三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

盛り上がったQ1.0セミナー

2005年10月31日 06時04分32秒 | Weblog
昨日30日の日曜日、札幌で「そうだったのか、高断熱住宅」と題された
一般ユーザー向けのセミナーが開かれました。
このブログでも以前から取り上げてきているQ1.0~キューワン~住宅を
一般のみなさんにアピールしていく試みです。
天気は一日中雨。という悪コンディションでしたが、
なんと120人という多くのみなさんが熱心に集まりました。
正直、ここまでの参加があるとは想像以上。
う~む、すごい熱気。
中心は、地元・北海道新聞で執筆記事が連載された、
新住協代表理事の鎌田紀彦・室蘭工大教授の講演です。
めざすべき住宅性能の基本をわかりやすく解説しました。
やっぱ、まだ寒い住宅がたいへん多いというのが現実なんですね。
みなさん、食い入るように真剣に聞き入ります。
新聞記事を見た人から「断熱改修」の要望が相次ぎ、現在4件の工事が進行中とか。
多くのユーザーにとって、既存住宅の性能環境はもっとも関心の高い点。
住宅性能の向上で暖房消費の熱エネルギーを半減させようというのが、
このQ1.0~キューワン~の最大ポイントです。
折からの灯油の値上がり、エネルギー価格の上昇を受け、
この運動、大きく盛り上がりそうな予感です。

多くのみなさんもきっと不安な気持ちでいるのが、
鎌田教授も指摘した現在のエネルギー価格の上昇ということ。
単にイラク戦争の趨勢にかかわらず、中国の経済発展にともない
今後かなりの長期にわたって、
世界的に石油不足基調が蔓延しそうと指摘されました。
エネルギーへの依存率を下げ省エネな住環境を実現することは、この状況のなかでは、まさに待ったなしの課題です。 そういう危機感が、多くのひとたちに広がりつつあることが、ひしひし実感できました。
 
エネルギーを大量に消費して
室内熱環境を、いわば力づくで快適にしようというのは、
もう許されなくなって来ています。
限りあるエネルギーを、効率よく活用していく知恵と工夫がなにより大切。
住宅建設の場での省エネに向けた研究努力を、
あらたなレベルに押し上げていく必要性が、さらに高まっています。
来週土日から、このQ1.0~キューワン~住宅の公開も開始の予定。
いくつかの住宅を取材しようと考えています。
みんなで、いっしょに考えていきたいですね、省エネ住宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい、会津の漬け物

2005年10月30日 06時28分18秒 | Weblog

福島県出張から、札幌に帰還しました。
って、また2日には仙台に戻ることになるんですけど。
まぁ、きょうは久しぶり坊主と過ごせます。
そういえば、坊主が頑張った「学習発表会」の劇のビデオもまだ見ていないんですよ。
あぁ、あんまり。 の悲惨なくらしといえましょう。

出張取材といっても仙台から日帰りで行くので、べつに観光スポットとかに行けるわけではありません。
せいぜいが、高速道路のSAでちょっとその地方の名物をながめられるくらい。
この漬け物、東北道安達太良SAで昼食時に出店で売ってたやつ。
気前よく大量に試食用が盛ってあったので、ついひとつまみ。
「・・・うめ~!、これ」
紅花がはいっていて、ちょっとぴりっとしていて、
甘酢の味付けが、なんぼ食べてもあきない。
だいこんも、「会津高原」なんていわれたら、ちょっといいっしょ!
食感もシャキシャキしていて、とれたてのだいこんのみずみずしさが口いっぱいに広がります。

秋のだいこんはやさしい。
福島会津の風土が立ち上るように感じられる漬け物でした。
翌日仙台から札幌への飛行機なので、まぁ常温でも問題ないだろう。
で、つい購入。
1袋525円、なんですが、おいしいから、2袋1050円。
飛行機のなかでは、ほとんど存在を忘れてましたが
売り子さんに話したら、きちんとビニール袋で厳重に梱包してくれていたんです。
乗客やスチュワーデスさんたちに迷惑掛けられないしね。

で、札幌に帰った、ほっとした食卓で、家族でかこんでつまみ食い。
お茶受けにぴったり、
会話を弾ませてくれる、ちょうどいいお土産でした。
安上がりで、最高でしたが、味も最高!でしたよ。
きょうは庶民的な話題で恐縮です(笑)。 住宅の話はまたあしたネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「亜鉛閣」訪問記

2005年10月29日 05時12分36秒 | Weblog

亜鉛閣。 っていっても、なんのことかわかりませんよね。
これは、金閣・銀閣をもじった建物の名前ということです。・・・が、
なんか、印象としては名前からして
孫悟空に出てくる妖怪のほうが思い起こされるかなぁ。などとついつい。
ホントは、日本建築学会賞も受賞された建築家・山下和正さんの
ご自身の「ついの住処」に付けられた名前です。
28日に福島県の南端に近い川内村のこのお宅に取材に伺いました。

最後は、舗装道路も絶えて、林道みたいな道を心配しながらスズキアルトを走らせ、
ようやくたどりつきました。 ふぅ~。
広大な敷地。
周囲のわき水を貯めた池。
四方が山で囲まれて、やや色も薄めながら
紅葉が見事な豊かな自然環境のなかに、この家はたたずんでいます。
山あいの早い落日を心配されて、さっそく撮影ポイントを的確に教えてもらいました。
池の水面にこの「亜鉛閣」が写り込んで、
「そうか、これで金閣・銀閣じゃない、亜鉛閣か!」と遅まきながら気づき、
山下和正さんのにこやかな笑顔に、ぐぐっと引き込まれた次第。

2×4工法のごく初期から、取り組んでこられたということで、ディテールに至るまで、熱心に説明してもらいました。
なかなか本州地区では設備や工法の詳細まで、建築家自身から語っていただくケースは多くないので
正直、たいへんうれしく、また興味深くお話しを伺うことができました。
この地は、冬期にはマイナス10度ほどにはなる土地柄とか。
そして一方で日照率は高く、そうした条件を設備設計などに織り込んで、さまざまな建築的工夫を凝らしています。
そのいちいちが道理にかなっていて、うなずけることばかり。
こうした内容については、近いうちにリプラン誌面でご紹介したいと思います。
ぜひお楽しみに。

札幌ナンバーの軽自動車で、ぜいぜい言いながら伺いましたが
たいへん楽しく取材させていただきました。
福島川内村ってなんかいいよなぁ、というのが、余韻にひたっている、いまの実感です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大に入った!

2005年10月28日 04時37分28秒 | Weblog

って、バカなことで喜んじゃって、まったく。
すいません。
実は、先日25日に東大本郷にある「一条ホール」という場所で
「ヨーロピアン・ウッド・デー」というシンポジウムが開かれ、取材に行ってきたワケなんです。
この催しは、木材資源を世界に輸出しているヨーロッパ各国が共同で行っている輸入拡大促進のためのイベント。
日本人に働きかけていくのに、日本人がもっとも弱いブランドである「東大」をこっそり利用していることが明らかで、
う~む、なかなかやる。 こんなかたちでわたしもすぐ喜ぶ。完全に彼らのペース。

これは昨年も行われており、昨年は北海道室蘭工大の鎌田紀彦教授もシンポに参加していました。
テーマは、木材利用は地球環境にサスティナブル。もっと木を利用しよう、ということ。
たしかに、ヨーロッパ各国はたくさんの木材を輸出していながら、森林面積を年々増加させつつあるということ。産業と地球環境の調和には、建築材料のメインを木質材料に転換することが肝要だ、というワケなのです。
ヨーロッパの木造建築技術、とくに集成材をつかった大型建築がいま、大きく進歩してきています。シンポでもそうした事例がふんだんに紹介され、各国都市のランドマーク的な建築が木造に置き換わっている様子が報告されていました。

昨年からの1年間で、主要な問題点であるヨーロッパと日本との木材基準の違いの調整が進みつつあるという報告がされていました。北米と日本のあいだでは、定期的な調整の場があったけれど、日欧の間ではなかったそうです。
ことしのイベントの後援に、国土交通省など日本の当局も名を連ねていて、そうした事実が確認できました。

シンポのなかでも、また記者会見などでも取り上げられていましたが、洋の東西を問わず「性能とデザイン」というテーマがインターナショナルな住宅建築の基本テーマ。
リプランも、こうした取り組みには賛同する部分があり、また最新のヨーロッパの木造デザインを誌面で紹介するという点でも、読者・建築関係者などにメリットが多いということから継続的に取り上げていく予定です。

ということで、記載内容がタイトルとあんまり関係がない点を、ひらにお詫びいたします。 許してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家にもウォームビズ

2005年10月27日 04時53分20秒 | Weblog
北海道、東北、だんだん寒くなってきました。
朝晩、冷え込みがきびしくなってきています。
この時期ってのが、いちばん気候が違う感じですかね。
とくにわたし、ここしばらく関東にも行ったり来たりしてるもんですから、感じます。

ことし政府の肝いりで小池環境相がPRしたクールビズがヒットしました。
その2番煎じになるかも知れませんが、ウォームビズ、いわれていますね。環境問題待ったなしのなかで、いいことだと思います。ぜひこの省エネのこころみ、運動、大きくなってほしいところ。
住宅レベルで言えば、住宅のエネルギー性能の向上に尽きます。新築の家づくりももちろんですが、既存住宅の性能アップも社会的にたいへん重要なウォームビズ。

さてその断熱向上リフォーム、需要が大きそうで、その実なかなか、盛り上がりが起きないのが現実のようです。
基本的な考え方は、図で表したとおり。 壁の中を風が吹き渡るのが寒さの根本原因なので、それを上手に遮断することができれば解決できる問題です。
ただし、その技術をしっかりわかっている建築会社には、ということなんですが。
で、このあたりが難しさをはらんでいるのです。
というのは、ハウスメーカーにしろ工務店にしろ、技術的にはたいへん孤立しているものなんですね。
プロとしてユーザーに建築技術を持っている、ということで商売しているのに、案外技術向上って、機会がないんですよ。

そういう孤立した存在にたいして、技術向上機会を提供しているのが、新住協 という民間のNPO組織。このブログでも何回かふれていますね。 
会の趣旨の基本に「技術を独り占めすることなく、お互いに分かちあうことで、より安価で高品質な汎用技術へと育ててきました。」というポイントがあって、ここがきわめて重要。
本州地区で、新住協に違和感をもっている会社に聞いたら、「セミナー受けに行ったんだけど、そのあとなんも言ってこないから」という言葉を聞きます。 まさにその辺が新住協のユニークなところでしょうか。
一方で、本州地区では、板状断熱材メーカーさんが、工務店さんにその断熱材を使った「高断熱高気密」住宅パッケージ性能商品、というものをセールスしている、という現実があります。
片方は情報はほとんどオープンで安価だけれど自分から聴きに行かなきゃならない。
そうでない別のところからは、わざわざ売り込んできてくれる。少し割高だけれど、まぁどうせ消費者負担だから・・・。
こういうのが、どうも現実のように感じられます。
新住協では、安価なグラスウールを断熱材として考える仕様が基本になりますが、それ以外の断熱材メーカーさんは、すこし高価な断熱材を使った仕様が基本になります。 もちろん新住協では、そうした断熱材も適材適所で考える、というスタンスなのですが。

しかし、どうであれ暖かい家にする、というときには上の図のような工事をするのが基本です。
こういうことがきちんと理解できているビルダーさんを選んでください。
とくにことしは灯油の値上がりが顕著。
寒い家のままだと、光熱費の負担は去年までの1.5倍近くまでなりそうです。
家にもウォームビズ。 よくお考えになることを、お勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラの無垢板

2005年10月26日 06時11分35秒 | Weblog

あるときから、きれいにデザインされたテーブルとか、なんとなくうっとおしく感じるようになった。
で、以前のわが家リフォームの時、居間には無垢の板をブロックに乗せたまま、というテーブルにすることに。
ごらんの写真が、置かれた当初の状態。
この板は、厚みが約10cmあるというナラ材。芦別の木工所の人から
「原木をスライスした状態で置いてあるから、欲しければ見に来たらどうですか」、というお誘いをいただいて、さっそく行ってみたワケ。
樹齢は少なくとも300年近い本物。5年近くは天日乾燥させている、ということで状態もよさげなので、さっそく購入した。
価格は3m×1m×10cmで、10万円。
そのまま、懇意の工務店さんの土場に運んで、表面をきれいに仕上げて、わが家に持ってきてもらいました。
2階居間に運ぶのに、大人4人掛かりだったほど、チョー重かった。

当初は、まさに感動した。
「そうだよ、この自然そのものの風合いが・・・」
などといっちょまえのことを語ってうれしがっていた。

1週間ほど経って、驚いた。
5年乾燥させたはずなのに、縁がねじれはじめたのだ。
1ヶ月経った。ねじれはどんどん拡大する。
ついには、端と端で、10cm以上の水平ラインの乖離が発生した。
そもそもテーブルとして必須条件である、水平面にもなっていない。
スライスし直しても、いま成形してある形は維持できない。
そう、自然そのもの、この木はまだまだ、「生きている」んですね。

ナラの木は、その後も長期にわたって変形して、1年くらいしてどうも安定した様子。
専門の人に聞いたら、そもそもこういう木材は素のまま使う場所に持って行って、そこで1年間くらいほうっておいて、それから現場で、職人さんに仕上げてもらうべきなのだとか。
そうしないと、わが家のような事態が起こりうる。というおはなし。ひぇ~。
まぁ、しょがない、とあきらめておりまして、ついつい忙しいので、でこぼこ・ねじれの状態のまま、7~8年。
いまも水平でない、笑えるテーブルとして大活躍しております。

ときどきこれで食事すると、汁物など、慎重に扱わねばなりません。
でもその度に、いろいろなことがらが思い起こされて、楽しい気分にもなります。
やけくそになっているのか、どうなんでしょうかね。
そのうち、職人さんに仕上げてもらったら、どんなかたちになるものやら。
逆に、たのしい空想が広がっている、わが家のメインテーブルです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県村上の家

2005年10月25日 04時41分23秒 | Weblog
仙台から、はるばるとやって参りました、新潟県村上市。
でも緯度的には仙台と村上ほぼおなじで、ひたすら西に向かった先にあるのが村上。
約200km。
リタイヤされて、ついの住処~すみか~として建てられたお住まいを取材。
品のいい端正な外観たたずまいで、古くからの農家らしく、庭の植栽もみごと。
室内にはいると、縦横に走る軸組の構造がそのままあらわれています。
この構造に使われた木は、このお宅の所有される山林から切り出された木材なんだとか。

と、なにげないひとこと。
・・・はぁ~、豊かですね~。
自分の敷地にあった材料で、家が建てられるんですか?

聞くと、山道を作るときに必然的に伐採された木材を3年間、天日乾燥させていたのだそうです。
それを地元の製材所で木割りしてもらって使ったわけです。
精度を高めるのが大変なので、床材だけはあらたに購入されたものですが、その他、外壁から天井の仕上げ材にいたるまで、この家一軒まるごと自前。
さすが、大国新潟、奥行きを感じるお話に呆然。

新潟の農家集落って、数軒単位で集合して建てられています。
それと、屋根勾配がみなほぼいっしょ。 なもんで、きれいな統一感を感じます。
このふたつのこと、どちらも「雪国」という条件からうまれたものかなぁと思いました。
雪処理しやすい屋根角度って、おのずと経験的に定まるだろうし、また、大雪の中で隣近所、たすけあって暮らして行くには、集合形態が有益なのでは、ということ。

軒先の木に、ざくろの実、発見。
北海道人のわたし、はじめて見ました。
「すっぱくって、うまいもんじゃぁないよ」ということですが、温暖さが違うんですね。
ものなり豊かで、おおらかさと奥行きを感じる新潟での取材でした。
東北版リプランで、1~2号以内に掲載予定です。ぜひごらんください。

きょうはこれから、朝1番の新幹線で、東京に移動。
さ、がんばりませう・・・、ふうぅ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅性能向上と北海道

2005年10月24日 06時26分05秒 | Weblog

10月のはじめにサッポロファクトリーで、「北方型住宅フェア」という催しが行われました。イベントでは、「北方型住宅」クイズ、なんてのまでやっていて、なんとわたし、引っかけ問題で無惨に脱落しちゃいました。
だって、写真にあるマスコットは、リスかどうか、なんていう問題で、正解は「エゾモモンガ」だって。
そんなの、知るわけあっか!
ってことですが、主催者の道の建築担当者もやられていました(笑)。
なんだおい、それって。まぁ、ご愛嬌だけど。あぁくやしい・・。

国の基準とはまったく別に、北海道は独自の住宅性能基準を策定しています。
「北方型住宅」というのがそれなんですね。。
厳しい風土条件、多くの先人たちの苦労の積み重ねの上、さらにこうした基準設定などで全国大手ハウスメーカーまで含め、地域に似合った性能を持つ住宅が増えてきたといえます。
北海道では戦後の田中知事の時代に「三角屋根ブロック住宅」という地域住宅運動を展開した歴史までありました。これは、断熱性や気密性の高い住宅建築を目的に、地元で大量に産出する火山灰をコンクリート成形したブロックを積み上げる高性能な企画住宅を北海道民に提供しようとした大プロジェクトだったのです。
政治家としての知事が、「日本建築学会賞」を受賞したこともあるほど。

それだけ、暖かい家というのは官民上げた北海道全体の共通問題だったのですね。
こうした北海道の取り組みは、紆余曲折を経ながらこんにちまで続いていて、その現在形態がこうしたイベントなわけ。
東北や関東以南地区の、住宅業界と行政との関わりにこういう有機的な関係は少ない。
こうした住宅性能向上にむけた運動の水準は、国全体の取り組みとはまったく違った意味で、非常に実践的で、民間の技術の底上げも誘導してきました。
こうした点が、もっとただしく評価される必要があります。
同時にそろそろ北海道という地域限定ではなく、よりひろい「寒い日本全体」への技術情報の提供、という方向性が志向されてもおかしくはないのでは、と考えます。
縮小ばかりを優先する現在の公務員制度改革に、別の視点を持つことにもつながりますね。
いいと思うんです、べつに国土交通省ばかりが全国の住宅産業を一元的に「指導・監督」しなくても。官の世界にも「競争原理」を導入して、すぐれた自治体がその枠を超えて、ひろい影響力を持つ、って、ホントの改革という気がします。

いろいろなパンフレットや資料をちょっと、手にしてみたら、みなさん、きっとびっくりします。
とくに東北以南のみなさんは、行政の偏りのない情報として、ここまでわかりやすく住宅性能を開示している、ということに驚かれることと思います。
一度ご覧ください。 道庁(建設部建築指導課)HPは、
http://www.pref.hokkaido.jp/kensetu/kn-ksido/kanri/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005年10月23日 06時19分50秒 | Weblog
ウチの事務所の様子です。
出版という仕事は、やはり資料など個人ごとに多くの書棚が必要です。
それにたいして、家具などでの対応を考えたら、すごく高くつく。
また、現場造作でやってもらっても、同様に労賃が当然反映してくる。
そこで考えたのが、断熱の仕方を工夫して、外張り断熱にして、構造を内部にあらわして、この構造の柱・間柱に横に棚板を渡せば、もっとも安価に大量の書庫が造作できる、というものでした。

ポイントは棚板を受ける金物をカンタンにすませること。
わが社では、ダボ金物だけですませています。おかげでダボ金物だけで1000近い数に上りましたんえで
「こんなに、ダボ金物、つけれってか!」と大工さんには、悲鳴をあげられちゃいましたけれど。
ごめんなさい。ケチでたいへんすいませんでした。
でもおかげで、ごらんのような大量の書棚が、大変ローコストに、っていうか
構造工事に毛が生えたくらいの作業手間で、完成できたんです。

基本をしっかりわきまえていれば、断熱の方法はいろいろに、デザイン要素を織り込んで選択できます。
なにごとも「ばっかり」はよくない、適材適所が一番だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、仙台と石巻で夫婦別々に講演

2005年10月22日 03時31分46秒 | Weblog


本日、朝1で札幌から仙台へ移動。
わたしは宮城県石巻で「東北フォーラム」一般ユーザー向けセミナーの講演。カミさんは、仙台メディアテークで仙台デザインフォーラム・日本建築家協会セミナーで「建築家との家づくり」というテーマの進行役。
最近は、いろいろなところでこういう依頼があり、こちらも雑誌の宣伝にもつながるということから基本的にありがたくお受けしているので、スケジュールが重なってしまうこともあるんです。でも、今回はさすがに、先約の方にわたしが行って、あとからのほうにカミさんが行く、という綱渡りのようなことになりました。彼女はアナウンサー志望だったということもあって、けっこう話が出来るようなんです。って、心配なんで、直接わたしが聞いたことはないんですが・・・。札幌ではときどきテレビにも出演させてもらっています。 まぁ夫婦で一緒の仕事をしていて、こういうときはよかったと思えますかね。

で、本当はわたしたちふたりとも、札幌できょうはそれぞれ高校の同窓会が開かれているので、そっちも行きたかった。(カミさんはトンボ帰りで10時過ぎくらいからの2次会出ると張り切っておりました) わたしは明日以降も取材が東北・東京であるので、残念ながらそっちはパス。
北海道以外での仕事の機会が増えてくるので、スケジュール的にはきつくなってきますが、でもそういう活動が、北海道の家づくりの現在を東北以南のみなさんにお伝えできる貴重なチャンスでもありますよね。
けっこう、高断熱高気密の家づくりへの誤解や、場合によっては中傷に近いようなおかしな情報がまかり通っているのも、本州地区の住宅業界の現実。 北海道でおおくのみなさんが積み重ねてきた「高性能住宅」のそのままの姿を、もっと多くの本州地区のユーザー、建築関係のみなさんにお伝えしたいと思っています。
機会がありましたら、直接、多くのみなさんにお会いしたいですね。
<写真は、リプラン事務所のエントランスです>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする