POWERFUL MOMが行く!
多忙な中でも,美味しい物を食べ歩き,料理を工夫し,旅行を楽しむ私の日常を綴ります。
 



東京では、平日の運動会や体育祭が多いようです。

明日は、小学校の運動会。「50㍍走を見に来て欲しい」という要望が我が子からあり、応援に行って来ます。自分の時よりハラハラしそうです。

本人は、9時には寝たようで、どんな気持ちでいるのでしょうか?
明日のお弁当は、子供の好きなものを入れてみましょう。

運動会でがんばったご褒美も用意してあります。それは、新宿の高島屋で有名なパティシェが作ったお菓子です。
次回、写真とコメントを入れます。

では、


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日の夕食のためにカレーを作りました。そのときに3日前に「あみ」が切って冷凍した人参を解凍(水につけて)して使ってみました。

「常識」は正しかった。「変性し、スポンジ状になり、味、食感、共に悪くな」っていました。これは、いただけません。不味い!

なぜでしょう? 私が以前に同じように切って冷凍した人参は、3袋とも十分にいただける味で、冷凍変性など起こっていませんでした。

原因を考えて見ます。
1.人参そのものにこの差を生みだす原因があるのか。
「あみ」が冷凍するために加工した人参に私は触れていませんので、比較は難しいのですが、私が加工したのは、かなり固めの人参でした。水分が少なめだったといえます。

2.冷凍するための加工の仕方に原因があるのか。
私が冷凍した人参は、解凍のとき、その周りに氷がついているということはなかったのですが、「あみ」のものは周りにかなりの氷がついていました。この氷は、どこ由来のものなのでしょう? ポリ袋の中の空気に含まれていた水分、人参を洗ったことでついた水の凍ったもの、人参に含まれる水分が滲みだし凍ったもの、のいずれでしょうか。私は人参をポリ袋に入れるとき、偶然ですが(他に用事ができてしばらく放置していた)、人参の表面が乾燥した状態でした。

3.冷凍の方法に原因があるのか。
私のときは冷凍庫に空間があって、急速に冷えた可能性がある。「あみ」のときは一杯に詰まっていた。

4.解凍の方法に原因があるのか。
私が冷凍した人参は、解凍せずに炒めたかも知れない。記憶にはありません。

そもそもこの変性は、どうして起こるのでしょう。推測ですが、人参の細胞に含まれる水分(細胞液)が凍結するとき、体積の膨張が起こり、細胞壁を破壊するのでしょう。細胞壁に柔軟性があれば、成長する氷に合わせて伸びるのでしょうが、どうも人参にはそれがなさそうです。そのため、細胞壁の破壊が多くの箇所で起こり、スポンジ状にするのかも知れません。

私が冷凍した人参は、何かの偶然で、この変性が起こらなかったか、少なかったのです。「あみ」の「常識」に、そして世間の常識に挑戦したこの試みは、あえなく敗退です。

どうしよう、冷凍庫にあるあの人参の山、、、

こんな記事を紹介して、きょうはここまで。(健人のパパ)

(追記) 予冷処理 - 差を生じた一つの原因が思い当たりました。
私がカットし冷凍した人参は、長い時間、冷蔵庫の野菜室にあったもので、かなり冷えていました。それに比べ、「あみ」は購入したものをすぐにカットし冷凍しました。

この「あらかじめ凍結対象物を冷水等で冷却(予冷処理という)し、凍結開始時の品温を低く下げて凍結を行う。」という記事(魚類の冷凍の話ですが)を読むと、それが原因の一つなのかも知れません。

再再度、実験する必要が出てきました。また、いずれかの機会にご報告を。でも、冷凍した人参をなんとか消費してからですね。

(追記) 自分で調理をするようになり、この「実験」を楽しむようになりました。「あみ」が「電子レンジでは、卵を扱っちゃダメ! 爆発するわよ!」というので、何回か実験をし、「ゆで卵」もどきをレンジで作れるようになりました(初めはレンジの中の飛び散った卵を掃除するのが大変だった)。カップに卵を割って入れ、爆発する手前の時間を設定するだけです。我が家の500Wのレンジでは50秒。半熟のゆで卵(レンジ卵?、チン卵?)が作れます。ラーメンに入れています。

なぜ、お湯ではできて、レンジではできないのでしょうね。レンジに「ゆで卵」なんて設定ボタンがあればいいですね。家電メーカーは研究しているのかな。ゆっくりと加熱すればいいのであれば、そのように設定すればいいはずです。卵が爆発するメカニズムからの研究が必要ですね。 
レンジの設定では無理なのであれば、自分で研究して、「レンジゆで卵器」なんて物を作り、特許をとって売るのもいいのかも知れない。 その時間と研究費用がないけどね。

(さらに追記) 「レンジゆで卵器」、あるんですね。知りませんでした。まあ、考えそうですけどね。「あみ」がメル友から教えてもらいました。自分で考える手間がなかった、、、例えば、こんなのです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )