三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

人類的普遍性としての「アジール空間」への憧憬

2015年07月31日 05時37分36秒 | Weblog
「アジール」という言葉や概念はご存知でしょうか?

世俗的な権力や法規制が、その空間には及ばないような
自由空間というか、江戸時代の「縁切り寺」のような空間のことを言う。
そこは「解放区」のような空間であり、
ひとびとの古い人類的な制度記憶のなかにしっかりと存在した。
歴史学者・網野善彦さんの著作で何度も触れられた、人間社会の記憶空間。
近代社会では、国家の法規制というのは一円的に及ぶものだけれど、
しかし、国家成立以前の人類社会の残滓のようなものとして、
広く民族を超えて普遍的にこういう社会観念が存在すると言われる。
たぶん、江戸期までの社会では、生きがたい俗世への不適合者を救済する
そういった社会装置としてのアジールがあったように思うのです。
ある中東の社会では、殺人者まで救済される「アジール」地域があったりする。
宗教性のある空間などでは、その神仏の及ぶ力が、
なんとはない自由感をもたらしているように感じさせられる。
長い伝統を有している宗教施設の空間では、こういう雰囲気の残滓を感じる。
たとえば出雲大社などでは、わたしは非常に強くこうしたアジール感を感じた。
そもそも参拝方法自体、一般的な2礼2拍手に対し2礼4拍手というように、
ほかのヤマト朝廷の支配が及ぶ神社が持つ
国家神道的な規範性・日常感を離れた、非権力的・異空間的なものを感じる。
中世の一向一揆の参集した広場空間などにも、そうしたニオイがある。
わたしが訪れた場所では、一向宗の西の活動拠点だったという
播州・英賀神社境内や、京周辺の越前・吉崎御坊などにもアジールを感じた。
人間の社会に普遍的な社会装置としてこういうものがあったり、
あるいは戦いの活動の結果獲得された、空気感のようなものがあると思う。
なんですが北海道では、このような空間はあんまり想像が湧いてこない。

わたしは、そういった空間性が大好きであります。
こうした空気感の実態って、なかなか表現しづらいのだけれど、
先日、夏休みに入った北海道神宮境内で、
恒例のラジオ体操参集後の子どもたちに、ある女性が紙芝居を見せていた。
上の写真のように、神宮の神域を体感できる杉木立の中、
青空天井で、高い自由感を感じさせる人間交流を見たように思ったのです。
そもそも神社の境内という場所は、いつもひとびとの自主的な清掃活動によって
清浄感が保たれている。
強制力と言うよりも、ひとびとの善意に依ってある空間性が担保されている。
そういう空間で、おもしろおかしく子どもたちに紙芝居を見せている。
あきらかに非営利的であり、内容もたぶん、人間の善意を伝える内容。
そういったことで成立していた「空間性」には、
あるアジール性がそこで成立しているのかもしれないと、
強い「気づき」感が襲ってきたのであります。



そして一方で、夏の大通公園で見る光景は
こうしたアジール感をまったく感じられない。
ここには装置としての水辺が演出され、公共としての空間があるけれど、
やはり「ひとびとの思い」のようなものがまったく希薄。
そんな感覚を、この夏、考え続けております。
きっとこうした自由感、アジール性というものを求めて、
ひとびとは自分たちの巣、住宅に、その根源的な夢を託しているのではないか。
ひとびとが家に持つ夢の大きな要素に、
こういった人類的な空間性記憶が、知らず知らず仕込まれているのではないか。
家族を思い、いたわりあうという初源的な人間感情、
そういった無私性のある相互信頼感がうみだす解放感というものが
人間の想像力が生み出した空間としてのアジールに通じているのかも。
そうした妄想が沸き上がってきて仕方がないのであります。
・・・ちょっと、理解不能なわたしだけの特異な妄想でしょうか(笑)?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー安全保障~東大・前先生講演への雑感

2015年07月30日 06時23分10秒 | Weblog



きのうの続きであります。
きのうの投稿後、たくさんの書き込みが寄せられ、
講演者の前真之さんからまでFacebookにコメントが寄せられました。
言うまでもないことですが、わたしのブログはある特定の事柄に接しての
あくまでもわたし個人の受け止め方です。
わたしが感受したことをもとに気付いたことを書いているわけです。
そういう意味では、講演された前先生のコトバ、そのままではなく
わたしの主観的な意見も入って構成されるものであります。
そのようにご理解の上、お読みいただくようにお願いします。
前先生からは、各方面からいろいろな意見が寄せられた点について
論議を盛り上げて欲しい、という旨、電話やメッセージまでいただきました。
たいへんお気遣いいただき、感謝申し上げます。



そんなこともあって、本日も書きたいと思います。
東大でエネルギーについての研究を重ねられている先生の立場としては
おのずと国の方向性を見定めながら考える部分が大きいのだろうと思います。
エネルギーは国の基本であり、どんな方向選択になるとしても、
その方向で成り立つように考えなければならない。
特定の「イズム」論ではなく、冷徹なリアリズムを持って考えなければならない。
わたしとしては、そのような気付きが得られました。
考えてみれば「こうであるべきだ」ということだけで生きていけるのならば、
そう深くは考えなくてもいいのだと思います。
自説に反対の立場に対して非難していればいい。そういう「主張」でなく、
日本人はどう生きていくかと日々考えなければならない立場では
いろいろな批判は甘んじて受けながら、
しかし覚悟の上で、決断はしていかなければならないでしょう。
きのう、世界の国別貿易収支黒字国の図表を示したのですが、
3.11以降、日本の貿易収支は
世界の中で大きく下降してきているのは紛れもない事実。
一方でドイツの絶好調ぶりを示させていただいたワケです。
ドイツは、身の丈よりもずっと割安な通貨、ユーロのおかげで
非常に活発な貿易体力を維持し発展させ続けてきている。
日本の急落を尻目に、昨年は中国以上の外貨を稼ぎまくっている。
ユーロというのは、壮大な実験と言われてきているけれど、
現状を見れば、ドイツのひとり勝ちという現象に結果してきている。
そういうなかで、ドイツはエネルギーも自然エネルギーにシフトしてきている。
活発な経済のおかげで、電気料金の倍への値上がりも
国民はいやいやながらも受容しているとされていた。
ひるがえって日本は、このまま、貿易収支の厳しい状況のままとするのか。
経済の厳しい状況のまま、もっと電気料金が高騰していくことに
本当に日本人は耐えていこうとしていくのか。
もしそうであれば、日本の将来像はどのような生き方になっていくのか。
確かに経済成長をあきらめて、ほどほどの位置にあればそれでいい、
というような考え方も選択可能ではある。
しかしそれでは、経済的に現状維持すらも難しくなる可能性も高いかも。
不安定な自然エネルギーを活用しながら経済成長は確保しうるのか。
世界の中で、現状16番目くらいの立ち位置のまま、
徐々に世界の僻地へとなっていこうとするのか、
そういう国になれば、稼げる人材ほど国を離れざるを得ないのではないか。
そうなってもいいという覚悟が日本人に本当にあるのか、
このエネルギーの「安全保障」問題は、国民ひとりひとり
わたしたち日本人は、真剣に考えなければならないなと思った次第です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギーと経常収支~東大・前真之先生講演より

2015年07月29日 06時01分50秒 | Weblog


上の図は世界の経済・統計 情報サイトhttp://ecodb.net/から、
「世界の経常収支ランキング」の年次比較。上が2014年で、下が2010年のもの。

一昨日のリンナイさんの札幌新社屋での講演会。
東大の前真之准教授の講演であります。
先生のお話は、話題展開とプレゼン画像とに一体感があり
非常に強い説得力があるのですが、
国の「エネルギー」関連の施策や動向について
その知見が求められている様子がつねに垣間見えて、
そういった部分が毎回、聞いていて注意を引き立てられます。
今回のプレゼンでも、ドイツと日本の再生可能エネルギー施策について
対比的に触れられていました。
太陽光発電装置PVの普及について、
そのコストはすべての電気利用者が公平に電気料金として負担している。
今の日本では、そのコストが1世帯あたり2700円。
一方でドイツでは30000円にもなっているということ。
日本ではまだ、このレベルなので大騒ぎにはなっていないけれど、
しかし負担の公平原則から言えば、受益者と一般人との不公平は
これから無視できないと思われる。
ドイツでは、それまでと較べて2倍にもなったという電気代が問題になり
いまやその「売電価格」は、買う電気代よりも低く抑えられているとのこと。
そうして太陽光発電が国を挙げて推進されているけれど、
一方でCO2排出量は一向に下がって来ていないそうです。
自然エネルギー発電はなんといっても「不安定」であり、
常に「バックアップ電源」を確保する必要に迫られていて
発電しないけれど、大量の化石燃料を燃やして、いつでも発電できるように
待機していなければならないのですね。
さらには、万が一の場合には陸続きの隣国には電発大国のフランスがあって、
両国は友好関係にあるので、いつでも融通してもらえる環境。

そういうなかで、こういう電気代の高騰について
それが可能になっているのは、なんといっても経済が好調だからとされる。
ギリシャの債務問題がクローズアップされているけれど、
その反対側では、ユーロ圏諸国間での経済格差の進展があるという。
統一通貨ユーロが、ドイツにとっては輸出競争力の源泉になっている。
経済的実力が過小評価され、輸出が絶好調になっている。
ギリシャ危機の裏側で、世界経済でのドイツのひとり勝ちが放置されてきている。
それに対して日本は、海を隔ててきわめて「反日」的な国々に囲まれ、
エネルギー問題でみてもアメリカとしか協調できない国際関係。
日本は、エネルギーのなかで原発をベース電源と位置づけて
エネルギー安全保障を考えてきたけれど、その構図が破綻したまま、
経常収支がどんどん悪化してしまっているのが現実。
CO2削減についても一時休止で、いま生きていくために化石燃料を大量輸入し、
その購入コストが、国の経常収支を端的に圧迫している。
ドイツがやっているように通貨をレベルダウンさせることで輸出競争力の破綻を
かろうじて食い止めているというところなのですね。

こういった冷厳な現実をしっかり見据えながら、
わたしたちは今後のことを考えていかなければならない。
ドイツと日本は、あまりにも条件が違いすぎるし、
また、いまのドイツのような立ち位置が、今後とも続いていくかも不透明。
経済ひとり勝ちのドイツへの批判は、国際政治的にも
放置できなくなっていくと思われます。
このような国家的な視点が、前真之先生の講演ではいつも開示されています。
巨視的なエネルギー安全保障視点が、凡百にはきわめて納得できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中に道がある家 2

2015年07月28日 05時14分06秒 | Weblog


きのうの続きであります。
家の中にまっすぐに道がある、というのは、なにか象徴的。
というのは、最近わたし、どうも「町家」「横町」みたいな居住環境が
本来、日本人的なコミュニケーションには向いているのではと感じているから。
町家って、個の空間である間口の狭い出入り口から一歩出ると
向こう3軒両隣の人間関係がすぐに関わってくる。
遠くの親戚よりも・・・、という濃密な関係性が人間生活をくるんでいた。
農的な暮らしにしても、古い時代の集村を見ると、都市のミニチュアであり、
「暮らしやすさ」ということを考えると、町家的居住の方が、
人類的にはより普遍的な居住形態なのではないかと思ってきています。
近代都市の「街割り」って、移動手段としてのクルマと道路への
過剰な「配慮」によって、人間相互の「関係性」を
破綻させた社会、居住形式のような気がする。
こういった町家居住と、クルマ・道路との関係性を構築する仕方は
いくらでも考えられると思うけれど、そうは発展しなかった。
むしろ、人間同士の関係性よりも、個の「自由」を優先させてきた。
しかし、そういう自由がいい人もいるけれど、
まったくシアワセになれないタイプの人もまた多いのではないか。
この「道の家」を見学していて、そんな想念を抱いていました。
もちろん、この家では複数世帯が同居しているわけではないのですが、
そのように思っていると、基本的な人間関係である
家族関係に於いても、そんな関係が意図されてもいいかもと思うのです。
下の写真のように、この「道」への採光を与えている周囲のディテールを見ると
外部に使っている壁材が、内側にまで入り込んできていて、
心理的にもそんな仕掛けを通して、建築家・畠中さんの感覚が伝わってくる。
そういえば、かれの自宅も大きな「通り道」のようであり、
そこで営まれる暮らしが、道を介した「会話」のようにも感じる。
やっぱりこういう空間には、音楽が似合ってくるものかも知れません。
音楽が満たされるといいかも、ということ以上に、
人間の会話や行動それ自体も、このハコの中では「音楽的」ともいえる。
吹き抜けのオープン空間が、家族の暮らしの全体をいつも包み込んでいる。
まぁ、一種の音響装置のような中で家族の暮らしが営まれる。
そんな設計意図なのかも知れないと、感じておりました。




そんな想念に囚われていたら、
上の写真のような空間を見せられていました。
これは1階の居間に隣接した畳の部屋ですが、この地窓から
おとなりのおそば屋さんからの「出前」が届いたりするそうです(笑)。
また、下の写真は2階の「そとの居間」の様子。
屋根はないけれど、壁だけはあって、しかも「窓」が開いている(笑)。
そのそとには、庭木として取り込んだサクラやモミジが覗いている。
いわば、外部に開いて行くコミュニケーション手段も用意されている。
そういえば、外壁も凹凸がリズミカルに連続するサイディングが使われている。
目隠しとしてのルーバーもその凹凸の幅との連続を意識もしている。
やっぱりなんとなくリズミカル、そんな印象のお宅でした。

で、きのうは東大の前先生がふたたび札幌で講演。
リンナイさんのイベントでのものでしたが、
住宅のこと以外にも、いろいろ興味深かったので、あしたお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中に道がある家 1

2015年07月27日 06時08分08秒 | Weblog


どうにもスッキリとした天気にならないこの夏の北海道。
わたしのような中高年には、海山に出掛けるぞ、という考えはないので
まぁどうでもいいのですが、でも期待しているだろう、
小さな子どもたちのことを思うと、てるてる坊主でも提げたくなります。
ですが、きのうは知人の建築家・畠中秀幸さんの新作オープンハウスへ。
畠中秀幸さんは、「建築と音楽」の中間という面白い立ち位置の方。
事務所の名前も、「スタジオシンフォニカ」っていう
かなりそういう響きのある名称であります。
よくReplan誌でもユニークな住宅を掲載してきております。
さて、どんな家なんだろうと言うことで、探訪してきました。
カミさんと行ってきたので、畠中さんのお話しはカミさん担当で、
わたしは写真撮影係なので、ほとんど話を聞いておりません(泣)。
「ちゃんとたくさん、写真撮った?」とチェックが飛んでくるので
恐る恐るも、話を聞くことが出来ませんでした。
かろうじて、断片的にわたしの印象を交えながら、対話取材。
いちばん大きな印象は、タイトル通りであります。
正面からの外観は、2つに大きくボリュームが分かれていることが特徴。
その真ん中に動線が導かれていて、床材も黒目に塗り込められている。
その床に沿ってまっすぐ通っていくと、玄関ドアがあり、
そこから内部にも、ずっとまっすぐな「道」が意図されている。
床材の色、素材が連続しているので、
そのように印象されることを計算しているのだと思います。
通り抜けられるよう正面にもテラスドアが開けられていて、テーマが貫徹。

この「道」は、家の中だけれど、
いちばん採光に配慮している空間で、
2層分の吹き抜けになっていて、左右正面からたっぷりと外光が入ってくる。
感覚としては、真ん中が明るいオープン空間で、
左右に「籠もる」ような空間を配置しているように思われます。
いまのところ、夫婦ふたり暮らしなのだそうで、
建物のいちばん奥に2層分とも使った「居間」があります。
1階も居間・食堂空間なんだけど、2階にも
小さめの室内居間と、屋外居間(?)がしつらえられている。



この上の写真の1階居間は、「道」をはさんでの空間になっています。
床材の張り方が違うので、心理的に居間としての一体感は?
と思われましたが、そこは住み方でカバーしていくのでしょう。
こんなふうに思うということで、床というものの意味合いを再度考えさせられる。
窓は、基本的にコーナー部分2面、角を開けるように配置。
壁の色合いも外壁側と内壁側で、リズミカルに対応させている・・・。
そとで黒い壁の部分は、内側でもグレーに、
そとで白い壁の部分は、内側ではホワイトに、っていう具合。
どうもこのあたりは、ピアノの鍵盤のような印象。
そういえば畠中さん、外壁もピアノの鍵盤のようなデザイン仕上げがお好み。
暮らしはひとつのシンフォニーっていう、意図なんでしょうか。
写真ももう少しあるので、取材報告、あしたに続けます(笑)・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史は、想像力で知り得るもの

2015年07月26日 08時56分28秒 | Weblog


きのうの続きであります。
帝国主義列強による植民地支配という時代的な国防論の高まりから、
北海道開拓は国家の執念のようなかたちで推進され、
一方で、王政復古という側面から「官営ホテル」というべき
施設建設が北海道の札幌本府周辺で営まれていた。
っていうような取材報告を書いたら、
そもそもの「律令国家」建設の時代から、こういった「官道」にともなう
「旅宿施設」は、公共事業として取り組まれてきた、という
歴史的な深掘りが、数人の方々と行われてきております(笑)。
こういった中高年歴史好きのSNS交流は、
これからの面白い分野かも知れません。

わたしは、歴史が大好きで、司馬遼太郎文学から相当影響を受けながら、
その後、たくさんの日本史歴史学の書物を読みあさってきています。
もちろん学究ではありませんが、考古学の専門研究会に飛び入りしたりします。
知れば知るほど、人間の営みの奥行きの深さに惹かれます。
ある方から、歴史の見方は司馬文学のようなあいまいなものではなく、
もっと学究的に厳密な真実追究であるべきだという指摘もありましたが、
しかし、学者の世界でもいろいろな意見があって、
必ずしも「これが真実」というものは、
どこまでいっても特定できないのだと思います。
いまここにある現代についてすら、
「こういう時代だ」と言い切ることなど不可能。
そもそもその時代にもいろいろな考え方や、人間行動があったのです。
それも個人としても、非常に矛盾に飛んだ行動を取るのが人間です。
例を挙げれば、王家での結婚は大きな政治問題でもあっただろうけれど、
しかし同時に生々しい男女としての
個人的感情もまた大きな部分だっただろうと。
そういった非定常な要素も絡み合っているので、
論理だけではとらえようがない。
やはり「巨視的」に大づかみするしか、歴史は捉えられないと思います。
学問の世界でも歴史学者たちも、細分化されてきていて、
特定時代に特化してしか、研究自体が行われていないのが現状。
よく言われているのが「通史」である人間の営みを、
各時代で都合良く切り取って研究することはおかしいとも言えるのです。
そこで文学的な総合的把握のほうが、
明瞭になる部分が大きい要素がある。
そんな考え方で、素人ながら、楽しく歴史を学び続けている次第です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治初年、札幌近郊官営ホテル

2015年07月25日 07時15分37秒 | Weblog


明治の初め頃、政府はロシアの南下政策への対抗として
国防的な国策としての北海道開拓に必死に取り組んでいた。
この当時の国際情勢を考えれば、明治政府の北海道開拓にかける思いは
まさに薄氷を踏むものだったのではないかと思われます。
第2次世界大戦にまで至る、列強による植民地争奪競争という世界情勢の中、
きわめて遅れて、近代化に取り組んだ日本政府にとって
当時の世界最強軍事国家・ロシアと、地理的にも最前線で対峙する北海道は、
まさに日本の国防の運命を握っていた。
その最大の国防策こそ開拓であり、移民の増加だったのだと。
札幌の都市建設は、その国家意志そのものの発露だったのだと思います。
その都市計画、開拓計画に北米の思想が移植された。
アメリカの農務省次官を退官したあとのケプロンさんがグランドデザインし、
アメリカンスタイルの都市計画が実行されていった。
ロシアに対して、アメリカと共同で立ち向かうというような
国家意志の基本的な方向性をそこに見ることもできるのかも知れません。
なんといってもアメリカは、経緯はともあれ、
もっとも最初に近代的な国交を樹立した友好国だった。
北海道の開拓初期というのは、こういう国際情勢の中に行われた国策だった。
当時の国家予算の中でも、
この北海道開拓のための国家的投資額は、他地域とは比較にならなかった。
地域開拓と言うことが、そのまま国防策でもあったのでしょう。
この写真の建物は、この「札幌本府」から、南下して室蘭港に至る道路開削を
担った「本願寺道路」途中にあったそうです。
国策としての開拓に当たって、本願寺という宗教勢力もその財力を提供して
国防に寄与するという姿勢を示したのだと思います。
明治初年、国庫は資金不足であり、
そういうなかで官民を挙げて、「国防」を死活的な問題として共有していた。
こういった寄与を当然とする国民的意識が存在したと思います。
やがて侵略に至った戦前の轍を踏まないというのは確かに当然ですが、
平和はまず、国防が前提であることもまた疑いようがありません。
国がその基本的生存を担保することを考えるのは、
憲法どうこう以前に存在する、世界の中での国家の自然権でしょう。
少なくとも明治時代、わたしたちは正常にそう思っていたと思います。
札幌から、温泉が開発されて賑わいを見せていた定山渓までの道中、
その中間地点的な場所に、この宿泊施設は公共事業として建設維持されてきた。
Wikipediaによると、

簾舞~みすまい~通行屋<この建物の初期名称>
前年に開通した「本願寺道路」の宿場にするため、開拓使により
1872年(明治5年)1月に建てられた。場所は現在の簾舞中学校の付近で、
今は国道230号(詳細は註にて後述)が通る箇所とされる。
当時の政府の命を受けて屋守となった福岡県出身の黒岩清五郎は、
この辺りの最初の日本人定住者として、通行人に宿を提供しつつ
周辺の開拓に取り組んだ。当時移住者が増えつつあった
平岸村(現在の同市豊平区平岸)以南は、石切り山(現在の、同市南区石山)も
まだ開拓されず、江戸時代に発見され明治期には湯治場として有名だった
定山渓まで、途中の休息する場所も、当時はここしかなかった。
深い原生林に囲まれた幅3m以下の本願寺道路を、20km以上もただ歩くしかない
といった地理条件だった。しかし、険しい山岳地帯に繋がるこの街道は、
その直後に開通した札幌本道(国道36号の元となった道路)に
とってかわられる形で、全体的には本願寺道路の交通量は少なくなり、
通行屋は1884年(明治17年)に廃止された。



写真は外観と、最上級宿泊室、そして食事場所。
建築は、江戸期までの様式で建てられ、主要客室は、
クマの毛皮が敷き込まれた床の間付きの和室。
まぁ、すぐ上の写真はいまのホテルで言えば「レストラン」ですね。
食器の類は、上品そうな漆塗りの据え膳であります。
なんといっても、立派な囲炉裏が据えられて、
その暖が最大のごちそうでもあったのでしょうね。
律令国家体制が施行されて以来、
こういった「官営宿泊用駅逓施設」というのは、
営々と日本社会で建設維持されてきたのだと思われます。
というか、明治国家は近代化するのに古い王朝国家制度を
復刻させてきた国家だったので、こういう「駅逓施設」が、
復古的に制度復活されて、このように実現したものでしょうか?
いろんな想像を思い起こさせてくれる古建築見学でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッキリすぎる? 日本的短文文化とSNS

2015年07月24日 05時34分33秒 | Weblog
よく日本の言語文化の最大の特徴として
短歌、短文文化の歴史的蓄積があげられます。
「古池や、蛙飛び込む、水の音」という俳句が例になる。
どんな言語に置き換えても、この短文に込められた余韻のようなものは
なかなかに伝わりにくいと言われますね。
他言語に置き換えにくい日本語文化最大の特徴なんだと思います。
ものづくりでも日本人の基本的な得意分野は、小さく高性能という分野。
これでもか、という物量のものすごさを競うというよりも
軽妙でコンパクトということがらで、日本は花開くのではないか。

そんなふうに考えながら、最近のコミュニケーション手段、
SNS、FacebookやTwitter、Lineを見続けてきています。
見ていると、やはり一定の切り口的なものが現れてきているように思えます。
わたしもFacebookへのブログ投稿を毎日していますので、
その「タイトル」とリード文の「要約」に、一瞬の感性を集中させるときが、
毎日のように、やって来るワケです。
このときの一番の重要ポイントは、
いかに短く、直接的かっていう、「メッセージ性」の部分だと思っています。
けっして、時間を掛ければいいっていうものではない。
最近の言語感覚で言えば、「・・・すぎる」っていう言い方がある。
「美人すぎる市議」みたいな表現がよく使われた。
すぎる、という日本語表現を媒介にして、意外な取り合わせを結びつける。
そこで、そこはかとない(笑)、日本的すき間コミュニケーションが伝わる。
「そうそう、そこよ、いいトコ突くね」
っていう、面白いコミュニケーションが生まれていると思う。
たぶん日本人的感受性が、また大きく進化しつつある。
いま、毎日のように大量のこういう日本人感性による交流が、
SNS上で活発に交わされてきている。
そういうなかで、いままでの表現では表しきれなかったような、
モヤモヤしたものごとが、一瞬でスッキリするような
そんな表現、その萌芽が生み出されているのだと思うのです。
そういう意味では、中世の日本で流行ったと言われる
「連歌」というような文化が、
デジタルが生み出したコミュニケーション世界で、
超巨大な参加者のもと、毎日24時間、行われてきているのが現代なのでは。
そういうなかで、既存のメディアのステレオタイプ思考、表現は
急激に陳腐化してきているのが露わではないでしょうか。
「マスゴミ」っていう表現は、秀逸です。
ちょっと趣旨がズレるけれど(笑)、とくに朝日新聞などは、
いまや、「オオカミ少年メディア」化してきているのが現実だと思います。

多くの一般人の感受性がどんどん、この世界で増幅進化してきている。
メディア、コミュニケーションが大きな革命期に差し掛かっていますね。
こういう時代には、主体を掛けて、波のなかに飛び込むしかない。
そんな思いで、「瞬間呻吟」に立ち向かっています(笑)。・・・う~む。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有島文学感想・コトバの使用目的とは?

2015年07月23日 07時48分33秒 | Weblog
きのう、最近のデジタル化してきた読書について
若干書いたのですが、面白い反響もありました。
これまであんまり読書習慣がなかった方が、
電子デバイスで読書ができるということに興味を持って
「ほ~~、タダで有島武郎さんの作品が読めるのか」と喜んで、
さっそく環境を構築して、読んでみているというコメント。で、さっそく
「言い回しが、普段見ない言い回しが多数で、面喰っているのも新鮮なところ(笑)」
といった感想を寄せていただきました。
そうですよね、わたしも久しぶりに、百年前の「純文学作品言語」を読んでみた。
こんな言い方や、表現方法に出会うのは、大江健三郎以来くらいかな、
っていうような「邂逅」感もあって、妙に面白みを感じていた。
いわゆる「純文学」の危機が言われ、作品も輩出されにくくなってきている。
そんななかでこういった文学作品を読むと、目を見張る思い。
百年前だけれど、瑞々しい感受性が受け取ったその時代を生きた人間個性は、
そこに生きていま存在するかのように、実在感が漂ってくる。
描かれる対象人物、この場合、木田金治郎さんという人物造形は、
一体の彫像、そしてその内面世界をのぞき見るように感受されてくる。
たぶん、描かれた木田さんも、
自分自身以上に深く把握されたという実感を持ったに違いない。
そう(笑)、たぶん、自分のことは自分では見えにくいもの。
そういう文学的真実への追究のための「道具」として
難解さに満ちた言語が、まるで彫刻のノミのように使われるのは理解出来る。

なんですが、しかし、
およそ、150年前に明治の維新を迎え、
そこから「西洋近代」が日本社会に雪崩のように導入された時代、
コトバづくりから、日本ははじめられたと言われている。
この時代に「文豪」と呼ばれる人物が輩出されたのは、
言文一致の追求などを通して、コミュニケーション道具としての日本語が
「ものごとを怜悧に、精緻に表現し、明瞭に伝える」というように
高い意識を持って民族的に作り上げてきたことをあらわしている。
作品文学の道具と、こういう明瞭さを追求する道具には
目的の違いがあると思います。
まぁ、密教と顕教との違いと言えるような違いがそこにはあるのだと思う。
いわば論理を営々と構築していく世界と、
精緻なデッサンから、空想の羽を伸ばした架空の世界の違い。
そういった違いに、ゴツンと久しぶりにぶつかって
ある意味での清々しさとともに、違和感も感じさせられた。
で、こういった文体世界を、国語の教科書で教材として勉強もさせられた。
ちょうど写真のようなノスタルジックな「木造校舎」で。古っ!(笑)。
まぁ、建築の世界でも工学部的構造構築の面と
「どうつくるか」の創造力発露の面とがあるように、コトバの世界にも
違う側面があると言うことなのだろうと思う。
しかし、建築の世界のようには、コトバ教育の世界では、
この両者は明瞭に意識的に仕分けされていないのではないか。
論理構築的な、明瞭性を追求するような文章力をあくまでもベースにして
それとは、まったく違うテーマをハッキリ示してから
こういった文学的道具としてのコトバを教えるべきではないのか、
そんな雑念が、ここのところ、アタマの片隅でうごめいております(笑)。
単なる妄想でしょうね・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有島武郎「生まれ出ずる悩み」イマドキ読書体験

2015年07月22日 06時49分10秒 | Weblog
木田金治郎さんの美術館というのが北海道岩内町にあります。
何度か、好きで行っていますが、そうすると
有島武郎さんのこともワンセットで思い起こされるようになる。
有島さんが書いたベストセラー小説「生まれ出ずる悩み」で、
木田金治郎さんはモデルとして描かれ、
零落した網元の次男として、東京での遊学の道を断たれ、
それでも画業への思いを断ち切ることができない青年・木田を
叱咤激励するようなかたちで文学作品としてあらわされていた。
有島さんの死後、木田さんは実家の漁業を離れて
画業の道に進んで、成功を収めたという展開になっている。
北海道を舞台にした人間ストーリーであるワケですね。
記念館にも相当前に一度、行ったことがある記憶はあったのですが、
先日、この記念館を再度、訪れてみました。
まぁ、なんとなく事実関係の概略のようなものは知っていたけれど、
わたしは、この小説は読んだことはありませんでした。
木田さんの絵を見てみて、一度は「生まれ出ずる悩み」読んでみたいと
思っていて、考えてみると、著作権が切れていて、
Kindleで無料で読めるのではないかと思ってみてみたら
案の定、無料で全文が公開されているのであります。
で、雑誌では電子形態は一覧性の面で難しさを感じているのですが、
一方で最近は、テキスト主体の書籍は電子形態で入手しているので、
さっそくダウンロードして、読んでみました。
テキスト文章主体であれば、やっぱり短い時間の効率運用として
電子書籍はたいへん便利なものだと思われます。
Kindleで読み、iPhoneで外出時の空いた時間にちょっと読み、
帰って来てふたたび、画面のきれいなiPadで読む、
パソコンMacで他の仕事や用事の合間にちょっと読み進める・・・、
というように、連携しながらクラウド上のデータを読むのはやはり便利。
作品もそう長くはないので、あっという間に読了できました。

小説の中で、初冬にこの有島記念館のあるあたりから、
朝になって吹雪の中を木田さんが岩内へ帰っていく様が描かれていました。
大正時代のこのころ、およそ100年前くらいのこと、
「どうやって帰ったんだろうね?」
と、有島さんファンにして女学生時代、研究もしていたという
カミさんに尋ねてみたら、即座に
「歩いて帰ったんでないかなぁ・・・」ということ。
鉄道は当時、そこそこ便はあったようですが、
木田さんの家庭の経済状況を考えると、歩いて帰ったかもとも思えた。
この建物があるニセコ町有島から、木田さんが住んでいた岩内は、
現在地図で見てみると30kmか、40kmくらいはあります。
Mapでデジタル表示の地図を見ながら、しばし昔人の行動力のすごさに
思いを至らせたりしておりました。
すでに100年以上の歴史的過去のさまざまが、
かなり具体的な事実の発掘、想像力の具体化が可能になってくる。
21世紀的な楽しみ方が、あり得るのだなぁとワクワクさせられています(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする