性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

駒形どぜう

2011年04月30日 07時30分39秒 | Weblog





「ここらへんなら、駒形どぜう!」
っていうことで、浅草での食事はどじょうに決定いたしました(笑)。
どじょうなんですが、
ここでは、どぜう、というように書く。
口語と文語表現に違いがあった時代の名残なんでしょうか?
まぁ、そういうのはどっちでもいいんだけれど、
「確かこの辺だったよなぁ・・・」
っていうときに、なじみのあるこの「どぜう」看板をみつけると
面白みがこみ上げてきて楽しい。
お店の由来は・・・

「駒形どぜう」の創業は1801年。徳川11代将軍、家斉公の時代です。
初代越後屋助七は武蔵国(現埼玉県北葛飾郡)の出身で、
18歳の時に江戸に出て奉公した後、浅草駒形にめし屋を開きました。
当時から駒形は浅草寺にお参りする参詣ルートのメインストリートであり、
また翌年の3月18日から浅草寺のご開帳が行われたこともあって、
店は大勢のお客様で繁盛したと言います。
初代が始めたどぜう鍋・どぜう汁に加え、二代目助七がくじら鍋を売り出すなど、
商売はその後も順調に続きました。
嘉永元年(1848年)に出された当時のグルメガイド『江戸名物酒飯手引草』には、
当店の名が記されております。
やがて時代は明治・大正・昭和と移り変わり、関東大震災、第二次世界大戦では
店の全焼という被害を受けます。
しかし多くのお客様のご支援と先代の努力もあって、
江戸の味と建物は現在の六代目へと引き継がれております。
<お店のHPから>

っていうことであります。
ドジョウは、十分に泥を吐かせて、
臭みを大量のネギで抑えて食べるのが常道。だったんでしょうか。
店の能書きでは、
「一昔前までは田んぼや川で手軽に取れたどぜう。でも農薬で河川が汚染されはじめた昭和30年代から天然物の入荷数が不安定になり、予約客を取れない事態も起こるようになりました。そこでお客様にいつも変わらぬ味と安心をご提供できるよう始めたのが養殖です。どぜうは汚い水の中で生きると思われがちですが、きれいな水といい餌がなければ、良いどぜうは育ちません。当店のどぜうの生産地は大分など、自然と水が豊かな土地。酸素と微生物をたっぷり含んだ清らかな水の中で、安全で美味しいどぜうを大切に育てています。」
っていうこと。
お店は、大広間のような板の間に置かれた板がテーブル。
それをはさんで座布団が敷かれていて
鍋などをつついて食べる。
お酒の似合う料理で、クルマの運転役のわたし以外は
ふたりで、1升近く飲んでいましたね。
大変おいしくいただけた次第であります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草の新風景

2011年04月29日 06時48分48秒 | Weblog





きのうは、今回出張のメーンで、
つくばの「LCCM住宅」の見学会であります。
北海道から、室蘭工大・鎌田紀彦先生にも参加いただいて
国策としてのそのコンセプトや、表現手法など
大いに論じ、民間の側での動きにも反映していきたいと考えています。
この模様については、追ってReplan誌面などで発表の予定。

さて、見学会終了後、
数人で食事をしようと考えまして
向かったのは、浅草であります。
最近、わたしは東京では下町の風情の残る界隈が
非常に好きになっておりまして、
ご案内した次第。
まぁお楽しみいただけたようですが、
みなさんは、いきなり、「東京スカイツリー」の眺望を探す。
写真は吾妻橋の、水上バスのターミナルのあたりから狙ったシーン。
隅田川の川面を基底にして、首都高速が主要建築物を額縁的に区切り、
各建築物がオブジェ的に視界に展開するもの。
こういうふうに見ていると、
やはり非常にユニークな都市景観が展開されております。
向島のあたりに全部が建っているのでしょうが、
まことに相互関係的な光景であります。
ちょうど夕景になっていて、
光線の具合も、なにやらキッチュな色合いを帯びている。
わたしの印象としては、
手塚治虫を生んだ日本の大衆文化性を強く感じる次第ですが、
みなさんはいかがなのでしょうか?

で、こういう新風景を
手前側、浅草の街が受け止めているのですね。
ほかのターミナルシティ、新宿や渋谷、銀座などとは
かなり違う大衆性が、この街にはあると思います。
外人、アジア系のみなさんとは違う、ヨーロッパ系のみなさんが
浅草にはたいへん多いように思います。
かれらにとっては、木造でキッチュな造形と色合いを見せている
浅草寺建築群や、その周辺の雑踏的街並みに
中世ヨーロッパにも通じる文化の成熟を感じているのではないかと
推測しております。
そして対比的なこの写真のような光景が一方にあって
意図せざる、ワンダーランド的テーマパーク空間が広がっているのではないか。
かなり奥深い都市空間性が実現していると感じます。
みなさん、いかが感じられるでしょうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さみしい国になるのかなぁ?

2011年04月28日 07時01分20秒 | Weblog





東京で動いていますが、
ちょっと前まで、やかましいほどに聞こえていた(失礼)
中国語の会話が聞こえなくなっています。
国際線の旅客が大幅な減少が続いていると言うことですね。
まぁ、しばらくはやむを得ない部分もあると思うのですが、
憂鬱な雰囲気のまま、このまま続いていくのも
どうなっていってしまうのか、不安が募ってきますね。
政治の責任って、やはり重いと思います。
少なくとも、景気、と書くように、気の部分が大きいのだから、
メリハリのある政権運営をもうすこし考えて貰いたいものだと思います。
どうも菅直人さんって、ひとを憂鬱にさせるキャラクターなんでしょうか?
きのうの報道を見ていたら、
また、小沢一郎からみの資金がどうのこうのの
例の意味不明の裁判をやっているニュースが見られた。
つい一昨日には、世論調査で次の総理大臣にふさわしい人物として
9%ほどで小沢一郎の名前が挙がっていた。
大震災があって、こんなことを平和そのものの感覚で
やり続けているのが現状ニッポン。
政治的リーダーシップのない、まったくの閉塞感があふれかえっている。

企業経営という側面から見たら、
現状は、みなさんどうなんでしょうか?
地方の零細企業なんかでは、
どう考えても、いい予測なんて考えられませんね。
すべての前提が成り立たなくなってしまっている。
北海道でも、友人の旅館経営者から
キャンセルが止まらない現状という情報が聞こえてきます。
連休によって、少しは明るさが戻ってくるものかどうか、
でも、自粛強要世論のような雰囲気も感じ続けなければならないなか、
どうも暗夜行路がまだまだ続く感じもしますね。
申し訳ありません、暗いブログになってしまった(笑)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LCCM住宅と建築研究所

2011年04月27日 07時51分43秒 | Weblog






今週28日には、
東日本大震災で開催が延期されていた
「LCCMモデル住宅発表会」が開かれる予定になっています。
このLCCMという耳慣れない言葉は、
「ライフサイクルカーボン マイナス」という意味で、
その建築材料の制作製造全工程から、建築のプロセス、
さらにその建築が使命を終えて廃棄に至るまでのすべての過程での
二酸化炭素の発生量を計量し、そのうえで
環境に対して、トータルでのCO2マイナスを実現しようという考えに基づいたもの。
日本政府が国際的に約束したCO2削減公約を実現するために
建築の側が、どのように対応していかねばならないかという
使命に対してのひとつの回答例チャレンジなのです。
で、発表会に先立って
写真撮影の許諾を申請したところ、
了解が得られたので、昨日、行って参りました。
この模様は、追ってReplan誌面他で掲載していきたいと思います。
建築設計としては、村上周三建築研究所理事長を委員長とする
LCCM住宅研究開発委員会が当たっています。
こうした方向性はたいへん有意義なことであり、
この件を室蘭工大・鎌田紀彦先生にお話ししたところ、
28日には、発表会にも参加されることになっています。

なんですが、
さすがに関東の季節は1ヶ月くらい早く進行している。
写真のように、新緑のまぶしさが目に心地よい。
つくばという場所も初めて行ってきたのですが、
敷地も広大に広がっていて
まことにゆったりとしたいい環境であります。
さすがに国の研究機関・建築研究所の立地にふさわしい。
関東平野に繁茂するさまざまな樹種の植物たちが
建築の機関らしく、迎えてくれていました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPadでの住宅紹介

2011年04月26日 05時51分06秒 | Weblog







ここのところiPadの普及がだいぶ進み、
住宅関連企業でもプレゼンテーションにiPadを使用する例が増えているようです。
実際に多くの有力企業が利用を開始しています。

紙ベースのカタログは従来通りユーザーに渡すものとして活用し、
その場でのプレゼンはiPadを使用するという併用スタイルです。
iPadを使用することで住宅写真などは
紙では表現できなかったサイズに拡大することも出来ますし、
特にプロ品質の写真の表現力、伝達力はiPadならではのもの。

Replanでは、そうした需要に対応して、
誌面と併せたデジタルデバイスのソリューション提供も開始しています。
これまでも誌面とWEB、動画などの展開でコンテンツのマルチユースを進めてきましたが、
ここにさらにこうしたデバイスでの展開を加えることによって、
より多方面からユーザーへのアプローチが可能になるでしょう。

場合によってはiPad本体も販売代理していこうと
考えている次第です。そうなんです、
せっかくのiPadですが、その環境全体をセッティングしなければ、
なかなか中小企業側では利用しにくいのが実態なんですね。
そういうソリューションごと、当方でワンパッケージ化して
ご案内していこうと考えている次第であります。

っていうことなんですが、
そのためには、スタッフにツールとしてのiPadを持たせる必要がある。
ということで、きのう、スタッフに配布。
みんなの使うiPadは通信機能のついたタイプですが、
わたしには、従来使用していたデモマシン、通信機能ナシのものが配給された次第(泣)。
本日から少し使ってご案内をしてみようかと考えています。
あ、わたし、現在東京に出張に来ております。
本日は取材で、つくばの建築研究所に参ります。
さてさて、がんばるぞ、っと。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のいぶき

2011年04月25日 05時02分45秒 | Weblog






忙しい中で、季節は確実に歩みを進めていますね。
日本は、いままさに危機のまっさなかですが、
それでも、桜は咲き、北国にも春の息吹が感じられるようになってきました。
きのうは、カミさんの母親を「園芸ショップ」に買い物に連れて行き、
わたしたちは、COSTCOで買い出し。
坊主におにぎりを梅干しで作ったら、
どうも、梅干しにぬぐいがたい不都合があるようで、
聞いてみたら、理由は単なる好き嫌いではないということ。
まぁ、合理性もありそうなので、承諾して
今後は、辛子明太子のおにぎりにすることにいたしました。
で、保存の利く辛子明太子が、この店でだけ販売していたのです。
まぁ、そんなことで出掛けたのですが、
買い物に行くことで、多少は気分の転換が図れるのではないかという
リフレッシュであります。
わたしはわたしで、たくさん、書かねばならない原稿が溜まっているし、
カミさんもプロジェクトの進展から忙しい。
ときどき意識して外出しないと、詰まってしまうのですね。

で、カミさんの実家の庭先に
ご覧のような花や木の芽が息づいておりました。
生き物の、植物の繊細な息吹は、まことにこころに染みわたってくる。
花鳥風月、という日本的な感受性の普遍性を感じますね。
いのちの継続性、その細部に宿った美しさに
冬の空気にはない、彩りが深く感じられる。
きびしい現実のなかですが、
そしてきびしい自然の摂理に痛めつけられたわたしたちの社会ですが、
そこから再生しようという心も、やはり自然から多くの力を得られるのだと思います。
さて本日夕刻からはふたたび東京出張であります。
それまでに仕上げたなければならないものも、
また、出張中に書き上げなければならないものも、
どっさりとあるのですが、
まぁ、腰を落ち着けて頑張るしかありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ作戦

2011年04月24日 08時28分45秒 | Weblog






先々週、東北の各地を訪れたのですが、
震災後、その様子を取材する、ということで、
やはり、なにがしかの心遣いはしたいと考えました。
そういうときになにがいいのか、
考えてみるとなかなか妙案がない。
水とか、いろいろ不足しているものがあるとは聞いていたけれど、
1ヶ月を経過して、充足もしてきている。
で、こちらはクルマで移動する、ということで、
考えた末にジャガイモを仕入れてクルマに積んで歩きました。
で、会う人に、小分けしてお渡ししました。
まぁ、あんまり高価なものを手渡すことも出来ず、
でもなんとか、こころはお伝えしたい、ということで、
北海道人として、食べ物、それもジャガイモがふさわしそうと判断したのです。
ジャガイモは、和洋中、どんな料理にもあうし、
場合によってはそのまま、蒸かせても食べられる。
洋食にはポタージュスープや、肉料理の引き立て役、
和食では煮物料理などの縁の下の力持ち
などなど、幅広く活用できる。
で、なんといっても北海道らしい食材の代表選手。
まぁ、だれでもそう、好き嫌いがない。
それに高価そうなものとも感じず、気持ちは受け取ってもらいやすい。
そんな思いで持ち歩いた次第です。
まぁだいたいの人から、にっこりとした表情で受け取っていただけたので
まずまず、ホッとひと安心、ジャガイモさん、お役目ご苦労さんでした。

考えてみると、
今回のような地域全体を支援するというようなケースで
北海道人として、気持ちを表現するというのは
あんまりないかも知れませんね。
アメリカが日本を支援するために来てくれた作戦名は
「TOMODATI」作戦、だったそうですが、
あの作戦名に込められたアメリカの日本文化研究は、素晴らしいなと思いました。
友情は危機の時にもっとも強く感じられるもの。
そのような文化伝統を、わたしたち北海道は
そうは多く持っていない。
でも、北海道は日本の文化社会の中で
その位置を再確認すれば、まるでジャガイモのような存在を目指すべきではないか
そんな思いを強く感じた次第です。
泥が少しついていて、
洗練にはほど遠いけれど、
その泥が、いかにも北海道的な部分を表現しているし、
味わいは万人に受け入れられやすい。
決して高価ではないけれど、
温もりや暖かさが伝わりやすいのではないか、
そんなことを思っていた次第です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのファイターズ、いいね

2011年04月23日 07時21分14秒 | Weblog




開幕してから、9試合消化して
わがファイターズ、5連勝で単独首位に立ちました。
開幕2連戦は札幌で西武相手に連敗スタートで
これは、さい先良くないなぁとしょげておりましたが、
斉藤佑樹くんの初登板での勝利がきっかけになった感じで、
打つ方が投手陣を盛り立てて、
いい循環が始まったような感じがいたします。
開幕からスターティングオーダーが変わらないのは
事前に練った戦略に自信を持っていい、ということを表していますね。
ホントはファイターズ、田中賢介選手と、小谷野栄一選手の
まさに主力の2人がケガで開幕には間に合わなかったはずだったのですが
震災による開幕遅れがラッキーな方向に働いている。
主力メンバーが完全に揃ってから戦闘開始できたのですね。
昨日のゲームでも、
ふんばっていた楽天の田中投手からの継投の隙を突いて
9回に一気に逆転という鮮やかな勝ち方。
それも試合中に4三振していた陽選手が決勝打を打ったり、
リードを許した凡エラーの田中賢介選手が同点打を打ったりと、
どうもチームに勢いがつきそうな展開が目立つ。
最終回表の攻撃では、出場した選手が10人という総力戦なんですよね。
こういう、ベンチにいる全員での勝利というのは
チームの士気を高めるだろうな、と思わされます。
相手チームにしてみたら、ヤバいなぁと思うでしょうね(笑)。
ごめんなさいね、星野監督。歯ぎしりが聞こえてきそう。
まぁ相手あっての試合ですから、
こんな痛快な勝ち方もあり、また悔しさの募る負け方もあるでしょうから
一喜一憂は禁物ですが、
まことにここまでの戦い方は見事だと思います。
こういうノッた状態のときに、若手がのびのびと力を発揮して欲しいですね。
頑張れ、中田選手・陽選手・大野選手!
がんばれ、北海道日本ハムファイターズ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘党バンザイ

2011年04月22日 06時46分57秒 | Weblog





どうも最近、お酒はあんまり飲めず、
ひたすら食欲というところなんですが、
その上、甘いものに目がないというヤバい状態であります。
クルマでの長距離移動が増えてくると
チョコレートとコーヒーという
速攻目覚ましで、アドレナリンを高めるのが常なのですが、
それが習慣化してくると、
普通の食事のあとでも、なぜか甘いものをカラダが欲するようになる。

っていうことで、
先日食べて、すっかりお気に入りになった甘味です。
こういうお団子と、きなこ、あんこ
というような伝統的甘味のゆかしさもたいへんいい。
砂糖の大量使用が現代文明の最大の特徴ではないかと思うのですが、
それ以前には、自然な甘味が最大のごちそうだった。
果物がいちばん食されたのでしょうが、
江戸期くらいから、こういった甘味が隆盛するようになったのでしょう。
元気を出させてくれる甘味、
やや、肥満は気にはなるところですが(笑)、
まぁ、忙しいときにはそうも言っていられない。
甘いものでも夢想しながら、
さて、きょうも頑張るぞ、っと。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダほぐし温泉

2011年04月21日 05時23分13秒 | Weblog







久しぶりに札幌に帰還して
前日は夜遅くの帰宅だったので
そのまま寝てしまっていて、疲れがイマイチ取れず、
朝には下痢のような症状が出まして、病院へ。
ストレス性の腸炎で一過性、というお見立てでひと安心。
で、きのうは、あちこちと溜まっていた重要案件の処理。
夕方はちょっと早めに帰宅して、
近くの温泉施設に行ってきました。
札幌市内でも、温泉施設は多くなっております。
競争が激しくて、値段はどんどん下がっている。
わが家から近くて、クルマで10分ほどの所の温泉がお気に入りです。
「北のたまゆら」という店ですが、
もともと入浴料が420円という銭湯料金。
以下が温泉の表示内容であります。
<泉質>
ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性低張性温泉)
泉温34.2度(気温:14度)・pH値7.7
無色澄明、弱カン味、無臭(採水後4時間)
<適応症>
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺
関節のこわばり、打ち身、くじき、痔疾、冷え性
慢性消化器病、病後回復期、疲労回復、やけど
健康増進、虚弱児童、慢性婦人病、きりきず
<湧出量>
毎分600リットル
利用許可:毎分390リットル
※温泉浴槽は加温・電解塩素消毒・浴槽内循環ろ過方式です。
加水は一切しておりません。

っていう内容。
高温泉・低温泉・露天風呂・日光浴・サウナ・電気風呂・ジャグジーなど。
まぁ、なかなかにお湯が好きであります。
で、値段なんですが、
入浴者がたいへん多くなっていて大繁盛。その還元と言うことで、
いまはキャンペーンをやっていて
11回入浴できる回数券を3800円で販売している。
そのうえ、その入浴ごとに回数券スタンプを押してくれる。
スタンプは10回で1回無料になるのですね。
っていうことは、1回入浴料が315円程度ほどになる計算。
相当に儲かっていると見るべきか、
それだけ札幌の日帰り温泉競争が過激だと言うことか、
現在こういう価格帯で、しのぎを削っております。
利用者側としては、大いに「やれやれ!」であります(笑)。

出張のカラダの疲れを、やや落とすことが出来ました。
そのうえ、きのうは北海道日本ハムファイターズも快勝!
ご機嫌、ポカポカ状態でゆっくり休養できました(笑)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする