goo blog サービス終了のお知らせ 
散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



合羽橋散策の後 浅草駅からかぼちゃの馬車に乗るシンデレラのために
再度浅草方面へ。
途中、これもシンデレラが楽しみにしていた「珈琲 天国」へ。

以前 夫とここへ来た時は
まったくくるつもりなく たまたま口コミを読んでいたお店があるわ、程度のノリで訪問。
おもいがけず お気に入りになったお店です。
可愛いホットケーキが美味です。
ちなみに この日のホットケーキ、表面に細かいつぶつぶが…。
このときの方が、綺麗に焼けていました。
ちょっとコンディション悪かったのかな?

さて
ホットケーキはどうやって食べますか?

実は n女史のブログを読んでいたら
「pさんのホットケーキの食べ方にはびっくりした!」というコメントが…。

えっ なになに?わたくし、そんなに恥ずかしいことをしたの?と不安に。

ちなみに参考資料・その1

我が家の定番 ホテルニューオータニのホットケーキミックスの箱。
バターのかけらの上から、とろーりシロップのかかったホットケーキを、
扇形にカットしております。

参考資料・その2

先日「丸福珈琲」に行ったときに撮った画像が残っていたのでご参考までに。

これは、まず上段にバターを半分塗り、フォークとナイフで上段を持ち上げる。
その間に 残りのバターを挟むようにして塗ります。
元に戻して、放射状にカット。
カットしたところで シロップを全体にかけます。

この資料では3本の対角線で 6ピースにカットしていますが、
このお店のホットケーキは直径がかなりありましたので
結果食べるとき さらに何度かナイフを入れなくてはなりませんでした。

本来 テーブルマナーなどで、ステーキをいただくときは
カジュアルな場合とは違って 一口分ずつカットしながら頂くのが正しい。
ホットケーキもそれに準ずれば、見た目は綺麗かと思われます。

このように すべてカットしてからシロップをかけるのにはわけがあります。

ホットケーキの焼き面は つるつるとなめらか。
シロップは当然表面を流れて行きます。
わたくしは どちらかというとケーキの断面にシロップが浸みたのが好きなのでございます。
 
カット前のケーキに シロップをかけてしまうと
食べているうちに 下に流れたシロップが、中途半端に浸みてしまいます。
そこで すべてカットしてからシロップをかけると、
まんべんなく断面にしっとり感が楽しめるというわけ。

この豪快な食べ方、pの歴史の中では比較的近代的なお作法です(笑)
それまでは 割と中途半端にシロップをかけてから ランダムな台形状にカットしては口に運んでいたのですが
ある日、目の前の夫がざくざくと放射状にナイフを入れ、シロップをかけ、
物も言わず食べ始めたのを見て、ちょっと目からうろこ(笑)
(前回訪問時の画像後方に、作業中の夫のケーキがかすかに見えます)。

…というささいなこだわりでございます。

でも、これから初々しいデートを控えている貴女、
その時は 小さく小さくカットしながら「ここのホットケーキ美味しい~♪」なんて上目づかいにしながら
ひとくち分ずつカットしましょうね。
間違っても お皿を回転させながらざくざくカットしてはいけませんよ。


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと時系列が前後しますが、より鮮度を要求されているこちらのネタから。

「部会」と称して開催されるn女史とpoohさんとのオフ会、
今回は かっぱ橋道具街見学と大黒屋の天丼を食べたいというリクエストから
浅草雷門 大提灯の下にて集合(…の予定だったけれど よく考えたら
提灯の下は撮影スポットにて 人待ちなどできるわけなかったのでした)

ちなみにかっぱ橋は、お薦めのお店もあるのでご案内ができますが
浅草はお正月に一度行ったきり。
さらに 地図が読めない野生の女なので、浅草寺周辺のお店はプリントアウトした地図を
デキル(らしい)女poohさんに渡して、あとはお公家さんのノリでふたりついて行く算段で。
(この方がこちらにかなりリアルに書かれておられます)

トップの画像は、今回、外観・雰囲気・味、ともに気に入った浅草寺横のお茶屋さん、花月堂。
こちらは当初予定には入っていなかったのですが、行き当たりばったりpの野生の感で(笑)。
あとからジャンボメロンパンが名物だということを知って、一個購入。
歩き始めてすぐ購入したため、家に帰るころには無残な姿になってしまいました。
別サイトでその美味しそうな姿をご覧くださいませ。


こちらはあまりに有名な 大黒屋の天丼。
東京生まれ、東京育ちのくせに 食べるのは今回が初めて。

かなり濃い色なので、ビジュアルで「味が濃そう」と不安そうな部員。
そこは美味い具合にできておりますので ご心配なく。
ただ 好みで人によっては味が濃い と思われるかもしれませんが
食後喉が渇くような濃さではないかと思います。
量も適度で、そのあと甘味に響くこともないかと。

今回はpoohさんの「かっぱ橋に行ってみたい」から始まったのですが
わたくしの予想としては、おそらく現場で盛り上がるのはpoohさんよりn女史かと思っておりました。

というのは、このかっぱ橋道具街という場所、
「ちょっと見てみたい」という感じで行くと、「へぇ~」という感じで
初回は、荷物も軽く終わってしまうことが多いのです。
まさにビギナーのpoohさんはこんな感じではなかったのでしょうか?

n女史はご夫婦で日ごろから台所用品に造詣も深く
(ご主人はそば打ちのコネ鉢をこちらで購入されたそうな)
結構決断力があるので、気持ちがいい(笑)買いっぷり。
こちらのレポートも必見です)
一緒に買い物していて、わたくしもまた合羽橋通いが始まりそうな予感がしております。
(今度買い残しを引き取りに行きましょう)

以前来た時は改装中だった浅草寺も 綺麗になって
境内からは スカイツリーも見えるので、これをテーマに写真対決をしましょうと
自ら提案しておきながら、思うような写真が撮れませんでした。

エントリー作品がないので わたくしはこちらの一枚を提出。


poohさんお手製のビーズアクセサリーを 女子中学生のようにお揃いで付けてみました。
きらきらしていて、とってもきれいです。

一日とっても楽しく過ごせました。 どうもありがとう!


コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )