goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

雲の切れ間から

2007-08-28 | 季節を感じて・節句

【雲の切れ間から覗く「部分月食」 20:40頃】

本日の天体ショー「皆既月食」は、悪天候のため観測できなかった地域が多かったようですね。
私はといいますと、曇り空に「もう少し晴れて~」と願いながら、19:20頃から夜空を眺めておりました。

「皆既月食」とは、月全体が地球の陰に入ってしまう現象。
この時の月の色は、普段見られる明るい輝きを失い赤銅色となり、とても神秘的な光景となります。

徐々に欠けていく月―。
それは、少しずつ赤みを帯びた色へと変化していきます。

私の住む倉敷の空は、ちょうどこの時間帯は雲に覆われていました。
それでも雲の切れ間から、月の変化を観察することが出来ました。

夜風を感じ、鈴虫の鳴き声を聴きながら過ごしたゆっくりとした時間。
夏の終わりに、素敵な体験ができました。
8月の満月に“どうもありがとう”。

今宵、天気になぁ~れ♪

2007-08-28 | 季節を感じて・節句

【8月28日 PM4:30の空模様】

8月28日(火)。
今宵、全国で「皆既月食」が観測できます。
今回の月食は20時前後と早い時間帯なので、子供たちも一緒に楽しめそうですね。
夏休みももうすぐ終わり。
ご家族揃って天体ショーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

全国各地の天文台で「インターネット画像中継」が計画されているようです。
天候の関係で見られそうにない方は、ネットでどうぞ。

でも、やっぱり―。
出来ることなら、生で観たい!

今宵、天気になぁ~れ♪


残暑お見舞い申し上げます

2007-08-23 | 季節を感じて・節句

【ポーチュラカ】

今日は「処暑」。
これから段々と涼しくなっていく、暑さも終わる、という日だそうです。

しかし―。
肌で感じるこの暑さ。
天気予報を見ていても、まだまだ残暑は厳しいそうです…。
皆さま、どうぞお体ご自愛くださいませ。

  

先日、仕事場の花の植え替えをしました。
ホワイト、ピンク、ローズ、クリーム、イエロー、オレンジ。
6色のポーチュラカを植えました。

この花、燦々とした日差しを浴びないと咲きません。
太陽の光をいっぱい浴びると、パッと花開くのです。
暑くたってへっちゃら!です。
私もポーチャラカに負けないぞ~♪



つい最近、“下の子気質”だなぁと実感した私。
そういえば周りには長男・長女、そして年上の方が多いのです。
いつも甘やかして頂いて、どうもありがとうございます。

幻想庭園

2007-08-08 | 季節を感じて・節句

【岡山後楽園 幻想庭園】

日本三大名園の一つである「後楽園」。
現在、夏の恒例イベントである「幻想庭園」が開催中です。
写真はホタルが乱舞するイメージを発光ダイオード(LED)で演出したものです。
ロウソクも灯されていて、香りが漂っておりました。

 

今日は岡山納涼花火大会。
後楽園からでは岡山城の左側手に、花火を見ることができました。
何とも贅沢な光景であります。

幻想庭園の期間は次のとおりです。
お近くの方は是非!お薦めです。

【前期】平成19年7月29日(日)
     ~8月15日(水)
【後期】平成19年8月18日(土)
     ~8月31日(金)

朝顔を身に纏う

2007-07-08 | 季節を感じて・節句
昨日七月七日は「ゆかたの日」だったそうで、浴衣姿の女性に何人も出会いました。
その情景を見ていて、私も着たくなり―。
今日は浴衣で過ごしました。

去年、衝動買いをしてしまった朝顔柄の浴衣です。
衝動買いをすることも、こんなにポップな柄を選ぶことも普段では考えられないこと。
でも一目見て、「可愛い~」と思ってしまったのです。
いくつまで着られるかしら???

ちなみに他に持っている浴衣は、
・高校時代に母が仕立ててくれた、紺地に菖蒲柄(この模様は私のたっての希望)
・社会人になり自分で仕立てた、紺地に変わり麻の葉模様の絞り
・頂いた反物を仕立てた、薄紫に桔梗柄

どう考えても、去年買ったこの浴衣が一番若い!
着ていると楽しい気持ちになれます(^^)
“しっとり”というよりは、元気になりたい時に最適のようですね。


感謝の日

2007-06-13 | 季節を感じて・節句

年に一度の魚霊祭の日でした。
(“魚霊祭”については去年の6月14日付の日記「魚霊祭」をご覧下さい)
いつも「いのち」を頂いている魚たちに、感謝の気持ちでお祈りをしてきました。

今日お聞きした話によりますと、生花も年に一度は供養をする日があるのだとか。
人はたくさんの「いのち」を頂きながら生きています。
改めて、その「いのち」たちに「ありがとう」と思いました。


魚霊祭が終わって、ある幼稚園にお手伝いに駆けつけました。
が、車を止める場所がありません…。
どうしようかと考えながら、近くでお話をされていた方に声をかけました。
「ここの幼稚園に用事があって来たのですが、この近くで車を止められる場所はありますか?」

すると、その女性は親切にこう答えて下さったのです。
「この辺は止めるところがないんよな~。うちの前に止めたらいいよ。」
ありがたいことに、ご自宅の前にとめさせて下さったのです。

Oさん、どうもありがとうございました!!大変助かりました。
親切な方にお会いできて幸せな一日となりました。
感謝!



【お知らせ】
「11月の読了本」の中でご紹介した佐藤初女さんの講演会が、倉敷市民会館で行われます。

今年で86歳になられる初女さん。
一度は生でお会いし、お話を聴かせて頂きたい方の一人です。
しかし、仕事のため残念ながら参加できません。
もし行かれる方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせくださいね。

**********************************
日時  6月15日(金) 開場9:30 開演10:00~12:00
場所  倉敷市民会館
    倉敷市本町17番1号
    TEL086-425-1515
 
入場料 前売り800円(当日900円)

倉敷友の会創立75周年記念公演会
食は『いのち』生活の基本-今を大切に生きる-
講師:佐藤初女氏

お問い合わせ 倉敷友の会 086-427-3541
**********************************

幸喜雛

2007-02-14 | 季節を感じて・節句
倉敷散策のあと、出かけた岡山。
「あのキットなら岡山県観光物産センターにあるよ」と美奈子さんから教えてもらっていたからでした。

シンフォニービルの中にある岡山県観光物産センター。
岡山を代表するものが数多く揃っています。

私が探していたのは、
「ちょっと飾ってみませんか 備中高梁で生まれた幸喜雛」
という手作りのお雛さまキット。
販売元は日本屈指の雛人形メーカーで「喜峯」の名で知られている、日本貿易産業株式会社さん。
このキット「本物のお雛様に使用している高級素材を使用」されているそうです。

いろんな模様があって、どれにしようかな~と楽しく選び購入。
早速作ってみました。



時間が結構かかりましたが、随分楽しいひとときでした。
完成品を和箪笥の上に飾っていたら、朝起きてみるとどこかに移動されていました。
移動させるのはいつも父。

やはり―。
玄関に飾ってありました。

そして、今日会社から帰ってみると半月のお盆の上に飾り直してありました。
母が若い頃作った木目込みの立ち雛まで出していました。
相変わらずマメです。(というか徹底)
そして明らかに私よりもセンスがいい・・・。
奇麗に飾ってくれてどうもありがとう。

プレゼント用に今日もう一つ作ってみたら。
コツが分かったからか、仕上がりが良くなりました。
物作りって楽しいですね~。

節分

2007-02-03 | 季節を感じて・節句


*************************************
 節分はもともとは、立春・立夏・立秋・立冬の四季の分かれ目を意味した言葉であったが、特に立春の前日だけを呼ぶようになった。
これは二月の節分が年の始めの前日、つまり一年の境であることと、気候が冬から春に移る時節であることから、特別な意味を持って考えられたからである。

  『現代こよみ読み解き事典』 岡田芳朗・阿久根末忠 編著(柏書房)
*************************************

今日は節分ですね。
先ほど私は豆まきを終えたところです。

前述の本によると、豆まきの風習は中国から伝わったもので、毎年の大晦日に疫鬼を追い払うために行われていたそうです。
大晦日に行われたのは、大晦日を一年の締めくくりと考え、立春を正月と考えていたからだと推測しています。
豆まきの後、自分の年の数だけ豆を食べるのは、昔、豆まきが年取りの行事であった名残だとか―。

また、柊の枝にイワシの頭を刺したものを家の入り口に差しておく風習もありますね。
イワシの臭いと柊のトゲを嫌がるからだそうです。

それにしても。
恵方巻きはいつからこんなにポピュラーになったのでしょう?
私は職業柄、売りもしますし、お得意先から買いもします。



本日も方々から恵方巻きが集まりました。
その年の恵方に向かって丸かじりをすると良いと言われていますが、なかなか全部は食べ切れませんね…。
少しだけ頂きました。
 


写真の巻寿司に使われている海苔はご祈念してくださっているそうです。

「 恵方巻き
  この巻き寿司は一年の無病息災を願う為、
  海苔は高松稲荷にてご祈念をしていただきました。
  今年の恵方は北北西でございます 」

と、包みに丁寧に書かれてありました。
ちょっとした心遣いですね。感謝。

  

そして、写真はイワシの頭のアップと塩イワシを焼いたもの。
塩イワシがとっても美味でした。
ごちそうさま~。

明日は立春。
暦のうえでは春とはいっても、まだまだ寒さ本番といった感じの二月。
(実際、奈良のお水取りの頃までは寒いですよね。)
でも、陽が沈むのは日に日に遅くなっています。
少しずつ少しずつ、確実に春がやってきています。

昨日、お客様から「事務所に生けてね」と白梅と水仙を頂きました。
「節分が来るから」という言葉を添えて。

季節の移り変わりを感じる心。
忘れないでいたいと思います。

恵比寿祭

2007-01-10 | 季節を感じて・節句
1月10日は十日恵比寿の日です。

我が社も会社の敷地内に恵比寿様を祭っているので、毎年お祭りをしています。



神主さんにお越し頂き、社員全員参列しての恵比寿祭り。
どうぞ今年も一年無事過ごせますように―。

毎回お供えのあげまし方で迷うので写真を撮ったのですが・・・。
この写真、鯛の向きを間違えています。
腹が神様の方に向いているのは合っているのですが、頭の向きが逆です…。

今日神主さんから教えていただいたので忘れないように記しておきます。

海の魚は神様の方が腹、川の魚は神様の方へ背が向くようにお供えします。
そして正面が一番偉い場所で、神様側から見て左側が2番目。右側が3番目。
(左大臣、右大臣と一緒と覚えればいいそうです)
だから、頭は左側に向けるというのが正解ということです。
なるほど。
これで忘れないと思います!




恵比寿様のお社の裏側に刻まれた字は祖父が書いたもの。
この恵比寿様は、私にとって祖父を感じることのできる場でもあるのです。

今日、ふと思ったこと。
近所のお社も大抵そうなのですが、恵比寿様は海の方角に向かってお社が祭られていることが多い気がするのです。
皆さんのお近くの恵比寿様はいかがですか?

新年

2007-01-01 | 季節を感じて・節句
謹んで初春のお慶びを申し上げます

2006年1月9日から始めた「海辺のねこ」。
もうすぐ一年目を迎えます。

ここまで続けてこられたのは、皆様の温かい言葉に支えられていたからです。
素敵な出会いに感謝!
2007年もブログ生活を楽しみたいと思っております。
今年も皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

素敵な一年になりますように!
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。