性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

【“Replan関西” 2.13いよいよ創刊!】

2018年01月31日 06時48分19秒 | Weblog
さてかねてから取材を進めてきたReplan関西版、
2月13日(火曜日)店頭発売が開始されます。
北海道や東北の姉妹誌なのですが、フロンティア雑誌として
今後、じっくり育てていきたいと考えています。
関西圏は関東圏と並ぶ日本の人口・住宅密集地域。
その社会的問題との対応が住宅の最大テーマの地域だったと思います。
しかしそういった状況の中から、自然発生的に
蒸暑の夏、底冷えの厳しい冬の気候風土の外気候に左右されない
室内気候の獲得、見てくれだけではない「いごこち」品質を志向する
感度の高いビルダー・作り手が立ち現れてきています。
そういった作り手のみなさんと協同して、
関西圏に高断熱高気密住宅のニューウェーブを創造したい。
まずはそうした住宅がどのような本質を持っているのか、
その「普及・啓蒙」に腰を据えて取り組んでいきたいと思います。

〜せっかく家をつくるなら、素敵な家に住みたい。
でも、見た目が美しくても「冬寒く、夏暑い」家では困ります。
「快適に暮らせること」は、みんなが求めているはず。
高品位環境を知る北海道の建築家による超高性能な2世帯住宅
関西在住の建築デザイナーによる自邸など、
関西圏特有の社会的な建築条件を克服しつつ、
一年を通して快適で、デザイン的にも美しい家づくりを厳選取材。
住まいの本当の快適さについて、一緒に考えてみませんか?
Contents
◆巻頭特集/建築家の住宅実例
 高性能住宅のデザイン
◆特集連動企画/TRUCKにみる家具と家づくりに通じる愉しみ 
◆関西の高性能住宅 実例集&ビルダー紹介
◆いごこちの科学 NEXTハウス <東京大学准教授・前 真之>
◆建てる前に知っておきたい! お金・土地・デザイン・性能
◆Q1.0住宅デザイン論 <新住協 代表理事・鎌田 紀彦>

<いごこちの良さは住宅性能にあり。>
2018年2月13日発売・A4版 本体価格630円(税込:680円)
■webにて先行予約受付中!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【“地球の声”北海道住宅視察&セミナー】

2018年01月30日 06時13分14秒 | Weblog


既報の通り、昨日日本建築学会地球の声デザイン委員会の来道。
メディアの立場というのは幅広いものがあると思っているので
今回のような役割もまた、ひとつのケースではと思っています。
というのは、新建築住宅特集さんの「環境住宅特集」への意見表明から
それが論点になって、住宅の領域での対話が促進されること。
その内容についてはいろいろな意見があるのは当然ですが、
少なくとも、そのことがきっかけになって話し合うことは意義がある。
多くのみなさんがこのテーマで考えを持ち意見交換することは
現時点での住宅の作られようにも関わってくる部分があると思います。
とくに北海道のような「地域」にとって、
こうした動きというのは、チャンスと捉えるべきでしょう。
で、昨日はアテンダーとしての役割を果たしつつ、
そこで交わされた具体的な意見交換内容に大きく関わるテーマでの
セミナートークの「取材者」としても参加していました。
まぁこういうスタンスというのは、関わり方としてきわめて特殊。
さすがに短い時間の中、セミナー場面では発言時間はありませんでした。
まぁ、振られそうになったのが会の終了近くで
そこから混乱しそうな発言もしにくい局面だったこともあり(笑)、
それなりに納得して、しかしその後のなおらいの場ではセミナーでの
各発言者と活発に意見交換させていただきました。
そういった内容、持った意見などについては追ってこのブログとか、
メディアの発表などで発言していきたいと考えています。

住宅見学は、短時間で駆け足でしたが、
JIA北海道支部の協力で充実した内容で見ていただけて、
その機会でいろいろなみなさんと興味深い意見交換もできました。
やはり現物の住宅はさまざまな見方、感じ取り方があって意義深い。
本日もこの「北海道住宅見学会」は引き続きます。
札幌市内の2現場を見学していただく予定。
ということで、また早朝から日程が立て込んでおります。
なので、本日はこのセミナーのことについて、まとめる時間がありません。
この「環境住宅」は、新建築住宅特集さん4月号での特集も予定されている。
いろいろな動きを踏まえながら、今後発言していきたいと思っています。
東工大・塚本由晴、川島範久両氏、さらに発表者のみなさん、
住宅見学に協力していただいた多くのみなさんに、
こうした機会ができたことを深く感謝したいと思っています。さてさて、・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【飛鳥大仏と奈良大仏】

2018年01月29日 06時34分48秒 | Weblog
年末の旅行で奈良周辺を旅していたのが、無性にこころに残っている。
奈良県の明日香村から入って、奈良の中心、東大寺を見て回った。
明日香村は本当に良い味が出ている里。
そのなかでもこの飛鳥大仏の鎮座する飛鳥寺がよかった。
来歴からは蘇我氏の痕跡が多く見られて、
その後、権力闘争に敗北した側の事跡はできれば禁忌にしたかったのだろう。
しかしその後の権力も仏教による鎮護国家路線は蘇我氏路線を踏襲したので
この寺はあいまいなカタチで残ってきたように思います。
歩いてすぐのところには蘇我入鹿か蝦夷かの「首塚」まである。
この写真左の飛鳥大仏は教科書でその名前が残されている
「止利仏師」の作品だと言われている。
この寺の建設自体、朝鮮半島からの技術移転で成立したとされ、
工事にあたったのも、半島の技術者たちが多かったのでしょう。
この止利仏師も渡来系の人物のようです。
仏教というものがなぜ日本に導入されたのか、その主体勢力の様子が
なにやら伝わってくるような背景を感じる。
この飛鳥寺の建設年代はおおむね600年代中期。
645年に蘇我氏は滅ぼされるので、その前あたりということになる。
で、一方の奈良大仏は開眼会が752年。約100年の懸隔がある。
像の大きさもはるかに違っている。
このふたつの相違を見ることで、初期の日本国家と仏教の関係が
なんとなく了解できるかのように感じられた次第です。
やはり飛鳥寺の鄙びた感じが、いまもこころに残照としてある。
奈良大仏はいまも大陸中国からの観光客が大挙して押し寄せる
古代ニッポンの象徴と言えるでしょうが、
どうも、ごく初期の仏教導入期の雰囲気のほうに深く惹かれております。

さて、本日はこれから即行動開始であります。
もうすでにわが家前の除雪は完了させて、準備は出来ています。
で、1日日本建築学会ご一行の住宅見学アテンド、運転手役。
その後、夕方6時からは北大での交流セミナー。
こっちの方は取材者としての立場と言うことになります。
一人何役もこなす感じで、心理の整理も必要であります。
なによりも安全第一で、アテンドしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雪と建物のコントラストの美を楽しむ】

2018年01月28日 07時19分52秒 | Weblog


北海道らしい冬の「花鳥風月」の楽しみに、
大雪が降ったあと、その痕跡が生み出す建物とのコントラストがある。
さらに言うと、そういう雪と折り合いを付けた除雪作業後の
建物と雪とのコントラストの美感もある。

建物の外側にはいろいろな材料が使われるけれど、
それらが雪の影響でその「素性」のままに見せる表情には個性がある。
わが家はボルトレス角波鉄板やレンガ、板張り、板金素材、木製窓などが、
外皮を構成しているけれど、
それぞれごとに雪の残り方に違いがある。
角波鉄板の場合には、その凹凸や方位によって、
雪の残り方のグラデーションが素材を強調するかのようで味わい深い。
とくに端部のあいまいな表情が数寄こころをくすぐってくれる。
それと対比的なタテのラインが強調されるのが屋根板金鉄板。
正面側では重ね合わせの部分が立ち上がっているので、
吹雪いた方向なりに、正直にその痕跡を見せてくれる。
また、よく北海道の住宅は無落雪で平板だと言われますが、
雪がこうして降ったあとには、きれいな水平ライン・スカイラインが
豊かな表情を感じさせてくれる。建物と雪と空の美感がある。
レンガ外壁にまではそれほど大きな痕跡が残っていなかったけれど、
こちらも素材自体の凹凸のままに刷毛のような表情が残ることが多い。
また、木製窓の窓枠まわりも、女性のアイラインのように
お化粧の様子を見せてくれてたのしい。
それぞれの端部にも、まるでお化粧したような白いラインが残る。
そういう雪を片付けて除雪すると、その作業の結果としての
一期一会のような建物と雪との折り合いの様子があらわれる。
ご近所同士、それらの様子をお互いに楽しんでいる部分もある。
わが家では主人のズボラさのままに除雪機材を無造作に置いているけれど、
そういう表情の付け方も、いわば人間っぽい表情も面白いのではと思っている。

雪国ではこういう人間と建物、自然が期せずして
ハーモニーを生み出してくれる。
日本人の大きな感受性資産といえる「花鳥風月」感に、こういった
北国的なものも加えていって欲しいと思うことがあります。
たまに隣居ではまだヨチヨチ歩きの坊やがこういう雪の表情を面白がって
「おれにも雪かき、手伝わせろ」とはしゃいでいたりする。
人間、こういう雪との付き合いの楽しみがわかるんだと思わされる。
・・・さて、ここのところ雪が続いていたのですが、
きのう、昨夜とどうやらひと山越えた感がある。
きのうもお伝えした明日からの日本建築学会ご一行の北海道住宅見学、
なんとかこのまま、平穏な気象状況でできたらいいなと祈念しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1.29-30「地球の声」北海道住宅見学全14名参加に】

2018年01月27日 06時35分19秒 | Weblog
既報の「日本建築学会“地球の声”デザイン小委員会・拡大委員会@北海道」
1月29日(月)18:00-20:30 北海道大学MUTSUMI HALLセミナーイベント。
関連して北海道住宅見学会が来週29日-30日の両日で行われます。
主に東京の同委員会メンバー有志に向け、もっとも寒さが厳しいこの時期に
北海道の住宅がどのような「環境応答」を地域全体として構築してきたか、
現実を把握していただく機会としてセッティングさせていただくもの。
セミナー当日29日に北海道側の発表者の設計関与住宅など
見学した上で、セミナーに臨んでいただく趣旨であります。
発表者の住宅設計の基本的な背景・与条件が理解出来ることを期待。
きのうまでにその最終準備作業がおおむね連絡完了しました。
わたしどもはこのイベントの開催経緯に大きく関与してきていたので
そのアテンドについて責任を持って準備を行ってきた次第。
東京からの参加者は、きのうの連絡で最終的になんと14名を数えています。
当初は8名程度という予定だったのですが、ほぼ倍増のような状況。
このような東京からの寒冷地住宅見学への盛り上がりは
北海道側としてはたいへんありがたいことと思っています。
日本の住宅技術がもっとも「試される地域」である北海道の姿を伝えたい。
同委員会が探究されてきている「環境住宅」論議にとって
こうした寒冷地住宅体験共有が、意義のあるものになることを願っています。

ということで盛り上がり自体はたいへん喜ばしいのですが、
当地での準備作業などには、たいへんプレッシャーがかかってきます。
とくにこの時期ですので無事に全員の来道がスムーズに行くのか、
飛行機の運航状況からはまったく目が離せない。
また、前泊組と当日移動組の2組に分かれることになるので
それらの把握、連絡体制の構築など、あれこれの不安があります。
いまの札幌はここ数日の大雪もあって、昨日も千歳空港は混乱している。
前泊組のみなさんはもう明日には札幌に来られるので
天候状況をにらみながらハラハラドキドキが続きそうであります。
また、到着されてからも見学住宅は全8件にもなるので、
その見学移動行程についても一瞬も油断は許されません。
北海道にはこれまでもたくさんの「住宅見学」希望が寄せられ、
地域住宅メディアとしてわたしどもは受け入れ窓口協力してきましたが、
東北地域からが多く、今回のように東京からの多数参加はあまり例がない。
「百聞は一見にしかず」。なんとか無事に見学がこなされて、
寒冷地と温暖地の情報交流が実り多いものになることを祈るのみ。
このセミナー聴講参加については条件など設けない完全自由形式。
関心をお持ちのみなさんの参加を大いに希望いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【断捨離の中、再生復活するモノたち】

2018年01月26日 09時33分23秒 | Weblog
住宅リノベでは自分自身の生活痕跡が掘り起こされる。
それらの取捨選択「断捨離」が不可欠。自分自身が生きてきた断面。
正面から見つめ続けていると生きたことが再構成されてきて
まったく見えなかったことが見えてくる。
わたしが生きてきた時代は、大量生産社会・大量消費社会。
それまでの人間とモノとの関わりが大きく変容した世界。
「モノを大切にする」ことが基本的価値感だったそれまでに対して
初期から本格的導入期の日本資本主義は大きな果実を得ることができた。
逆に言えば、「モノを大切にする」価値感が資本主義の成長を支えた。
規格大量生産で生産されたモノでも、それまでの「モノがない」社会との
大きな財的落差によって大きく受容された。個人所有住宅もそうかも。
やがて需要が一段落してモノの絶対需要は満たされたけれど、
機械設備などのわかりやすい資本主義的経済拡大だけは
人々の意識に残り続け「必要を満たす」需要から、必然的に
「欲求を喚起する」需要にいつしか取って変わっていった。
やがて人々は「モノ」に対して醒めてくるようになる。
たぶん、資本主義にとっては根底的な危機は労働者階級闘争ではなく、
むしろこういうタイプの危機であるのかもしれない。
その社会的危機の集中的残滓が各家庭に大量にある「モノの山」。

大部分はそのまま処分したり娘のようにメルカリで販売する楽しみになるのですが、
あるモノが設計者の慧眼で価値再発見された(笑)。
それが写真の「空気充填タイプ・サンドバッグ」。
これがわが家にやってきたのにはある物語があって、
高校時代以来の交友の友人からある経緯で「もらった」もの。
かれとは長い交友。かれが新婚当時、独身のわたしの部屋に遊びに来て
わたしが実家から持ってきていたブロンズ製の壁掛けをじっと見て
「これ、いいな」とつぶやいていた。
で、酒を飲んだりしてわたしは酔いつぶれて寝てしまった。
翌朝かれは姿を消していて、くだんの壁掛けの位置がなんか虚ろだった。
二日酔いの目にだんだんと事態が明瞭になってくる。
「あいつ・・・(笑)」
まぁしょがない、新居に飾りたくなったのだろう、
大した「新婚祝い」も贈っていなかったことも思い出して、
やれやれ感とともに黙認することにした(笑)。
はるかな後年、かれの新築の家で祝いも持参して酒を飲んでいたら、
居間のいちばん良い場所に、その件の壁掛けブロンズがかかっている(笑)。
「おお、こんなに大事にされてきたか!」と、そのことを思わず喜んでしまった。
そのことを話し始めたら、ごまかしの破顔一笑とともに、
「持って行け」としつこく勧められたのが、この「空気充填タイプ・サンドバッグ」。
まぁ数十年の時間を経て、互酬が成立したワケなのだ。
で、このモノはわが家では息子が一時期使ったけれど
わたしにはそういう趣味はなく、長らく眠っていて今次断捨離では
処分されそうになっていたが、設計者の丸田絢子さんから、
「三木さん、これ社員さんたちのストレス解消に使いましょう」という提案。
「社長の無理難題でムシャクシャしたときに、これを叩きまくりましょう!」
う〜〜む、いい。サイコーだ。わたしも使いたい(笑)。
モノの価値、やはり人間の需要とのいい関係が大切。
モノがそれぞれの価値感需要をしっかり取り戻すのはいいことだ。
久しぶりにモノの叫び声をしっかりと聞いた気がしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【超ツルツル路面季節本番 in サッポロ】

2018年01月25日 06時56分19秒 | Weblog
みなさん冬まっ盛りのなか、いかがお過ごしでしょうか?
最近市内道路をほぼ毎日、2時間くらいは走る必要のある日々。
北海道札幌の冬道路面は日々刻々、常に状況変化していきます。
雪が降ってくれば、それこそ状況は千変万化する。
きのうは一昨日にそこそこの積雪があったのですが、
降雪時間は短時間でその後はピタッと降り止んだ。
しかし降り方が短時間にかなり強烈だったので、
道路除雪の市の作業は徹底的に「掻き込む」ように路面から排雪した。
しかしそのあとは降雪がそれほどなく、気温は零下11度くらいまで下がっていた。
そうすると、路面状況は油断のならないツルツルが現出する。
一見はそれほどの圧雪でもなく、路面も「見えている」。
けれど、路面には高密度で氷結が見られる。
車道路面では道路中央部から路肩に向かって水勾配傾斜がついているけれど、
道路中央部を走行すると、この見えにくい氷結路面がすぐにハンドルを奪う。
傾斜面に沿って後方タイヤが横滑りしやすくなるのです。
そうするとカンタンにクルマは回転運動し始める。
きのうはそういう状況に道路中央部分で陥ってしまった。
幸い対向車との距離がそこそこ確保され、わたしは先頭車だったので、
後続の車両の位置を確認しながら、ゆるやかにハンドルを回転方向とは逆側に。
ブレーキも急操作を避けてゆるやかに押し込みつつ、ポンピング操作も。
そういうことで2車線道路左側にクルマを移動させて危険回避。
その後はゆっくりとした速度で左側をずっと走行していました。
まわりの車両も皆同様のようで、通常40km走行道路で、
一様に20〜30km程度までスピードダウンせざるを得なかった。
また、どうしてもブレーキの急操作ができないので、
信号に対して相当前から通過するか停止するかの判断をしなければならない。
自分だけ安全側判断をしたとしても、回りのクルマがどう判断するか
これも予断を許さないので、そういう危険回避も必要になる。
勢い、より安全側での操作を選択せざるを得ない。
通常30分の行程が、倍以上時間がかかっておりました。

来週月曜日には東京から8名程度の住宅見学ツアーの予定。
レンタカーをあちらが手配してのアテンド役なのですが、
このような路面状況の可能性があるなかでは、
慣れの点もありますが温暖地のみなさんにハンドルを任せるのは不安がある。
きのうの路面状況はやや極端なまでのものとも思えましたが、
しかし一瞬でも気の緩みは危険なので、
やはり札幌在住の人間がハンドルを握っている方が安全だろうと思われます。
これからが冬道走行危険度は本番になってくる。
遠距離走行ももちろんですが、市内通行でも十分な危険回避が必要ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アンデスと縄文のDNA的「既視感」相似】

