性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

【恥ずかしながら(笑)18歳頃に描いた心象風景画】

2024年08月31日 05時38分08秒 | Weblog

 たぶん誰でも1枚くらいは自分で描いた絵を持っているのではないでしょうか? 高齢になってからそういう絵と再会すると、猛烈に恥ずかしいという心理がだんだんと薄らいできて、ようやく「対話」が成り立ってくるように思える。この絵は今の今まで手許にあったということは、自分史のなかのひとつの「句読点」という認識対象であったことが明らか。
 わたしは学生運動に明け暮れた高校をなんとか卒業して東京の大学に入り、その後東京の会社勤めをする期間、都合8−9年ほどは札幌を離れていた。この絵のことはうっすらと記憶があってその時期、東京に行って暮らし始めることが決まった頃の心象のままに描いたという記憶がある。
 絵というものは、描く動機のようなものが必ずあるだろう。風景画というようなものでもその描き方にその時点での作者の心理が反映して、しかし徐々にその絵のテーマ本来の場所に集中し回帰していって最後は無心になって描き上げていくものなのでしょう。
 しかしシロウトはけっこうナマな心理がそのまま表れてしまうので、恥じらいの感情が高まってしまうのではないだろうか。「あらま、こんなこころがそのまま出てしまっている」というような、怖れの心理。
 この絵でも、なぜか自分の暮らしていた札幌の土地地形が、石狩湾の海までが切り取られて、空中にまるで「ひょっこりひょうたん島」のように浮かんでしまっている。変わった「人工太陽」の近くの山は、いかにも札幌を郷愁させる藻岩山が描かれている。
 どうして自分の暮らしていた土地をこのように切り取ったのか、それはきっとなにかの心理表現だろうと思う。ひょっこりひょうたん島に擬しているので決して否定的に捉えてはいないと思う。むしろ、そこで完結可能な生態系世界認識が強くあったように思う。描いた人間からすると、この「人工太陽」は「どうしようかなぁ」と思案していた記憶がある。結果として照明器具のように可動式アームの先に太陽を位置づけた。そして描き手としては空に星があったり、雲があったり、夜空まで多様な季節の輪廻を表したかったように思う。
 そういう「故郷」に対してアクションマンガ風のポージングで全体重を掛けたパンチを繰り出そうとしている。・・・ように見えるけれど、そのパンチの向かう先は、やや方向が違うように意識したと思う。
 まさかこの絵をわたし自身が後生大事に東京暮らしでの「相棒」にしたとは到底考えられない。
 たしかこの絵は、母がわたしの部屋を整理整頓してくれて、そのさまざまな人間痕跡を丹念に保存してくれていたときに保存対象となったのだった。
 まぁ、絵というのはヘタなりに味わい深く、面白いなぁと思う次第であります。


English version⬇

[Embarrassingly [laughs], a mental landscape painting I did when I was around 18 years old.
Thank you, my mother carefully preserved this heta drawing from my youth. It is basically a manga expression. I think the present form of Japanese painting is still manga. I think manga is the current form of Japanese painting.

 Probably everyone has at least one painting that he or she has done themselves. When we are reunited with such a painting at an older age, the psychology of intense embarrassment seems to gradually fade away, and a “dialogue” finally takes place. The fact that this picture has been in my possession until now clearly indicates that it was an object of recognition, a “punctuation mark” in my personal history.
 After graduating from high school, where I spent most of my time in the student movement, I entered a university in Tokyo and then worked for a company in Tokyo. I have a vague recollection of this painting, and I remember that I painted it as it appeared in my mind when I decided to go to Tokyo to start living there.
 A painting must have some kind of motive for being painted. Even in the case of a landscape painting, the way it is painted reflects the artist's psychology at that point in time, but gradually the artist concentrates on the original theme of the painting, returns to it, and finally completes the painting with an absent mind.
 However, for a novice, the artist's psychology is expressed as it is, and the feelings of shame may be heightened. The artist's mind is filled with a sense of fear, as if to say, “Oh my God, my mind has come out as it is.
 In this picture, the topography of Sapporo, where I used to live, has somehow been cut away to the sea of Ishikari Bay, floating in the air like Hyokkori Hyotan-jima. The mountains near the unusual “artificial sun” depict Mt. Moiwa, which evokes a sense of nostalgia for Sapporo.
 I wonder why the artist chose to depict the land where he used to live in this way, which must be some kind of psychological expression. I don't think he is taking it negatively because it is a simulation of Hyokkori Hyotanjima. Rather, I think there was a strong perception of an ecological world that could be completed there. From the perspective of the artist, I remember thinking, “What should I do with this ‘artificial sun’? As a result, I positioned the sun at the end of a movable arm like a lighting fixture. And as a painter, I think I wanted to show the stars in the sky, clouds, and even the night sky, as well as the diverse cycle of the seasons.
 The artist is trying to punch such a “hometown” with all his weight in an action manga style posing. It looks like a punch, but I think I was conscious that the direction of the punch is slightly different from the direction of the original.
 It is hard to imagine that I myself would have made this picture my “partner” in Tokyo for the rest of my life.
 I remember that this painting became the object of my mother's preservation when she rearranged my room and meticulously preserved the various traces of human life in it.
 Well, I think that painting is interesting and tasteful in its own way, even if it is not very good at it.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ソーメンカボチャ、加熱処理〜調理してみた】

2024年08月30日 05時43分30秒 | Weblog



 先日来の仕掛かりの官公庁へのデジタル申請作業、電話応対による直接の確認作業を経て、第1段階の作業が一段落しましたが、引き続き、第2段階についても大筋のご案内を確認できました。必要書類の整理整頓、作成が必要でそのためには、当方側での各種ステップが不可欠で一定時間も掛かると思われます。しかしようやく「呼吸」が掴めてきたので、道筋は明瞭になってきました。
 こういった経験も今後に生かして行けたらいいと思っています。人間、七転び八起き(笑)。
 また、もうひとつ取り組んできた案件についてもようやく心理的な区切りが付いたところに、対手先からのタイミングのいい連絡があって、こちらもスケジュールが明確に落とし込めた。というところ。
 で、こうした各種の案件進行があったのでこころも軽やかに先日購入してきたオモシロ野菜「ソーメンカボチャ」の調理に取り組んでみました。っていうか、下ごしらえと言った方がいいのか、加熱処理してなかから、ソーメン状の食材本体を取りだして水を切って、料理に使えるようなところまで行ったのです。もちろん、試しにと一部を食べてみました。その感覚に踏まえて「どういう料理がふさわしいか」という検討段階に入れたというところ。
 いつも食べ慣れている地域のみなさんからすると「なにやってんのさ(笑)」だろうと思いますが、あたらしい食材には敬意を払って、その素性を確認しながら料理したいのですね。
 とりあえずいちばん上の写真のような椀に入れて調味料をいろいろ、というか、①めんつゆ ②マヨネーズ ③マリネドレッシング などで食感をそれぞれ試食してみたのです。料理レシピなどをみると①めんつゆが一般的に多数派のようなのですが、どうもイマイチ、わたし的には腑に落ちない。むしろ②マヨネーズの方がより好ましい。めんつゆだと素材の「繊維感」がむしろ損なわれるように思える。一方、マヨネーズだと繊維感がむしろ「立ってくる」感じ。
 さらにわたしとしてはマリネドレッシング系の食感がしっくりくる。たまたま坊主にも食べさせたら「味ぽん」的な酢系の味がいちばんふさわしいのではないかという方向に。
 味わいは素の風合いがなかなか自然を感じさせてくれて、その「麺」っぽさとともに、あっさりとした個性みたいなのを感じさせられる。なので、ほかの食材との組み合わせではたぶん多品種ではなく、ふたつくらいの素材のハーモニーが適しているように思える。あわい風合いなのでそれ以上多品種混ぜ合わせすると、個性は埋没しそうだと思えます。
 1玉から取り出せた食材は、けっこうな分量なので、水切りをしっかり処理してこれから冷蔵庫で保存していけば1週間程度は食べられそうな分量が十分にある。楽しみながらベスト料理を考えたいです。


English version⬇

Somen squash, heat treated - cooked.
I considered various compatibility with (1) mentsuyu, (2) mayonnaise, and (3) marinade dressing. 1 ball (250 yen) is about enough for a week for a couple. How to cook? I'm going to cook them.

 After the digital application process to the public offices and direct confirmation by telephone, the first phase of the project has been completed, and we have confirmed the general guidance for the second phase. We need to organize and prepare the necessary documents, and for that, various steps on our side are indispensable and will take a certain amount of time. However, now that we have finally caught our “breath,” the way forward is becoming clearer.
 I hope to make the most of this experience in the future. We all fall down seven times and rise up eight times (laughs).
 I have finally reached a psychological break with another project I have been working on, and I received a well-timed call from my counterpart, so I was able to clearly set a schedule for this one as well. This is the point where we were able to clearly set the schedule for the project.
 And since these various projects were in progress, I was feeling lighthearted and started cooking the interesting vegetable “somenkabocha,” which I had purchased the other day. Or should I say, I prepped the squash, or rather, I cooked it, took out the sausage-like ingredient itself from the inside, drained it, and finished cooking it. Of course, I ate some of it just to try it out. Based on that sensation, we were able to begin the consideration stage of “what kind of dish would be appropriate.
 I know that people in the area who are used to eating this food may say, “What are you doing (laugh)?
 For now, I put them in a bowl like the one in the photo above and added various seasonings (1) men-tsuyu, (2) mayonnaise, (3) marinade dressing, etc., to taste the texture of each. I found that the majority of recipes call for (1) men-tsuyu, but it didn't seem to be right to me. I prefer (2) mayonnaise. I think that men-tsuyu would rather spoil the “fibrous” texture of the ingredients. On the other hand, mayonnaise seems to “stand up” the fibrous texture of the ingredients.
 I prefer the texture of marinade dressing. I happened to let my son try it, and he thought that a vinegar-like flavor like “Ajipon” would be the most appropriate.
 The flavor of the noodles is quite natural and has a “noodle” feel to it, and it also has a light and simple character. Therefore, I think it is best to use two or so ingredients in harmony with other ingredients, rather than a variety of ingredients. It has a light texture, so I think that mixing more than one kind would bury the individuality of the ingredients.
 The amount of ingredients that could be taken out from one ball is quite a lot, so there is enough to eat for about a week if we handle the drainage well and store it in the refrigerator from now on. I want to have fun and think about the best dishes.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自然の猛威の進化と日常化】

2024年08月29日 05時42分04秒 | Weblog


 わたしはほとんどリアルタイムではテレビなどを見ることはありません。歴史系深掘り番組や「日本一周こころ旅」などNHKの気に入った(または入るだろう)番組だけカミさんが録画してくれるので、リアルタイムはほとんどがネットからの情報。新聞に至っては東京に出掛けたときにたまに夕刊紙を購入する程度。それも内容をきちんとチェックするというよりも、派手な見出しの数件の記事をチェックする程度。メディア情報主体の高齢者のなかでは少数派なのでしょう。
 今回の台風10号についてはそういったわたしでも、ときどきはNHKの「天気予報」などに釘付けになってしまう。いま現在、危難にさらされている地域のみなさんの状況にこころが動かされております。九州地域やこれからの進路予想地域のみなさん、なによりも危険を回避して行動されることを祈念します。
 それにしてもこの台風の予測不可ぶりには驚かされる。大陸からの「偏西風」が大きく変異していて、台風の「進路」への関与割合が測りがたくなっているのでしょうね。一昨日〜昨日にかけてはほぼ人間が歩く速度くらいしか進まなかったとのこと。いまブログを書いている午前5時頃時点では、時速15kmというリアルタイム速報なので、きょうになってやや「動き始めた」のでしょうか。いずれにせよ、広域のみなさんの安全を祈りたいと思います。
[caption id="attachment_44837" align="alignnone" width="525"] Screenshot[/caption]
 そういう中で、いまのところ北海道はほとんど影響が少ない。最高気温も一時期の連日の30度超えからはクールダウンしてきて28度程度で推移しています。まぁ以前のようにお盆が明けたら一気に秋風が吹く、というようなことではありませんが、確実に秋に向かっていることは実感できる。
 北海道人の気候の常識ではこれまで台風はめったに北海道まで来ない、というものだったのですが、いまの予想ではこの台風10号は、ひょっとして列島を縦断した上で最後は北海道まで直撃するのでしょうか?一昨日などは北海道のこれまでの常識では考えられない土砂降りの雨もみられたので、こうした気候の変動ぶりには用心が肝要。まずは安全側での判断を最優先していく必要があるのでしょうね。


English version ⬇

The evolution and routinization of nature's fury
I am getting older and my life time is getting longer, but the recent climate change is almost beyond my empirical knowledge. I pray for the safety of everyone in the wider area. ・・・・・.

 I rarely watch TV in real time. My wife records only the programs she likes (or will like), so most of my real-time information comes from the Internet. When it comes to newspapers, I only occasionally buy an evening paper when I go out to Tokyo. Rather than checking the contents of the paper carefully, I only check a few articles with flashy headlines. I am in the minority among the elderly who mainly rely on media information.
 Even I, however, sometimes find myself glued to NHK's “weather forecast” for Typhoon No. 10. I am moved by the situation of the people in the areas that are currently in danger. I pray that everyone in the Kyushu area and the areas where the typhoon is expected to pass, above all, avoid danger and act accordingly.
 The unpredictability of this typhoon is still surprising. The westerly winds from the continent have changed so much that it is difficult to measure the percentage of typhoons involved in their paths. From the day before yesterday to the day after yesterday, the typhoon traveled at about the speed of a human walking. As of 5:00 a.m. when I am writing this blog, the real-time report says that the speed was 15 km/h, so it may have started to “move” a little today. In any case, I would like to pray for the safety of everyone in the wide area.

 In such a situation, Hokkaido has been little affected so far. The maximum temperature has cooled down from the 30s for a while and is now hovering around 28 degrees Celsius. Well, it is not like before where the autumn wind blows all at once after the Bon Festival, but we can feel that we are definitely heading toward autumn.
 According to the common sense of Hokkaido people, typhoons rarely come to Hokkaido, but the current forecast is that typhoon No. 10 may traverse the archipelago and hit Hokkaido in the end. The day before yesterday, there was a downpour of rain in Hokkaido, which is unthinkable according to conventional wisdom, so it is important to be cautious about such climate change. I guess we need to make safety decisions first and foremost.
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【複雑な電子申請業務、なんとか一段落(ほっ)】

2024年08月28日 05時55分17秒 | Weblog

 昨日のブログでここ2ヶ月ほどの役所対応ストレスを書いたら、なにか吹っ切れるモノがあって昨日日中になんとか作業を終えることが出来ました。
 国の申請作業は電子申請が主流になってきていますが、各種整頓しているマニュアルを参照してください、というそのマニュアル自体がメチャクチャ分量が多くて、とても見る気がしない。というか、見たとしても「どうとでも解釈できる」余地があまりにも多すぎて、たぶん知的な文章で知られる明治の文豪・夏目漱石が挑戦しても途方に暮れるのではないかと思える。その「マニュアルの説明」が別に必要になるほど。そのマニュアルに完全に準拠しながら、個別の事情を整合させるというのは困難極まりすぎる。マニュアル4−5篇を相互に行き来しながら文脈を整合させていく作業でした。
 っていう次第でしたが、吹っ切れて先方窓口と長時間電話で話し合いながら、十分懇切に特殊事情を説明した上で、当方の現在位置の画面を共有しながら電話越しに説明を受けることで、なんとか落着させることが出来たのです。まぁ最後は若干、エイヤっていうような気分だったので、今後多少の変更チェックはあり得るでしょう。対応していただいた方からも「あとでチェックしてご連絡しますから」という申し出。そういうふうにチェックされながらの方が自然人としては精神衛生上、はるかに生産的。
 この関門をクリアした後、先方のチェックを経て次のステップに進むのですが、一般人としては完全な整合的対応などあり得ないという心理決断も必要だと気付かされました。
 ということで本日の寝覚めは久しぶり、数ヶ月ぶりの「自由感」(笑)。
 ようやく本来の立ち向かいたい領域に集中することが出来そうです。同時進行で4つほどの事案があるのですが、それらは未来志向の本然的な仕事領域なので、たとえ困難があっても精神の自由が根底にある。
 そもそもわたしの仕事人生行路は自由な個人意思でスタートさせたもの。自由である、自由に行動できるということに立ち返られる、みたいな開放感。ちょっと大袈裟な表現ですが自分は自己抑制的な役所対応は本来的に超苦手なのだと悟らされた次第。
 本日の写真は「大地の恵み」そのものの新鮮野菜群。シンプルな人間の営為を見られることは実にすばらしいと思えています。あ、お役所への対応一般が非人間的とは思っていません(笑)。
 要するに自分の至らなさがすべてであります。くれぐれも誤解なきよう。


English version⬇

The complicated electronic application process is now complete.
The new human environment is one in which general companies with various circumstances, government offices with formal consistency, and IT as a means of interaction. What is our survival strategy in this environment? .......

 When I wrote about the stress of dealing with the government for the past two months in yesterday's blog, I had a breakthrough and managed to finish the work during the day yesterday.
 The electronic application is becoming the mainstream of the government's application process, but the manuals themselves, which I am told to refer to in various ways, are so voluminous that I don't really feel like looking at them. In fact, even if I did, there is so much room for “any interpretation,” that I think Soseki Natsume, a great writer of the Meiji era known for his intellectual writing, would probably be at a loss even if he tried. So much so that a separate “explanation of the manual” would be necessary. It is too difficult to reconcile individual circumstances while fully conforming to that manual. It was a process of going back and forth between four or five manuals to make the context consistent.
 However, after a long phone conversation with the contact person, we were able to settle the matter by explaining the special circumstances in detail and sharing the screen of our current location with him over the phone. Well, at the end of the call, I felt a bit like, “Yeah, yeah,” so there will probably be some change checks in the future. The person who responded to my request also offered to check and contact me later. It is much more productive for a natural person's mental health to be checked in that way.
 After clearing this barrier, we would proceed to the next step after the check by the other party, but I realized that as an average person, I also need to make a psychological decision that there is no such thing as a perfectly consistent response.
 So today I woke up from sleep feeling “free” for the first time in a long time, several months (laughs).
 Finally, I will be able to focus on the areas that I originally wanted to confront. I have about four things going on at the same time, but they are future-oriented, intrinsic areas of work, so even if there are difficulties, there is an underlying sense of spiritual freedom.
 In the first place, my work-life path was started with free personal will. I feel a sense of freedom, a kind of openness that allows me to return to being free and being able to act freely. It may sound a bit exaggerated, but it made me realize that I am inherently not very good at dealing with self-controlled government agencies.
 Today's photo is a group of fresh vegetables, the very essence of “the bounty of the earth. I think it is wonderful to be able to see simple human activities. Oh, I don't think that dealing with the bureaucracy in general is inhuman (laugh).
 In short, it is all about my own inadequacy. Please do not misunderstand me.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Firefoxブラウザ「履歴消去」〜IT化と社会文化摩擦】

2024年08月27日 06時17分43秒 | Weblog

 ここ1-2ヶ月ずっと掛かりきりの案件があります。ある行政側への「申請」業務なのですが、いろいろに便利な反面、緻密な行政手続き作業とIT対応レベルの社会的不均衡が強く感じられます。行政側とは電話での話合いなのでいちいちの内容確認もしながら、超複雑な手順をくぐり抜けていかなければならない。なんとか「対面で」と希望してもそうはしてくれない。
 そういう作業の中で、ブラウザが保存してくれている「履歴」を消去してからでないと新規ユーザーとして行政側サイトにログインできない、という事象のやむなきに至りました。それを承知の上で進まなければパソコン上での申請作業が進展させられない。「やってください」とのこと。
 で、それでそのこと自体は昨夕遅く役所の時間17:00直前に進展したのだけれど、そこまでの作業過程に疲労困憊してアタマを冷やさねばならなかった。
 で、今朝になってブラウザを立ち上げたら、危惧した通り、いろいろな他のビジネス上の「環境」がすべて「消去」されていた。もう一回、延々と「ID+パスワード」入力を迫られるサイトが続出してくる。すでにPC利用して30年近い時間が経過しているので自分自身の登録情報も千差万別。
 まぁ行政の対応、IT化と公的情報管理の両面から妥当性はあることだと冷静に判断はできるのだけれど、各人でIT対応力レベルには差異もあるなかで、これははたしてどうかと疑問が湧き上がる。
 IT化というのは日本語文化の1領域としてまだ導入過程だと思います。たぶん古事記・日本書紀の時代の「書き言葉・日本語」の創出期や、西欧社会の文明受容の必要に迫られた日本語の拡張期〜明治の「文豪」の時代と並ぶ大変革。そして現代のITはまだ共通言語化のプロセスなのではないかと思う。
 【隔靴掻痒・かっか-そうよう】という言葉があるけれど、詳細で緻密な部分について具体的なポイントをあきらかにして、その書き方、表現を共通化させるというのは、なかなかの難事。そういうことをパソコンのブラウザ操作の共通理解もあやしいなかで、対応して行くのはさらに困難だということ。
 こういう経験から、行政対応のためのブラウザと、一般使用のブラウザは分けて使った方がよさそうだ、ということはひとつの仮説として浮かび上がってくる。行政対応だけのブラウザであれば通常使用のサイトなどの情報は不要なので遠慮なく「履歴消去」を決断できる。
 しかしこういう情報は多くの経験知に裏付けられているものか、まだわからない。わたしの環境では生起したことだけれど、多くの検証が必要かも知れない。
 しかしつくづくと、日本語(より正しくは日本語コミュニケーション文化総体)というのは常に変化し続けていることが実感させられた。


English version⬇
 
Firefox Browser “Erase History” - IT-ization and Socio-Cultural Friction
Public IT is an inevitable trend. However, will the difficulties multiply in the area of “rigor”? Efforts to create a common language are required. .......

 For the past month or two, I have been working on a case that has been consuming me. It is an “application” to a certain government agency, and while it is convenient in many ways, I feel a strong social imbalance between the detailed administrative procedures and the level of IT support. I have to go through a very complicated procedure while confirming the contents of each and every conversation with the government side over the phone. Even if we somehow hope for a “face-to-face” meeting, they won't let us do so.
 In the process, we had to clear the “history” stored by the browser before we could log in to the administration site as a new user. I had to know this before I could proceed with the application process on the computer. Please do it.
 So, the application itself made progress late last evening, just before 17:00 government time, but I was so exhausted by the process that I had to cool my head down.
 When I launched my browser this morning, I found that all my other business “environments” had been “erased” as I had feared. Once more, a series of sites that force me to enter my “ID + password” endlessly. I have already been using PCs for almost 30 years, so my own registered information is also very different.
 I can calmly judge the government's response as reasonable from the perspective of both IT and public information management, but I wonder if this is really the case, given that each individual has different levels of IT skills.
 I think that IT is still in the process of being introduced as an area of Japanese culture. It is probably a major transformation, comparable to the creation of “written Japanese” during the period of the Kojiki and Nihonshoki, the expansion of the Japanese language due to the necessity of accepting Western civilization, and the period of the “great writers” of the Meiji era. And I believe that IT today is still in the process of becoming a common language.
 There is a word “kakka-souyou,” which means “to scratch a itch on one's own shoe,” but it is quite a difficult task to clarify specific points about detailed and precise parts and to standardize the way of writing and expressing them. It is even more difficult to deal with such a situation when there is little common understanding of how to operate a computer browser.
 Based on this experience, one hypothesis that emerges is that it is better to use separate browsers for administrative use and for general use. If you use the browser only for administrative purposes, you can make the decision to “clear history” without hesitation, since you do not need information about the sites you normally use.
 However, I am not sure if this information is backed up by much empirical knowledge. This happened to me in my environment, but it may require a lot of verification.
 However, it made me realize that the Japanese language (or more correctly, the Japanese communication culture as a whole) is constantly changing.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【25日北海道、目標未達でも非常事態「解除」か?】

2020年05月22日 05時43分25秒 | Weblog
わたし自身の場合、2月の中旬から出張行動などを抑制停止して
それ以降ずっと基本的には外出すら生活上の必要最小限に限定し
北海道や札幌市の「行動自粛要請」に沿うように心がけて来ています。
みなほぼ同様に、すでにその期間は3ヶ月を超えていますね。
しかし、それでもなお、札幌の状況は芳しく推移していない。
もちろんわたし自身がなにか状況をチェンジできるわけでもないので淡々と、
民主的に選択された民意としての為政者・知事、市長の政策推進に対し
選んだ側の、民主主義の基本的「義務」であり従うべきと考えてきた。
これは別にいま選ばれている人にそのとき投票したかどうかではない。
その民主的選挙の結果に対して、まずは信任することが大切だと思うのです。
これは自分の主義主張とは別にわきまえるべき基本ではないかと。
とくにいまのような、感染症の猛威に対して社会が一丸となって
状況を変えていこうとするときには、守るべき主権者の「義務」だと思うのです。
言ってみれば民主主義を健全に維持し続ける原則ではないか。
それは、中国のような専制独裁政治体制のほうが危機には「優れている」みたいな
プロパガンダに追認を与えてはいけない、
わたしたちの選択している民主主義を守るために不可欠だと考える次第。

昨日来、関西3府県の「解除」の報道が引き続き、
東京都もまた「直近1週間10万人に対して0.5人」という指標クリアと伝えられる。
首都圏地域は1都3県が「一体的生活圏」として解除は同時にと
希望しているとも伝えられてきている。
残念ながら、地理的に独立的な北海道はまだ予断を許さない。
この局面で政権は北海道も含め「解除」の判断に傾きつつあると伝えられる。
久方ぶりに、明るい希望を持てると受け止められるけれど、
しかし反面では、もし目標指標未達のまま解除された場合、
そのことが地域に尾を引くことになるようにも思われてならない。
「点数足りないけど、まぁ卒業・・・」みたいな。人の口に戸は立てられない。
とくに「観光産業」が主力であるわたしたちの郷里にとって、
そのあとの「後遺症」のようなものをどうクリアできるのか、
大きな「宿題」を突きつけられるようにも思えるのです。
まことに「課題の先進地」というキビシイ現実が待ち構えていると不安。
もちろん移ろいやすい世論、「人の心」なので決めつけはできないけれど・・・。
残る時間での目標達成を祈るのみ、というところですね。

まぁしかし、3ヶ月以上という「自粛」もたしかに限界には来ていると思う。
解除後の惨憺たる経済の現状をまっすぐに見据えてみれば、
ここからの再起はどのようにすればいいのか、と不安の気持ちも強い。
GDPの下落率はまことに惨憺たる状況・・・。
しかし明けない夜はなく、折り合いの付かない感染症もない。
それぞれのフィールドで全力を尽くすしかないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【モノを大切にするニッポン 「布マスク」到着】

2020年05月21日 05時48分18秒 | Weblog
ずっと違和感を感じ続けていたことがある。
今回の新型コロナが猛威をふるう最中、いまの政権の
対応施策の全てに対し、悪口雑言を浴びせかけるメディアなどの風潮。
まるでウィルスのさらなる蔓延を期待しているのかと見まごうばかり。
<実際にウィルスを「痛快な存在」とSNSに書いた反政府新聞記者もいた。>
そういうのを子どもたちにはあまり見せたくはないと思っていた。
とくに日本全国にわたってマスク不足に陥っている最中に
洗って繰り返し使える「布マスク」を全世帯に配布する施策に対して
悪口雑言の限りを尽くしてきた一部のマスコミについては
日本人として、強く違和感を禁じ得なかった。
髪の毛が入っていたとか、虫が入っていたとか、カビていただとか、
ヒステリーの限りを浴びせかける風潮にあきれ果てていた。
もし万が一そうだとしても、洗えばいいではないか・・・。
まさに「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」そのまんま。
坊主の袈裟は権威を表象するものだが、マスクは健康を守ってくれるもの。
少なくともマスクそれ自体に罪があろうハズがない。
たくさんの人の手を通って作り出された貴重な「モノ」なのだ。
いまは駅前に「回収ボックス」を設置してゴミのように「捨て」させて
これ見よがしに反政府活動しているケースまであるのだという。

そのマスク、札幌のわが家ではまだですが、
関西圏に居住する息子のところには昨日届いたようで、
その写真をLINEで送ってくれた。
「全然ちゃんとしてるわ」と印象を伝えてきた。
マスクをした顔写真も送信してくれて、いっときLINE団欒。
ギスギスして余裕の感じられない世相の中ですが、
少なくとも中国製の不良品使い捨てマスクよりはこころが感じられる。
洗って繰り返し使えるということはやはり日本人的な心性には叶っている。
わたしはモノを大切にしなさいと教え育てられた世代。
いまの世相でいかに政治的反感を持っているとはいえ、
モノにまで難癖をつけるという人たちを見るにつけ、
日本人としての公徳心「モノを大切にする」感謝の気持ちというのも
社会から消え去ってしまったのだろうかと、心が痛んでいた。
たぶんいま、自分の不用意なクシャミが他人の迷惑にならないように
日本人の多くが不織布マスクを何度も洗って繰り返し使い続けている。
転売目的で在庫を貯め込んで高値販売しようと考えていた連中がいま
やむなく既成の通常ルートではない闇のルートでマスクを
大量放出し始めているのには、この政府の施策が効果を発揮していることは
市場原理から言って明らかだろう。
既存のマスク販売ルートには、こういう輩はまったくツテもなく流す気もない。
だから、全然無関係な店舗でゲリラ的に販売されている。

わたしは、自分の元にこの布製マスクが届いたら、
毎日洗い続けて、繰り返しながく使い続けたいと思っている。
きっとそういう日本人が、まだ多いだろうことを願いながら。
それはこの新型コロナの貴重な体験を忘れないことにも繋がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神宿る北海道神宮の杜でコロナ退散祈願】

2020年05月20日 05時30分24秒 | Weblog
本日は5月も20日になりました。
どうやら大阪・京都・兵庫の関西地域はあす緊急事態指定が解除されそう。
たぶん今週末も解除されないのは北海道と首都圏の1都3県になりそう。
新規感染者は東京で昨日5人にまで減ってきて
北海道は3人というレベルまで下がってきた。
政府が定めた10万人に0.5人という新規感染者の目安が、
北海道も月末までにぎりぎりクリアできるかどうか、という状況のようですね。
政府としても、北海道だけを残してここで他の全地域を解除できるのか、
非常に微妙な情勢になっていると思います。
というようなことで、北海道と札幌の運命をひたすらに神宮に願掛けの日々。
ここのところは毎朝6時過ぎに北海道神宮に参詣して
「家内安全・コロナ退散」をひたすら神頼み。
地元民としてもいま自分で打てる手もなし、神頼みもしょうがない。
まぁここのところ丸3ヶ月、ひたすら外出・出張の自粛ですので、
ここまで来たら、全国で北海道だけがただ1地域だけ取り残されるとしても
「課題の先進地域」として、神が与えたもう試練に違いないとも思っているのですが、
やはり地域全体の願いとして、全国と足並みは揃いたい。

写真は北海道神宮の裏山、本殿の奥の杉林の光景であります。
自生する自然の杉林としてはかねて北限とされている森。
こちらはちょうどふくよかな姿の円山の自然林の山裾に広がっている。
日本の神社というのは、基本的にはこのような自然後背をまとっている。
直立する杉木立には、なにがしか、祈りに通ずるものを感じ続けてきたのが
日本人の基本的な心性なのだと思う。
よく【四神相応の地】というような言い方をしますが、
北海道開拓の最初期、札幌の地を跋渉した先人たちがいまのこの地を
開拓三神(いまは発願の明治帝も加わった四神)の住み処としたのには
たぶんこうした風水的な選択要素が大きかったに違いないし、
また納得するところも大だと思っております。
150年前・明治初年、いまの札幌市北4条東1丁目周辺にとりあえず仮鎮座された
明治天皇勅願での北海道神宮開拓三神は、
やがてこの現在地、円山の山裾の地に移転され北海道開拓を見守られてきた。
この開拓三神の御霊にこの周辺環境は捧げられて
基本的には人間の手の及ばない自然林として保全されてきた。
毎日のようにこの自然林を巡り歩くことが出来て
先人のみなさんのこうした思いに深く感謝の念を抱きます。
まことに「神宿る」雰囲気そのままに栗鼠などが森の気を放ってくれている。
静寂の中にゆれ動く生気が、そんな気分に誘ってくれる。
しかし北海道の場合、この周辺、円山一帯を「自然保護地域」としたのには
開拓のアメリカ人技師たちの建言もあったとされるので、
北海道神宮は、日本の知見にさらに欧米的価値感も加わっていたともいえる。
ちょっと「洋風」の匂いも感じられる神さまかもと勝手に思っています。

今週末も「とにかく家にいる」ように自粛して、
北海道のみんなの思いでなんとかこの困難を乗り越えたい。神宮の杜に合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コロナ後、北海道経済主力エンジン「観光」は?】

2020年05月19日 05時42分46秒 | Weblog
緊急事態のいまですが、やがて終息したとして、
6月以降、北海道地域経済予測を考えるときわめてキビシイ。

とくに北海道の地域経済、雇用の8.1%がそれに依存しているとされる、
「観光業関連」の長期的低落は避けられないだろう。
〜北海道庁「北海道観光の現況2019」より。以下データはこれに準拠。〜
最初の図は北海道観光入り込み客数調査で、データで示された直近2018年度では
総数5,520万人の「観光客」がカウントされていた。
2月の「雪まつり」までは、主力の中国がすでに影響を受けていたけれど、
そう「壊滅的」な状況ではなかったと記憶している。
しかし2月中下旬からきょうまでの推移はまず惨憺たる状況は間違いない。
総数5,520万人だけれど、そのうち4,601万人は「道内旅客」。
基本的な「観光収入」に直結するのは「道外客」「海外客」であることは自明。
この人数はそれぞれ607万人、312万人となっていて合計919万人。
それに「宿泊客・3,781万人」を合わせてみれば、平均的に4泊程度。
たぶん総観光消費金額の主力を占めるだろうこの顧客層が
どのように推移するかと考えると、まことにキビシイと思える。
そしてたとえ緊急事態宣言が解除されたとしても
移動の自由と感染の拡大はパラレルととらえられることから、
当面は慎重な「慣らし運転」のような状況で推移することは疑いない。
第2波への恐怖から、国内移動も「近場」志向になっていく可能性があるし、
海外客に至っては、渡航制限がいつになったら再開され移動が活発化するか、
このことはまったく予測不可能な領域だと思う。
きわめて楽観的に見ても、ことし後半から「徐々に」しか回復しないだろう。
道外・海外客は、東日本大震災の2011年水準(487万・57万)544万人水準を
大きく割り込むのは確実だろう、まだ想像出来る段階でもない。

さらにこの図は、「観光消費額」の推移を表したもの。
直近は「第6回調査」で、2014年度のもの。5年ごとに調査されているようなので、
2019年、昨年調査データがあるはずだが、このデータには反映されていない。
全体総額で1兆4,298億円。その内訳は道内客6,374億円に対して
道外客4,220億円、海外客3,705億円と圧倒的な「稼ぎ」になっている。
観光客1回あたりの観光行動消費の単価金額をみれば、道内客は12,865円、
道外客は73,132円、訪日外国人来道者は178,102円となっている。
ちなみに北海道のGDPは2016年度段階で19兆0181億円。
これは我が国GDP(名目)の3.46%に相当し、全国順位は47都道府県中
福岡県(同3.48%)に次いで第9番目となっている。
この「主力エンジン」が東日本大震災とも比較にならないほど落ち込むことが確実。
雇用者割合で1割に近い業種の状況がこのようであれば、
当然のこと、他の産業でも大きな制約を受けることになるのはあきらか。

しかし一方で北海道の場合、基本食料生産基地としての立場は強いだろう。
農漁業という基礎的な部分では高級食材などの分野は別にすれば、
おおむね堅調に推移すると思われます。
高級食材の分野でも、外出自粛・外食の縮小に対して
WEB通販などの業態が伸びていく可能性はあると思う。
今回の経験から、食の消費分野は目覚ましい伸びがあると言われている。
いのちの危機を味わった民は、その基幹である「食」に対して強いこだわりを
今後明瞭に選別的消費行動を取ってくる可能性が高い。
アフターコロナ、地域産業構造の地殻変動は避けられないだろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ新規感染者5/17 全国24:札幌6】

2020年05月18日 06時26分56秒 | Weblog
どうも、最近の新規感染者発症状況を見ていると、また北海道札幌の比率が高い。
というか、他地域が加速度的に減少傾向を示しているのに、
いっこうに札幌市内の事例が減らない傾向にある。
札幌ではとにかく「クラスター」感染が多発している。
最近急増している箇所は、介護老人保健施設での集団感染事例。
1施設で80人以上の感染者数になっていて、しかも低減化が見えない。
5.15朝日新聞北海道版記事によると、
「4月21日、介護老人保健施設(老健)と1階でつながるデイケアセンターで
1人の感染が判明。施設間で職員や入所者の行き来は頻繁ではなかったが、
同じ休憩所やトイレを利用することもあった。21日以降は出入りを禁じたが、
26日に初めて老健の入所者の感染が判明すると、一気に広がった。・・・
施設に残る入所者の半数以上が感染しているが、さらに感染者が増えており、
隔離が必ずしもうまくいっていない実態が浮かんだ。・・・
市によると、14日に入所者4人の感染が新たに確認され、感染者は入所者64人、
看護や介護の職員ら17人の計81人にのぼる。」<要旨抜粋>
と言うような記事で、なんとも滅入ってくる気分に打ちのめされる。

しかし、以前からそのクラスター状況は報告されていた。
「まぁクラスターなのだから、対処法は確立しているはず・・・」と
思って過ごしていたけれど、いっこうに沈静化せずむしろ猖獗を極めている。
記事でも、札幌市の担当者から
「感染者の発生状況から見ると、隔離が十分機能していないのではないか、
との反省はある」と認める。同会と相談しながら、隔離の徹底を検討するという。〜
ということから、きのうの発表で合計14人からなる外部チームが
状況をコントロールすべく入所するとされていた。
このような介護老人保健施設はそれこそ全国に多数あるはずだけれど、
なぜ札幌では抑制対応がうまくいかないのか、とは疑問に思う。
どうも最初期のクルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」の悪夢の再現のようだ。
写真のように遅い「八重桜」満開ではあるけれど、まだまだ朝晩は冷涼な気候が続く。
全国でもいち早く感染が拡大し、そしてもっとも遅くまで拡大し続けるのかと、
おののくような無常さを感じております。
たとえ感染者数が減少に至っても、新型コロナ要注意地域と受忍せねばならないかも。
秋冬の寒さはまた全国に先駆けて早くもやってくる・・・。
5月末までの期間でなんとか、国の定める基準をクリアしてほしいと
切に祈るしかないと思い定めております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする