性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

【大開口から岩手山を望む「くの字」曲がりの家】

2019年01月31日 06時22分05秒 | Weblog


本日はReplan東北最新号・岩手特集から住宅紹介です。
斜めに入り込んだ変形地という条件を逆手にとり、
「くの字」に設計することで敷地を有効に活かしています。
岩手山の眺望を堪能する家。

岩手で家を建てるなら注目すべき、地元の工務店をご紹介!
地域の特性を知り尽くした、高性能で快適な住まいをご覧ください。
盛岡市・Tさん宅 夫婦40代、子ども1人

お子さんの誕生を機に、家づくりを検討し始めたというTさんご一家。
家に関する知識はゼロからのスタートで、
当初はローコスト住宅を検討されていたといいます。
しかし、独自に勉強を重ねていくにつれ、
性能やデザインの重要性を実感するようになったとか。
「お子さんがのびのび育つ家にしたいというご希望があり、
『肩肘張らずにくつろげる住まい』というコンセプトに共感していった」と・・・。

<続きはこちらで・・・ReplanWEBマガジン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【家づくりお役立ちサイト『iLoie(イロイエ)』オープン!】

2019年01月30日 06時08分56秒 | Weblog
地域住宅雑誌として、北海道で誕生したReplan。
それまでの家づくりがハウスメーカーの宣伝力に席巻された状況だったのに対して
家は、その地域・土地の上に建っているというごく当たり前の認識から
その土地で長く生き続ける作り手に大きくスポットを当てて、
その地域にふさわしい住宅を作り続けているビルダー、建築家などのナマの情報を
「住宅実例ルポルタージュ」を基本にしながらお伝えしてきました。
家を建てるということは、ユーザーがその土地と生き方を決定し、
その志向に寄り添ってくれる作り手と協同して、オリジナルな暮らしを創造していくこと。
北海道出自ということから、当然ながら高断熱高気密住宅というものは
その大前提としてあるべきというスタンスで作り手の情報を選別してきました。
なによりも暮らしのいごこち品質にこだわった情報のセレクト。
こういったコミュニケーションの姿勢から多くのユーザーのみなさん、
全国の住宅の作り手のみなさんからご支持をいただき、
北海道、東北、関西そしてWEBメディアとしては全国に展開しています。

家を実際に建てたユーザーの「住みごこち・暮らし」の丹念なReplanの取材活動は
スタートからすでに30年を超えてきています。
出版活動開始直後からデジタル主体で情報生産してきたことから、
情報総量は膨大なストックに成長してきていますし、また、日々拡充してきています。
こうした経験知、情報力を最大限に活かして、
●家づくりの専門家を探す
●オープンハウス・イベントへ行く
●住宅実例を見る
という直感的な操作で、みなさんの家づくりに役立てるサイトをスタートさせました。
題して『iLoie(イロイエ)』。
iLoie(イロイエ)には、建築家、工務店、ハウスメーカーから
建材会社やショップ・ショールームまで家づくりに関する会社の情報がもりだくさん!
自分にぴったりな家づくりの専門家が必ず見つかります。
いわゆる一般的な「ナビサイト」とは一線を画し、
地域に密着した豊富な情報出版活動に踏まえた、セレクトされた情報がウリ。
情報品質に徹底的にこだわってきた住宅雑誌ですので、
親しみやすさ、気楽さ、という面ではやや硬質な印象も持たれていたかも知れません。
そういった意味ではWEBの簡便性をフルに利用できる『iLoie(イロイエ)』は最適。
敷居が高いかなぁと思われてきた建築家から、
地域の気候風土を知り尽くした高性能住宅ビルダー・工務店、ハウスメーカー
さまざまな家づくりのパートナーを発見できます。
まさに高品位な家づくり情報の「セレクトショップ」といえるでしょう。

もちろん、WEB住宅メディアとしての「ReplanWEBマガジン」と密接に連動。
家づくりの実際のナマの情報、いごこちが伝わる住宅ルポルタージュも満載です。
住宅ユーザーの家づくりパートナー探しの最適ツール。
『iLoie(イロイエ)』をぜひ、活用してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ホッキの捌き探究、ごはんの味わいひと工夫】

2019年01月29日 06時24分37秒 | Weblog
ことしも毎週月曜日は「社長食堂」でお料理に挑戦。
「将来は、働いてくれるみんなのためのメシ炊き人もいいなぁ」と
日頃妄想していたひと言からスタートした企画であります。
住宅の雑誌、情報メディアの仕事なので、
なるべくリアルな生活感をいつも心がけていたい、というのもある。
まぁなにより、わたしの個人的な料理好きが昂じて(笑)ということで。
せいぜい、スタッフから飽きられない、呆れられないように精進したい。

きのうも「豚肉のショウガ焼き定食」路線でメニュー構成。
なんですが、メイン料理の方は比較的簡単で、
豚肉を漬け込んで焼くだけ。その味加減を考えることになります。
こっちの課題は味がやや濃いめになってしまう点。
どうしたらいいかなぁと思案中であります。
なにか、いいヒントがあれば教えて欲しいと思っています。
一方、サイドメニューのほうがいまは楽しい。
まずは、ナマホッキを買って来ての包丁仕事であります。
だいたい直径10cm超のホッキ貝をお魚屋さんから買ってくる。
北海道ではうれしいことに、こういう生ものがコスパよく仕入れられる。
これを蝶番付近の筋肉に包丁を入れてあげて開かせ、
合計4個の「貝柱」部分を切り込んであげれば、ゴソッとまるごと取り出せる。
それを水平に切り込みを入れて、さばいていく手順になります。
だいたい、舌状の部分以外の「黒っぽい」部分を削除すれば
おおむね食べやすく調理することができる。
写真の左下に配したのが、こいつであります。
まぁ「サイドメニュー」なので、ほんのちょっとですが、
肉のメイン料理に対して魚介類の味わいも楽しめるのは楽しい。
きのうはプラス、タコ足、ホタテという3種のお刺身盛り合わせ。
やっぱり北海道料理では魚介類は王道でしょうね。
昨年取り組んでいた「握り寿司」以来、魚貝捌きにハマっております。

さらにきのうは、ごはんにもひと工夫。
先日モチ米5kgほどを入手することができたのですが、
これをふつうの白米(うるち米といいますね)とブレンドしてみたのであります。
ちなみにわが家のお米は宮城県の農家の知人から直接仕入れる
「ひとめぼれ」であります。
名前の由来は「見た目の美しさにひとめぼれ。食べて美味しさにひとめぼれ」。
その名に恥じないツヤと適度な粘り気、口当たりの良さが魅力の
バランスに優れた美味しいお米です。
それにさらに、モチ米を混ぜて炊くことで、ツヤのあるもちもちご飯になる。
もち米の水分が白米に移るためです。
効果はしっかり確認できて、炊き上がりの「クッキリ感」が違った。
・・・きのうの会食者全員、完食してくれました(笑)。
さ〜て、奥の深い食の探究、まだまだ追い求めていきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【蕎麦食文化、東北と北海道】

2019年01月28日 07時35分06秒 | Weblog


よく見掛けるようで画家の名前が出てこない・・・。
先日あちこち東北を飛び回っている最中、とあるそば屋さんに駆け込んで
ふとみかけたイラスト画に引き込まれてしまっていました。
線といい、デフォルメの感覚といい、
いかにも「蕎麦」を感じさせてくれる・・・。
なんと表現して良いのかよくわからないのですが、
青森のねぶたが描く線画のマインドにもぴったりと通じてきそうな、
いかにもニッポンの「田舎」という郷愁感を訴求してくる。

そばは北海道でも幌加内とか、新得とか
主要な産地があるのですが、
そういう産地ではこういった雰囲気、感覚はあまり感じられない。
むしろ、もっと乾いた空気感が支配的で、
その寒冷な気候がさわやかさに通じている印象がある。
シーズンになると開催の新そば大会、というようなイベントが幌加内などには
似合っていると感じます。家族揃ってモリモリ、ニコニコたべる、みたいな。
というか、この絵のような「食文化」性がまだまだ生育していないのかも。
こういった絵柄からは、独特の人間の手作業感が伝わってくるけれど、
北海道にはそういう手作業・食文化感は感じられない。
大規模にやっていて、もちろん機械を使って作業してます、みたいな。
なので、食べるということに玄妙さみたいなものは入ってこない。
こういう山形蕎麦のような一種独特な陰影感がないと思います。
たぶん、北海道人のそもそもの人間性としても
こういったドライで合理的を志向する傾向が強いのかも知れませんね。
こだわりのなさ、あっけらかんとした開放感の方が支配的。

でもまぁ、わたし的にはこういう蕎麦の味わいとマッチした
芸術的表現には日本人として深く癒されるものがある。
やがて北海道がその生産高実態を反映して、独自のそば食文化を創造し
日本社会に大きく訴求していこうとする段階になったら、
どういう食文化表現がもっともふさわしいだろうかなと・・・。
絵を見て、ふとそういった妄想を巡らせながら、
野菜をたくさん食べたくて、お店オススメの「けんちんそば」を
ありがたくすすっておりました。ごちそうさまでした。
う〜ん、北海道そばはどうイメージ戦略をやっていくべきか? オモシロいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【仙台オフィスは「陸奧国分寺」遺跡から1km(*⌒▽⌒*)】

2019年01月27日 06時32分01秒 | Weblog


わが社の仙台オフィスは仙台駅の東口、新寺という地域にあるのですが、
2年前ほどに開通した「地下鉄東西線」がすぐ近くを通っています。
最寄り駅は「連坊」駅になるのですが、そこから1駅東には「薬師堂駅」があります。
その新駅周辺に最近、見慣れない古代木造建築風の朱塗り建築ができた。
ときどき前を通る度に「陸奧国分寺」という看板を見ていた。
きのう、仙台市内での仕事が一段落したタイミングで
気になっていたその「陸奧国分寺遺跡」を見学して来ました。

陸奥国というのは、645年の大化の改新の頃から国司が派遣され
いまの仙台市太白区長町に「郡山官衙」施設が造営されたとされています。
その後、724年頃に多賀城が対蝦夷の軍事拠点として築城され
やがて「国府」機能も併設されていくようになったとされる。
この時代は奈良の都の時代であり、国府と「国分寺」とは、
国家権力とはなにかをわかりやすく人々に理解させるふたつの機能を見せていた。
国府は人民を支配する政治機構。国分寺は宗教による人民救済を指し示していた。
多賀城からは10km程度離れているので、やや異例の距離感とされてきた。
しかし郡山遺跡に国府が置かれた位置関係からすると、
この現在の場所は、比較的に近隣であり常識的な配置といえる。
そういう国の歴史の最前線施設がごく身近に存在してくれる。
わたしのブログの読者の方々はわたしがこういう時間旅行大好きということは
ご存知の通りでありますが、こんなに近隣に軽く1,000年を超える遺跡。
これは徹底的に検証してガイド役も引き受けたくなってくる(笑)。
別にたまたま賃貸の事務所をそこに借りたというだけの縁ですが、
もうすでに誇らしい気分でハイテンションになってくる。
なにやら日本国の歴史が、北海道という新開地ネイティブ人間を哀れんで
あっちの方から近づいてきてくれた、みたいなウレシイ気分が充満してきます。
下のGoogle航空写真マップの左上の青いマークがわが社の位置であります。
歩いても十数分の近さにあることがわかります。

きのうはとりあえず、駆け足で一巡してみて、
主要な建築群の配置関係などを体感させていただきました。
最近の発掘などで869年の貞観の大津波で被災した状況もわかってきたそうで、
そこから被災、復興というプロセスも見えてきているようです。
仙台では昨年は住宅着工が「需要の先食い」の影響から落ち込んできたとされますが、
長い歴史でもそうした社会の「波動」はあったようですね。
まさに「身近」な歴史に大いに学んで生きていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東大U-Tokyoブランド謝礼GOODS】

2019年01月26日 06時41分28秒 | Weblog
きのうお知らせしたように、東大の前真之准教授をご案内したのですが、
その移動前に先生からいただいたのが、写真のボールペン。
どういう風の吹き回しかと思ったのですが、どうやら同行案内の「謝礼」のよう。
大学の研究者のみなさんの住宅研究については協力させていただくのは
いわばこの業界に生きる人間として当たり前のことと思っているので
やや驚かされた次第であります。
「へ〜、先生からも気を使っていただけるのか」といったところ。
しかしそこは東大でありますので、多少はスタディに関係するグッズですね。
よくみると、「U-Tokyo」というネーミングを商標化しているようでもある。
こういったネーミングクライツ(命名権)ビジネスとして考えれば
東大というブランドビジネスは確かにあり得るのだろうと思われます。
ありがたく頂戴いたしましたが、さてどうしたものか。
わたし自身は愛用のボールペンがあるので宝の持ち腐れ。
誰か、欲しがっていただける方がいればとも思っています。

さて本日はわたし、仙台におりまして夕方には札幌に帰還予定。
なんですが、全国的に太平洋岸まで積雪の恐れというのが現実化して
仙台はいま、活発に降雪状況であります。
たぶん東北自動車道は通行止めになる可能性が高い。
関東から、冬タイヤを装着しないで走ってくる無謀ドライバーが多くて
すぐに事故って通行止めになることが多い。
高速を使わなければ良いのですが、一般道でもノロノロ運転が増える。
以前、福島県からの移動で高速ダウン、一般道超渋滞を経験したことがあるので、
やや恐怖心が襲ってきています。
さて無事ですまされるのかどうか、ハラハラであります。
みなさんもお気を付けて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【関西からも! 冬の北海道は住宅見学ラッシュ】

2019年01月25日 06時36分03秒 | Weblog
冬になると、各地域から北海道の住宅視察に来られるケースが多い。
東北地域からは毎年多くの工務店のみなさんが定期的に来られます。
また、キムラさんをはじめとした建材屋さんの展示会も住宅の施工閑散期ということで
冬場に開催されることも多く、そういう機会に本州地区から
見学に来られるというケースも多い。
ということで、わが社でもそういった対応をさせていただくケースが多い。
今年は、そういうなかにReplan関西でお世話になっている作り手のみなさんも
はじめてやってこられました。
事前には「関西の人間は冬の北海道というと恐怖なんよ」と言っていましたが、
来て見ればみなさんコテコテの関西弁がどこでもここでも満開(笑)。
まことにアップテンポというか、ハイテンションというか、
どんどんとホンネが飛び出してくる臨場感はさすがであります。
住宅見学でもツボにハマってくると、質問がどんどん飛びだしてくる。
東北のみなさんは案外口数が少なめなのとは対照的です。
わたし自身は、こういうハイテンション会話が始まると
ものの数分でそのペースに合わせられるネイティブ感があります(笑)。
関西圏の西の端っこの兵庫県西部に縁があることが関係しているのでしょうか。

22日からの見学では、東大の前真之准教授も自立循環のメンバーと
合計4人同行で合流されていました。
で、22日にはなんと見学会終了の懇親会で盛り上がったあと、
なんとススキノから南幌のモデルハウス群の「冬期測定」をしたいと
わたしは往復の運転者として同行させていただいておりました。
午後8時過ぎからの見学で、しかも冬の北海道、除雪の用意もして(笑)
長靴も準備の上、合計3名で熱環境の動向チェックをしておりました。
で、関西のみなさんは翌日の23日に追いかけて南幌の視察見学。
さらに24日も弊社スタッフの案内で札幌市内での建築家住宅見学でした。

住宅性能の進化は、北海道での実践が一定段階になってきて
いまは本州地域に大きく拡散していく段階なのだろうと思います。
こうして各地のみなさんと住宅性能を踏まえた家づくりについての共通感覚が
確実に育っていくのだと思います。
わたしどもも住宅のメディアとしてこの「拡散」にお役に立ちたいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【家に帰ってカギ類をとりあえずポイしておく場所】

2019年01月24日 08時55分16秒 | Weblog
表題のようなことについていったいどう表記したらいいか、
たぶんあんまり日本語の語彙にないかもしれない。
現代住宅ではクルマと家のカギはほぼ必須のアイテム。
もし万一場所を忘れたら、一大パニックになることは必定。
の割には、その設置場所というのは住宅設計的には考えられない典型。
わたしもたくさんの住宅図面を見てきたけれど、
こういった「仮置き」場所について表記された図面は見たことがない。
個人情報のもっとも機微に属することであり、
住宅の設計プランであっても、打ち合わせするということには馴染まないかもしれない。
しかし、住宅利用のいちばんキースペースであるかも知れない。
防犯上のこともあるから、あんまり「似合った場所」を作ると
それこそ泥棒サンにわざわざ秘密を開示することにもなりかねない。
そこは「あうんの呼吸」で、なんとなく想定していくか、
施主さん本人に任せるというのが一般的でしょう。
たぶん一番多いのは、玄関脇の靴収納まわり、その上部平面が似つかわしい。
ただ、その家によって大きく違うだろうし、
また、夫婦家族それぞれでも大きく違いがあると思われます。

個人主義・核家族という考え方が社会に深く浸透して
こういうカギの類との「付き合い方」が、不可分な暮らし要素になりましたが、
必ずしもこういう暮らし方が人類ネイティブというわけではない。
カギとか錠前というようなものは、普通の人間が扱うようになったのは、
たぶんここ100年くらいのことでしょう。
DNA的に浸透していくような生活行動にはなっていない。
クルマのカギは近年急速に「電子化」してきて、
あの電子カギは電池で動いているシロモノなので、
道路の真ん中で立ち往生しているクルマがいたりするようになった。
緊急時にはアナログ操作可能なように考えているとはいえ、
そのことを常識として知っている人間は案外少ない。
家のカギについても、たとえばSECOMなどのロックの場合には、
どんどん電子化が進んでいる。そうしたことでのトラブルというのも
あり得るのでしょうね。
こういう中途半端な、まだ完全に機能定着していない、
人間生活の動と静の接点のような部分についての生活と住宅の進化も
オモシロい分野かも知れないなと妄想を働かせていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雪国での北方向眺望の反射光効果】

2019年01月23日 07時38分20秒 | Weblog
きのうは新住協関西支部のみなさんが札幌見学に来られました。
合わせたように東大の前真之准教授と自立循環のメンバーのみなさんも
同時に来札され、住宅見学に同行されました。
で、主に地元の高性能住宅ビルダー・棟晶さんの見学終了後、
ススキノで懇親会を行った後、なんと夜8時過ぎに
前さん一行を南幌町モデル住宅群視察にご案内しておりました。
幸い、みなさんの日頃の行いよろしく、天候が平穏に推移したので
無事、強行日程をこなすことができました。まぁこの時期としては奇跡的(笑)。
この見学の内容については、折に触れてご案内していきますが、
本日は、1件目の棟晶さんの既築住宅の様子。
こちらは、札幌市の西部地域に建っているのですが、
その2階リビングからの眺望であります。

札幌という街は京都の反対の都市計画で知られています。
基本は碁盤の目状の街割りで、整然としているのでわかりやすい。
京都の人はたぶん札幌に来ても違和感がないだろうと思います。
ところが、この街割りは「南北方向」が真反対なのです。
京都は北を山地が守っていて、南方向に向かって街が展開していく。
しかし札幌は、南方向が山地が閉ざしていて北方向に向かって開いて行く。
守護する「北海道神宮」も、北に向かって開いているのです。
アジア的な都市計画概念、「風水」からするときわめて異常な街割り形状。
たぶん、地理的な要因から導かれた都市計画なのでしょうが、
札幌という街が計画された起点的動機として、
対ロシアの国防戦略が色濃かったのではないかと思われます。
国土防衛の最前線として、いわば日本民族の意思を明確にしたのではないか。
「迎え撃つ」というような国家意志が体現されたように感じます。
で、結果として風水にまったく逆行して真反対になった。
この写真のように、札幌の街全体が南を背にして北をにらんでいる。

そうすると、冬期積雪の結果として南からの太陽光が雪原に反射して
得も言われぬ美観を見せてくれるようになる。
ちょうど京都の庭園でもっとも優れた美観を見せる
「北側眺望」が、このような高台からは自然に得られるようになる。
「1週間で飽きましたけど(笑)」と建て主さんは笑っていましたが、
北側眺望のこの時期らしい美しさにしばし感嘆しておりました。
まぁ京都の庭園群は「幽玄」な美観、こっちは突き抜けたような光の美
って言うような違いはあるように思うのですが、
長年見てきた視覚体験が再度呼び覚まされるような思いがした次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高断熱高気密meetsニッポン生活感受性】

2019年01月22日 07時00分46秒 | Weblog
写真はReplan関西で取材した家具屋さん「TRUCK」。
ひとつの家具屋さんが、自分たちの価値感・テイストを追究して
家具から自宅の建築に至るまで「好き」を追究した姿勢が
出版を通して多くのひとに知られ、いまは一種の「聖地」化している。
雑誌の姿勢としても共感できるものがあって、取材し掲載させていただいた。

北海道は高断熱高気密という住宅技術を進化させることができた。
そのプロセスでは人間の生身の生活のベースをどう作るか、
そういう生々しい「環境」性能のたゆまぬ追究があった。
人間のいごこちについての床壁天井、ボックスとしてのあるべきモノの探究。
同じように「空間」とか、「空気感」というものへの追究があったと思う。
日本人として寒冷地において住宅の即物的な性能のことがらが解析され、
基本的な技術基盤はおおむね達成されてきて、
この技術は全国に対して「拡散期」を迎えているのだろうと思います。
そのときに、北海道は今後、どのような志向性を持って行くべきなのか、
このことは深く考えていく必要があるけれど、
拡散の方向で、いろいろに出会う「ニッポンの生活感受性」に邂逅する。
いわば「高断熱高気密meetsニッポン」のようなことも
同時にわき起こっていくのだろうと思っています。
高断熱高気密の住宅技術がその基本的な部分で貫徹されながら、
その地に暮らす生活感受性の部分と、どのように親和していくのか、
いわば文化としてのニッポン社会での調和を考えていくことになる。
北方圏出自の住宅雑誌として、テーマだと考えた次第です。

写真のような家具がもたらす「肌感覚」のようなもの、
そういうものに込められた、関西的気候風土と人間の感覚を体感する。
北海道人はしかし、その大多数は東北以南地域からの「移民」の末裔たちです。
寒冷という環境の中で暮らす中で、いろいろな「そぎ落とし」もあった。
日本家屋の「隙間」というものとは訣別の方向に向かった。
冬期に積雪があり、日射融雪が結氷する環境で
屋根雪の滑落といっしょに崩壊せざるを得なかった瓦屋根は早々に
北海道の住宅からは消えていった。
そういう日本人としての住宅への感覚「新常識」を持って、
ふたたびネイティブの地域に戻ってくる、という感覚があるのです。
ある意味、不思議の国のアリスのような視点もあるけれど、
しかし、深く癒されるこの生活感受性への共感も強く喚起されます。
いま、第2号の編集作業まっ盛り。自分たちもワクワクさせられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする