蘭の国から

富貴蘭を中心に我が家の植物栽培や自生地紹介等など

阿波山城守岩見錦

2021年10月28日 | 富貴蘭(縞)












徳島県三好市山城町、阿波川口駅近くの岩上で発見された、
小型の萌黄縞品種です。


発見者のところから、鈴木園芸さんが運んで来てくれました。


私の好みが解ってきたようです。


地味な萌黄縞は好みがはっきりと分かれますが、私は大好物です。


また、このように由来や発見者が明確なことも、
私の評価基準では、大きな加点ポイントです。


名前を付けるように言われてたので、命名しました。


阿波山城守岩見錦(あわやましろのかみいわみにしき)


富貴蘭の中で最長の名前ではないでしょうか。


ふざけてませんよ、大真面目です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小葉峰

2021年10月28日 | 富貴蘭(高知産)


我が家に最も近い場所で発見された富貴蘭です。


35年くらい前です。


我が家にいつも遊びに来てる親父の友達が
「フウランの変わったらやつならうちにもあるぞ」と持ってきてくれました。



「ちゃんと豆葉じゃん!」どうせ変わってなんかないだろうと思ってので、
びっくりたまげました。


どこで採ったのかと聞くと「あの木だよ」と、
我が家のすぐ近くの森のエノキで見つけたとのこと。


黄色い花が咲いてるから登ってみたら、こんな変わったらやつだったとのこと。
「黄色って、終わりかけの花は黄色っぽくなるからそれじゃないの?」と言うと、
「俺でもそのくらいのことは分かるぞ」と言われました。


「半分やるよ」と置いてってくれたので、私の富貴蘭の師匠に見せると、
小葉峰(こようほう)と名前を付けてくれました。













私も師匠も好きだった、彼の国の指導者の名前をもじったものです。


黄花が咲くかどうかは、すぐに判明すると思っていたけど、
一度も、一向に花を付けてくれません。


まぁ、楽しみは先に取っておきましょう。



なかなか咲いてくれない品種は他にも、高知産の墨炎、徳島産の源五郎丸、
宮崎産の日向小鶴、これらは以前咲いてたのに、最近咲いてくれません。


高知産の竹葉については、開花実績はあるものの、
我が家ではまだ一度も咲いくれません。


照国も我が家では一度も咲いてませんが、どこかで咲いた実績はあるのかな?
聞いた見た、って方がいたら教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不二丸&千載

2021年10月24日 | 富貴蘭(豆葉)


不二丸は、我が家では初めての開花です。






もう一鉢も



















以前、緑彩宝のところで書いたように、
これで登録要件の第一関門通過です。


もちろん、私の中の勝手な基準だし、
登録する気がある訳ではありません。


小さくてプリップリの、多肉植物のような木ですが、
これで成木のようです。




こちらも多肉っぽい品種、千載です。










7月にも賑やかに咲いてましたが、また花盛りです。


来年の分が咲いたのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボウラン 『銀河』

2021年10月22日 | その他の蘭


あれから1年、ボウランの覆輪、銀河です。















ルビー根は、よく富貴蘭の専売特許のように言われますが、
この品種のルビー根もなかなかのモノです。





ありゃ、ボケてます。



神衣を栽培するまでは、野生ランの斑入の中で断トツの品種だと思ってましたが、
神衣の登場によって2番手になりました。


もちろん私の中だけの話です。


蘭友にあげた木も我が家の棚で機嫌よく育ってます。











私のを追い越して、良い株になりそうな勢いです。


殖えたら分けてね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナノセッコク 『南州達磨』

2021年10月19日 | セッコク・キバナノセッコクなど








キバナノセッコクの無地葉変わりの代表品種の域を超えて、
長生蘭青もの品種の代表格と言えるでしょう。


丈夫な品種ですから、陽強くガッチリ作りたいですね。


この株は丈が25センチありますが、矢は太く、徒長感は無いと思います。











もっと肥料をあげれば、さらにブリッと仕上がるはずです。


舞鶴を外棚で炙るのはお勧めしませんが、こちらは水切れさえ気を付ければ、
外の方が良い感じに仕上がると思います。たぶん。



我が家ではこれが一番大きい株ですが、撮影しようとして吊り枠から真っ逆さまに、
2階からから1階まで落としてしまい「終わった!」と思いましたが、擦り傷程度で済みました。







古楽鉢を合わせたらステキだろなぁ~とは思いましたが、
鉢を引っ張り出してたらえらいことになると思い止めました。


またの機会に。










コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする