goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭の国から

富貴蘭を中心に我が家の植物栽培や自生地紹介等など

夏炎梅

2018年07月30日 | 富貴蘭(花)


天紅梅実生には矮鶏風な個体がいくつも産まれ、コロコロ具合と、
紅の乗り具合が微妙に異なるものが見受けられます。

しかし購入する際には、陽の採り具合でコロコロ具合も紅の乗り具合も
かなり違うことも考慮すべきと思います。


我が家のは火炎梅と名付けてますが、色は濃くはありませんが、
全体のバランスが気に入ってます。
















もう咲き終わりの花なので、色褪せてます。

まぁ咲き始めでもこの程度ですけど。





4年前に紹介した時の画像です。

写真で販売する場合には、咲き始めの写真だけでなく、
咲き終わりのもあると安心して買えるのですけど、
・・・そんなことする人はいないか。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤富士

2018年07月07日 | 富貴蘭(花)



毎日毎日毎日雨雨雨で、安芸川が凄いことになってます。

今朝は自衛隊が出動して全国ニュースに流れ、
あちこちから電話やメールをいただきました。

ご心配いただきありがとうございます。我が家も蘭たちも大丈夫ですから〜。




さて今日は夏っぽい色彩の赤富士です。







猩々実生か、朱天王×猩々から出現したものと思われる萌黄覆輪で、
黒く見える程の紅隈が特徴です。










厳密に言えば萌黄三光中斑で、斑の境界線は打ち込み状となっており、
その特徴は花にも現れます。










ちょっと風変わりで面白い花です。

初めての紹介だと思ったら、2年前にも紹介してました。
写真を見比べると子供を外してるはずですが・・・どこにあるんだろう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女の舞

2017年10月22日 | 富貴蘭(花)


九州産八重咲きの登録品種、天女の舞です。









平成16年度に日本富貴蘭会として、登録になりました。

会としての登録というのは、未登録でありながら既に多く流通していて、名鑑に搭載するに相応しい品種で、
個人的に登録する人が居なさそうなものについて、日本富貴蘭会として登録するものです。

来年度の紅天狗がこれにあたります。

さて、この品種が最初に誌面に登場したのは伝説的園芸誌'らん'だったと思います。
やや殖えが悪い品種なので、一般に流通するまでかなりの時間がかかりました。

そんな中、天女の舞にはどうも二種類ある、ということになり、別系統には私が花祭と名付けました。
名前は深く考えたものではなく、天女の舞よりも賑やかな雰囲気なのに対して、何となく浮かんだ名前です。

会で天女の舞を登録することに決まってから、はっと気が付いたのが、
先の'らん'に掲載されてる写真は本当にいまの天女の舞だろうか?
ひょっとして花祭の方だったらどうしよう・・・なんてドキドキしながら本を引っ張り出して確認したことでした。

そこに載ってたのは紛れもなく天女の舞で、ほっとしたことでした。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄宝丸

2017年10月20日 | 富貴蘭(花)


三香園さん選別の黄花品種、黄宝丸です。












いわゆる黄鵬の選別品で、コンパクトな木姿に、丸みを帯びた花型と濃過ぎず薄すぎずの鮮やかな花色がウリです。

10年ほど前でしょうか、三香園富貴蘭展の展示品を見て気に入り来歴を聞いたところ、
以前に自分が選別してお客さんに納めたとのことでした。


すぐに株分け交渉をしてもらい、手に入れました。

その後も子供が外れたら買い、また買いを繰り返し、他のお客さんからも注文があると言ってるのに、
もっといると強引に取り上げたことでした。

気に入ったら一度に何鉢も欲しくて我慢出来なくなるのが私の悪い癖で、
しかもそのあと殖やすことにはあまり情熱が沸かない、困ったやつです。

三香園さんには悪いことをしたなと反省してます。

確か三香園さんは黄宝と名付けられてましたが、黄鵬と紛らわしいので、我が家では丸を付けてます。

そんなわけで、我が家にはこんな株がいくつもあり、初夏と秋には棚を賑やかに彩ってくれてます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井の華

2017年10月16日 | 富貴蘭(花)


山口県産の花変わり、柳井の華です。





一般には'柳井の変わり'で流通していると思います。

南国の舞などのように花弁数が増えるタイプではなく、山吹雪タイプのシンプルな花変わりです。










山吹雪の方は肉厚で見応えのある葉姿をしとおり、富貴蘭として優れた品種ですが、
こちらは普通のフウランの中でもやや華奢な感じの葉姿をしています。

好みの問題ですが、フウランの花変わりとして見た時に、
「この葉にしてこの花」といった意外な感じで私は大好きな品種です。

見かけたら買ってた時期があったので、たぶん10鉢くらい買ってると思います。

ですから鉢数は結構あるはずですが、葉姿は目立たないため、咲いてはじめて、
「あ、ここにもあった!」的な楽しみ方をしています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする