先月のシルバーウィークはどこにも行かないつもりでしたが、
親父が「どっか行こう~」と言い出したので、
昼食がてら、カンランの自生地を見に行ってました。
5年くらい前に見付けた場所なのですが、あまりにも人家に近く、
またあまりにもワサワサと生えているので、
当初はその家の人が植えたものだと思ってました。
それが今年の春に、その地区でカンランを作ってる人に聞いてみたところ
「ちゃうちゃう、あそこには昔からいっぱい生えてるけど、
家の前だから誰も採らないんだよ」とのこと。
どれも立派な株で、この株なんか私の指先に古いバルブがあり、
痕跡を数えると少なくとも40年以上の株です。
こんなところにも生えてるので
まるでカンランの花壇のようです。
撮影してると、ちょうどすぐ近くの家の方が出てきて話が聞けました。
特にカンランに興味はない方でしたが、花は見たことがないとのこと。
まあ、一般の方にはカンランの花は地味過ぎて、
咲いてても気にならないのかもしれませんが、
あの素晴らしい香りには、誰しも引き付けられるはずです。
おそらく、間違いなく、自生地でもモグリバエにやられるため、
防除してやらないと開花には至らないのだと思います。
いつか時間を作って8~9月消毒に行って、開花状態を撮影したいと思います。
さて、家のブロック塀にはキバナノセッコクがいっぱい着いてて、
カメラでのぞいてると
「あ、斑入!」
塀のテッペンで、そのうち剥がれ落ちそうな感じだったので
「1株もらっていいですか?」と聞くと、どうぞと言って
脚立まで出してくれました。
塀の内側を見ると、一番手前の立派な木にも縞が

一番見栄えのする株だったので、さすがにこれを剥がしたら申し訳なく、
そのままにしておきました。
お礼にお金を渡そうとしたのですが、「いやいや、そんなことされたら困る」と
拒否されてしまいました。
以前にも同じようなことがあり、その時は後日お菓子とお金を袋に入れて渡したのですが、
お金は「もう~こんなことされたら困る」と突き返されました。
田舎のおんちゃんおばちゃんって、だいたいそんなもんなんです。
今回はお菓子とお酒にしようと思います。
帰り道、こんな道淵にも生えてました。
蘭の国ならではですね。