と感じました。
名作フルートソナタに似た独特の雰囲気がホールに溢れます。
続く「愛の小径」は、がらりと趣向が変わり、シャンパングラス片手に聴きたくなるような魅惑的な音楽。そんな音楽を、美しいプティボンの歌できけるのですから、まさに最高の贅沢ですよね。

第2部の前半は、一路スペインへ。
プティボンの声がちょっと美しすぎるような気もしましたが、他の曲とは異なり、ステージに正対せずに斜めに構えながら、彼女はまさにカンテフラメンコを思わせる世界に誘ってくれました。
続いてのプログラムは、モーツァルトの「フィガロの結婚」の第4幕からセレクトされた2曲のアリア。
ともに私の大好きな曲です。
まず、あの美しいバルバリーナのアリア。
実際のオペラの舞台で、プティボンクラスの歌手がバルバリーナを歌うことは、まずないでしょうから、その意味でも貴重です。本当に真っ暗になった舞台で、懸命にピンを探すバルバリーナ。青⇒橙⇒赤と微妙に色が変わるカラーボールも、小道具の域を超えた効果を醸しだしていました。
そして、2曲目はスザンナの喜びに満ちたアリア。
こちらもため息をつくくらい美しい。歌い終わるや否や、いっせいにブラヴォーの声がかかりました。
ラストのアブルケルのジュ・テームも勿論良かったけど、この日の白眉はやはりモーツァルトだったような気がします。
アンコールでは、オランピアのアリアが素晴らしかったなぁ。

ともあれ、こんなにも素敵なコンサートだったわけですが、唯一心残りだったのは、翌日早朝から大阪へ行く用事があったので、終演後、後ろ髪を引かれながら速攻でホールを後にしてしまったこと。
ご一緒させて頂いたyokochanさんは、しっかりサインを貰われたようなので、逃した魚はあまりにも大きいです。
「あー、悔しい!」(爆)

しかし、大変な才能ですね。
この日来ていたすべての聴衆を、きっと虜にしたことでしょう。
もう、ナタリーの妹分なんて言わせない。
わたしは、パトリシア・プティボン。
その意味でも、新しいディーヴァの誕生と感じたのです。
しかし今回の来日公演で、彼女は確実に「日本のアイドル」になってしまいました。
もう少しの間、「知る人ぞ知る」存在でいてくれたほうが嬉しかったなぁ。
おっと、思わず本音が出てしまいました。
すみません。おじさんの戯言でした・・・(笑)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする