性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

八戸市・林の前遺跡

2009年08月31日 06時51分07秒 | Weblog



八戸を拠点にして、2日ほど
住宅取材をしていまして、その間、
以前から調査してみたいと考えていた
「林の前遺跡」を見に行ってみました。
この遺跡は、大変特異な遺跡で、歴史年代の戦争の様子が
生々しく発掘されたという、稀有なものです。
というのは、平安中期年代で、前九年合戦前後の遺跡であるということ。
発掘された人骨が後ろ手に縛られて、しかも
首と胴体が別々に何体も発見されているのですね。
時系列的には、糠部という王朝政府の地方支配単位が設定された前後です。
八戸周辺には、戸という地名が多いのですが、
王朝政府の基本的な地方支配単位は農業生産にその根拠を置くのに対して、
この地域は、馬産にその根拠を置いたとされています。
その単位として、戸、という単位が決められたという。
で、その馬産経済の中心的な支配者としての存在が、
この「林の前遺跡」の支配者に比定されているのです。
具体名で言えば「安倍富忠」という人物ではないかと思われている。
まぁ、この名前からして、王朝政府側の命名であって、
蝦夷のなかの有力者で、まったく違う通称名であったかも知れませんね。
八戸周辺は、その後の歴史年代でも飢饉に見舞われることの多い地域。
伝統的ヤマト民族が基本にした米作農業には必ずしも適さない地域です。
そういう地域特性の中で、馬産という
武家勃興期にあって全国的に市場規模が拡大してきた産業を
この地域で起こした勢力があって、
その勢力が、さまざまな「外交関係」を各地の勢力と展開していたのでしょう。
基本的な地政関係から、奥六郡周辺の国境貿易独占勢力、
当時で言えば「安倍氏」、その後の清原氏、藤原氏との関係が深かった。
しかし、気仙地域の「金氏」や、多賀城国府とも直接的な関係があったと思われる。
馬産経済というのはどのようなものであったのか、
イマイチ、詳らかにはなっていませんが、
貿易交換型の経済であったことは間違いないので
より有利な条件を求めて交渉し続けるというのが基本的なスタンスでしょう。

そのような背景を持った遺跡なのですが、
実際に行ってみると、平地から高台になった段丘状の地域。
八戸の海へもほど近く、台地上にあるので、防御的な城郭要素は満たされている。
写真の真ん中に走っている県道の工事で掘削してみたら
この遺跡が出てきたということなんですが、
周囲にはなんの案内もありませんでした(泣)。
やむなくクルマを降りて森の中に入ってみましたが、
クマかも知れない大型動物の糞が散見されるような地域で、
どういう痕跡も発見できない。
しかたなく「八戸市博物館」に行って情報を聴いてみました。
たぶん、館長とおぼしき方が説明していただけたのですが、
かろうじて、青森市の埋蔵文化財センターに資料はあるだろうという情報。

かなりマイナーな興味分野なので、
情報はなかなか得られません(泣)。
今度、青森市での用事ができたら、時間を見つけて探ってみたいと思います。
ただ、その後の歴史年代で南北朝のころに
この地域に南朝方勢力として侵略してきた「南部氏」のことも
おぼろげに、その出自への想像力が沸き上がってきました。
この南部氏は、武田の源氏を名乗る甲州の出身勢力なのですが、
甲州にはこの地域同様に馬産の伝統があり、
そういう経済勢力であったという推定が聞き取り情報として得られました。
いずれにせよ、馬産に関係するのがこの地域の
キーワードなのだと実感させられます。
そうやってみてみると、この写真の手前側一体は広大な「牧場」であったものか、
そんな想像が膨らんで参りました。 ふむふむ。




北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビの位置

2009年08月30日 05時47分57秒 | Weblog



近年のテレビの大型化が、住宅の風景をある程度変えています。
以前は、「コーナー型」設置,とでも呼べるような
まだ、移動可能な「家具」的扱いが多かったのですが、
大型化の結果、一面の壁面を専有するようなかたちになってきている。
やはりテレビ画面だけでは視覚的につらいので、
余白に相当するような背景部分が、
それもできれば白い背景壁面が、
なるべく多く必要になってきた、という側面がある。
シンプルモダン、という風潮の蔓延には、こうした背景があると思います。

こうなってくると、居間を相当に大型化させる必要がある。
そのうえ、居間を2面採光で考えると、
言葉を換えて言えば、そとの風景を愛でるような方向に大きな窓を2方向に
開けたいと考えると、
その上でテレビが壁面の1面を独占するとなると、
合計で3面が固定され、しかもソファの位置がテレビに向かうとなれば、
居間の配置構成が大変難しくなってしまうのは自明。
場合によっては、せっかく開けた美しい外部への窓に背を向けて
テレビ画面に向かうという形になってしまう。
以前、吉永小百合さんがCMに出ているのでは、
大きな開口部の真ん中の位置にテレビを置くプランまでありましたね。
でもあれだと、たぶん、外部の視界がテレビ画面への集中を削ぐ。
背景が気になって、テレビを見るのにやや疲れるだろうと思うのですね。
おお、っと、驚くようなCM効果はあるけれど、
そういう解決手段はないだろうと思うのです。
そうすると、2面採光は諦めるべきなのか、
なかなか、究極的な選択がいま、日本の居間設計には迫られているのです(笑)。

っていうなかで、
写真のような階段下壁面利用計画を久しぶりに見ました。
階段って、いま、居間の拡大にともなって
面積的にもっとも厳しい現実になっているのですが、
居間から上がる、という家族関係重視と合わせて考えると、
こういう選択もありなのかなと、思えた次第です。
ただ、家族がテレビに向かっているなかを2階に上がることになるので、
そのあたり、ちょっとそのときの心理的部分が
どうなんだろうかと懸念される部分はありますけれど・・・。
建築的には、こういう利用の仕方というのは大いにあり、ですね。
みなさん、テレビの位置、どうしています?



北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外観プロポーション

2009年08月29日 08時33分09秒 | Weblog



おとといから東北に出張に来ていまして、
仙台で用件を済ませたあと、
きのうは朝一番で、八戸まで北上いたしました。
で、久しぶりに東北地域での住宅取材であります。
八戸、十和田、三沢といったこの地域、
名称は、一応三八上北というのだそうですが、
まぁ、天気予報上の言い方で、一般の人は使わない言い方。
「南部地域」といった方が、まだわかりいいけれど、
それだと、津軽に対しての言い方なので、
全国的には通りがいいとは言えない。
気候的には、省エネの地域区分で2地域でして、
北海道と大差ない冷涼な気候の地域です。
以前も、ブログで書きましたが、江戸時代、たびたび大きな飢饉に見舞われた地域。
いわゆる米作中心の経済思想的にはまことに厳しい条件の土地。
冬の寒さは半端ではなく、
わたしのような北海道の多雪地帯出身者からすると、
その季節風の厳しさに、震え上がるような想いを持ちます。

この地域で、いわば地域一番店的なデザイン住宅ビルダーと言われるのが、
ジェイホームさん。
設計の瀬川さんは、長年リプランでも掲載してきた住宅の設計者として
その感覚が一級品と思える方です。
きのうは久しぶりにお会いして、
すっかり住宅談義に花が咲いて、楽しい取材ができました。
写真は、八戸のジェイホームさんのモデルハウス。
手前側が南面であり、そちらに面した三角屋根の壁面をポイントにデザインしています。
タテと、ヨコの寸法の納まり具合、
屋根で区切られた三角と長方形のバランス。
さらに窓と壁面の分量の配置間隔などなど、
いろいろ、そのコンセプトと考え方をじっくり聞いてみました。
これはなかなか、楽しく奥の深い世界であります。
建物というかなり長い時間、そこに存在し続けるものは
その「見た目」を徹底的に考えなければならない。
人間は基本的には生物的生存が優先するけれど、
しかし、現実的には情緒的判断で毎日を過ごしている。
そういう情緒の部分で、「なにも考えていない」建物では、
そのような人生の時間を過ごすことになってしまう。
デザインは、まことに奥が深く、始原的なテーマでありますね。
ふむふむ・・・。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の小さな幸せ

2009年08月28日 05時54分24秒 | Weblog



さんまであります。
なかなか大ぶりで、おいしそうであります。
きのうは朝食に、焼いて食べておりました。
で、それはその前日に札幌市内わが家近くのスーパーで買い求めたもの。
この写真のさんまの魚体と、ほぼ同一。
で、このさんまの写真はきのう、出張で来た仙台市内のスーパーでのもの。
最盛期に差し掛かる繁忙期なのでスタッフに
差し入れをしたいと考えて、立ち寄ったのですね。

まぁ、なにが言いたいかというと、
要するに値段が全然違ったのですね。
一昨日購入したさんまは、一匹65円だったのですね。
(その前には、もっと安い店と時があって38円だったと記憶しています)
それが、こちらではなんと、128円。
倍近く値段が違うのですね。
それも、「広告の品」と書いてありますから、
大出血サービス価格であることは疑いない。
おいおい、であります。
まぁ、別にお店がボロ儲けしていると言うことでもないと思います。
やはり、産地に近いかどうかで、
単純に輸送コストと、流通経路の違いで、これくらいの価格差になるのでしょう。
ほかの地域のみなさんやお店に悪いので、
内心でグッとこらえておりましたが、
北海道に暮らしている幸せ、ホンの小さいものですが(笑)、
つい胸に迫ってくるものがありまして、
「やった、もうかった」と、胸の中で小さくガッツポーズしていました(笑)。

こういう幸せ感って、けっこううれしい(笑)。
まぁ、優越感とも違うのですが、
安くておいしいものには恵まれているのかなぁと、思えるのですね。

ほかの地域のみなさんからすると、
「なによ、それ」と、顰蹙ものなのかもしれませんが、
数少ない北海道の自慢話の典型例とお笑い下さい。
でも、やっぱり、うれしい(笑)。




北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室町期の木材製材

2009年08月27日 06時09分30秒 | Weblog



きのうの続編です。
建物の建築作事のとなりに、こういう「木割~製材」の様子がありました。
どうも、当時の工程としては、
建築現場で、こういう製材も同時進行していたようです。
よく見ると、白い上衣をまとった人たちが管理者のようで、
工程管理しているように見受けられます。
ここでみると、乾燥させているかは不明ですが原木を
切り割ったり、墨付けして一定の大きさに裁断したり、
ノミやカンナで、仕上げたりしている様子が見て取れます。
画面に見えるほぼ全員が烏帽子をかぶっているのは、
日本人に一般的だった風習なのか、
それとも、現代でヘルメットをかぶって作業するような意味合いを持っていたのか(笑)、
まぁ、そんな安全管理の考えは強くはないでしょうから
それこそ、裸になって作業しても、烏帽子だけはかぶっていたのかも知れません。
そういえば、髪を結い上げて、ちょんまげにするという
ちょっと奇妙な風習はかなり以前から、日本に定着していたのでしょうか?
この烏帽子を見ていて、なぜなんだろうと想像が膨らみますね。
上衣と下の衣類はそれぞれ別のようで、
まぁ、そこそこ機能的な様子が見えます。
先日のブログでも触れましたが、
こういった製材部分が、大きな公共事業終了後も、京都などで
その後も店を構えて営業していたら、
けっこうな繁盛をしたということで、現代にまで伝わってくるような
製材を立てて置いて商売するスタイルができた、ということです。

しかし、こういう労働の姿を見るのは楽しい。
いろいろなポーズで、一心不乱に働いている様子は
それぞれの職人さんの個性も伝えてくれるような
そんな想いを感じさせてくれます。
きっと、それぞれ、暮らしがあり家族があり、
っていうように考えていくと、時を超えてだんだんと親しみを感じてくる。
こういう職人集団のなかから、やがては「棟梁」になるような
優秀で人望もあるような人材が出ていったのでしょう。
また一方で、先日触れた小堀遠州のような芸術家的設計者も
「奉行」として、こういう作事職人集団を統率していたのでしょう。
こういう労働の結果、今日まで伝わっている大きな建築が作られていたのですね。
普通の人々の、ごく普通の営為が記録されているのって、
表現もわかりやすくて、本当に見ていて楽しく、あきない。
すぐにでもこの現場に行って、職人さんたちに声を掛けてみたいです(笑)。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室町期の木造建築工事

2009年08月26日 05時57分57秒 | Weblog



民衆の仕事の様子とかって、なかなか記録される機会はない。
漁民の日常の衣類はどんなものだったのか、
そういう基本的なことも、なかなか確実な資料って、ないのだそうです。
この写真のような絵巻物で残される様子っていうのは稀有なんでしょうね。
これも、歴史民俗博物館での展示からです。
シャッターを切れないので、なかなかピントを合わせるのが難しいのですが、
雰囲気などはよくわかりますね。
まさに「建て方」工事の真っ盛りの様子です。
お寺の新築工事のようで、雲形の軒先造作も見られるのでわかります。
民家では、日本ではこういう「せり上がり」の軒先表現をしない。
公共的な、あるいは高級建築の象徴として、
こういう木組み表現をしたのだそうです。
日本建築では多雨の気候にあわせて
屋根が大きく作られるのが特徴で、そうすると
軒先の構造補強を図る必要があり、
こういう表現が進化したのでしょうね。
柱は礎石のうえに立てられて、その間に間柱を受ける横架材が見られます。
粗組みされて、足場板が渡され、活発に職人さんたちが動き回っている。
天候をにらみながら、なんとか早く仕上げたいのがこの「建て方」。
大量に一気に、職人が投入される工程です。
ノミやカンナを使って、構造材に切り込みを入れたりしています。
ほぼ全員、片肌状態ですが、烏帽子はかぶっている。

建築のことを、作事というように言うのが一般的。
このような様子を見ていると、かなりの寸法精度を要求される
こうした大型木造建築は、当時の建築技術の粋を凝らしたものだったのでしょう。
一般的には、地方ではたぶん、竪穴住居程度。
これだけの労働力を動員する仕事は
それだけ資金も必要であり、
時間もかかった大造作工事だったことでしょう。
今日まで残る寺社建築は、基本的には公共事業ということも出来ます。
しかし、今日の公共事業と比較して、圧倒的に人手がかかっている。
その意味で、使い込まれてくる色艶の出方が
鉄筋コンクリートと鉄、ガラスの現代建築とは比較にならない
「審美的耐久性能」が経年変化とともに募ってくる。
つい最近まで、日本全国で作られ続けた大型の箱物公共建築って、
遙かな後年まで、はたして残っていくものかどうか、
たとえば東京都庁舎のように、その維持管理費用の莫大さを考えれば、
たいへん疑問に思わざるを得ない。
技術が残り続けるためには、そういう産業も維持されなくてはならない。
どうなっていくのか、こんな絵巻物を見ていて、
ふと、想いが現代にフィードバックしてきます。




北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画期的な公共事業公開審査

2009年08月25日 05時30分19秒 | Weblog



環境省が推進するエコハウスモデル住宅に北海道内では
2つの街が選定されています。下川町と、美幌町なのですが、
そのうち、美幌町での「設計者選定公開プロポーザルという異例の取り組みが
昨日の夜に行われていました。
インターネットでの動画中継で配信され、
審査の模様が公開されていたのです。
仕事の都合やらがあって、断続的にみられたり、みられなかったり、でしたが、
大変有意義な試みだと感心いたしました。

美幌町21世紀環境共生型モデル住宅(エコハウス)設計者選定公募型プロポーザル審査。
二次審査会(公開ヒアリング)
開催日時  平成21年8月24日(月)午後6時~
開催場所  美幌町 しゃきっとプラザ 集団健診ホール
        (美幌町字東3条北2丁目 美幌町役場横)
内   容  プレゼンテーション(一次審査通過設計者各10分以内)
        全体ヒアリング(審査委員聴き取り)
そ の 他   インターネットライブ中継(美幌町HP)をします。

一次審査通過設計者
小尾建築事務所
くりえいと創
堀尾浩建築設計事務所
五十嵐淳建築設計
株式会社画工房
  5 件

美幌町21世紀環境共生型モデル住宅(エコハウス)設計者選定審査委員
審査委員長 圓 山 彬 雄 (建築家、アーブ建築研究所代表取締役)
審 査 委 員 岩 村 豊 治 (指導林家、網走支庁管内林業グループ連絡協議会幹事)
審 査 委 員 小 玉 祐一郎 (建築家、神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科教授)
審 査 委 員 高 橋 信 夫 (北見工業大学、副学長)
審 査 委 員 中 原 秀 樹 (東京都市大学環境情報学部教授)
審 査 委 員 染 谷    良 (美幌町副町長)
審 査 委 員 平 野 浩 司 (美幌町経済部長)


っていうような内容での審査でした。
なかなか白熱した討論が行われておりまして、
また、審査委員長や設計者もいつも話をするみなさんで
ごく身近なひとたちばかり。
また、テーマも建築サイズが住宅レベルの話なので
たいへんわかりやすくて、論点も明確に展開されていたので、
非常に面白く見ることができました。
結果については、リプランの次号9月発売号でも掲載しますが、
なにはともあれ、こういう取り組みを行った美幌町のみなさんに
「よくやった」と、強く思わせられました。
夕方から、終わった9時半過ぎまで、見ている方でも大変だったので、
審査員のみなさんも、大変だったと思います。お疲れさまでした。



北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国期北条家の政令

2009年08月24日 07時09分27秒 | Weblog



写真は、歴史民俗博物館展示より。
いわゆる「楽市楽座」という新政策について、
中世的支配体制を破壊した「戦国大名」たちの立場というものがわかる。
北条といえば、最後まで関東の支配権を維持した
戦国大名の雄。
時代の読み取りにおいて、固陋な体制で対応できず
滅び去ったという側面が強調されているけれど、
この政令書では、世田谷に「新宿」を開くために
その地に「楽市」を開催することについて、認定している。
中世的な経済的既得権益を排除して
自由経済体制を推進する立場に立っている。
こういう文書から見れば、革新的な経済政策を推進していた。
織田信長が、楽市楽座を推進したというように
歴史の教科書には書いてあったけれど、
正しくはそういうものを、ほかよりも積極的に行ったくらいのことなのでしょうね。
たぶん、どういう政権でも庶民の経済活動の盛り上がりに
依拠せざるを得ないのであり、
経済の最先進地域、畿内地域に武権を樹立した
織田政権としては、ごく自然な経済政策だったということができる。
しかし、こういう政令書類は、
どういう主体が申請し、許認可を得たものか、
従来は許認可をする側の歴史だけが残されてきたけれど、
こういう経済行為は、庶民の側に主体があったことは間違いがなく、
興味深い部分ですね。
で、なんと、現代に続く市場の始まりが
こういう時代からのものだいうことです。
この「政令」文書を起源として、こんにちも「ボロ市」というのが
世田谷地域では行われているのだそうです。
そういう意味では、北条家の政策が今日まで継続してきている。
なんとも奥深い、経済の世界であります。


さて、きのうまで2日間、
建築家セミナー・相談会を開催。
これまで、建築家の紹介、というイベントという位置づけでしたが、
建築家のみなさんとも、有意義な話し合いができた結果、
より、お客様のニーズの把握、
その個別の状況にあった「相談会」重視の運営に変えてきています。
その結果、2日間とも、より具体的な相談プロセスになっています。
やはり、家を建てるのはあくまでも建て主さんということを
改めて実感させられますね。
まぁ、当たり前っていうことですが、
徐々に、方向性が明確になってくる。
事業というのはどんなものでも、やはり
やってみないと本当のところは見えてきませんね。




北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイフェィバリット「木」

2009年08月23日 08時31分36秒 | Weblog



昨日から土日で「建築家セミナー・相談会」です。
それと2ヶ月近く続いている懸案の最終進行もあって、
なかなか気ぜわしい状況が続いております。

なんですが、本日は早朝からお散歩で、
最近、よく行っている「北海道神宮」周辺の散歩であります。
この神宮前の公園地帯は、
明治の初年に、政府の「お雇い外国人」の都市計画家たちによって、
日本的な庭園公園ではなく、
欧米スタイルの自然公園として整備されたものです。
以来、140年近くが経過して、植樹された緑も堂々とした景観を魅せていて、
札幌市民の、自慢していいすばらしい公共資産になっていると思います。
やはり時を経て熟成した緑地環境はすばらしい。
まぁ、もともとの円山自然林がベースにあったものと思われますが、
随所に並木道など、植樹された痕跡も見られて、
こういう昔の人たちの計画性に守られて、
わたしたちの現在に恩恵がもたらされていると実感できます。

写真は、そんな森の中でも、
わたしが一番好きな木であります。
公園平坦地から、やや神宮の高台に至る途中にある樹木で、
樹種はカシワ。
樹齢が230年超、という木です。
近くにある北海道神宮の末社の御神木のようなんです。
札幌の自然林は、こういう広葉樹と、針葉樹の混淆林ですが、
やはり葉肉のつやつやした広葉樹は夏場はみごとです。
ひときわ豪快な枝振りで、たくましい、北海道を感じさせる。
もう30年以上も前からときどき見に来ては、
なんとも元気をくれる木なんですね。
まぁ、そういう木だから御神木になったのでしょうか?
さぁ、今日も元気出してやるぞ、という気分になれる。

この木のほかにも、円山自然林一体、
実にみごとな森林になっていて、
天気が良くてもやや涼しいくらいの木陰が連続しております。
休日の早朝散歩、トクした気分になれますね。




北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがは歴史「民俗」博物館(笑)

2009年08月22日 06時29分37秒 | Weblog



千葉県佐倉にある「歴史民俗博物館」であります。
ことし、2度目の訪問を果たせた次第なのですが、
まぁまぁ、太古から戦後までのこの列島社会で生起した事柄や、生活ぶりなどを
さまざまに記録して保存する機能ということで、
あらゆる種々雑多な情報に満ちあふれています。
じっくりと思考を巡らしながら見て回ったら、
とても開館時間内では無理。
開館時間を前提にすると、たぶん、1週間くらいの滞在が必要、
いや、それでも無理でしょうね。
また、体力的にもそんなに続くわけがない。
そうですよね、何万年か、歴史時代が始まってからでも2000年以上の
日本列島上で人間が活動してきた歴史時間を追体験なんて、
そんなの、無謀というものですね(笑)。

写真は、そんな博物館の最後の方の、ごく現代に近い
戦前の社会風俗を展示しているコーナー。
それも、いわゆる「風俗」に属するような営業店舗の復元。
お堅い、役所仕事の博物館なハズなんですが
「民俗」と謳う以上、たとえば東北地方の土俗的な稲わら人形なんかも展示するわけで、
かなり猥雑な部分も、含まれてくるのは自然。
ここでは、「美人局・うるとら」という「カフェ」なんですね。
うたい文句が「喫茶の気軽さと、カフェの濃艶とを兼ねた、情熱工場」。
「うるとら娘のハリキリサービス」なんていう猥雑さ(笑)。
などというような想像力は、しかし、わたしのような年代以上の人間だけのようで、
もっと若い年代の子ども連れのお母さんたちなどはあっけらかんと、
「なんだろね、これ。いやぁ、古くさ!」とかいって笑っておりました。
まぁ、確かに、時代を経てこういう光景を見ると、
その時代の中での雰囲気や空気感のようなものが揮発する部分があるのでしょうね。

しかし、逆に言えば、
たとえば広い意味での風俗というものが
貴族や王侯階級にも広く受容されてきたのが日本文化の特徴とも言えます。
その時代が生み出す、活力や熱気というようなものが
こういう風俗の世界には表現されるものなのだと思います。
きっと、どの時代にも、こういうような部分というのは存在し続けたのでしょう。
そういうのはおおらかな王朝文学の世界にも、
活気に満ちた戦乱の時代にも、かならずサイドストーリーとして存在しますね。
まことに根深いというかなんというか(笑)。
それにしても、こういう展示まであると、
歴史というものの奥行きの深さに、目がくらくらとしてきます。
わたしも「カフェ」という場所で一休みしてみたくなりました(笑)。




北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする