三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

ちょっと住んでみたくなった、公共住宅

2007年05月31日 08時26分21秒 | 住宅取材&ウラ話

写真は、以前から気になっていた、
仙台市内から空港へ抜ける道すがらにある公共住宅です。
とはいっても、公共住宅とわかったのは今回が初めて。
ちょっと1時間ほど、飛行機の時間まであったので、
車を止めて、じっくり見てみることにしてみました。
こういう発見の立ち寄りって、
ワクワクするような時間を楽しめます。

で、この建物って、表札って言うか、看板を見てはじめて
「仙台市荒井市営住宅」であることを知った次第。
なんとなく車から見ていて、その雰囲気とか、とても気になった建物なんですね。
じっくり見てみて、「いやぁ、内部の取材なんかもしてみたい」と思いました。
ふつう、こういう公共住宅の場合には、
予算効率が最優先で、単純なボックス形態を取ることが多いと思いますが、
この建物は、中央に通路の空間を取り、そこからいくつかのグリッドを
散在させている、というのが配置的な特徴。
こういう配置計画を採用することで、中央通路や分岐する通路などの
空間に、豊かな陰影感を作り出すことに成功しています。
各グリッドが小さいスケールでしかも3階建てと低層なので、
各戸ごとの採光条件なども大変素晴らしいものがあります。
駐車場なども各エリアに分散させている関係から、
建物と建物との空間も、植栽など表情豊かになっている。
ちょうど、こどもたちが遊び回っていましたが、
明るい場所、暗い場所、広い場所、狭い場所、風が通る場所、閉鎖的な場所など、
実にさまざまな外部と半外部の空間が展開しているので、
かくれんぼなどで遊ぶのには、恰好と思われました。

まぁ、わたしは戸建て住宅についてが専門領域なのですが、
こういう空間性を戸建て住宅で実現しようと考えたら、
かなりの土地の余裕が必要なので、たいへん贅沢なプランになると思われます。
こういう豊かな空間性を持った建物が、
公共住宅として提供されている、というのが不思議な感覚。
住宅部分の内部の居住性はわからないのですが、
こうした配置なので、適度に緑地帯も確保されていて、
室内からの視野は比較的に豊かだろうと推測されました。
なので、設備や内部の性能環境は別として、
建築として考えれば、実にすぐれたものではないかと思われました。

ということで、インターネットで、設計者や施工者の情報を探してみましたが、
仙台市からは、インターネット上にはそういう情報は公開されていないようです。
ハッキリ言って、仙台では性能的に優れた建物って、
そうは提供されているとは言い難いので、
どうせ、どんな建物でも自分で性能を向上させるしかない、
そういう風に手を掛けなければならないと思えば、
こういう住宅って、利用価値は高いだろうなと、思います。
まぁ、仙台市民ではないので居住資格はないのが残念です(笑)。
ほとんど、一般の戸建て住宅ばかりを見ているので、
たまにしか、こうした公共住宅を見る機会がないため、
見方は見当外れになっているかも知れません。
さて、みなさんのご感想はいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチレーション(換気)フォーラム

2007年05月30日 05時16分12秒 | 住宅性能・設備

きのうは帯広で換気についてのフォーラムがあり
スタッフは全員忙しいさなかなので、急遽、わたしが参加。
スウェーデンSystemair(システムエアー)社の換気の専門家2名が来日しての講演。
今週、つくばでIBEC(建築環境・省エネルギー機構)が主催する講演会があり、
その前にスケジューリングしてくれたそうです。
いつも思うのだけれど、かれらはビジネス上は英語を使用するのになれていて、
ほとんど母国語と同じように使ってプレゼンします。
比較的、ゆっくりとした話し方でもあり、
わたしたちにも、単語などが聞き取りやすく、
ジョークなどもわかりやすくて親近感を感じさせてくれます。
かれらは同じ横書きのアルファベットと近似した母国語であり、
基本的な構造は英語と同様。
なので、たぶん、標準語とディープな方言くらいの違いで、
教育もしやすいのだろうか、と思ってしまいます。
その点、やはり言葉、日本人には壁がありますね。

講演の内容は、換気の必要性についての
スウェーデンでの歴史的な流れ、その概要の紹介から、
最新の、いま日本の基準で言えば、第1種換気についての概要説明。
講演を聴いていたのも、ほとんど身近な建築関係者なので、
内容は多くは日本で紹介されているものでした。
ただし、換気の必要性が北欧でなぜ叫ばれるようになったのか、
というポイントについては、やはりかれらの言葉で聞いてみて、大変わかりやすかったです。
1970年代のオイルショック(っていうのも、もはや歴史になっているんですね)以降、
暖房が必須の気候条件に置かれているかれらは、
エネルギーの問題を大問題ととらえ、
その克服の方向性を国を挙げて、追求してきた歴史なのですね。
で、換気の必要性を端的にわからせるフレーズとして、
「車の中では換気を考えるのは当たり前なのに、
人間が90%以上の時間を過ごす建物の中での換気をなぜ考えないのですか?」
という言葉が、発せられていました。
「これは確かにわかりやすい」と思わず膝を打ちました。

これまで、こういう基本的な部分、
一般消費者に対する啓蒙の部分って、日本ではどうしても
大きくは認識されていなかったと思い至った次第。
換気というと、どうしても建築の技術的な側面ばかりが強調されて
こういう認識はなかなか普及させられなかったと思うのです。
かれらの国では、国家機関が換気についての
科学的な調査を継続的に行ってきて、
その結果に基づいて、国の機関が普及啓発に努めているようです。
写真左は、そういう機関が発行しているハンドブック。
表紙にも、あかちゃんとハウスダストを暗示させる写真が使われていますね。
こういうボトムの部分の認識の共有って、大切だと痛感しました。

産業としても、この換気産業は右肩上がりで伸ばしているようです。
先日も、王様から成長企業として表彰されたのです、と誇らしげに語っていました。
自分たちの置かれた地理的条件から、
それをむしろ前向きに活かして、産業育成につなげてきているわけです。
なかなか、商売もうまいんだ、って関心させられました(笑)。
同じ北方圏居住の人間として、大いに参考にすべきですね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山門の石段

2007年05月29日 05時26分06秒 | 歴史探訪

こういうタイプの美しさというのはなんと表現すべきなんでしょうか?

ご覧いただいた写真は、先日の正法寺の「惣門」の様子です。
禅寺の結界入り口を建築的に表現しているわけです。
踏み石の高さはけっこうありまして、
登るのに子どもなどでは足の跨ぎ高さを超えるのではないか、というほど。
かなりきつい勾配もあって、まさに俗世との隔絶を意識させます。
というか、ここに至るまでの道のりも、
いまでこそ、自動車の道路がありましたから、街から15分くらいなのですが、
途中はなだらかながら、登り勾配の山道が続きます。
昔であれば、相当の歩き時間が掛かっただろうと推測できます。
その道中を抜けてきて、この門にたどりつくのですね。

このお寺の本堂のすばらしい茅葺き屋根の美しさは、
ここからはまだ、はっきりとは見ることはできません。
木立越しに見え隠れする、というような次第に期待が高まるという場面。
この山門を通り抜けて初めて、
視界一杯に、カタルシスのように素晴らしい本堂建築が人々を迎えるのです。
そういう意味では、ここではあえて視線を遮るように高低差が
建築的に仕掛けられている、とも言えると思います。
そのような意味合いを持っている山門の建築装置なのですが、
この独特の、石段と門が織りなす視覚的ハーモニーも格別。
自然石の荒々しさが、ここから始まる精神世界を暗示させるのでしょうね。

歴史的に言えば、古代の律令制国家が破綻して、
自主独立的な開拓農場主の立場に基盤をもつ関東武家政権が成立し、
そういう武家が好んで信仰を寄せたのが、禅宗。
こういう山門のデザインも、そういう時代精神を表現しているのでしょう。
なにごとかに、正面から立ち向かい、自力での乗りこえを目指すような
そういう精神性を感じさせてくれると思います。
はるかに時間を超えて、遺された建築が、
見るものに伝えてくれるものなのだと思います。
やはり建築の力というのは、ある、と思える瞬間ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓まわりの性能基準

2007年05月28日 06時08分59秒 | 住宅性能・設備

写真は先日の新住協総会で展示されていたサッシとハニカムスクリーン。
地球環境問題の側面から、住宅の性能向上の機運は、
今後、大いに注目が集まってくるものと思います。
とくに、サミットの開催が決定した北海道の住宅業界では、
こういう機運をもっと活かして、アピールを強化すべきだと感じます。

先週末には東京へ移動して、樹脂サッシメーカーのシャノンさんでインタビュー。
樹脂サッシのパイオニアとして30周年を超えたのを機会に
アピールしたいという企画でした。
インタビューで感じたのは、日本の住宅設備機器の基準作りのあいまいさ。
性能でその基準を示す、という世界標準の考え方が通らず、
現状のマーケット状況を反映したような基準が
まかり通りやすい構造を持っていると言うこと。
性能ではなく、現状のアルミサッシのマーケットサイズを維持する方向で
基準の設定が行われていると言わざるを得ない、ということなのです。
日本では、断熱の基準で言えば4地区、5地区という地域が
人口の大きな部分を占めていて、
アルミサッシでもいいのだ、という論理が大手を振っている状況。
北海道の常識で言えば、そもそもアルミサッシはほとんど流通していない。
性能的に、室内の熱を外に逃がすし、外部の冷気を内部に入れてしまう、
いわゆる「ヒートブリッジ」になるのですね。
樹脂サッシはこういう窓まわりの熱性能を高めるものなのです。
実際に冬期に窓まわりに手をかざして、
冷気を感じるのがアルミサッシで、ほとんど感じないのが、樹脂サッシ。
こういう当たり前のことが、なかなか通用しないのが現実。
こんなことでは、諸外国の性能基準から日本の住宅性能が取り残されるのではないか、
そういう危惧が叫ばれているのだそうです。
欧米はもとより、北東アジア地域でもそういう傾向にあるとのこと。

しかし、エネルギー問題から地球環境問題、
という待ったなしの現実の中で、いずれにせよ、方向性はハッキリしている。
やはり、多くのユーザーが声を上げて、
こういうおかしな構造に対して、異議を申し立てていくことが、
関東以南の地域でも求められることだと思うのです。
こういう認識の格差、考えていかなければならない問題ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前沢牛、ああ前沢牛、前沢牛

2007年05月27日 07時20分36秒 | おとこの料理&食

さて、水沢での講演のあと、ありがたくも慰労の席を設けていただき、
なんともうれしい体験をいたしました。
そう、あの前沢牛を、お腹いっぱいいただいてしまったのです!!
お話もそこそこに、とにかく出される料理がすべて大満足。
最初はすきやきです。
調理の仕方は、そのお店で違いがありますが、
こちらでは油を引いたお鍋に先に野菜を敷き込んで、
そこにスープとたれを流し込んでから、前沢牛を乗っけてふたをします。
うまみを逃がすことなく、肉のうまみを全体に染みこませるのですね。
いやはや、箸の進むこと、すすむこと。
肉と野菜、ひとはしで取り上げて、口に豪快に運びます。
前半のすきやきだけでもお腹がパンパンに張ったのですが、
中休み後、今度はしゃぶしゃぶの大攻勢!
「え、もう、お腹いっぱいで・・・」
なんて思っていたのは、ほんの数十秒。
箸を向け始めたとたんに、もう止まらなくなってしまいました(笑)。
かろうじて、肉ばかりでなく、野菜をたくさん食べようと決意するのが精一杯。
ところが、やはり肉のうまみがたっぷりとしみこんだ野菜は、
いくらでもお腹にしまい込まれていきます。
いきおい、お肉も引き込まれるように入っていく。
いやはや、至福のような時間で、今思い出しても夢としか思えません。
前沢牛、感謝の念で、幸せ一杯でございます。

ここで前沢牛のご紹介。
前沢牛(まえさわぎゅう)は岩手県奥州市前沢区で肥育される黒毛和種の和牛。
霜降りに代表される高級牛肉として知られる。
1980年代には全国肉用牛枝肉共励会にて連続して名誉賞を獲得。
折からのバブル景気で消費の高級志向が強まっている中、
一気に前沢牛の地域ブランドが浸透した。
松阪牛などでさえ、ブランドの確立に年月を掛けたことを考えれば、
知名度の浸透の速さは異例ともいえる。
今回いただいたお店は、老舗の「ささ忠」。
JR東北本線水沢駅から徒歩15分。0197-23-3621。
使用する肉は前沢牛をはじめ全て4等級以上の特選牛、
メニューはすき焼きとしゃぶしゃぶのみ。
1階は精肉専門店、2階が食事処の特選牛専門店。

ということです。
すきやきにはうどん、しゃぶしゃぶにはきしめんの締めが来るのですが、
さすがに両方は無理でした。
でも、きしめんはなんとか舌鼓を打つことが出来まして、
たっぷりのうまみにただただ、感嘆しておりましたです。
食事後は、雲の上を歩くがごとしで、我が身の果報をかみしめていました。
ああ、うまかったです・・・。
どうも、身も世もなくなってしまいました、ですね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正法寺本堂内部

2007年05月26日 07時36分52秒 | 住宅性能・設備

きのうの「正法寺」の続きです。
この茅葺き屋根日本一、の本堂の改修は
鹿島建設の施工、ということで、工事関係者の方も
見学の建築関係者を案内していました。
写真は、広大な本堂内部の様子です。
広さももちろんですが、圧倒されるのはその高さ。
大きな寄せ棟造りの屋根なのですが、
その内部に、通常で言えば4階ほどの高さの大空間が作られています。
それが、このような大きな吹き抜けで構成されているのです。
内部にそびえている柱や力量感のある梁は、
樹齢で言えば数百年の材ばかり。
野太い力強さで、見るものに感動的な空間体験を与えます。
「日本一の茅葺き屋根」は、こうした大空間に掛けられているわけで、
建築デザインのバランスから言っても、ものすごい量のカヤが
使用されているわけですね。
施工した鹿島建設にとっても、その力量を総動員するような工事だったろうと推測します。
基本的には大空間木造の迫力を再現させながら、
やや控えめに、ところどころ、太い鉄骨柱、梁が補強されていました。
耐震性も考えて、傾斜する地盤面に対して
補強材が据えられて、建物を引っ張るようにも考えられているようです。
伝統工法を研究しながら、そのデザインを尊重し、
一方でまた、現代的な技術も投入する、そういう工事ですね。
それにしても、800年近い昔に、こういう木造大空間を造り上げた
先人たちの営為に、深い畏敬の念を抱きます。
ひとびとに新奇性と建築的迫力で、宗教的体験を与える、という目的に向かって、
人里離れたこの地で、たぶん数十年掛けての建築工事。
改修工事を手がけながら、きっとこうした建築技術者としての
思いを追体験しただろうと思います。
やっぱり、リフォームというのは面白いものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の正法寺

2007年05月25日 05時09分58秒 | 歴史探訪

昨日は奥州市水沢で東北電力さん主催の講演会。
約2時間の長い時間でしたが、ちょっと用意した写真データなど
多すぎたかなぁ、という大急ぎの顛末でした。
で、終了後、ねぎらいのご配慮なのか、
水沢営業所・阿部所長さまから、
「茅葺き屋根日本一のお寺があるので、見に行きませんか?」
という何ともありがたいお誘い。
たいへん歴史へのご興味に満ちたお話を楽しく車中、伺いながら、
市街地から約15分ほど、山道をドライブして
到着したのが、ごらんのような偉容の大伽藍寺院。
正法寺、というのは永平寺、総持寺と並ぶ曹洞宗の本山寺院ということ。
創建は南北朝期で、奥羽2州の武家の尊崇を集めた大寺院です。
ことし、屋根の葺き替え工事が完成して、
一般に公開が始められています。

いやぁ、さすがに「日本一の茅葺き屋根」といわれるだけあって、
ものすごい迫力です。
本堂伽藍自体、たいへんな広大さの面積、高さを誇っていますが、
その大建築を覆い尽くす圧倒的な茅葺きの重量感が迫ってくる。
市街地から遠く離れた山中に、忽然とこの大屋根が現れる様は、圧巻。
周囲は深い緑に抱かれていて、
武家の尊崇を集めるにふさわしいたたずまいを見せておりました。

たいへんな目の保養をさせていただいてありがたく、
ふと見ると、茅葺き屋根補修への浄財賽銭箱を発見。
わずかな感謝の気持ちを差し上げましたが、
なんと、そのお礼と言うことで、
立派な木札がいただけました。
この木札も、工事中に出た杉の古木から作られたものと言うことで、
これも香しい、ありがたいものでした。
けっして、この木札が欲しくてお布施したのではありません(笑)。
ですが、なんともありがたい気持ちに満たされた次第です。
きちんとわが家で大切にしたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIA東北住宅大賞授賞式

2007年05月24日 06時27分10秒 | 住宅取材&ウラ話

先週18日は、以前から触れてきた
「東北住宅大賞」の表彰式典が仙台で行われました。
写真はJIAの仙田満会長による講演の様子。
地球環境問題を正面から考える建築的取り組みについて、触れられていました。
まさに言われるとおりと思いました。
そして、こういう時代であるからこそ、
とくに寒冷気候の東北で始められたこの賞が、
暖房冷房のエネルギー削減努力、CO2削減の具体的追求などの
まさにそういう時代の大きな志向性に対して、その最先端で、
エコロジカルで、高品質なデザインを考える
まさに地域建築家の答えを示すものになって欲しいと思います。

引き続き行われた住宅建築のフォーラムでも、
審査員としてのまとめ的な仕事としてコメンテーターを務めました。
今回の住宅賞では、わたしは「北方圏住宅」としての視点、
というものを審査の中に反映させていく役割が求められていたものと考えています。
そしてそのことと同時に、それはユーザー視線での住宅評価にも繋がるのでは、
とも考えながら、勤めさせていただきました。
このふたつの役割、果たして思ったようにできたのか、
いろいろな思いがありますが、
しかし、古谷審査委員長を始め、多くのみなさんのサポートをいただき、
無事に役を終えることが出来ました。
ほっと、ひと安心と思っているのですが、
第2回となることしの審査委員もひきつづき、やれとのこと。
まぁ、乗りかかった船なので、
前記したようなスタンスで、ことしも勤めさせていただこうと考えております。

本日は、岩手県奥州市水沢で住宅ビルダーさん向けの講演。
東北電力さんの主催でのもの。
で、昨日千歳空港から飛行機に乗り込もうとしたら、
なんと、JIA東北支部のみなさんとバッタリ遭遇。
聞いたら、台湾の建築家グループとの交流からの帰りと言うこと。
時間的に成田よりも、千歳の方が都合が良かったと言うことで、
台湾~千歳~仙台、というルートだったのだとか。
つい先日、この授賞式で顔を合わせたみなさんだったもので、
そういえば、この授賞式について書いていなかったのを思いだした次第です。
それにしても、人間、動き回っていると、思わぬところで出会うものですね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地の値上がり

2007年05月23日 05時38分16秒 | 住宅取材&ウラ話

写真はなにげなく仙台の定宿から外を見ていたら、
目に飛び込んできた空地を見たもの。
市内中心部なので、いろいろに思惑が動いているんだろうな、と
想像させるような光景です。
最近、札幌市内では土地の高騰ぶりが話題になってきていますね。
知人の経営者からよく耳にします。
地元の中小企業に手が届く、
ほんとうの中心部地域とは言えない、やや縁辺地域ですが、
5~6年前購入した土地が、5倍・6倍といった勢いで
主に、ファンド系の資金で買いが大きく入っているようです。
札幌市中央区の場合は、マンション利用のケースが多い。
やはり、中心地回帰かと思いきや、どうもマンション購入の主体は、
セカンドハウスとしての本州の方も多いようですね。

しかしそれにしても、坪あたり25万円前後だった土地、
それも裁判所の競売などで市場に出されていたものが、
いまは140~150万円にもなろうという状況。
中心街地でも全然、買いが入っていなかった時期から考えると
ちょっと、びっくりするような高騰ぶりですね。
実際にそうして値上がりすると、固定資産税など、大きく上昇するので、
良い面もあるけれど、そうでない面もある。
しかし、銀行借入などが容易になって、
その分、企業の設備投資意欲を呼び覚ます効果は大きい。
今回の土地価格上昇は、以前のように住宅地まで巻き込むようには
なっていないけれど、この先は、商業地の近接地域まで
広がっていくのでしょう。

有効求人倍率が、北海道は0.5程度で、
もっとも人手不足感が高い東海地区では2倍前後。
経済は、確かに自立的に動くものなので、
そういう現実に踏まえながら考えていかなければならないけれど、
住宅取得意欲を持てる層というのが、
地方ではだんだん限られてきているのも事実。
こういう土地の値上がりなどで、活発になる投資が、
現実的な雇用の上昇にまで高まってくれることを期待したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとする小さな街路

2007年05月22日 05時47分54秒 | Weblog

先日の仙台での街並みのワンショットです。
っていうか、ふだんちょっと足が向かない小路を抜けていったら、
突然発見したスポットなんです。
場所は仙台市の駅東口側、ガーデンパレスホテルの裏手の小路。
あるマンションとおぼしき下駄履きビル、1階がちょっとした商店街になっています。
歩道の路面にはインターロッキングが敷き込まれていて、
周囲のアスファルトに対して、雰囲気を変えてある。
その歩道部分に対しては屋根がさしかけられている。
そして、ところどころには、お店前に木製ベンチが置かれています。
そして、その歩道を決定的に一種独特に感じさせているのは、
街路樹なんです。
気がつかなければ通り過ぎてしまうかも知れませんが、
4~5mくらいごとに植え込まれている街路樹は、
その1本1本が種類の違う木なんですね。
なかには少し南国風の植物もあり、バラエティに富んでいる。
それぞれがちょうど新緑の季節の中で、あざやかな彩りをみせている。
そうした街路樹が、表情豊かな歩道に
さらにその印象を深めるように、陰影を与えているのです。

イベント会場に向かう急ぎ足だったのですが、
思わずシャッターを切ってしまった次第。
お店群も、食べ物屋さんなど、ちょっと覗いてみたくなるような、
庶民的なたたずまいを感じさせてくれています。
はじめて通りかかったのは明らかなんだけれど、
思いっきり郷愁を誘い出すような仕掛けに満ちた小路になっている。
こういう感覚は、気取りに満ちた現代的なショッピングアーケードとはちょっと違っていて、
また、雑多なにぎわいの市場のようなものとも違う。

こういう街路が連続していると、
絶対に名所に育っていくのでは、と思われましたが、
残念ながら、こうした試みは、この建物だけに終わっていて、
ほんの街の一隅の雰囲気にとどまってしまっている。
まぁ、周囲はショッピングゾーンというわけでもないので、
街並みの育成とか、個性ある発展などという考えはないようです。
でも、こういうタネのように置かれたものを活かしていくという考えも、
なにか面白いものを生み出していくのではないか、
そんな思いを抱いた街角、ワンシーンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする