goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

雪の節分

2008-02-03 | 季節を感じて・節句


本日、2月3日は節分です。
朝市の店頭に塩イワシを並べながら、「今日はイワシを食べるぞ!」と決意。
早めに我が家用にと、取り置きしておりました。

少し経ってから、イワシを並べてあった場所を見てみると…。
既に、売り切れ!!
お買い上げ下さった皆さま、ありがとうございます。

そして―。
早めに取っておいてよかった~、と心の中でつぶやく私でありました。

  

こちらは↑朝市にいつも並べてある、巻き寿司です。
(いつもお世話になっている浅原青果さんが製造されています)

節分ということで、今日のは切ってありません。
丸かぶり仕様となっていました。
穴子巻きもあったのだけど…。
これまた売り切れておりました。
鮮魚のアナゴも完売です。
皆さん、節分という季節の行事を楽しまれるのですね。

丸かぶりはここ最近の話のような気がしますが、我が家では昔から豆まきはきちんとやっておりました。
もちろん、今日もやりますよ!



今朝。
東京に住む友人から「外が静かなので窓を覘いたら雪がせっせと降っています」というメールが届きました。
ニュースでも東京の積雪を伝えていましたね。


滅多に雪が積もることのない、岡山南部。
今年はどういう訳か、3度目の積雪です。

夜中の2時半くらいには、もう既に屋根に薄らと雪が積もっていました。
前の二回は雪景色をカメラに収めていないので、「今日こそは!」とカメラ片手に散歩をしてきました。
大分解けかかってはいましたが、美しい景色が見られて満足です。

 

円通寺本堂と、良寛堂。
あたりに漂う、静寂な空気―。
屋根にかぶった雪が、一層風情を増していました。

 

円通寺公園の芝生と、休憩所。
桜の木が何本も植えられているこの公園。
4月初めには、辺り一面桜色に染まります。

 

大好きな椿と雪の組合せ。
実際に目にすることが出来るなんて、何て幸せなんでしょう。
どうもありがとう。


今年は「雪の節分」となりました。
明日は立春。暦の上では“春”です。
寒い寒い日々がまだまだ続きそうですね。
どうぞ心の中はいつでもポカポカ春の陽気で包まれていますように―。
「福は内~~~!!」


雪やこんこ♪あられやこんこ♪

2008-01-21 | 季節を感じて・節句


大寒です。

私の住んでいる岡山県倉敷市では、珍しく雪が積もりました。
「地球温暖化」という言葉を頻繁に耳にする昨今ですが―。
それでもやはり、大寒がくれば寒さは厳しくなるようです。


♪ 雪やこんこ 霰やこんこ ♪


魚の入荷が少なかった今日。
遊び心を発揮して、小さな雪だるまを作ってみました。
“ブタちゃん編”です。

兄からは、「子どもかっ!?」
お客さまからは、「しもやけになるで~」
と言われながらも…。
結構可愛らしくできたので、満足、満足♪

皆さま、寒い季節です。
外で活動されるときには完全防備でお過ごしください。
風邪など召されませんように―。

初詣

2008-01-02 | 季節を感じて・節句
   

氏神さまへ初詣の参拝をしてきました。
晴れ渡った空に、冷たい空気がとても清々しい日でした。

祈願し終え、ふと気付くと―。
拝殿正面左手の提灯に、父の名前がありました。
思わず記念撮影。

帰ってその旨を報告すると、こんな一言が返ってきました。
「そんな年齢になったということか」
ちなみに今年は年男の父です。

帰りに七福神のお守りを購入し、家に帰って開けてみると。
あれ?神様が六人しかいらっしゃらない。
う~む。
きっと、既にひとつ厄を落としてくださったということでしょうね。
ありがたや。ありがたや。



【拝殿屋根に鎮座する烏天狗の鬼瓦】

年の始めに、去年を振り返る

2008-01-01 | 季節を感じて・節句


元旦。
着物を着て、父の実家に年始のご挨拶に行ってきました。
道中、うっすらと積もった残雪を目にしながら。
真っ白な雪を車中から眺めながら、“新しい年が来たな”と実感しました。

さて。
年末に一年を振り返っての記事を書くつもりでいました。
しかし、友人への返信メールを打ちながら携帯電話を握りしめ朝まで眠っていた…、
というような、ヨレヨレ状態が続いていたため書きそびれてしまいました。
年頭にあたり反省の意味も込め、書くことで昇華させるべく、やはり記しておこうと思います。



本当にいろいろなことがあった2007年。
拙ブログを遡ってみながら、「この出来事も今年だったっけ?」と思うことも多々ありました。

10年以上通った公民館の華道講座。
(来春からは5年以上参加した人は受講不可ということで、今期で最後)
丸3年になる「子育て広場」のボランティア活動。
何人かのブログご近所さんと実際にお会いすることが出来ました。
薔薇デビュー。
稲作デビュー。
飼っていた金魚が忽然と消えてしまったのをきっかけに、以前よりも金魚の数が増えました。
数々の心に残る読書やコンサート、美術展。
人生最初の友達で、大好きな幼馴染の結婚。
大学時代の友人の出産。
友人たちと共有した幸せな時間。
そして、悲しい別れが多かった年でもありました。
すべての出逢いに、心から感謝です。
どうもありがとうございました。


上記はプライベートなお話。
ここからは仕事に関する話です。
1日24時間のうち眠っている時間を除くと、仕事をしている時間は半分近くに及びます。
その仕事の時間をどんな風に過ごすことができるか―。

昨年は大波小波がザップンザップンでございました。
“今年は何て人の出入りが多かったのだろう”、これが年末調整の資料を広げながらまず感じたことでした。
社員・パートだけではなく、お客さまも何名か辞められました。
お亡くなりになられたり、高齢のため引退したり。
メディアの取材も何件かありました。
変化の多い年だったなぁ。


【社員・パートのみなさんへ】
20年以上勤務のベテラン男性社員がいっぺんに二人辞めたとき、きっと皆にも不安があったことと思います。
もちろん負担もたくさんありましたね。
それでも、手が足りないところをカバーし合いながら支えてくださいました。
心から感謝しています。

Oさんの、言い聞かせるような、そして誇らしげな「女は強し!ですよ」という言葉。
合言葉のように感じていましたよ。
仕事納め日の社長の挨拶。女性陣への感謝の言葉に、深く頷きました。
それぞれ事務員として入社したのにも関わらず、魚(重たい箱でも)を触ることはもちろん、軽トラで配達もしてくれた皆さん。
本当に素敵です!

引継ぎの日数が数日間しかなく、右も左もわからない状態で頑張ってくれたSさん。
お姉さん方から、たまに厳しい言葉もあったようですね。
それもこれも「きっと出来る!」という期待が大きいからです。

採用が決まり入社初日の朝、「朝早く起きられないので、やはり辞退させてください」と言った若い男性もいましたね。
一週間ほどで「辞めます」といった男性も。
彼らを見送りながら、一人で一番忙しい年末まで乗り切ってくれてどうもありがとう。

朝市メンバーのみなさん。
年末は大変お疲れさまでした。
去年の年末の一番忙しい時を経験したことのあるメンバーが、6名中2名。
それも去年は8名でしたから、今年はどうなることやら…と思っておりました。
まぁ、「なんとかするぞ!!」とも思っていたんだけどね。
お客さまに待っていただいたり、至らぬ点も多々あったと思います。
それでも、少ない人数で前年よりも多くお越し下さったお客さまに、一生懸命対応していた姿。
見習いたいと思います。

「 企業は人なり 」

昨年ほど、この言葉の持つ意味を実感したことはありません。
現在のメンバーだけでなく、今までうちの社に関わってくださった皆さんに―。
心を込めて“ありがとう”の言葉をおくります。

変化の多いときは、それだけチャンスがあるということでもある。
さぁ、新しい年も張り切っていきましょう!!
どんな局面も感謝を忘れず、楽しみながらね。







凪ぎ

2008-01-01 | 季節を感じて・節句
  

  あけましておめでとうございます

 「海辺のねこ」にお越し下さる皆さまへ

皆さまのおかげで、こうしてブログを続けることが出来ています。
温かなコメントやアクセス数に、いつもいつも励まされています。
どうもありがとうございます。
旧年中に感謝の言葉をアップしようと思っていたのに、ゆっくりパソコンに向かう時間がなく…。
ふと気付けば、年を越してしまっていました。
こんな私ですが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

私、2007年は大波小波がザップンザップンの一年でございました。
新しい年は、穏やかな凪ぎであって欲しいなぁ、と願っています。
もしくは、もう少し波乗りをうまく出来るようになりたいなぁ♪


どうぞ皆さまにとって、新しい年が幸多く輝ける年でありますように


今年もサンタがやってきた

2007-12-24 | 季節を感じて・節句


今日、会社で頼んだピザ(ジャーマンポテト)。
サンタクロースが配達してくれました。
去年に引き続き、今年もサンタさんの登場にビックリ。
(去年のサンタさんの模様はこちらから→「サンタが会社にやってきた♪」)


“あぁ、世の中はクリスマス・イブなんだ~”と、その時気付きました。
この間から、某幼稚園の送迎バスの運転手さんもサンタクロースに扮していて。
この時期、いろんなところで活躍しているサンタさんに出会います。
皆さま、お疲れさまです。
ワクワクするような、ドキドキするような、
幸せな気持ちをどうもありがとう♪

今日のピザ屋さんは大忙しの一日だろうから、
朝市で配っているお菓子(チョコレート)を一つプレゼント致しました。
甘いものでも食べて、頑張って欲しいですね。

世界中を駆け巡っているサンタさ~ん。
子ども達も、大人も、皆楽しみに待っていますからね~♪

一年のうちで最も長い夜に

2007-12-22 | 季節を感じて・節句


冬至です。

ゆず風呂に入りました。
カボチャの炊いたの(きざみ昆布入り)を食べました。

寒い季節です。
皆さま、風邪を引かれませんように―。



今朝、ゆずを下さったAさん。
「ゆず、いる?」
と尋ねられるまで、今日が冬至ということをすっかり忘れていました。
おかげさまで、ゆずの香りに包まれて、ゆっくりと温かなバスタイムを楽しむことができました。
どうもありがとうございました♪

メリークリスマス アンド ハッピーニューイヤー

2007-12-13 | 季節を感じて・節句


上の写真は、事務所前にある植え替えたばかりの鉢たちです。
クリスマス&お正月バージョン。

このゴールドクレストですが、頂いた3年くらい前は現在の大きさの2/3もない程でした。
随分と成長したものです。

        

お正月バージョンは、南天と2種類の葉牡丹。
ピックは、獅子舞と、コマと鯛がぶら下がった松に水引き。

クリスマスバージョンは、ヒイラギ・シクラメン3色・そしてユーカリ。
ピックは、サンタクロースと雪だるま。
ゴールドクレストには、ゴールドのチェーンを飾り付けています。

ちなみにピックとチェーンは100円ショップにて購入。
100円ショップって、いろんなものがあって驚きです。

事務所入り口のすぐ側にある、この鉢たち。
お越し下さったお客さま方に、少しでもハッピーな気持ちをお届けできると嬉しいです♪

9月9日

2007-09-09 | 季節を感じて・節句
本日9月9日は、「重陽」です。
奈良時代より宮中で観菊の宴が催されたという、菊の節句。

今年挿し木をした菊が、現在20cmほどに伸びました。
旧暦の9月9日(新暦10月19日)には咲くかなぁ。
今から楽しみです。


そして、もうひとつ。
今日は「救急の日」でもあります。

「救急の日」に先駆けて、昨日、私が住んでいる倉敷市玉島では「救急法玉島道場」が開催されました。
場所は、とあるスーパー。(去年は違う場所で開催)
*************************************
 救急法玉島道場とは,倉敷市玉島消防署が主催する「救急法」の体験講習会です。
 講習会といってもかたくるしいものではなく,「いざというときの備え」 として知っておきたい応急手当の方法をマスターしてもらうためのお手伝いが出来ればと考えております。
 講習時間は約15分。もちろん無料で予約もいりません。
 「昔,聞いたことあるけど忘れちゃったなぁ。」なんて人には,質問だけでも受け付けます。
 お買い物のついでに,またお風呂やお食事の前に、応急手当も学んで帰れば,なんだか少し得した気分になれること請け合い!
(倉敷市消防局のホームページより)
*************************************

岡山でも昨日、岡山赤十字病院で「第五回 ワールド・ファーストエイド・デー」という応急手当を学ぶイベントが行われたようです。


いくら気を付けていても、いつ何が起こるかわかりません。
先月の半ば、私の周りでもちょっとしたことがありました。
身近な方が手の指をスパッと切り、9針縫われたのです。
ご本人は怪我慣れしているからか(過去に4回縫ったことがある…)、幸いにも冷静でした。
止血の方法を心得ていて自分で直ぐに患部圧迫を施し、心臓より手を高くあげていましたから。

病院に電話し救急まで付き添いましたが、幸いにもご本人が比較的しっかりと冷静だったので手助けすることは少なくてすみました。
(ウロウロと動き回るのにはちょっと驚きましたが…)

事が起こったとき、周りの人が冷静に対処できるかどうかがとても大切ですよね。
応急手当の知識を学ぶことが出来る講習会など、こういった機会がもっともっと身近で増えるといいのにな、と思います。



こんなことを書きながらも、AEDの講習に未だ行けていない私…。
近所の消防団の方に「AED」のことについてお聞きしたら、「たぶんそのうち各分団を順番に指導があると思う」といわれていました。
その時には教えてくださいとお願いしたのですが、いつのことになることやら。

消防署は10人以上人を集めたら講習をして下さいます。
待っているより、自分で動いた方が早そうだな。
よし、動こう!