2018年01月24日 06時10分10秒 | Weblog


上の写真は、左が関東北部で発見された縄文の土偶で、
右が今回アンデス展でみてきた造形物。
このような一連のかれらアンデスの人々の造形感受性を見続けて
わたしには、日本の縄文との強い共鳴の「呼び声」を感じた。
下の図は、同展で示されていた「現生人類の拡散過程図」。
ちょっと長いけれど、説明分を引用したい。
〜南北アメリカ大陸にはおよそ1万5000年前に人類が浸入した。
ゲノムの研究からは,東アジア集団やヨーロッパ人と祖先を共有する人たちが、
23,000年ほど前に、当時陸地化していたベーリング海峡(ベーリンジア)に到達し
そこで他の(人類)集団と隔離されて8,000年間ほど暮らしていたことが
明らかになっている。新大陸に入った集団は13,000年前頃に、
現在の南北アメリカ大陸に分布する集団と北アメリカ大陸に限定して
居住する集団の2つに分岐した。
従来は、北米大陸への拡散は巨大な氷河が割れて出来た内陸の回廊を
利用したと考えられていたが、最近の考古学研究からは15,000年前になると、
海岸線を南下しながら拡散し、短期間で南米大陸の先端まで
ルートを使ったことが示されている。
南米大陸における最初の拡散は、海岸線を伝ったものだったのだろう。
アンデスでも最古の遺跡は、海岸地域からみつかっている。〜以上。

日本列島での石器時代痕跡は20,000年前後までは遡れるとされる。
この人類拡散ルートを考えてみると、アフリカからの「アジアルート」も
たぶん、海岸線ルートが常識的なのではと考えられる。
陸上の大型肉食獣からの脅威を避けるにはその方が合理的。
しかし一方で大型動物、マンモスなどの狩猟に特化した人々は、
内陸ルートをたどった可能性が高い。
そういう人たちがヨーロッパ系と混血するなどもしたのではないか。
日本列島ではこのアンデスに行った人たちとほぼ同時代に
それまでの狩猟採集のキャンプ的な「遊動」生活に対して
海生動物の定点的漁労と、照葉樹林からの木の実の採集という
縄文的定住が始まってくる時代に相当する。
そう考えれば、アンデスと縄文は2万数千年ほど前に分岐したと推定できる。
定住の結果、そこらへんから「住居」も始原がスタートするのだろう。
建築で言えば、かれらアンデスは石器利用が極限的に進化していた。
また、太平洋という大きな隔絶が存在するけれど、
かれらアンデスの人々の文明をみる印象として「太陽信仰」が大きい。
日本の古層を規定する文化にも、アマテラスという太陽神。

このふたつの文明の造形感覚を見続けていて、
やはり人間としてのDNA的直感が刺激される。
2万年という長い時間も世代更新が15年と考えれば、1,300世代ほど。
遙かではあるけれど、やはり繋がりはどこかで感受可能。
そんな想念にずっととらわれ続けてきております。いかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大雪東京大丈夫? 寒いのにエアコン効かない!】

2018年01月23日 06時49分16秒 | Weblog
写真は東京にいる坊主から送ってきた自宅周辺の様子です。
今の札幌よりも北海道っぽい風景が展開しておりますね(笑)。
ニュースを見て、さすがにちょっと心配になっていたので、
東京にいる坊主の安否確認でLINEの家族トークを仕掛けてみた次第です。
そこに「北海ダー、ってハシャがないように」とのカミさんメッセージも。
???、って思ったけどスルーしていたら、
子どもたちからも「?、なにそれ」という反応が返ってきた。
どうもカミさんの友人たちとの間では「キカイダーマン」みたいな言い方で
「北海ダー」という言い方がごく一部で言われていたという。おいおいマジか(笑)。
・・・っていう、驚きの発見もあった昨日の東京大雪。
わたしも東京暮らしの経験がそこそこあるので、街の雪への弱さがよくわかる。
とにかく公共交通機関が寸断されて、まったくマヒする。
きのうのテレビ報道を見ていると、バスがコンクリート電柱に激突の模様も。
スリップして制御が効かなくなったのでしょうね。
それに道幅が北海道の街とはまるで違う狭さなので
ハンドルの切りようもなく、激突したのでしょう。幸い乗客にはケガもなく、
乗員の軽いケガ程度で済んだと言うことでしたが、まことにあぶない。
しかしこの事故処理に向かう、そのクルマのタイヤは大丈夫かと心配になる。
たぶんスタッドレスタイヤ装着車なんてコンマ以下の率だろうから
ノロノロで、ちょっとした坂道では動けなくなるクルマ続出。
わたしもこういう様子に体験遭遇したことがあるけれど、
まず信じられないゆるい坂道で上がれなくなるクルマが続出する。
「ここが上がれないクルマの用意で出掛けるな」と後続からは言いたくなる(笑)。
東北道の福島県内などでは関東から来るクルマがスタッドレス未装着で
盛大にスリップ事故を起こすのでちょっとした降雪ですぐに高速が止まる(泣)。
人間の方も雪道の歩き方をほとんど知らずに転倒事故が続出する。
東京暮らしではこういうときは、早く家に帰った方がいいだろうという親心。

で、ニュース報道をチェックしていたら、
その帰ってきた家で「寒いのにエアコン暖房が効かない」トラブル続出とか。
案の定、室外機の空気吹き出し口が雪でふさがってしまって
ヒートポンプ機能を果たせなくなっているようなのですね。
〜ツイッターでは「全然エアコンが効かない」「エアコンから冷たい風でてくる」
「エアコンから風でなくなった」といったトラブルが続々と寄せられた。
解決策としては、空気の通り道を確保するため室外機の周りの雪を取り除く
▽雪を取り除いたら、電源プラグを抜くかブレーカーを切ってから
もう一度入れ直してリモコンで再度運転を開始する〜
というようなアドバイスをメーカーもアナウンスしていたという。
なにごとも「備えあれば憂いなし」なのですが、なんせ「備えがない」。
大雪の峠は本日未明に越えたとされていますが、
たぶん本日早朝はこんどは道に残った雪が凍結するアイスバーン路面。
クルマはツルツル路面でのスリップ、人は転倒事故に大注意が必要ですね。
みなさん事故に遭われないよう、北の方からエールを送ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Replan東北「リノベーションのホント」VOL59発売】

2018年01月22日 07時28分07秒 | Weblog
やはり時代は「リノベーション」に向かっている。
コスパで考えても、新築最優先ではなく既存の建物をどう活用するか、
というのが、成熟社会では建築の基本になってくる。
いま、当社建築でもこのことを深く実感させていただいています。
既存建築の良さを活用しその魅力を最大限引き出す想像力が求められる。
リノベーションの事例からは、あらゆる住宅の「知恵」が見えてくる。

【特集】リノベーションのホント
リノベーションでは、
断熱や耐震性能、減築・増築、キッチン・洗面など
性能・構造・部位・デザインによる優先順位のつけ方で、
プランと総コストは大きく変わります。
選択肢が多い分、暮らしの理想をかなえる自由度はありますが、
家づくりの希望が多くなりすぎて迷ってしまうことも。
そんなときは、何を優先したらよいのかを明確にすることで、
より一層、家づくりとその後の暮らしの満足度は高くなります。
リノベーションのコストバランスをはじめとしたプランニングによって、
満足度を高めた好例から見えてくる「リノベーションのホント」を、
みなさんの家づくりの参考にしてみませんか?
Contents
●巻頭特集/リノベーションのホント
●特集連動企画/リノベーションの基礎知識
●特別企画/座談会 宮城の家づくりとは
●エリア特集/宮城のいい家大集合
●連載 Q1.0住宅デザイン論〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス12〈東京大学准教授・前 真之〉
●NPO住宅110番
●TOHOKU ARCHITECT
 宮城県「擁壁上の住処」 武田 幸司
 宮城県「切り出される暮らしの断面」 花田 順・花田 直子

東北の書店・コンビニ(首都圏は特約店)で発売中。
ReplanWEBからもご購入いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする