雷ブログ

落雷抑制システムが運営するブログ

「帝国の正体 日本企業を呑み込んだ驚異の“植民地経営”の実態」 ナビット社のセミナー

2013年12月06日 09時00分00秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

ナビットさんからセミナーの案内をいただきました。 そこでは「今、最も売れているスマホであるiPhoneの生みの親アップルの正体に迫ります! 中身の部品の大部分が日本製であるのに、そのメーカー名が出てこないのはなぜか? 調達、製造、販売の最前線を戦う、生々しい関係者の声がつまっています。」と訴えています。

これは日本が「ものづくり」なる言葉で得意になっていることへの警鐘かと思います。「ものづくり」を否定するものではありませんが、日本に重要なのは「ものづくり」ではなくて「仕組みづくり」なのです。「ものづくり」などと得意になっている間は、下請けから逃れられないのです。

アップルで見事なのは、ITuneカードと言う金券を全国津々浦々のコンビニに置き、ソフトの配信から課金までの仕組みを見事に完成させている点です。ITune カードは金券の一種ですから現金扱いでしょう。全国に置いてあるあの金券の総額だけでも莫大です。ものなど作らなくても、この仕組みを作る事で不動の地位を確立しています。iPhone の凄さよりiPod の時代から積み重ねられたこのような「仕組み」作りができなければ部品を作る下請けから脱却できないのです。仕組みさえ作れば、物を作る下請けは世界中から探してこられるのです。仮にある分野で他社がマネのできない技術を開発したとしても、代用技術はいくらでもあり、相手が要求水準を下げてしまえば即、「役立たず」になってしまいます。すると、どうしてもその技術が必要な少数の市場にしかものを作る事ができません。

実は横浜市にも「もの作り支援課」なる課が市役所の中に置かれ、弊社もそこで「新事業分野開拓企業」なる認定を受けているのですが、お役所からして「ものづくり」を支援すると言うのは、現状理解の不足を看板にしているようなものなのです。こういう部門名を掲げている事に抵抗を感じないと言う事が「仕組み作り」の重要性を理解していない様に見受けます。日本人の得意な「ものづくり」はお役所が何をしなくても、民間で伸ばせる力はあります。日本の苦手なのは、「仕組み作り」でして、これを車輪の両輪として「もの」「しくみ」の両方に力を入れるべきです。 これは、横浜市に限らず、多くの自治体で同じような事をしているようですが、みなが揃って「ものづくり」ばかりなのです。「ものづくり」だけへの支援ではなくて、「仕組みづくり」こそ支援すべきことなのです。皆がそろって合唱している事が常に正しいとは限りません。

このセミナーも今更なのですが、「ものづくり」ではなくて「仕組み作り」へと注目を向けるキッカケの一つになってくれれば良いと思います。セミナーについてはナビットを参照してください。

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町24番地8
SOHOステーション703
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED照明は危なくないのか?

2013年12月05日 09時00分00秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

知り合いの技術士事務所を経営されている藤田さん(藤田技術士事務所) からこの一年の活動報告を頂き、その中にLED照明の安全性を検討している研究会のことが報告されていて、「ヤッパリ」と思いました。

メガネの宣伝で、パソコン画面から出るブルー・ライトが目に有害なのでそれをカットするパソコン用メガネなるものがあります。それでパソコンの画面からの青色光には注意が必要と思っていましたが、軽率にもこれはパソコンの話で家の照明については電気代が安くなり長寿命と言う事で家中の照明を全てLEDに替えるつもりでいました。ところが、よく考えてみると家の中の照明に用いる白色LEDの元も実は青色LEDなのです。光の3原色の赤/緑/青の3つが揃って白色になるのですから、かの有名な中村さんの発明された青色LEDがあっての白色LEDですから、成分としては青色光も入っているのです。

光の波長と生物の関係は強くあるようで、植物工場でも青色光でチンゲンサイが巨大に育つとか(薄気味わるくて食べる気はしませんが)、リーフレタスの収穫量が白色蛍光灯よりも20%増加したとか、赤色光では甘みが増すなどの報告があります。電照菊と言う明りで生育をコントロールされた菊もありますし、また、青い光は心を鎮める効果があるとかで飛び込み自殺防止用に踏み切り、駅のホームなどで青色照明が採用されています。時差ボケを解消するには現地で太陽光に当たるのが一番です。光の波長と生体には関係があるのは確かです。しかし、心を静めるからと言って青色光が人の味方かと言えばそうではなく、光は波長が短いほどエネルギーも高く、可視光のうち波長の長い赤よりは青の方がエネルギーは大きいので、パソコン画面に要注意が出ているです。

明りのついでに言えば、日本はどこでも明るすぎるのです。以前、ドイツの片田舎で体験したのは、夜が本当に真っ暗な漆黒の闇なのです。夜盲症とはこういうことなのかと思うほど、真っ暗闇の中で私は何も見えませんでした。その中を平気で歩くドイツ人の話声とタバコの臭いを手掛かりに必死の思いで夜道をついていった思い出があります。これも明るすぎる環境に慣れた結果かと思います。

何事もプラスに出るかマイナスに出るかは使い方次第です。家の中の照明をLEDに替えるのはもう少しLED照明について勉強してからにしようと思います。

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町24番地8
SOHOステーション703
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の線路

2013年12月04日 09時00分00秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

一人で入り込んだら「不審者」が線路内に入り込んだということで列車が止まり迷惑をおかけしますが、今回は鉄道会社の方と共に線路上を4駅間を歩きました。御一行様の前と後ろには見張り係も付いて、列車の接近を知らせてくれます。列車が通り過ぎる時には、片手を上げて電車の運転士さんに合図をしますが、線路の高さから見る列車は巨大で、これが目の前約2mの所を疾走すると衣服が風圧でパタパタとし、とても怖い思いをしました。柵にしっかりとつかまっていましたが顔はキット恐怖で引きつっていたことでしょう。

写真、ビデオの類は安全確保の面から好ましくありませんので目に焼き付けただけで撮影などしませんでしたが、電車を定時に運行させる影の力を拝見した思いです。線路を引いて、車両を用意しただけでは列車を走らせることはできません。危険で地道な仕事をコツコツと行うことの大切さを知識としては知っていましたが、体験の重要さを再認識しました。

このところ鉄道会社の現場の方との交流の中で、駅員、運行管理、保守【電気、通信、信号、線路】など、実に多くの方が関わって支えている実体を垣間見てとても勉強になりました。こういう集団作業、日本人はまとまりが良くて上手です。当たり前のことのように毎日安心して利用していますが、このような便利な交通機関を簡単に利用できるのは世界中でどこにでもある話ではないのです。。

ただ、この便利さを都市部では当たり前のことと思っていますが、利用者であることを離れて客観的に言えば、サービス・レベルが過剰かと思われます。朝の混雑が終わった時間帯では空いた電車がキチンと定期的に走っていますが、路線により異なるでしょうが、空に近い電車を5分おきに走らせるのは無駄な事です。ましてや電車を24時間走らせるなど全くのムダ。見せかけの便利さを追うことはありません。都バスを24時間は知らせると言っていた方も最近は元気がないようで、24時間運転の案も消えてくれれば良いと思っています。

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町24番地8
SOHOステーション703
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名作・迷作のエンジン図鑑  鈴木 孝   グランプリ出版

2013年12月03日 09時00分00秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

機械は物理的な動きがあって面白く、内燃機関の発達の歴史を知ると、人間の思考の幅の広さに驚きます。今はほぼ完成されてしまって、細かな違いしかありませんが、創世記には随分と豊かな発想で設計されたものが多く、現在の形は試行錯誤の結果、淘汰されたのでしょうが、昔の大胆な設計には驚かされます。何事も創世記の方が面白いものがあります。

エンジンは、その時代の技術の粋で作られますから、今から見れば何でその様な設計にするか理解しがたいことも当時としてはそうせざるを得なかった背景があり、これをジェームスワットの時代から解説しています。蒸気機関と言えば、ジェームスワットですが、実はこれは前身のニューコメンエンジンの改良機であり、全くの新作ではないのですが、その辺りの開設から、自動車、船舶、航空機、戦車、機関車などのエンジンを解説しています。

著者の鈴木さんが偉いのは、ご自身は日野自動車でエンジン開発をしてきたエンジニアさんですが、内燃機関の歴史に詳しい所がスゴイのです。今、自分のしている仕事について語る事は誰でもできますが、二百年も遡り、エンジンの発展の系譜に付いて語ることができるというのは、現在の仕事も過去からの延長として捉え、何故、そうなのかと言う理屈が発展の系譜の上からも説明できる事がスゴイ事です。エンジニアたるもの自分の専門分野の歴史家でもあるべきで、それを実践されている所に頭が下がります。毎日の仕事だけでも、沢山あり忙しいであろうに、昔の事まで知ろうとするとその努力は誰にでもできる事ではありません。

この本、興味深いエンジンの話が満載なのですが、その中で一つだけ紹介しますが、ドイツのSボートに使われたディーゼル・エンジンです。Uボートは余りに有名ですが、Sボートなる長距離を走れる魚雷艇も大西洋の荒波を超えて英国付近まで出かけて多くの英国船を沈めました。長距離を走れる燃費の良さと高速性を備えるドイツのエンジンを日本海軍の伊8号潜水艦で日本に運び、三菱に持ち込んで同じものを作ろうとしてみると、当時の日本の被術では作れないとのことで、再度、製造方法を勉強するために授業料として金塊1トンを手土産に日本からエンジニアを送りこんだが、その潜水艦はドイツに到達する前に撃沈されてしまいました。

魚雷艇といえば、ケネディ大統領も若かりし頃は米海軍の魚雷艇の艇長であり、日本海軍に沈めらています。日本海軍には魚雷艇がなかったのは、運用上の要求が低かったこともありますが、技術的にも小型/高出力/低燃費のエンジンが作れなかったという事情もあった様です。

日本では、博物館と聞けば御用済み、旧式、などネガティブな印象が強いのですが、業界の歴史を知ることは大事な事です。この本は読む博物館で、興味深いエンジンの歴史を色々と教えてくれます。

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町24番地8
SOHOステーション703
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きな光景

2013年12月02日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

弊社のあります、日本大通り、山下公園界隈は絵になる景色が多く、TVドラマの撮影、モデルさんの撮影、写生を楽しむ人で賑わっています。この所、銀杏も黄金色になり写生を楽しむ人の数も多くなっています。この界隈で100名は下らないと思います。このような光景、いいですね。日本は平和で安全、経済的にも安定しているからこそ街で写生を楽しむ事ができるのです。戦火、動乱、社会的不安の大きい国、経済的に困窮した社会ではこのような光景はあり得ません。

私は銀杏並木には興味ありませんが、写生を楽しむ方の多くが中高年あるいはリタイア世代で、好きな絵を描いて楽しんでおられるその光景が大好きです。海からの風が吹き付ける屋外ですが、マイペースで好きな事を楽しめる事のできる社会がいつまでも継続して欲しいものです。

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町24番地8
SOHOステーション703
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする