性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

マスコミと官房機密費

2010年05月31日 06時39分05秒 | Weblog



わたしはこれで記者を堕落させた 
「機密費」で接待、「女」も用意 平野貞夫・元参院議員に聞く


というニュースがYahooニュースで流れている。
出自はJ-CASTニュースというところ。
見てみたら、どうも最近のインターネット系のメディアのようです。
官房機密費については、これまでもその使途について
さまざまな憶測とかが出ていましたが、
具体的にその内容を公開したインタビューというのは
あまり見られなかった。
最近、引退した自民党政治家・野中広務もこの件でインタビューに応じ
「政治評論家対策」に使ったと語ったということですが、
その記事には目を通していませんでした。
要点は、官房機密費がマスコミ対策として使われ、
記者クラブ所属のかれらに対して、
さまざまな接待攻勢が行われていた実態があきらかにされている。
一番最初の行に記したような内容まで赤裸々に証言されている。
こういうことが、政治家から語られると言うことには
そこに「現在時点での政治的な意味合い」が、込められているだろうという
そういうことへの注意は必要だと思うけれど、
しかし、書かれている内容は、
やはりそういう部分があるのかなぁと
強く感じざるを得ない。
「現在時点での政治的な意味合い」と書いたけれど、
これ自体も、民主党側からの世論への働きかけの一種ではあると思う。
たぶん、こういうリークがあるというのは、
今の政権側には、この機会にマスコミの問題を俎上に載せようという
そういう意志が感じられる。
普天間の問題が一段落し、その政治的失態を
こういう形の問題をターゲットにすることで、目をそらそうという、
そういう部分は、あるだろうと思う。
野中にせよ、平野にせよ、
ある人脈的なつながりは感じられる。

まぁ、しかし、そういう思惑はあっても、
この問題、どうなるのでしょうね。
マスコミの側では、これを大きな問題にするのかどうか、
小沢に対して疑惑、疑惑と書き立ててきて、
その問題では、立件は不可能という結論が出てもなお、
推定真っ黒、という印象だけをまき散らしてきたマスコミとして、
自分たちの臭いものには蓋、という態度を取るのかどうか、
非常に難しいテーマだと思うところです。
今日以降の、マスメディアの扱いが、注目されます。
<写真は隅田川河畔>







北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新住協総会からー3

2010年05月30日 09時37分22秒 | Weblog





今回の総会では、冷房負荷への
熱計算ソフトQPexの対応が大きなポイントだったわけですが、
会場での協賛メーカの展示でも
そういった商品が見られました。
これまでも「ハニカムサーモスクリーン」で
よく利用されてきているセイキから出荷された
「外付けロールスクリーン」です。
窓から太陽光が熱となって室内に取り込まれる部分は、
室内側で遮断しようとするよりも
外側で遮断した方が遙かに効率がいい。
ヨーロッパでは、そういうことから「オーニング」が
デザインもバリエーション豊かに採用されている例が多い。
それに対して、日本は伝統的には屋根の軒の出が
建築装置として、そういう役割を担ってきたと言えるのですが、
敷地の狭小化がどんどん進行し、
そもそも軒の出が省略されるような方向に進展してしまって
そういった「日射遮蔽」手法が日本の建築から失われてしまった。
なので、いまや、庇もない窓からどんどん日射が室内に入り込み、
たとえカーテンで遮蔽しても、カーテンと窓面との間に
高熱の熱空気だまりが出来て
カーテンの開放とともに、室内気温を上昇させる。
仕方なく、冷房をガンガン使用する。
っていうような住宅がたくさん建てられているわけですね。

そういう状況に対して、
素材を考え、ローコストで室外側で遮蔽できるように工夫したのが
この外付けロールスクリーンということです。
内部遮蔽では45%の日射熱カットなのに対して
この方式だと、70%のカットが可能というように表記されています。
本来であれば、各窓の上部に庇が付けられるのがいいのでしょうが、
ひとつのアイデアとしては、いいのではと思いました。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳

2010年05月29日 10時28分56秒 | Weblog





さて、わたしの歴史好き、現在は古墳の時代でとどまっております。
先日来、上野国~かみつけのくに~の豪族とおぼしき
博物館を見学して以来、
日本という国号が命名される以前の歴史過程が
大変面白く感じられてきています。
現在の高崎市の周辺、榛名山の裾野に
その地域の豪族と見られる前方後円墳があるのですね。

で、まずは単純になぜにこういう大規模な墳墓が作られたのか?
やはり、稲作農業の進展と言うことと、
地域の開発ということが同時に進行して行くに際して
大規模な農業土木技術が欠かせない要件となってくる。
この時代の中で、特異な人格として登場する仁徳天皇、
倭の五王といわれる朝貢の最初に出てくる「讃」は、かれだと言われますが、
このひとは、大変な農業土木を行って、
それまでは、低湿地で水郷的な地域であった
河内地方を灌漑工事で、豊かな農業地帯に変えたといわれます。
そして、日本最大の陵墓を前方後円墳で作っている。
古墳の時代というのは、日本の稲作集団農業という
経済基盤が、大いに全国に拡大していった時代だったと思われる。
で、その道具として鉄器の需要が高まり、
その鉄生産技術をもとめて
朝鮮半島での覇権争奪に参加し続けるような時代背景だったのではないか。
大規模な農業土木って、単純にスコップのような鉄器がなければ、
まず無理だと思うのです。
そういった先進技術の伝播と引き替えに、
各地方に割拠していた、地域開発権力・地域豪族と取引して
「ヤマト王権」という基盤を作っていったのではないか。
このような鳥瞰を持つと、
古代史で、出雲地方が特異な地域であったわけもわかる気がする。
草深い列島社会である日本地域と、
鉄を生産する先進地域である朝鮮半島地域ともっとも近く、
たぶん、独自の王権形態を取っていたのだろうと推定される。
朝鮮のように記録できる漢字文化があれば、
たぶん、日本国内には多くの独立「国家」があった状態だったと思う。
各地域での小さな王権は成立していたけれど、
それらが、基盤にしたいと考える「正統性」の担保をもとめて
さまざまな合従連衡をやっていたと思われます。
なので、倭の五王は、中国皇帝権力をその材料にしたのでしょう。

いずれにせよ、略奪可能な剰余生産物の蓄積ができる
稲作農業経済の進展が、いろいろな権力層の変化を促したのでしょう。
で、倭の五王から日本という国号を定めるような
段階まで、さまざまな曲折を経てたどりつくのではないかと思います。
ひょっとすると仁徳って、
秀吉や、田中角栄のようなキャラクターだったかも知れませんね。







北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新住協総会からー2

2010年05月28日 07時31分15秒 | Weblog





新住協総会報告その2であります。
学生時代以来、きちんとした講義形式のお話を聞くのは
どうも苦手なのですが、でも自分の仕事に直結するとなると
人間、不思議と眠たくならずに聞いていられる。
新住協の総会では、基調講演に引き続いて
室蘭工大・鎌田教授による、
先生の研究室での一年間の研究成果の発表が行われます。
主には、熱計算ソフトQPexがバージョン3にアップグレードして
冷房負荷計算にも対応した点の説明が前段で行われていました。
暖房と違って、冷房は本来、「全館冷房」という概念はないと思うのですが、
住宅性能を把握するためには
基本的には全館冷房を前提にして負荷計算されています。
このQPexは、エクセルをベースにして
全国の都市の気候数値をあらかじめ計算式として取り込んであり、
使用する建築材料を入力していくことで
必要な熱量計算が出来るように考えられています。
直感的な操作感覚があり、わたしのような非工学系のものにも
「ちょっとはさわってみようかな」という気分にはさせてくれるもの。
そうでありながら、この手のソフトとしてはきわめて安価であり、
新住協メンバーだけに限らず、全国的に利用者が増えています。
目に見えにくい、熱環境を数量的に目に見えるようにするソフトとして
家づくりの担い手が顧客に対して、数字をきちんと語れる基礎として
このソフトの利用価値は極めて高いと言えるでしょう。

しかし、こういう研究機関と全国の住宅建築の最前線が
直に結びついていて、
先生の講演にいろいろな質問や、事例研究が随時入りながら、
わかりやすく、しかも実践的に最先端の知識・現場感覚が得られるという
当たり前なようで、実はきわめて稀有なやり取りが続きます。
研究機関としての学問の府が、
このように平易に、業界に飛び込んで実地的に研究を続けるという意味で、
新住協運動の本質的な価値がこういうところにあると実感できます。

さて、iPadがいよいよ日本でも発売ですね。
わが社にも、予約の一台が着くことになっておりますが、
スタッフが、手ぐすね引いて待っています。
やはり実機を確認しながら、その可能性を追求していきたいと考えています。
雑誌という表現手段が大きく革新されるのは間違いがない、
そんな思いにさせられるデバイスだと思います。
どんな表現やサービスが可能なのか、楽しみですね。
昨日のニュースでは、このiPadの人気で
ついにアップルの時価総額が、Microsoftを超えてしまったそうですね。
OS戦争での勝敗もすでに過去のことになって、
まったく新しいスキームでの競争が始まっていくのですね。
まさに時代は変わっていくものだと実感。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新住協総会からー1

2010年05月27日 06時35分03秒 | Weblog




先週金曜日からの新住協総会。
前の晩の前夜祭から始まって、金曜日の総会、懇親会
さらに、翌日は住宅現場見学会と、
たいへん盛りだくさんの内容で推移していましたが、
きょうからその内容を、若干、ご報告したいと思います。

新住協の総会は、毎年この時期に開催されています。
会場はだいたい、前年の総会の締めの頃に
「じゃぁ、来年は◎◎でやりましょう」というような声で
開催地が決定していきます。
ことしは仙台ということで、名勝地の松島で行われました。
ちなみに来年は「関西でやりましょう」という声が聞かれましたが、
全国的に見て、関西は高断熱高気密住宅がもっとも普及していない地域。
むしろ九州とか、山陽地域の方が動きがある。
なので、むしろ、そういう地域にも運動の輪を広げていこうということが
大きな意志として示されたということも出来るでしょう。

木曜日の前夜祭に続いて、
みなさんしっかり体力を温存して松島のホテルに
続々と集合されてきます。
今回の参加総数は280名以上と言うこと。
午前10時から約1時間ほど、NPO組織としての総会が行われ、
ことしの運動の大筋が了承されて、無事原案通り採択。
ことしは、国交省の補助金事業に応募している案件があり、
もしそれが採択された場合、動きがあり得る旨の発表もありました。
最近はこうした案件への対応が必要になってきている部分もあります。
しかし、これはあくまでも採択されたら、
というものなので、なかなか見通しが利きにくい部分があります。
取材をしていても、全国でさまざまな事業体、組織が
応募していますが、その採択基準については
よく説明を聞いても、理解しにくい部分もあります。
まぁ、動きが出た時点でまた、お伝えしたいと思います。

総会の終了後、引き続き
代表理事・鎌田紀彦室蘭工大教授の基調講演に。
今回の講演では、ドイツでの「パッシブハウス」基準について、
その基本的なスタンスが、新住協のQ1.0プロジェクトと
ほぼ同様の立場から取り組まれてきているものであることが
基本認識として示されていました。
省CO2という基本的な世界的課題について、
建築環境性能の立場から考察を進めていけば、自ずと
たどりつくスタンスという意味から、
その置かれている気候条件的な違いがある中で、
結論としては、ほぼ同様の考え方で住宅づくりを考えてきている。
というように報告がされていました。
ただし、ドイツは国全体が、ほぼ日本の1地域から2地域に相当する
エリアにすっぽりと入っていることから、
比較的に単純な枠の中で収められるという側面があるということ。
また、基本的に暖房設備として温水輻射暖房が標準装備されている
という国民的共通認識が基盤として存在しているようです。
日本では、気候環境的に1地域から6地域まで
亜寒帯から亜熱帯まで幅広い地域に入っているのですが、
ドイツは、北海道北部・東部までは低温ではないけれど、
東北南部地域以南のような温暖地域でもない。
ちょうど秋田よりももう少し寒い、っていうような気候条件が
全国的にほぼ共通していると言うことだそうです。

こうした認識に立って、
新住協としては、ドイツパッシブハウス運動と
国際的に連携していく方向で、鎌田教授がことしのドイツでの
パッシブハウス世界大会に出席し、提唱者とも会合を持ってくる、
という報告がされました。
日本の住宅関連機構組織が、ドイツパッシブハウス運動とは
やや距離を置いている中で、
そういう現状を打開する動きとして注目されるところです。
<長くなるので、以下、あす以降に>






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島のホテルから

2010年05月26日 07時31分37秒 | Weblog




松島、というのは
なぜ日本三景ということになったのか、
江戸時代以降に言われるようになったのだそうですが、
松をたたえた島々が海の中に点々と連なっていて
その様が、得も言われぬとなったのだと思いますが、
たぶん、江戸期以前までは、
日本人の国境感覚が宮城までが日本最北であり、
宮城野であるとか、松島というのは
「最北の地」という感覚がDNA的にずっと刷り込まれてきた
歴史があるように感じます。
それは、ちょうど白河の関とか、勿来の関という
最果ての地イメージとともに、日本人に北へのロマンを植え付けてきた。
そういうなかに、もっとも美しいイメージとして
松島という多島海の風景が、見果てぬ夢の光景として日本人に
語り継がれてきた、という意味が大きいのだと思います。
多島海というのは、ひとに多くのイメージを喚起させるものなのでしょう。

ただ、いつも観光地としての印のような位置に
「松島や、ああ松島や、松島や」
っていう詩文が碑として残され、
「松尾芭蕉」というように書かれているのを見ると、
むむむ、という心境に陥らざるを得ない部分があります。
芭蕉は、奥州紀行を書き、たしかにこの地も訪れたようですが、
文学者としてのかれが、まさか、こんな詩文を書き残すわけがない。
いかにも、観光の目玉として芭蕉という名前を利用して
客寄せを図った、というように印象されてならない。
こういう「うさんくささ」が感じられる部分が、
松島の価値をどうも悪くしているような気もします。
単純に、ホテル大観荘からのごらんのような眺望はすばらしい。
そのまま、素の魅力で迫ってくると思うのですね。
ただ、年間観光客入り込み数では頭打ちの様子。
中国やアジアからの観光客入り込みは、期待しにくい。
日本三景とはいっても、アジアを取り込んだ観光戦略では
なかなか方向性が模索途上という感じが強いですね。


さて、ここんところ、
韓国哨戒艦の沈没事件から、半島情勢が緊迫してきています。
ベトナムのときもこのような事件が起こって
その後、戦争へと状況が突入していった経緯もあり、
なにか、不安な状況変化が起こってきそうですね。
世界的な不況から、戦争が起こるというのは
洋の東西を問わず、歴史の不変の鉄則なので
なにやら、きな臭い情勢になってきたと思っています。
北朝鮮は、かなりの戦争寸前瀬戸際政策に舵を切ってきています。
朝鮮半島の不安定化は、日本の安全保障、
日本自身の権力構造変化の一番大きなきっかけであるのは、
これもまた歴史が厳然と教えてくれている。
もし、韓国がまとめた事件報告が信頼できるとすれば、
北朝鮮は、一部軍部が独走をはじめた可能性がある。
この事件が、金総書記が中国を訪問する前後に勃発した経緯からすると
どうも、コントロールの効かない権力構造が
北朝鮮に生まれているとも考えられるのですね。
すぐにでも日本に波及してくる問題。
しばらく、目が離せない状況ではないかと思います。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都心でのビル工事

2010年05月25日 05時59分58秒 | Weblog





なんか、ここんとこ天気がずっと悪いですね。
東京にいた2日間、ずっと雨。
予定が1日飛んだ関係もあって、ホテルでおとなしくしていようと
思ったのですが、まぁそこはつい外出もしまして、
でも、天気が悪いので目的地に直行・直帰でした。
そんななか、ちょっと散歩していて
見かけたのが、ごらんのような工事現場。
ビル工事って、あんまり札幌市内でも最近見かけませんが、
東京では、まだまだ需要があり続けているのでしょう。
土木の世界はまったく素人なんですが、
ビル密集地で、地下を掘り下げて、地下2階とか造作する場合、
当然、土壌を掘り下げていくわけで、
しかし、近隣には大きなビルも建っている、という中での工事。
慎重に土留めをしながら、土壌の硬化材とかも使いながら、
なんでしょうが、見た目では大変きわどい工事のように感じられますね。
一度、わが家で工事したときにこういう危険を感じたものですから、
そのレベルではない、こういう大規模な現場って、
さてどんな工夫をしているのか、
ちょっと興味と不安を感じながら見入ってしまった次第です。

さて、きのうは東京都内で3件の打合せを掛け持ち。
そのなかでご存知、iPadの情報もいろいろに。
どうも、この金曜日に発売されるのですが、
電子雑誌の方の動きはなかなか見えてこない感じで推移しているようです。
電子形態のメディアと言うことで、
既存の紙媒体での著作権とはまた別にクリアしなければならないポイントが多いのか
一気にこうした問題を解決する方法は見えにくそうですね。
でも、そういう状況では日本のガラパゴス諸島化は
どんどん進行していきそう。
とくに既得権益保持で動く体制側も多いようで、
業界が革新されていく方向では、必ずしも行かない可能性が高い。
さてさて、こういう動き、どうなっていくものでしょうか?






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球セパ交流戦

2010年05月24日 05時27分15秒 | Weblog




しばらくぶりにプロ野球の話題を。
わが北海道日本ハムファイターズ、ようやく調子が出てきまして
ここんところ、どんどん借金を減らしてきています。
一時は、勝ち負けの差で14まであったのですが、
いまや、半減の7まで減少しています。
開幕の逆ダッシュ時点での不振から、脱却しつつありますね。
わたしの願望として、交流戦で少し浮上のきっかけを掴めれば、
っていうことをこのブログでも書いたのですが
わがチームはその通りの結果を出してきていて、
まことに順調なのですが、
あにはからんや、いまやパリーグ全チームが
浮上のきっかけにしてきているので、ややや、困った、であります。

きのう終了時点で、交流戦の順位では
わがチームは6勝2敗で首位なのですが、
なんと、同率首位に西武とロッテが並んでいる。
そのうえ、4位以降もオリックス・楽天の順になっていて
その後ろにようやく6位に中日が顔を出している。
おいおい、であります。
プロ同士で戦っているのですから、
セパの違いはあっても、そうは大きく差が出ないのが
これまでの傾向だったのですが、
まぁ、若干パリーグが上位だ、くらいだったのが、
ことしはダントツでパの33勝17敗という戦績であります。
そうなんです、これじゃぁ、一生懸命勝ち続けても
一向に順位が上がっていかないワケなんです(泣)。
どうしたのさ、セリーグ、っていうところ。
このままの傾向が続いたら、セリーグは2位チームの成績で
借金チームが優勝争いをするという
情けないことになってしまう。
まぁ、そんなことにはならないでしょうが、
パリーグでは全チームが勝率5割を上回るってことも・・・。
まさかね。
でも、きのうのパリーグ下位2球団がセリーグ上位2球団を粉砕した試合を考えると
あながちあり得ない話でもなくなってきた。
なぜなんでしょうか?
ことしははじめてセリーグ主催試合からスタートしている、
っていう条件変更はあった。けど、まぁ関係はないでしょう。
ほかには、あまり要因は考えられない。
セリーグの全球団の調子が一斉に落ちてきたときに交流戦にぶち当たった。
くらいのことでしょうか。
単純にことしは、パリーグが異常に強いのか。
確かにそれはあるかも知れない。
わがチームの開幕逆ダッシュは、そういう状況を写しているのかも。
去年以上にパリーグの実力が上がって、
激しい戦いが展開している、ということでしょうか。

ま、いずれにしてもこんなことは続くわけがないと思うので、
わがチーム以外と当たるときはセリーグ各球団、
もっともっと、頑張っていただきたいものであります(笑)。
まぁ、でもある意味、痛快ではあるので、
知らず知らず、パリーグチームを内心、応援もしておりまして、
複雑な心境で戦績を眺めている昨今であります。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法務大臣政務官・中村哲治さん

2010年05月23日 09時56分03秒 | Weblog




一昨日は新住協の総会が宮城県松島で開かれ、
深夜までいろいろな出会いと懇談があって
まことに有意義だったわけですが、
きのうは群馬県高崎で取材があり、
朝一番、とは言っても午前三時半には松島を出て、
仙台事務所で顔を洗って一休みした後、
午前6時半の新幹線で、大宮まで行って乗り換えて
高崎到着が9時過ぎ。
で、カメラマンと待ち合わせして取材現地には10時到着。
午前中には終わりまして、
宿泊先の東京都内門前仲町のホテルに3時過ぎに到着。
さすがに強行軍日程でホテルに入ってゴロゴロ、爆睡。
途中、ふと目覚めて夕食を食べに出てきましたが、
その後もまっすぐ帰ってまた、爆睡。
新住協総会では、前夜祭から出ているので
酒が入るのが2日連続の上、どちらも遅くまでになったので、
疲れがなかなか取れません。

っていうことですが、
まぁ、ようやくひと心地の着いた状態なので
これからたまった書類整理・事務作業をたっぷり片付けなければなりません。
写真は、新住協総会懇親会の最後の方に公務を終えられてから
参加された、法務大臣政務官の参議院議員・中村哲治さんです。
氏は、個人の資格で新住協の会員になられていて
昨年にも、総会に出席されていました。
昨年はご存知のように「野党議員」としての立場での参加でしたが、
ことしは、与党になり、政府の一員として
法務省の三役の重責を担われています。
そういう公務もあるので、多忙を極められている中、
それも仙台・松島という、氏の選挙区・奈良とは
東京をはさんで正反対の方角での開催ですが、わざわざ参加いただきました。
氏は、一昨年からわたしどものReplan誌を大量に購入いただき、
高断熱高気密の新住協運動に深く共感され、
大量に購入した雑誌を仲間の議員さんたちに配っていただいています。
そういうことから民主党の住宅政策の起案者としても
新住協の目指す方向や、
わたしたち北海道が取り組んできた「北海道R住宅」などの動きを
大きな政策方向として取り込んでいこうと努力されています。
スピーチでは、こうした政策方向についての発言もあり、
会場から大きな共感を持って受け止められていました。
その後、2次会・3次会と意見交換も出来て
その方向性を確認することが出来ました。

これから、またいろいろと
動きが出て忙しくなりそうになってきた次第です。







北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代王権のありよう

2010年05月22日 05時29分23秒 | Weblog




写真は、高崎近郊の三ツ寺という遺跡周辺を紹介した看板。
以前にも書いたのですが、
ヤマト政権成立当時前後、4世紀の時代、
この地域には、かなり強力な王権が存在していたと
推定されているのですね。
それが榛名山の噴火によって、その火砕流の下に
王権の中心施設がすっぽりと覆われてしまった。
逆に言えば、そうであるから、きわめて保存の良い状態で
現代に甦ってきたと言うことなのです。
ヤマト政権の誕生時期は、
その後の、壬申の乱とか、記紀の編纂とか、
日本国号の制定・天皇称号の規定など、
大変複雑な動きのあった時期なのです。
そういう時期に、東国国家と言っても過言ではないような
そういった規模の遺跡が出てきたのですね。
丹念にこういった時期の年表を作成しているのですが、
徐々にいろいろな様子が想像力をともなってみえてくるものです。
パソコンを活用して、種々雑多な事実や経緯の年代特定可能なものを
つなぎ合わせていくだけでも、いろいろな情報が見えてきます。
この遺跡では、前方後円墳が
巨大な規模で営まれており、
また、河川を利用しての巧妙な環濠城域もあって、
日本国家成立時期の争乱状態をかいま見せてくれています。
畿内地域と比較すれば、開発途上であったこの関東には
さまざまな民族などが流入して、
割拠していたような状態だったと思います。
もっとじっくりと調べていきたい地域だと考えています。
まぁ、ヤマト王権というのは、複雑な過程を経て
出来上がっていったことは明白ですね。


さて、きのうは年に一度の新住協の総会でした。
この総会に合わせて、室蘭工大・鎌田研究室からいろいろな
研究テーマの発表もあり、
その内容には注目が集まる総会です。
で、ことしはホームページ用に報告文も書かねばならず、
眠気が起きないように頑張ってウォッチしていなければなりません(笑)。
頑張らねば、っと。
いろいろなテーマが提起されて、たいへん盛りだくさんの内容だったのですが、
本日は早朝から関東へ移動の日程になっています。
落ち着いてから、追って書いていきたいと考えています。







北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする