性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

ケータイストラップなぜ切れる

2007年06月30日 17時36分04秒 | Weblog


最近、あいついでおシャカしております。
ケータイのストラップ。
みなさん、どうされていますでしょうか?
いつもケータイを常時手放さなくなった生活になってしまって、気づき始めたアイテム。
といっても、そういうのはここ何年か前からなのですよね。
現代生活にはなくてはならないグッズになってしまいましたね。
ケータイを首から提げるというのは、
なんでも、オヤジの象徴なんだとかで、
女性の視線とかが気になる若い男性では、していない人が多いですね。
でも、その分、電車内なんかで腰で穿いてるようなジーパンの
ポケットから大きな着信音が響いて、
あわてて取り出している様子というのも、
わたしたちオヤジ連中からすると、ちょっとみっともない気がします。
第一、落っこちたりする危険が高いと思う次第。
なんで、まったく気にせず、首からストラップを架けているんですが、
この状態でも、紐が破断するんです。
ちゃんと胸ポケットなどにしまいこんでいると問題はないのですが、
ついやりとりが多くなって、そのまま、ぶら下げているときに、
急に立ち上がったりする瞬間、
テーブルなどの板に引っかけて、紐が切れるんですね。
「やべ、またやっちゃった・・・」となる次第です。
こういうのが3度くらいあったのですが、幸い、ケータイ自体は大丈夫。
で、しばらくは、ストラップ買いに行くのが面倒なのでほっておくのですが、
やっぱり収まるところに収まっていないと、こういうのは落ち着かない。
だいたいが破断するのは、ケータイ本体の細い穴に通している部分。
これが破断しないように考えたら、きっといい商売にはなるでしょうね。
 
ちょうど、きのう破断しちゃったので、
土曜の本日、近くの電気ショップでまた購入。
ちょっと長く使っていたヤツは、もらった宣伝用グッズだったので、
惜しくはなかったのですが、買うとなると、高いのは1000円もする。
やれやれ、って、気になりますね。
誰か、早く発明してくれないでしょうかね。切れない工夫。
こういう出費って、妙に悔しい気持ちが募ってきます。
まぁ、あきらかに自業自得なだけにね。1000円、損した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安初期の土木工事

2007年06月29日 06時35分22秒 | 歴史探訪

よく「築地塀」という呼び名で残ってきている建築の部分がありますね。
あれって、どのように造作するのか、と疑問に思っておりました。
で、以前に「胆沢城」の発掘現場に建設された歴史資料館で、
ごらんのような模型に出くわした次第。
とはいっても、寸法は半分ですから、縮小版なんですが、
人物の身長など、バランスは考えられているので、
非常にわかりやすい。
築地というのは、そのものズバリで、土を築き固めて作る土壁。
この模型は志波城跡に残された痕跡から工事手法を復元したのだそうです。
京都の御所とか、多賀城など、律令制国家の政庁機能には
この築地塀が欠かせなかったようです。
ほぼまっすぐに規格的に内と外を遮断するこういう壁は、
わかりやすく「律と令」に基づく国家規範を表していたのかも知れませんね。
まつろわぬひとびとにとっては、抗いがたい権力意志を感じたことでしょう。
建築の発展は、こういう権力の意志明示というのが
大きな動機になるでしょう。

築地の下幅は240cm。想定される高さは390cm。
工夫~こうふ~の身長は150cmを想定していると言うこと。
建築の材料や工法が未成熟な時代、
こういう建築物がいかに巨大さを示威するものか、迫ってくる。
胆沢城の場合、築地の総土量は41,067立米、
延べ16,000人以上の人手が必要だったとされている。
東北北部地域に対する征服戦争に、いかに注力してきたのか、
ひしひしと身に迫ってくる感じがいたしました次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの風景

2007年06月28日 05時45分19秒 | 住宅取材&ウラ話


わたしは北海道空知郡栗沢町の生まれなんですが、
最近の市町村合併で、いまは岩見沢市になった、とごく最近聞きました。
というのは、ご覧の写真のワイナリーに先日、訪れてから。
3才までのふるさとなので、あまり記憶はありません。
しかし、たとえば、夏の日射しを厳しく浴びた土の色とか、
冬前の野焼きする焼ける草の臭い、などというような
いわば感覚脳の領域では、鮮明な記憶があるようです。

そんな記憶を、このワイナリー周辺では強く記憶再生してしまった次第です。
生家からごく近く、やはりそういう記憶感覚の中にいる自分を発見します。
ということなんですが、
でも、よく考えると、このワイナリーの建築が媒介している気がします。
このワイナリーの建物は、小樽にあった倉庫建築を移築してきたものだそうです。
こういう移築再生では、やはり地元の武部建設さんがお手の物。
古い雰囲気をほぼイメージ的には完全に再生させながら、
建築としては、構造的にも、断熱気密的にも
最先端の技術レベルで、建てられています。
古さを持った建築には、ひとびとの、それぞれの生きてきた記憶脳に
訴求するような、ある、強烈なメッセージ力があるのではないでしょうかね。
わたし自身、この建物とはなんのゆかりもありませんが、
前記したような、記憶が激しく揺さぶられるような思いを抱いたのでした。

っていうようなこともあって、
つい、ワインを3本も購入してしまいました(笑)。
ふるさとにほど近い、こういう場所で、
生き抜いていこうという人に接していて、
とても親近感を抱いてしまったと言うこともあります。
まぁ、でも、それよりは単純に、おいしそうだったと言うことなんですね(笑)。
こんど、大勢でパーティする機会でもあったら、
ぜひ、味わってみたいと思ったわけなんです。
みなさんも、一度、行ってみてください。とても素敵な建築でしたよ。ヴィアグレスト宝水。
場所は、道道三笠・栗山線を栗山方面から走ってきて、
上志文を過ぎ。毛陽への信号も過ぎて行くと、
両側に山が連なる沢のなかに入ってきます。
右手に「雉が森カントリー」をみてすぐの左の山裾に、
ぶどう畑が広がっているのがわかります。
そのぶどう畑を上から見下ろすように、
計画されたワイナリー、です。(武部さんのHPhttp://www.tkb2000.co.jp/takebe/より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ料金の見直し

2007年06月27日 07時09分43秒 | Weblog


ケータイの料金って、いまや税金や、話題の年金くらい
身近な公共料金だと思いませんか?
あ、Windowsの料金は、もっとひどいか(笑)。
<わたしはMacなので、Mac税でしょうかね?>
ケータイについてはあくまでも「個人的」な所有と考えて、
仕事で使っているのは明らかでも、会社で支給しない、
という考えの企業も多いようです。
しかし、営業などで外回りする企業では、社用のケータイは必須。
で、うかつながら、この料金について、料金の見直しが行われたのを
見落としておりました。
いわゆる「企業割り」という料金システムが、この春から出来たそうなんですね。
この情報に接するきっかけになったのは、
ちょうど、1台追加する必要があったので、
わたし自身がauショップに行って、申し込みしたんです。
一般的に言って、毎月10万円以上とか支払っているサービスとしては
ちょっと考えられない不便さ、ですよね、ケータイの申し込みって。
で、知人を通して、こういう企業向けのサービスはないか、
聞いてみましたら、今度ちょうど始めた、ということだったのです。
番号ポータビリティとか、うわべの競争は華やかに告知されていましたが、
案外、こういうベーシックな情報って、流れていない。

さっそく法人向けの担当者の方に来ていただいて、
いろいろ説明を受け、シミュレーションを立てて、
各ケータイの「料金最適化契約プラン」を提案してもらうことにしました。
結果、どうも、かなりのコストダウンが可能なことが判明しました。
1台だけあったdocomoも、auに変更することにして、
契約の仕方を、提案されたように変更してもらいました。
中小零細企業としては、こういう部分の情報って、
なかなか、入手しにくいものですし、また、通信コストって、
比較的に新しい領域の部分だったので、気づくのが遅れたのですが、
これからの企業経営では欠かせないコスト。
しっかり見直しをかけていく必要がありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木肌の味わい

2007年06月26日 06時35分06秒 | 住宅取材&ウラ話


先日紹介した岩見沢市での武部建設さんの施工事例の外壁。
住宅を見に行ったあと、カラマツ外壁を乾燥しているところも見学。
切断する厚みと長さは一定なのですが、木の太さやねじれや曲がりに沿って、
不定型な張り方、表情になっています。
まさに自然な風合いが感じられる仕上がりになっていますね。
カラマツの間伐材利用と言うことなんですね。
こういうデザイン的な発見に満ちた素材の活用って、
たいへんすばらしいことだと思います。

いま、諸外国からの木材輸入の先行き不安が大きくなってきて、
北海道の木材を高値で本州大手企業が買い占めてきている実態があります。
永年、北海道の木の素晴らしさをアピールして
実際の住宅建築に「北海道らしい」素材として活用してきた
地元工務店に、地元産材が回ってこなくなっているのです。
お話を聞けば、大量購入で、高値の指し値、という
経済原則そのものの現実が進行しているのです。
まぁ、日本企業お得意の集中豪雨型の投資の実態。
こうした危機感から、地元の山そのものを
工務店のグループで購入・管理しよう、という動きも出てきています。
このままでは、早晩、北海道の森林環境は
破壊的な局面に立ち至る可能性もあります。
こうした実態を、多くのユーザーのみなさんも知っていただきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長時間ドライブ蓄積疲労

2007年06月25日 05時41分45秒 | こちら発行人です

写真と、記事はなんの関係もありません(笑)。
ちょうど、先日カミさんの誕生日に食事してきたときの料理の写真がありまして、
けっこうおいしかったので、写真を撮っておいたのです。
ふたりとも、お肉はチキンを焼いてもらいまして、
これが結構おいしかったんですが、前菜の5品も目に美しく良かった。

って、記事の本旨は、タイトルのことなんです(笑)。
やっぱり無理があったかなぁ、写真と記事内容?まぁいいや。

睡眠時無呼吸症候群の治療は順調に
機械をマスク状に顔に当てる方法で、
医者からもたいへん数値が向上してきていい、と診断を受けております。
しかし、症状としての長時間運転時の睡魔は、全然改善されませんね。
というか、むしろ、高進している感じが強くなってきています。
以前であれば、ハンドルを握るのはたいへん楽しみで、
仕事での移動でも苦痛を感じると言うことはなかったのですが、
どうも最近、やばい。
ことしの3月に東北全域を3日間で走破する必要があったのですが、
途中、吹雪に遭遇して断念せざるを得なくなったときから、
どうも、長距離運転への恐怖感が芽生えてきています。
吹雪で運転感覚がマヒしてしまったのか、
高速運転が出来なくなってしまい、
20kmくらいまで速度を落として命からがらパーキングにたどりつき、
仮眠を取ろうとして1時間ほど休んでも
それでも意識がハッキリしないというような経験をしてしまったのです。
やむなく、たまたま、パーキングにETC専用出口があったので、
そこで高速をおりて一番近場のビジネスホテルに駆け込んだのです。
ちょっと、生命の心配を感じたほどだったんですね。
まぁ、いろいろな症状が複合していると思うのですが、
当日は移動がたしか、600km程度には達していたと思います。
無理が利かなくなってきているんだろうとは思うのです。
それ以来、どうも運転が厳しく感じられるようになり、
長距離運転はなるべく避けるため、仙台に置いている車も止めることにしました。
多少、不便には感じると思うのですが、生命の危険まで賭けたくはないです。

やはり、年も年だということなんでしょう、ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交流戦1位ゴール

2007年06月24日 18時04分09秒 | 北海道日本ハムファイターズ

いやぁ、面白い勝ち方のチームです。わが北海道日本ハムファイターズ。
チーム防御率が交流戦ではダントツの1位。
2点そこそこということなので、3点取れば勝てるという
野球の試合としてはたいへん地味な勝ち方のチームなんですね。
で、ほんとうにそれほど打てなくて、
「お、きょうはけっこう打っているな」で、3点とかなんですよね。
でも、終わってみると、大きく打たれることもなく
僅少得点差のゲームを次々とものにしてきている。
こういう強さって言うのはどういうことなんでしょうね。
たぶん、札幌ドームを本拠地にしたことで、
徹底的にチームの守りを強化してきた、
そういう方針でチームを作ってきている結果なんでしょうね。
昨年の日本シリーズを争った中日も、
センターラインを強化した守り中心のチームだと思うのですが、
やはりナゴヤドームもその広さが特徴的と言われます。
そういう意味では戦略的な部分でがんばっているのが、
若手の育成も含めて軌道に乗ってきているとも言えますね。

いまは若手の工藤君という、
阪神の赤星とそっくりなタイプがブレーク中ですが、
投手陣の若手といい、きのうの死球にめげずサヨナラホームランを打った小谷野くんといい、
どんどん、若手が出てきて、まったく痛快ですね。
このあたり、若手の伸び悩み、という企業社会の悩みを
ヒルマン監督あたりに講演というかたちで聞いてみたくなります。
やはり、外国人マネージメントの手腕に学ぶ点が多いように感じます。
どうなんでしょうね、知りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラの結婚式引き出物

2007年06月23日 06時36分54秒 | おとこの料理&食


友人の結婚式、って、
この年になって初婚に踏み切った友人がいます。
先日、そのかれをみんなで祝ってやろうということで、
パーティをやりまして、大盛り上がり大会でした。
まぁ、やはり結婚式の手順を踏んで、面白おかしく楽しんだんですね。
イタズラだらけで、大爆笑の連続でした。
写真は、その日の引き出物にもらったアスパラを翌日、さっそく
朝食に使わせてもらった様子。
ニセコに週末の家をかれは持っていて、
その縁で、良き伴侶にも恵まれた、ということ。なので、
羊蹄のふもとで採れるアスパラをいっぱいいただいて帰ってきたんです。
これが、一箱分あるので、食べ応えがある。
アスパラ大好きわが家では、大喜びで料理している次第。
写真上のまんなかですね。
やっぱりアスパラは、サッとゆであげるか、
ベーコンとあえて油炒め、が王道ですね。
こたえられません。
食感と風合いが、北海道のさわやかな、いまの季節感を
口の中、一杯に運んでくれます。

まぁ、友人たちとの気の置けないパーティ。
14才年下の女性をめとったと言うことで、
乾杯の発声がなんと、「バカヤロー」と唱和してのものという
型破り、掟破りの面白大会だったのですが(笑)、
それなりに、ふさわしく、楽しく祝えた会だったと思います。
そして、翌日のこのさわやかなアスパラを食べて、
「あいつ、本当によかったよなぁ」ともう一度、祝うことが出来た思いです。
おいしい引き出物、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円窓

2007年06月22日 05時11分58秒 | 住宅性能・設備

写真は三笠市にある地元ビルダー・武部建設さんの
モデルハウス内部で撮影したものです。
このモデルハウスは、古民家再生型のコンセプトハウスで、
伝統的な日本家屋の記憶を随所にあしらった建物。
空間自体は、柱と梁が重厚な空気感を彩り、
畳や障子といった素材が懐かしい雰囲気を醸し出します。
で、極めつけ空間としての床の間の横に、
インテリア全体を引き締めるようにこの、円窓があります。

円窓って、日本的な伝統建築、寺院とかによく使われていますが、
考えてみると実にユニークな建具だなぁと、感心させられます。
こういうように窓枠を縁取るわけですが、
まずは、窓枠を丸く造作するという必要がありますね。
あたりまえですが、こういう技術、考えてみれば、
昔から日本人は得意だったのでしょうね。
壁を構成する材料、一般的には塗り壁ですが、
その下地を竹などの素材で格子状に造作します。
それ自体も丸く穴を穿っていかなければならない。
先に格子組をしてから丸鋸のようなものでくりぬくのか、
それだと、どうも格子組の下地が不安定になりそうで、
たぶん、先に丸い枠をはめ込んでから
周りの格子組を丹念に造作するのではないかと思います。
組み上げていく下地をがっしりさせながら、
表面は優美な丸いかたちを美しく仕上げていく。
いずれにせよ、他の部位に比較して
格段の注意と、細心な施工手間を掛けて
こういうデザイン性を建物に加えていったんだと思います。
そういうあたりに建築職人としてのプライドなども掛かっていたのでしょう。
基本的な建築性能を担保しながら、
こういうデザイン性の実現に全力を傾注していたのでしょうね。

現代であれば、いろいろな機械や道具があって簡易にできるのでしょうが、
手作りでこういう伝統美を継承させてきた技術に
建築への深い愛着の心を感じる次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生家具ショップ人気

2007年06月21日 06時07分34秒 | 住宅取材&ウラ話


写真は先日伺った、伊達市・須藤建設さんのショールーム。
RCのビルの1階を展示コーナーにしている。
で、なにげに見ていた家具なんですが、
良く聞いてみたら、これらは再生家具なんだそうです。
脚や、骨組みなど、立派なんだけど、
カバーや表面などが汚れたり、傷ついたりしている家具は多い。
そういうのを集めてきて、というか、
販売単価などを見ていると原材料としての古家具は
どう考えてもただ同然で仕入れているとしか考えられない
という値段で、販売されているのだそうです。
伊達に来たのですが、この家具のショップは札幌にあるのだそうで、
情報って、なかなか、面白いものですね(笑)。
展示されているのは、種々雑多なデザインや材質。
こうやって、新品のように再生させられるのですが、
やはり使い込まれたような、いわば親和感のようなものが感じられます。
新品では出そうと思っても出せない味わいなのかも知れません。
きっと、木の表面に細かく付くだろう傷が
表面にやわらかい光の屈折をもたらして、
人の目に優しい印象を与えるのではないだろうか、などと
勝手な思いこみがわき上がってきます。

こういうところに目を付けるというのは面白いですね。
商売でも最近は、新しいものによりも、
古いものや、リサイクルに関連したようなものが人気だ、という説がありますね。
こうやって実際にこういうモノを見ると、
真に迫ってくるような感じがいたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする