性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

公共の仕事

2008年10月31日 07時13分08秒 | Weblog



写真は建築工事がまだ続いているJR岩見沢駅。
この建築はコンペで争われ、審査員は概ね東京の建築専門家でした。
結果、東京の設計事務所の提案が採用され、
もうすぐ出来上がる段階まで来ています。
でも、駅舎としてはもう使用に供されていて
って、工事中も駅ですから業務は休めないでしょうから、
ずっと、駅の機能を果たしながら、工事が続いているのでしょう。
大きなガラス面が正面側に大きく開いていて、
夕景になれば、内部がぼんぼりのようになって
きっと綺麗に見えるのだろうと想像できます。
そういう設計の考えが、どのような省エネの工夫で実現しているものかどうか、
興味は持っているのですが、まだ出来上がらないので、
なんともいえない、というところ。

でも、こうした大型の「公共建築」って、
最近、さっぱり北海道では建設の声が聞かれません。
ひたすらに引き籠もって、予算削減に必死で、
投資的経費は一切かけられない、というのが現在の公共の現状。
この駅だって、JRのものですから公共事業ではない。
建築業界は、売上の大部分が大きく右肩下がりの状況が続いていくわけで
経営者としては、どうやっていくのか、きびしい局面でしょうね。
昨日も、ある北海道の部局の方と電話で長時間、話したのですが、
何も出来ないくらいの予算規模で、
本当に前向きのことは何も考えられないというのが実情と言うこと。
しばし、ためいきの出るような話を聞いておりました。
では民間の知恵で、といってもこの経済状況。
どうも、八方ふさがりの中で、なかなか方向性が見えてこない。
でも、地域の活力、元気をどうやったら引き出せるのか、
ない知恵を最大限、振り絞っていくしかないのでしょうね。



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い木造の「場の力」

2008年10月30日 06時25分11秒 | Weblog



美唄の小学校の廃校施設を再利用した建物。
先日来、何回か掲載していますが、
写真はそのなかの広めの部屋に彫刻が展示されている様子。

彫刻が素晴らしいのは、まったくその通りなのですが、
それ以上に、感銘を覚えるのが古い木造校舎の魅力。
大体が、どんな地域に行っても、
古い木造の大型建築、学校に行くと、こころがやすらぐ感覚を覚える。
まぁ、ほとんどのひとが感じるのは事実のようなので、
そろそろ、こういうものの復権を真剣に論議すべきなのではないかと
思われてなりません。
近代合理主義丸出しの威圧的なコンクリートと、
無節操なガラスの透明感に頼り切った空間構成はどうもいやらしい。
確かにそういう材料での空間構成を否定はしないけれど、
それはむしろ控えめに、
木質の豊かな情緒性を補強する存在であるべきではないのでしょうか?

建築って、ひとびとの暮らしを豊かにすることをめざしているもの。
その意味で、古い木造建築が持っている
「癒しの力」のようなものを早急に科学的に解明すべきではないのでしょうか。
だれが訪れても、必ず楽しくなれる空間の「力」ってすごいと思う。
鉄筋コンクリートは強い耐久性は持っているけれど、
言ってみれば「愛着の耐久性能」という部分では、
大型木造の持っているスーパーパワーにはまったく太刀打ちできない。

写真のような場では、
やはり素材に刻印される時間の経過というものが
訪れるものに、視覚や空気の臭いのようなものが一気に包んでくるのでしょう。
そういうことがらを受容するときに、
わたしたちの心が、それを圧倒的に心地よいと感じるのだと思う。
DNA的な、木という生きている素材が、
同じ生き物としての部分で、深い感受性を刺激するのだと考えられる。
木は語りはしないけれど、
多くのことを人間に訴求してくる「力」を持っているのではないか。

こういう空間にいると、
窓の外の自然の移ろいが同質性を持って感じることが出来る。
自分自身もそういう大きなものの中のひとつであるという自己認識を持てる。
きっと、こういう空間はそうした「回復力」に優れているのではないか。
こういう建物から感じるのは、そんなことのような気がします。
母方の伯父が、
函館に住んでいたのですが、「古い家がいい」と言って、
木質素地外壁の古家に住んでいたことを思い出します。
だんだんと、そういう心理になってくる年齢なのかも知れませんね(笑)。



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式

2008年10月29日 06時15分28秒 | Weblog



久しぶりに結婚式に出席することが出来ました。
やはり人生の船出を祝ってあげるというのは、たいへんうれしいものと思います。

どうも最近、結婚式って、少なくなっていると思います。
派手にはせずに、地味に、というのが一般的な傾向なのでしょうか。
場合によっては結婚したことを親族でも知らないケースがある。
結婚式をしないのはいいけれど、
また、派手にしないのはいいけれど、
結婚した事実を知らせる方法が確立していないということなのか。
あとで、こそこそと知らされるというのも、
なにか生活文化伝統で考えると、どうなんでしょうか?

洋の東西を問わず、結婚は人生の一番大切な公的宣言。
それをしないというのは、どうも具合が良くないと思います。
たとえば、親類で知らせてももらえなかったら、
「あ、そうか、親戚付き合いをしたくないのだなぁ」
というように受け取る部分がある。
自然と、そのひととの交際はそういう前提で行うようになる。
さらに良くないのは、その結婚が破綻したとき。
正式に知らせてももらえず、しかも離婚したとしても、
結婚自体をきちんと知らせてもらっていないので、
なんとも慰めようもないし、相談にも乗れない。
まぁ、乗る必要もないのだけれど、いずれにしても、付き合いがほぼ出来なくなる。

考えてみれば、日本くらいなのではないだろうか。
こんな生活文化の根幹に関わるような習慣を放棄しはじめているのは・・・。
どんな貧しい社会でも、結婚は精一杯の社会的節目行事。
その社会にとっての基本的な「つながり」の確認だと思います。
アイヌのひとたちの結婚を先日、記録映像で見ましたが、
民族独自のアイデンティティがすべて表現されていて、
豪華ではないけれど、
まさに、社会の基本としての夫婦関係の公認、という手続きであると理解できる。
こういうシステムがきちんと存続していかない社会って
いったい、どのような社会になっていくのだろうかと思います。
最近の結婚事情を伝えるエピソードで、
医師の資格を持った花嫁が結婚することになって、
その実家が、花婿側を訴えた、というようなことを聞きました。
娘を医師にするには、それ相応のお金をかけてきた、
その金銭的な補償を求めたというのだそうです。

ちょっと絶句せざるを得ないのですが、
本当にそういう社会になってきたのでしょうか?
足下で、どのように滅びはじめているのか、
わたしたちの社会の病理を、しっかり見つめなければならないと思いますね。



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな作家たちの造形

2008年10月28日 06時06分46秒 | Weblog



きのうご紹介したアルテピアッツァ美唄の廃校校舎。
この建物は現在、保育園として利用されているという施設。
なので、彫刻家・安田侃さんの作品があちこちに置かれているなかで
こどもさんたちの普段の生活が営まれている場所なんですね。
こういうの、なかなかに面白いと思います。
廃校施設を無駄にしないで活用するのはすばらしいと思うし、
また、古い木造校舎はなんとも味わいが深くて
こどもたちの情緒教育には役立つのではないかと思われること。
さらに、こういう環境がこどもたちにどういう影響を与えるのか、
とても興味が湧いてきますね。

そんな誰でも抱く興味に、
さっそく玄関口で子どもたちからのメッセージがありました。
写真のような造形が、いっせいにこちらを出迎えていてくれるのです。
見ると、紙コップとピンクのボール状のものとで
人形さんのような造形を形作っている。
その表情は、どれも楽しそうな造形ばかり。
周辺の森から採取してきた紅葉や、木の枝、ススキなどで
ユニークそのものの展示を構成しています。
安田侃さんの作品って、
彫刻作品ながら、どうも人間を感じさせてくれるのですが、
そうした人間くささが、この子どもたちの作品からも匂い立ってきて、
「おじさんの彫刻がたくさんあって面白いんだよ」
っていうようにまるで、一斉合唱しているような雰囲気で迫ってきます。

古い木造校舎というシチュエーションもあって、
まことにヒューマンな空気が醸し出されていると感じます。
こうした全体もまた安田侃さんの作品と考えれば、
インスタレーションとしてかなりレベルが高い作品性を持っていると思う。
それも、子どもたちの毎日の営みがそこで展開されているので、
場としても、継続性と変化の空気感が意図されていると思います。
芸術作品は、人間に元気を与えることが大きな目的だと思うのですが、
このような子どもたちの生活とのコラボレーションという作戦、
安田侃さんの意図と、考え方に圧倒されるものがあります。

それにしても、写真の造形作品たちの
ひとつひとつの顔立ちに
なんとも言えない味があります。
こっちの心に深く優しさを喚起してくれますね。



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルテピアッツァ美唄

2008年10月27日 00時44分33秒 | Weblog



北海道空知支庁・美唄出身の彫刻家・安田侃さんの
彫刻が40点ほど展示されている広場がアルテピアッツァ美唄。
前から一度、行ってみようか、と夫婦で話していましたが、
ようやくそんな時間が取れて、行って参りました。
もうそろそろ、北海道は降雪前の冷涼な気候の時期なんですが、
ことしはまだ暖かい気候が続いています。
まだ、大雪山系を除いて、峠でも降雪の便りは聞かれません。
ここんところ、子どもは子ども、夫婦は夫婦という
そういう時間消費が定着してきて、楽しい時間を過ごせます。

札幌から、のんびり国道を走る旅。
途中、岩見沢の駅舎も見に行ってきました。
知人がたくさん設計コンペに参加して、
その当選者や審査員もごく間近で知っている建築です。
まぁ、まだ完成していないので、意見は差し控えます。
っていうような寄り道しながらですが、昼前に美唄到着。
炭坑住宅が残っている地域の廃校になった小学校敷地周辺を利用した彫刻広場。
安田侃さんって、
昨年もローマ市内で作品展が開かれたそうですが、
彫刻作品がいろいろな場所に置かれて、そのなかでの関係性が
なんとも面白く、こちらがわに伝わってくる作品です。
そういう作家の、ゆかりの地での作品展示なので、
よりいっそう雰囲気が楽しく伝わってきて、
廃校などは現在、保育園として再利用されていますが、
その子どもたちの日常生活とも、安田侃さんの作品がコラボレーションしていて、
なんともユーモラスです(笑)。
玄関には、こどもたちの造形作品も並べられていて、
面白いおじさんが、子どもたちの心とずっと対話しているような
そういう様子が見るものに伝わってきて、
ほのぼのとこころがあたたかくなってくる時間を過ごせます。

きのうは日曜日ということで、
もうすぐ冬だという時期なのに、結構な見学客の数でした。
知人の建築家、圓山彬雄さんの設計した体育館再利用展示施設もあり、
なにより周辺の環境の自然が似合っていて、
そこから巣立った作家の内面が、独特の空気感の中にたたずんでいる感覚がします。
晴れていたり曇っていたりしましたが、
静かな佇まいの喫茶店にいて、周辺の自然を眺めていたら、
突然激しい降りの土砂降りの大雨になっていました。
さまざまに千変万化を見せる美唄の晩秋。
そういう時間が、なんとも豊かに流れていると思います。
一度、みなさん、訪れられたらいいと思います。

そこにある喫茶店で、「おいしいラーメン店は?」
って聞いたら、楽しくいろいろな情報を教えていただきました。
やっぱり地元の人の情報は面白い。
で、そのなかから、
「美唄名物とりめしと、ラーメンのセット」というお店「しらかば」へ。
メタボ定食ですが、これがうまかった、です。
まぁ、さすがに麺は食べきれませんでしたが(笑)。
近くには日帰り温泉もあります。休日、なかなか堪能できた次第です。



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土まんじゅうの庭

2008年10月26日 08時05分28秒 | Weblog



都市型住宅の戸建て住宅で
最近の傾向として、時間にゆとりがなくなり、
庭仕事を楽しむようなことが少なくなってきている現実があります。
それって、戸建て住宅の楽しみの中できわめて大きな部分を
放棄しているような感じがするのですが、
しかし、そういう傾向が増えてきているのは事実。
そうなると、敷地利用のなかで、
建物として利用する残余のスペース、庭が占めている場所を
どのようにデザインするか、考え込んでしまう。
よくあるのは、コンクリート平板などの石素材で覆ってしまうこと。
そうすればメンテナンスフリーなドライ空間が出来上がる。
でも、そういう解決策だと、なんともやはり寂しさが募る。

っていうような部分ではないかと思うのですが、
先日の十勝の取材で見たのがこの「庭」。
コルゲート管のような材料を置いた上から
土をかぶせて、ある程度固めて、その表皮を芝生で覆っていました。
「お、なんだろう」という思わぬ効果があって、
よく考えてみるとメンテナンスは芝生の養生程度。
伸びすぎれば時々カットしてやる必要はあるけれど、
それ以外は、特段の手入れの必要はなさそうな感じがする。
小さい子どもがいる地域では、
近隣の子どもたちも遊びに来て友だちが増える効果もありそう。
好きなんですよね、こういうワケのわからない空間が子どもって(笑)。
なずか、こういう穴が開いていると子どもは入り込む。
造形としては、龍安寺や銀閣の砂の庭のようで
一種、禅か何かに通じているような自慢も出来そうです(笑)。
十勝なので、そんなに雪は積もらないだろうけれど、
雪が積もったら面白いかまくら効果を持つかも知れない。

っていうような印象を持たされた庭でした。
みなさんはいかが、感じられるでしょうか?



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮設足場下シート

2008年10月25日 07時52分17秒 | Weblog



きのうは急ぎでブログを更新して、そのあと、札幌に戻ってから
再度、更新しようとしたのですが、
さすがに帰ったら7時過ぎで、運転と前日のお酒の疲れで
まったく睡魔に歯が立ちませんでした(笑)。
今回も実にたくさんの知人と交流できたのですが、
こういう機会はやはり貴重です。
北海道では、地域工務店レベルのこうした交流が盛んであるとは言えます。
ほかの地域では、お互いに商売敵の関係で
このような交流機会を作ることは出来ず、
地域工務店というのは、情報的にはきわめて孤立した存在。
なので、数少ない情報源が
さまざまな工法の、フランチャイズグループに参加すること。
逆に言えば、北海道ではそういう工法を超えて
公開された情報ネットワークが活発であるといえるでしょう。

そんなことから、現場の公開という
他地域ではあまり考えられないような情報公開も積極的に行われます。
公開は完成した住宅もあれば、建築途上の建物もある。
細かい部分まで、現場で尋ねたり、確認することも出来る。
結局、工務店という製造業は、
さまざまな小さな部分の工夫の積み重ねという産業なので、
こうした情報交流が、実質的に大変重要である、ということなのですね。
昔の大工修行が、すべてを現場で修養するということだったのでしょうが、
現代では、さまざまな新建材や、住宅性能の進化に伴うノウハウは、
こういう現場でしか情報交流できない部分があるのですね。

写真は十勝の岡本建設さんの現場でのもの。
ほんの小さなことだと思いますが、
建築途中の建物外周に立てられる仮設足場の足下にシートが敷かれていました。
気がつくと、防風シートの残りとか、
部材製品の梱包シートなどの現場から出る残材が使われていました。
用途的には一目瞭然。
建物内外部の建築プロセスの間、建物の清潔を保つ工夫ですね。
一旦こういったシートを通ってから建物に出入りさせれば、
靴に付いた泥土の総量は確実に低減させられる。
小さな工夫ですが、こういうことが最終的な製品品質にも関わってくる。

ユーザー側にもこういう部分まで、
感じ取ってほしいと思いますね。



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝2×4協会30周年

2008年10月24日 08時41分26秒 | Weblog


 
きのうは十勝地方の建築業者の団体
十勝2×4協会30周年の大会が開かれました。
地域独自の団体なのですが、設立から30年も続いている稀有な団体です。
毎月24日の会合と言うことで、
忘れられない日取りということから(笑)
長く続いてきたようです。
というのは冗談ですが、本当にこんなに長期に続いてきているのは
まさに会員の研鑽努力の積み重ねと言うことだと思います。
そういうことから、十勝地方では住宅の60%以上が
2×4工法が選択されてきているそうです。
寒冷地で、あたたかい住宅がなによりも求められる地域性に
こうした建築事業者の研鑽努力がマッチして
地域に受け入れられてきていると言うことを表していると思います。

そうしたことから、
日本中から建築関係者、またカナダ政府関係機関からなど
たくさんのみなさんが大会に参集されていました。
ということで、本日はこれから現場見学会がありますので、
夕方、また追記で更新したいと思います。ではのちほど。



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けました、完敗です!

2008年10月23日 06時22分18秒 | Weblog



ことしの野球が終了いたしました。
っていうか、ファンとしての一喜一憂の苦しくもあり、楽しくもあり
という時間が、ようやく昨晩終了いたしました。
この時期まで、ハラハラドキドキが継続してきていたのは、
都合4チームのファンに限られていたわけですから、
その意味では、大変楽しい時間をここまで継続できて幸せでした。
昨日の試合でも途中までは、完全試合という
昨年の日本シリーズ最終戦の悪夢の再来か、
というような淡々たる試合ぶり。
最後の方では、まぁ、数本のヒットが出てほっとしていた、
というのが実感に近いところでした。
率直に、西武ライオンズ、パリーグ最強とたたえたいと思います。
投手陣が頑張っていたし、打つ方ののびのびとした素晴らしさ。
守りの方ではまだまだ、つけいる隙はあると思われますが、
総合力で、今シーズンの完敗は誰の目にも明らかだったです。

ひるがえってわがチーム。
ことしは投手陣がかなり落ち込んでしまいました。
若手投手陣がファームから飛び出してきてくれなかった。
オリックスと比較して、若手投手陣の元気のなさは際だっていました。
ダルビッシュに続くべき投手がまったく出てきていない。
単純に能力が不足しているのか、
育成に問題が出てきているのか、
ちょっと来シーズン以降、不安を感じさせる層の薄さでした。
なんと言っても野球はピッチャーが基本。
ここのところ3年間、投手陣はかなり充実していたのですが、
それはやはり若手が頑張っていたのが大きかったと思うのです。
若手が出てくることで、バラエティが広がり、
外人投手も生きかして使うことができた。
逆に若手の台頭がなくベテラン外人投手だけでは
すぐに相手チームスコアラーに丸裸にされてしまう。
ダルビッシュはそういうなかで孤軍奮闘していましたが、
やっぱりひとりでは勝つことはできない。

守る方は、全体としてレベルは落ちてはいないし、
そこそこ若手に有望性も出てきている。
しかし、課題は明確で打つ方でしょうね。
まぁ、去年の最終戦が完全試合で、ことしは3本ヒットが出たから
少しは進歩を見せていた(笑)、というのは冗談でしょう。
攻撃力をどうしたら高められるのか、
今シーズンは西武に完全にやられたという教訓を
3シーズンほどほとんどできなかった秋季キャンプなどで
きっちりと方針を見いだして、各選手の飛躍を望みたいと思います。
ことし、監督が替わって
指揮面で、多くのファンからインターネット上で一部に強い不満が述べられていました。
まぁ、弱いチームなら出てこないような声で
わがチームにも、そういう類の熱狂ファン層が出来てきたのかと
とらえられないこともない事柄。
でも今年の戦力から考えれば、わたしには常識的な戦い方だったような気はします。
わたしたちファンは、チーム状況のすべてを知り得ているわけではないし、
監督や首脳陣は責任があると言う意味では、
ここまで戦ってきたのですから、結果についてみれば常識的には及第点でしょう。
最後の頑張りなど、それ以上に感動を貰った部分もあります。
ぜひ、来シーズンの捲土重来を大いに期待したいと思います。
選手やスタッフのみなさん、今シーズンお疲れさまでした。
しばらく休んで、来シーズンに向けてがんばってください。ありがとう!


NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築家大会インスタレーション青森

2008年10月22日 06時36分23秒 | Weblog



仙台での建築家大会でのアピールとして
定禅寺通りの中央緑地帯で東北支部各県ごとの地域会による
「インスタレーション」が行われておりました。
インスタレーションって、
1970年代以降一般化した、絵画・彫刻・映像・写真などと並ぶ現代美術における表現手法・ジャンルの一つ。ある特定の室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、作家の意向に沿って空間を構成し変化させ、場所や空間全体を作品として体験させる芸術。空間全体が作品であるため、鑑賞者は一点一点の作品を「鑑賞」するというより、作品に全身を囲まれて空間全体を「体験」することになる。鑑賞者がその空間を体験(見たり、聞いたり、感じたり、考えたり)する方法をどのように変化させるかを要点とする芸術手法である。
(Wikkipediaより)

ということなのですが、
まぁ、ようするに社会に対するアピールですね。
各県ごとにさまざまな展示がされていましたが、
写真は青森支部のもの。
青森といえば、ねぷたなので、ごらんのような行灯のような制作物が作られていました。
なかに入ってあいさつすると旧知の建築家Sさん。
中に仕舞い込む灯りを点けていました。
屋外でもあり、てっきり電球を採用しているのかと思いきや、
ろうそくを使って、火を点けているんです。
大丈夫なのかなぁと、心配になったのですが、
その辺は、さすがねぷたでみんな慣れているということでしょうか。
そんなお話しをしていたら、
「なので、使っているのはタイベックシートなんですよ(笑)」
っていうこと。
ふむふむ、なかなか考えていると、膝に手を打ちました。
タイベックって、住宅の外壁材と通気層のすぐ内側に張られる「防風層」の材料。
湿気は外部に向かって開放するけれど、
外部からの空気の進入は遮る働きをするもの。
なものですから、外で使用しても風の影響は少なくなるものと思われます。

建築家の社会に向かってのアピールとしては
こういう全体構成はなかなか考えられていて、いい。
デザインとしては伝統的なものをイメージさせながら、
同時に建築的な材料の意味を、優れて感じさせてくれています。
わたしのような印象を持つ人は多いだろうから、
その都度、防風層の意味を話せばいい。
こういうのって、優れて啓蒙的な展示としての意味があると思いました。


NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする