性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

【中小建設業の人手不足・事業承継困難】

2017年10月31日 07時02分45秒 | Weblog
写真は外壁左官仕上げの江戸期から存続する古民家。
先日、函館まで遠出した帰り道、
ニセコの道の駅でひと休み&野菜買いだしした後、クルマを走らせたら
ちょうど前方を「左官屋」さんのトラックが走っていて、ずっと追走していた。
ニセコから札幌までは約100kmくらいはある。
結局途中何回か、見失ったりはしたけれど、渋滞などもあって、
最終的にはほぼ同じ道程を走っていたのです。
トラックに書かれた住所を確認すると、札幌市西区の左官屋さん。
要するにかなりの遠距離だけれどニセコ周辺の現場からの日帰りということ。
知人の旭川の左官屋さんもかなり広域に、たとえば札幌周辺や帯広などでも
頼まれれば日帰り日程で仕事しているのだという。
そういえば小樽の工務店さんの葬儀でかれと会って、
その日は小樽に泊まってあしたはニセコ方面で現場仕事すると言っていた。
旭川からニセコ、片道250kmくらいにはなる。
新建材による家づくりが一般化して左官業が衰退しているけれど、
それでも仕事はあり、対応する業者さんは過酷な労働環境を余儀なくされている。
そんな知人に聞いたら、こんな現実と言う。
「旭川では左官の職業訓練校がなくなって一気に人手不足が加速した。」

以下、先日の建設業界の状況ヒアリングより。
「60才過ぎてから職業訓練校に入ってくるようになっている。」
「リフォームなどで仕事があったとしても地方では行けない構造・状況になってきた。
地方では工務店すら存続できなくなってきて、街にしか工務店がなくなる。
で、地方で仕事があってもだれも仕事に行きたいとは思わない。」
「地方では公共事業でも入札不調が常態化してきている。」
北海道は人口減少速度も速く、「課題の先進地」の状況がある。
しかしこういった現実はたぶん、全国で同時進行している。
このような人手不足で建設業周辺の事業存続は危機的状況になっている。
それこそ70代の職人さんが屋根板金作業にあたっているのが現実。
頼む側、工務店経営者の方が工事事故を心配せざるをえない状況。
職人さんがいざ仕事を辞めてしまえば、即、地域製造業が立ち行かなくなる。
そもそも後継者のなり手がいないという悲鳴があちこちで聞かれる。
であるのに、事業継承にはさまざまな規制による困難がある。
地元銀行調査では北海道の8割の中小企業で後継者がいない、対策がないという。

きのうの読売新聞朝刊で、与党の政策方針決定として、
中小零細企業の事業承継について、18年度から10年間の時限で
事業承継優遇政策を緊急避難的にはじめるというアナウンスがあった。
現状のバカげた税制などを見直し、事業承継をしやすくするとの趣旨。
制度が変化すれば、経済現場からも呼応する動きがでてくる可能性がある。
これは半歩前進ではあると思う。経済の現場は中小零細企業が支えているのだ。
政治はこういう論議をまじめにやってほしい。
経済の構造が現場で機能しなくなる前に、しっかりと現状を見つめた施策を
大いに打ち出して欲しいと思う次第です。
よく「宰相」の宰というのは民に食物を切り分ける意味と言われる。
政治の要諦は、国民が将来どうやって暮らしていけるか、
「経済をどのように運営するのか」が、まずは第1なのだと思う。
いま必要なのは古色蒼然の「保守・革新」対立イデオロギー選択ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ZEH推進派:反ZEH派 2分化の市場動向】

2017年10月30日 06時36分20秒 | Weblog
ZEHをめぐっての市場動向の実態をヒアリングする機会があった。
住宅市場では、いまはある分水嶺の時期なのかも知れませんね。
「あそこのZEHはここが欠点」
「光熱費ゼロにはならないですよ」
「屋根にあんなもの載っけて構造的にどうなのか?」
「電力会社はそのうち買電しなくなりますよ」
「台風も大型化してきて、大丈夫だろうか」
あるZEH推進派ビルダーさんが営業対応していくと、
それ以外のメーカーなどからのこうした反ZEH営業攻勢が大きいという。
顧客の争奪戦なので、このように現場ではなっていくのでしょう。
毎日のように「営業作戦会議」が開かれて、
あの顧客の場合、こう言ったら考えが変わったとか、こっちになびいたなど
日々リアルなオセロゲーム的やり取りが行われているようです。
これまではZEH推進派に対しては「スルー」という対応が多かったのが、
より積極的に「反ZEH化」してきているような実感を持つのだという。
「国策」的上から目線への反感というのもベースにはありそう。

総じてユーザー側から「ZEHの方がいごこちがいいから」という声は少ないとされる。
ZEHの基本的訴求ポイントが人類的視点での省CO2の側面が大きく
そういった問題テーマと、建て主さんの人生計画の反映である家づくりの間に、
意識としての乖離感が払拭しきれない。
人生の場として住宅は、生々しく具体的な「家族の幸せなくらし方」の装置。
一方でZEHは、生活設計方針レベルの話のようでもある。
たとえば高断熱高気密化には、寒冷地ユーザーであればそれは当然視できる。
いや寒冷地に限らず、寒冷地以上にお寒い室内気候に現実にさらされて、
より高断熱住宅を求める需要は温暖地でも大きく拡大している。
ヒートショックの啓蒙は政府の仕掛けもあって、かなり進んでいるようです。
一方でZEHは、そういった感覚可能な事柄とはやや違う。
ZEHにしたから、目に見えて暮らしが楽しくなるということとは違う。
お金の問題であるとか、省エネへのユーザーレベルでの対応の問題。
どうもそんな平行四辺形的なすれ違いが発生しているように思われます。

そう考えると、たしかに建築とか住宅というのは「感覚可能」な事柄が大部分。
空間という事象を扱っているので「どう感じるか」が主要なテーマ。
どちらかといえばわたしたち住宅メディアも、そういう人間の感受性をあつかう仕事。
このあたりの微妙なズレがなかなか払拭されないというのが現状か。
推進派のビルダーさんに言わせると、
多勢に無勢感をいつも感じさせられるのだそうです。
主観的には1:9くらいで反ZEH派の方が多数派ということ。
国策としての住宅政策、行く末はまだまだ見通しにくいようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本的審美と高性能住宅の「花鳥風月」交歓性】

2017年10月29日 07時51分39秒 | Weblog


そろそろ木枯らしのようになってきた北海道の名残の紅葉。
きのうは朝早くのドタバタもありましたが、無事に函館・香雪園に遊ぶことができました。
よく「京都嵐山の紅葉にも負けない」というようにいわれるスポット。
わたしは、ごく自然で素朴な黄色や薄い紅葉でも大好きなんですが、
カミさんは「いや、違うっしょ、紅葉は真っ赤じゃなきゃ」という派。
どうもハッキリ白黒を付けたいようなのですね(笑)。
そんなモミジの真紅を求めての遠出であります。
この香雪園については何回かブログで紹介してきました。
函館の経済がはなやかだった時期の先端ファッション業・京呉服商さんが、
京都の庭師たちを招いて贅を尽くした庭園で北海道で稀有な花鳥風月文化。
京都的美意識こそが江戸〜明治期までの先端ファッションであり、
その精緻は花鳥風月的感受性にあったのでしょう。
北海道で花鳥風月的感受性は、たとえば建築については
そこに建てられた数寄屋造り建築は、そのままの繊細さでは通じにくいけれど、
その美意識について、大きくは異論はなかったのだと思います。
そういった京の美意識を「伝える」目的でこうした庭園を造営したのでしょう。
わたしたちは大好きでちょこちょこと訪れるのですが、
紅葉シーズンはなかなか来られる機会がなかったのです。
今回は香雪園のHPを確認して、ちょうどいい季節に出掛けられた次第。

で、写真のような真紅の饗宴があちこちで炸裂。
日本人として、こういう花鳥風月的心象で受け止める色彩感覚は無条件にいい。
カミさんの様子を見ていると、まさに桃源郷をさまよう旅人(笑)。
わたしは植物についてあんまり知識はありませんが、
やはり樹種の選定や、その育成の仕方、
管理や手入れによって、モミジというのもまったく違う色合いを見せるのか?
あきらかに自然状態のモミジ種とは違った輝きを感じる。
京都嵐山というような京文化では、こういった植物管理テクノロジーにおいて
人類最高レベルの進化を遂げてきたと言えるのでしょうか。
最近は日本の「盆栽」文化が海外で受容されはじめているということですが、
もうすこし勉強しなければと思い至った次第であります。
そういえば、北海道ではこうしたランドスケープデザインはまだ未発達。
庭をつくる文化に乏しく、敷地内空地は冬の物理的堆雪スペースとしてしか
認識されてこなかった部分があろうかと思います。
まぁ堆雪の結果、繊細な樹木管理ができにくくなるのはやむを得ないのですが。
日本の住宅は、こうした「庭や植栽」との「交歓性」が重要なファクターだった。
温暖地の建築家は「視界透過率」を重視し低レベルな単板ガラスを上位とする傾向。
そこに高性能な3重ガラスが介在したとしても、この民族的花鳥風月交歓性を
どう高断熱高気密的に受容していくべきなのか、
日本の住文化発展には欠かせない視点なのだろうと思います。

こちらのリンクをクリックすると、画面が風にそよぐ動画をYOU TUBEでご覧になれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高速PAトイレに財布置き忘れ(汗)】

2017年10月28日 06時46分36秒 | Weblog

いやはや、われながら呆れた。
本日はカミさんと恒例化している週末ドライブにて、
函館方面・香雪園の紅葉見物に早朝、といっても2時半に出掛けました。
一般道でもと思いましたが、この時期峠道での雪を心配して
高速道を一路南下しました。
函館まで片道大体300kmくらいです。
夫婦交代で運転するので、まぁそうは苦にならない。
で、おおむね2時間経過でトイレ休憩と思い、室蘭を過ぎた有珠山PA停車。
ちょっと早いかなと思ったけれど、個室の方へ。
ふだんはわたし、ウェストポーチに財布を入れているのですが、
今朝は軽快な服装でお尻の方に財布を差し込んでいた。
当然、トイレでは邪魔なので取りだして「置いた」。
・・・やや、沈思黙考。きざさない。
しょがないということで、身繕いしてトイレを出てカミさんの待つクルマへ。
出なかったけれど、なぜか腰つきも軽く乗り込んで、発車。
高速道路に出て一路函館方面へ驀進。

ふと、あまりの腰の軽さにお尻をさすってみる。
おお、であります。
さてここでどうすべきか、まずは助手席のカミさんに非常事態を伝え、
高速道路の管理者への連絡を頼む。
なんですが、「NEXCO」が夫婦ともなかなか出てこない。
「えっと、なんだたっけ、ユニセフ、いや少し違うなぁ、そうだユネスコ・・・」
う〜〜ん、なんか違う。いいから104で聞いてみろ・・・云々。
ようやくNEXCO東日本へ連絡して事態を伝えた。
で、最短の出口・虻田洞爺湖ICでいったん高速を下りて反対方向へUターン。
有珠山PAを通り越して室蘭まで返ってから、再度Uターンして有珠山PAへ。
この間の経過時間がおおむね1時間。
祈る思いでくだんのトイレへ直行。
「おおお、あった!」
・・・こういう失敗は、ほとんど人生で記憶がない。
トイレから出てカミさんと歓喜の抱擁(笑)。
早朝時間であんまり人出が多くなかったことが幸いだった。
まさに早起きはトクだと再認識。
こういう安堵感がいかにハンパないモノか、思い切り実感させられました。
そうすると不思議と・・・盛り上がってきた。
ということで、1時間後に仇を取ることができました(笑)。
まことに悪運の強さであります。
みなさん、くれぐれも忘れ物にはご注意を。

写真は最近の札幌円山公園のオシドリたち。かれらの名誉のため
けっしてトリ頭の意味でこの写真を載っけたとは、類推されませんように(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【運も戦略でつかむ 清宮ドラフト日ハム】

2017年10月27日 05時48分00秒 | Weblog
全国の野球ファンのみなさん、わが北海道日本ハムファイターズ、
ことしのドラフト超目玉選手、清宮選手を引き当てることができました。
まことに感謝感激雨あられであります(泣)。
誌面論調に同意しにくい北海道新聞ですが、号外での歓喜は共感します(笑)
ことしはわたし、序盤戦の状況をわずかに一回くらい書いた程度で
ほぼ「日ハム」ネタはブログでは封印せざるを得ませんでした。
その1回だけの掲載もタイトルが、
【がんばれ、最下位・北海道日本ハムファイターズ!】という自虐系。
最終的にはなんとか、ロッテよりは上の5位で終戦。

っていうさみしいシーズンを過ごしてきたのですが、
最後の最後で、来年以降の復活を予感させてくれる大ホームラン!
くじを引いた木田さんって、え、誰? と思っていたら、
もと巨人で最後は日ハムに来てくれた木田投手がわがチームのフロントに
在籍していたということを、初めて知った。
こういうくじ引きでは当方の栗山監督はまったくの「戦力外」。
とぼけた人柄で人気の木田さんというドラフト戦力があったのですね。
う〜む、なかなかいい戦力補強をしていたものと感心。
なんでも芸人の明石家さんまの番組でのトナカイの着ぐるみ姿が名物だそうで、
そのさんまさんから「お前の右手は運がない」といわれ、
左手で引いたのだという。そういえば清宮クンは左打ちだ。
さんまさんの反応に神の声を聞こうという、とぼけた素直さは好感を持てる。
運を引き寄せるにはなかなか、いい縁が重なっていたように思います。
もちろん偶然の確率問題だけれど、運もまた、戦略的に掴みに行くしかない。
なんといってもお金のないわがチームは「ドラフトと育成」しか戦い方がない。

さて、一躍シーズンオフの話題を集めそうな展開ですが、
一方で大谷クンは来シーズンはアメリカ大リーグに挑戦しそうだし、
また、中田クンはどうやらFA移籍をめざすようであります。
投打の2枚看板が相次いでチームを離れる可能性が高い。
海の向こうではダルビッシュ君がドジャースの期待を集めて
ワールドシリーズ第3戦マウンドが予想されている。いまは1−1のタイ。
ここで勝つような展開になれば、一気に選手価値が高まる。
かれの活躍は、わがチームの価値も同時に高める広告塔効果がある。
もしダルビッシュに続いて大谷クンが大リーグで活躍してくれると
わがチームの戦略性を日米野球界により深く浸透させることができる。
これからの時代は、こういった世界の中でのポジショニング視点が欠かせない。
中田クンについては残念だけれど、どうも阪神が動きそうな気がする。
こういったわがチームの先輩たちの後ろ姿を追って、
清宮クンがしっかり育成され未曾有の大器を開花させることを期待します。
がんばれ、北海道日本ハムファイターズ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北の自然・河畔に到着する北海道らしい駅】

2017年10月26日 06時59分59秒 | Weblog


きのうの続きであります。
時間がなかったので、きのう書き切れなかったテーマがあるのです。
よく、観光として北海道に来るひとのイメージを考えたら、
大自然のど真ん中に「到着する」駅がふさわしいのではないか、
という意見に接することがあります。
ごみごみとした喧噪を離れて、雄大な自然景観に飛び込んでいくみたいな、
そんなイメージを大切にしていくべきだ、という意見。
たぶんそれは北海道以外の地域から北海道の魅力を捉えた外的な意見。
地元北海道の人間からすれば、そうではなく、
「なにもない」ことから脱却したいという願望の方に力点があるかもしれない。

この旭川の駅舎設計において採択されたコンセプトについて、
そういった部分が相当に実現されているように思った。
もともと旭川駅の立地は忠別川の河畔に面していて、
市内に多数の川が流れている旭川らしい環境にあった。
本州地域の都市形成では、人口密集からこうした利便性土地利用は、
その極限まで追究されて、河畔敷地も徹底的に「有効利用」される。
そこに歴史時間も蓄積して、独特の都市景観が形成される。
しかし、北海道の場合、このような河畔敷地が未利用のままで
21世紀の今日まで存続されてきた。
設計にあたった、内藤廣さんはこのポイントを最大化させる設計を行った。
駅の南側の忠別川河畔を、北海道らしい大自然空間として
パノラマビューを最大の「お迎え」のごちそうに仕立てた。
いわば北海道の大自然そのものが来訪者を迎えるように設計した。
一方で北側の買い物公園に隣接するエリアは、都市性の感じられる切り口。
ちょうど駅舎がその中間を仕切るカタチにした。
価値感の二面性がそこに感じられるのですね。
建築というのは、こういう「境界性」を映し出す装置であると考えると
この駅舎はやはり、北海道でも有数の面白さを持った建築ですね。
日本の北端に近いこの駅は、日本人の感受性の現代の表現でもある。
たぶん内藤さんは、この敷地条件を見て楽しかったに違いない。
東京の設計者が東京では望んでもあり得ない条件があったのだろうと。

そのようにこの建築のポイントを考えたら、
まだまだ忠別川河畔の魅力のコントラストがイマイチではないか。
設計の意図は明瞭だけれど、その魅力を感受する装置がやや力不足。
相手は大自然なので、なかなか箱庭的にはなってくれないし、
装置化にはコストの制約もあることは明白ですが、
もう少しなにか、作戦があったのではないかと思い続けています。
う〜ん、なんかないものだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JR旭川駅舎〜素材の温もりが伝わる北彩都】

2017年10月25日 06時02分58秒 | Weblog



きのう、きょうと旭川に来ております。
地域工務店グループ・アース21の旭川例会出席であります。
一昨日の降雪状況もあって、JR移動を選択することにしました。
そういう安全優先もあるのですが、より大きいのはJR駅舎の魅力。
設計 (株)内藤廣建築設計事務所&日本交通技術(株)
施工 旭川高架駅工区工事共同企業体(清水建設(株)・熊谷組JV)
構造/階数 土木高架構造、一部鉄骨造 / 地上2階
延面積 17,407㎡
工期 平成19年11月~24年3月
という建築概要の建物ですが、わたしの大好きな駅のひとつなのです。

写真のようにやわらかな木質の空間が迎えてくれます。
建築が「多くの人が集まる空間を考える仕事」だということを見せてくれる。
外観は通りとは反対側のファサードです。
こちら側は、駅南の忠別川の河川空間と駅北の歩行者天国を結ぶ。
コンセプトは、〜「川のまち旭川」に相応し、豊かな自然との調和を目指している。
旭川駅舎は、インターフェイスとして「自然」と「まち」を繋ぎ、
木材で覆われた内部空間は「温もり」と「やさしさ」が感じられる。〜
っていうような次第であります。
北海道内のJR駅舎は主要駅の建て替えが進んでいたのですが、
わたしが目にしてきた駅舎はどれも好感を持てる建物です。
函館、岩見沢、この旭川、帯広、稚内といった駅舎たち。
仕上げのように札幌駅が新幹線を迎え入れることになり、
その基本プランとして「地下案」が最近示されてきている。
人口減少という課題の先進地域としての側面を持つ北海道ですが、
長く使えるような公共交通機関は、それこそ地域社会のプラットホーム。
やや閑散としていた忠別川の河川空間方面の植栽なども
徐々に熟成を見せ始めていて、ちょっとした回遊時間をたのしめる。
なにより、駅に着いたらちょっと句読点を持ちたくなる、
川の街、旭川の自然環境が迎えてくれるというプランは好感を持てる。

ただ、人口減少の進行は今のところいかんともしがたく、
1日平均乗車人員は2015年で4,188人という状況で、
2001年の5,370人から2割以上減ってきている。
まぁわたしなども、通常はクルマで高速道路を利用することが多いし、
経営するJR北海道はきびしいだろうと推測されますね。
ステキな旭川駅が、もっと活性化するように願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【台風が連れてきた風情のない初雪 in 札幌】

2017年10月24日 07時06分17秒 | Weblog
今回の選挙、投開票日を挟んで駆け抜けていった台風。
台風での被害状況、各地で爪痕を残していっていますが、
東京・町田に住んでいる息子からは、
「避難準備勧告が出ている(笑)」みたいなLINEの知らせもあった。
なんでも住んでいるMS近くに川が流れていて増水・氾濫の恐れとのことでした。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
きのうは札幌でも雨に雪が混ざる寒い1日でした。
銀行の駐車場でふとみたら数台のクルマには積雪も見られていた。
わが家周辺ではそこまでの積雪はなく、強い雨にみぞれが混じる程度だったのですが
札幌市内でもまだら模様のようだったらしい。

北海道では各地で積雪の様子が伝えられてきています。
個人的に、台風と雪というのは印象が結びつかないのですが、
10月も末の時期にやってきた台風ということで、
こんな状況が現出したと言うことでしょうね。
初雪というのは本来は北国人には格別の季語であるのです。
もうちょっと、詩的な雰囲気で迎えたいというのが正直な気分(笑)。
やはり静かな雰囲気のなかでしんしんと降り続けるのが北海道の初雪らしい。
「ああ、これから内省的な気分がやってくるなぁ」みたいな心象風景がある。
「静かな」というあたりが、本当は欲しいシチュエーションなのです。
雪には騒音を吸い取るような要素があると思います。
人間社会の生活騒音源に対して緩衝材としての雪が作用して
騒音レベルを一気に下げる効果があるのではないかと思われるのです。
まぁ体感レベルのことなので証明可能かどうか不明ではありますが(笑)。
ところが、今年は台風の強風がいっしょにやってきたので、
そういう「静かさ」はまったく感じられませんでした(泣)。
なんか、損したような残念感があります。

本日は旭川へ向かって地域工務店のグループ・アース21例会ですが、
事前に来た地元の方からのメールでは
「旭川は朝から雪が降り、道路も積雪状態ですので明日車で来る方は
タイヤ交換してくることをお勧めします。」
という注意喚起がありました。
さすがにタイヤ交換まではまだ考えていなかったのですが、
まぁこの時期、いつなんどき突然の冬がやってくるかも知れません。
ということでしたが、本日は台風一過の青空と無風状態の朝。
ここのところ、例年よりも寒い状態が続いていますが、
もうちょっと夏・秋の名残を感じさせて欲しいなと思う次第であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岩盤規制のテレビ利権「電波オークション」について】

2017年10月23日 06時50分24秒 | Weblog
事前の予想通りの結果が出てきているようですね、衆議院選挙。
それぞれの結果判断の考えはあるでしょうけれど、
「民意」というものの結果は尊重されなければならない。
民主主義というのは、そういう民意の大勢を見ることから始まる。
一方で事前の世論調査結果を見て「国民がおかしい」と
放送局が言いたい本音を出演者が放言するテレビ番組まであった。
今回の選挙では、マスコミが作りだしてきていたこんな「流れ」に対して
まさに民意が問われた部分があるのではないかと思う。

最近「電波オークション」というコトバが目に付いてきている。
[ITmedia]というIT関係情報に強いインターネットメディアを読むと、
〜「電波オークション」政府が検討
電波の周波数の一定期間の利用権を競争入札で割り当てる「電波オークション」を
政府が検討している。菅義偉官房長官は9月13日の記者会見で、
電波オークションの導入可能性について記者に問われ、
「政府としては海外の情報も参考にしながら、電波の効率的な利用に資する
方策について引き続き検討する」などと述べた。
続けて「平成27年度の電波利用負担額は、大手通信事業者(ソフトバンクなど)は
100~200億円程度、大手の民間テレビ局は数億円程度と大きく異なっている」と指摘。
「米国、英国、フランス、ドイツなどでは、周波数の一定期間の利用権を
競争入札で決めるケースもある」と話す。
その上で、「政府の規制改革推進会議は、より有効に電波を利用する者に対して
機動的に再配分するためのルールづくりを当面の重要事項として検討していくと
聞いている。政府としては、電波は国民共有の財産で、
有効利用されることが極めて重要であることから、海外の情報も参考にしながら、
電波の効率的な利用に資する方策について引き続き検討する」と述べた。〜

この情報について、大手メディアは「報道しない自由」で応えている。
しかし現状テレビ局が国庫納付している電波使用料は各社4億円程度とされる。
NTTドコモなど通信事業者が、各社百億円単位を払っているのに対して不均衡。
国民共有の財産である「電波利用」が特定民間企業に50−70年近くも
固定的に「専有利用」されているのが実態。まさに「岩盤規制」。
いやそもそも、国民資産が特定企業に長期に独占利用されている根拠が疑問。
どんな「契約」ごとでも「期間」の特定がないというのはおかしい。
経済学者で元NHK職員の池田信夫氏はこんなふうに書いている。
〜「オークションを導入すべきかどうかは1990年代から議論が行われ、
学者の意見は100%一致している。今やアジアでオークションをやっていない国は、
日本以外は中国と北朝鮮とモンゴルだけだ。これは国有地を
無料で売却するようなもので社会主義国以外では考えられない。」〜
もしこのような「オークション」が実施されれば、兆円単位の国庫収入がありえる。
ヘタをすれば「増税」よりも大きな継続的収入源であり市場活性化にもなる。
以前のNTT株の売却のように、経済を刺激する要素も大きい。
さらに先進国では私企業である新聞社とテレビメディアは分かれているとされる。
であるのに日本の場合、これらの「系列関係」が強すぎる。
国の資産を朝日や読売、毎日といった情報私企業が長く独占していることは
不自然ではないか、もっと公平性が優先されるべきではないのか。
現在は事実上、私企業報道機関がテレビという「カネの成る木」を独占している。
これらの電波枠をオープンにしていくことで、経済機会を公平化させられる。
たぶんソフトバンクの孫氏など、兆円単位の投資で参入を目指すだろう。
しばらく前にフジテレビに興味を示していたホリエモンなどもいた。
未曾有の経済活性化に繋がる可能性がある。
国民的な合意形成に至るように、注視していきたいと思う次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【期日前投票など投票率アップ作戦をもっと】

2017年10月22日 06時59分53秒 | Weblog
本日は衆議院議員選挙ですね。
民主主義はとにかく有権者が投票しないと始まらない。
台風の進路にあたる地域のみなさんはお気を付けて。
わが家は夫婦とも今回も期日前投票制度を利用しました。
期日前にしなければならない「理由」を選んで投票できる制度ですが、
仕事の都合ということもあるし、今回からは「天候」も理由になるようです。
一応、わたしの場合は仕事が急に飛び込んできそうだった、という理由。
でも、本来の投票できる権利ということでいえば、
投票の方法はもっと自由に幅広く選択できた方がいい。
今回はそういう意味で金曜日までの段階で1,500万人以上が利用したということで、
かなり自由度が高まってきたとはいえると思います。
なんといっても現代人は忙しい。
日曜日が仕事の人も多いし、せっかくの休日が選挙のためにツブれるのもイヤだ。
など、それぞれの事情があるのですから、
投票制度の側は、もっと制度改善、投票率向上努力をしてほしい。

住民票に基づいてハガキが届けられて、
それを持って投票に行くことになるけれど、
たとえばわが家の息子は住民票はこっちにあるけれど、
学校は東京でいまはそっちの「仮住まい」している。
そうすると、「不在者投票」になるのだけれど、
この手続きがなかなかにめんどい。
不在者投票申請書みたいなヤツに署名して用紙を住民票登録自治体に送る。
それを受けて自治体から投票用紙が郵送されて、
それを持って、いま住んでいる地域自治体の「期日前投票所」に行って
住民票登録の「選挙区」の選挙を投票する。
投票されたかれの1票は、開票日までに住民票登録自治体に届かなければならない。
一応、息子の権利のために親としてはこうしたアシストをしました。
あとは、その上でかれがどう権利行使をするのかしないのか、
それは日本国の有権者であるかれの判断に委ねたいと思うのです。
今回の例で言うと、10月11日(水)に投票用紙がわが家に届いて
そこから申込みをしたのが、12日(木)。それでその用紙を郵送して
かれが権利行使するのに必要な投票用紙が札幌の選管に届く必要があるのは
10月19日(木)とされていました。
郵便の受け取りからたぶん3日程度で投票所に足を運ばなければならない。
時間的には非常にタイトな状況にならざるを得ない。
選挙に不正が可能になってはいけないのはもちろんだけれど、しかし、
とくに若い世代のみなさんに投票しやすい環境整備がもっと整えられて欲しい。
息子のような状況になっている国民は、やはり一定数はいると思う。

制度ができた当時とでは、
日本人の「流動率」は比較にならないほどに加速している。
航空機の運航状況を考えただけでも、容易に想像できる。
現代生活にもっと寄り添って投票率向上のための制度改善を希望するものです。

写真はこれまた明らかに無関係です。あしからず(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする