goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

ちょっぴり早めのクリスマス

2008-12-09 | 季節を感じて・節句


12月の声を聞いただけで忙しい気分になってくる私。
職業柄、12月後半は実際にバタバタです。
だからクリスマスをゆっくりとした気分で迎えたことがありません。

そんな私にプレゼントが届きました。
少し早めのクリスマス気分です。

「BGMと朗読で楽しむおはなし(1)赤いお鼻のルドルフ」と、
「BGMと朗読で楽しむおはなし(2)シマちゃんと赤い毛糸の帽子」です。

演奏は朝田恵利さん。語りは金森千裕さん。
心地良い音楽の中で語られる、やわらかくて優しい声。
聴いていると穏やかな気持ちに包まれて、ゆっくりと時間が流れていくように感じられます。

一階に頂いたあったかソックスをはいて、
手作りのお菓子を味わいながらの幸せなティータイム。
心は朗読の世界へと旅をする―。
何とも贅沢な時間を過ごさせて頂きました。
どうもありがとうございます。

このCD付き絵本については、やもりんさんのブログをご覧くださいませ。
(何と!全て手作りなんですよ。とっても素敵な仕上がりです。)
(1)(2)とくれば、やはり(3)(4)(5)とドンドン続いて欲しいなぁと思います。
期待しています!

そういえば-。
先日もふたまわりくらい年下の、共通の趣味を持つ友人から手作りクッキーを頂きました。
(これまたおいしくて、ムシャムシャ一気に食べました!)
どうやら、皆さんよりお先にクリスマスがやってきているようです。

そして明日は-。
とある幼稚園にて「クリスマス会」です。
街中で「魚屋のおね~さ~ん!」と呼び止められたことのある私ですが、
明日は“さかなのこ”の「崖の上のポニョ」を歌って踊ります♪
張り切って出かけてきますね。

何着ていこうかな~。
その前に。
会社は休みだけど注文分の配達があります~。
という訳で、早く寝なくっちゃ!(笑)

秋いろ

2008-11-11 | 季節を感じて・節句


本当に本当に久~~~しぶりに、あるテニスコートを訪れました。
数年前には、週に2回ほど訪れることもあった場所です。
頼みごとをするため仲間に会いに行ったのですが、懐かしい顔ぶれに大勢出会えてすごく幸せなひとときでした。

写真は、ナイター照明の明かりをほのかに浴びているコート脇の銀杏並木です。
随分、黄色に色付いていました。
これも懐かしい風景です。

みんながコートを走り回っている姿を見ていると、私もやりたくなってきました!
今度は是非ラケット持参で行こう!と思いました。
あ。
でも、走りましたよ。友人の子どもと。
「“追いかけっこ”をしよう♪」と誘われたので、のりました。
小3男子の彼、あわてていましたね~(^^)
真剣に追いかけたので…。
まだまだ負けないぞ!と大人気なく一緒に遊ばせてもらったのでした。
(明日あたり、筋肉痛かも)




さてこちらは、本日頂いたあるもののアップです。
お分かりでしょうか?
特徴のあるものなので、簡単かもしれませんね。











答えは↓


冬のはじまり

2008-11-07 | 季節を感じて・節句


欲しい本を探しにショッピングモールに行き、立体駐車場から下を見てみたら。
キラキラ光る光景が目に入りました。

イルミネーションを見ると、今年も終わりに近付いてきたなぁ、と思います。
折りしも今日は「立冬」です。
暦の上ではもう冬です。

10月末のハロウィンが終ったら、街はすっかりクリスマスモードに早代わりします。
店頭には既にクリスマス用品が並んでいました。
そしてここにも―。



帰りにイルミネーションを見に行ってみたら、サンタクロースが空を飛んでいました。




秋から冬へと変わりつつある景色。
でも。
まだじっくりと紅葉を楽しんでいない私としては、ゆっくりと秋の時間を過ごしたいなぁ。
近々、樹を眺めに出かけようっと♪

ふんわり ぽかぽか

2008-10-20 | 季節を感じて・節句


前方より朝陽来る!

朝の光に包まれた雰囲気が出るといいなぁと思って撮ったら、ハレーションを起こしてますね。
まぁ、これはこれで…。


ちなみに反対側から眺めた光景はこんな感じ↓です。



道路脇にズラリと植えられたコスモス。
風にゆらゆら揺れて心地良さそうでした。


実はこの場所、以前にも拙ブログに登場したことがあります。
そのときは違う色に染まっていました。
ピンクや白ではなく、黄色。
2008年5月25日付け「曇り空でも賑やかに」)
どうやら季節によって花を植え替えられてるようです。

月に何度か通るこの道。
車を走らせていて、とってもいい気持ちになれます。
花の世話をされている皆さん、楽しませてくださってありがとうございます!


気持ちが良いといえば―。
今年は春、秋と神社の境内で奉納太鼓の音色を何度か聴く機会に恵まれました。
コスモスの道を通った日の午後と翌日、奉納太鼓と太鼓フェスティバルを聴きに行ってきました。
鎮守の森があるからか、境内で演奏される太鼓の音色はとても響きます。
特に、春よりも“秋”の方が天にまで突き抜ける感じがします。
空気の澄み具合や温度も関係しているのでしょうか。
あの音色を聴くと、心も体もスッキリです。


 心の洗濯、
 ジャブジャブ ゴシゴシ 
 お日様に当てて、
 ふんわり ぽかぽか


こんな風に過ごす時間は大切ですね。
みなさん、「ふんわり ぽかぽか」していますか?



追伸
境内で“どんぐり”をたくさん見つけました。
秋、ですね。

黄金の季節

2008-10-08 | 季節を感じて・節句

[午前7時過ぎの風景]

今の時期の朝の田んぼは、本当に美しい。
朝露のおりた稲穂に朝の光が降り注ぎ、キラキラと輝いている。
まさに、黄金の風景だ―。



収穫の秋ですね。
たわわに実った稲を見ていると、必ず思い出す言葉があります。

 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

謙虚に、感謝の心を忘れずに。
自戒の念を込めて、実った稲を眺めています。

でも、その前に。
実らなくっちゃな~!
たくさんの栄養を吸収して。

栄養分、それは―。
人との出会いであったり、文章や音楽、絵など芸術的なものであったり、
食事、体を動かすこと、
自然界すべてであったり。

それも、出合うものすべてが“良いものばかり”ではないはずで。
思うようにいかなくて落ち込んだり、腹が立ったり、
悲しくなったり…。

良いこともそうでないことも、全部ひっくるめて栄養にしよう!
きっとそれらは力になり、いつか実りの季節を迎えるはず。

それまでも謙虚に、感謝の心を忘れずにいたいと思います。





王監督が引退されました。

父が若い頃に野球をしていたこともあり、小学校に入ってすぐグローブを買ってもらった私。
父や兄、近所の男の子たちと、よくキャッチボールや草野球をしていました。
その頃から王監督(当時は巨人軍の王選手)は私のヒーローでありました。
「四番、ファースト、王」とコールしては、1本足打法の真似をしていました。
サインを真似て書いていたことも。

長い間、本当にお疲れさまでした。
野球を好きにさせてくださってどうもありがとうございました。

そして、今年はPL時代から大ファンだった桑田投手、清原選手も引退です。
高校野球の雑誌を買い込んできては情報を収集するくらい好きだった両選手。
心に残るたくさんのプレーをどうもありがとうございました。

王監督、桑田投手、清原選手。
一気に三人も引退されて、すごく淋しいのですが・・・。
きっとまた新たな世界でご活躍されることを期待して、応援しております。

何よりも、抱えきれないほどのたくさんの感動を頂けたことに感謝です!

空に魅せられた一日

2008-09-14 | 季節を感じて・節句


今朝、吸い込まれるように見入ってしまった光景です。
「天使の梯子(てんしのはしご)」と呼ばれるこの現象、すごく好きなんです。
太陽の光が雲の切れ間から漏れて、地上へ降り注ぐ現象です。
スポットライトのようでもありますね。

海に光が降っている光景がとりわけ好きです。
この写真のような―。





夕暮れ前に駐車場から見上げた空。
今日は一日“晴れ”でした。

天気の良い中、屋外にいたものだから・・・。
すっかり腕や首が真っ赤になってしまいました。
夏も終わりだというのに、この期に及んで日焼けです。

それにしても、空が高くなりましたね。



で、夜は―。
今日はやはりこれでしょう。

  

“月より団子”
月見団子です。
可愛らしいうさぎちゃんのお饅頭も見つけたので、嬉しくなって買って帰りました。

家に帰って驚いたことに―。
兄も同じお店で団子を10本買っていました。
私は5本。
計15本。
三宝に盛ってお供えできそうな数です。



というわけで、お抹茶とともに頂きました。
上品な甘みのあんこで、何本でもいけそうなくらいとても美味しかったです。

和みますね~。
日本の風習って風情があっていいですね♪


余談ですが、
「う~さぎ うさぎ 何見て ピョンピョコピョン♪」
と歌っておりましたら。
母から「何見て跳ねる、よ!」と訂正されました。
替え歌のつもりだったのですが…。


さて、気を取り直して。




朝も、昼も、素敵な空模様でしたね。
けれど、本日のメインはやはり夜空です。





皆さま、天を仰がれましたか?



残暑お見舞い申し上げます

2008-08-13 | 季節を感じて・節句

【シュウカイドウ】

暦の上では、もう秋ですね。
し・か・し―。
毎日毎日暑い日が続いております。
皆さま、お変わりはございませんか?
私はというと、
何やかやとバタバタとはしておりますが、相変わらず元気にやっています。

ジッとしていても汗が流れ落ちるくらいの気温ですが、
少しずつ秋の気配も感じられるようになりましたね。
日の出、日の入りの時間の変化や、影の位置も変わってきました。
空も少し高くなってきた様子。
庭の秋海棠(シュウカイドウ)も咲き始めました。
新たな季節の気配を感じつつ、移り行く季節を思う存分楽しめたらいいな、と思っている今日この頃です。

まだまだ暑い日は続きそうです。
皆さま、お体ご自愛くださいませ。

梅雨明け

2008-07-17 | 季節を感じて・節句

中国地方は梅雨が明けました。
といっても、いつが梅雨だったの?というくらい岡山県は雨が降りませんでしたが…。

梅雨明けと聞いたからでしょうか?
力いっぱいの青空に感じます。
澄み渡る青い空と、爽やかな白い雲。

「ISO50」で撮ったこの写真。
外は光で満ち溢れているんだなぁ、と感じました。

願わくば、モクモクの入道雲の写真が撮りたい!
小学生が描く、絵日記に登場するような。
今年の夏の楽しみのひとつにしておこうっと♪


さて。
これだけ暑くなると調子が悪くなりやすいのが、エアコンと冷蔵庫類。
どうも会社の冷凍庫の調子がイマイチです。
大抵この季節におかしくなるんだよなぁ・・・。
フル活動しているから、負担が大きいのでしょうね。

マイナス20℃の中、ベンチコートを着て商品の入れ替え作業をやりました。
寒いけど、暑い。不思議な感じです。
冷凍庫くん、早めにご機嫌直してね♪


春祭り

2008-05-18 | 季節を感じて・節句
春祭りの季節です。
皆さんは氏神さまのお祭りの日、どのように過ごされているのでしょうか?

私が住んでいる玉島の春祭りは先週の土日でした。
ちょうど今年は「玉島港築港350周年」「羽黒神社鎮座350年」にあたるため、記念の祭典・式典が行われました。
(詳しくは、玉島ポータル『みなと玉島空間』にて)

羽黒神社の春祭りは「住吉祭・水谷祭・熊田祭」。
毎年、会社からは鯛をお供えさせて頂いております。
我が家では、御神輿をお迎えします。

私個人的なお話ですが。
土曜日の夕方に得意先(倉敷)に集金に行ったら、350年祭に出席されたという方々と偶然にもお会いしました。
そこで、話に花が咲き・・・。

日曜日には、
配達で午前6時過ぎに神社の本殿に続く石段の前を通りかかると、太鼓の音が聞こえてきました。
軽トラを止め、本殿の方を見上げ、ニ礼・二拍手・一礼。
清らかな気持ちで一日を始めることができました。

さて。
この辺りでは、お祭りにバラ寿司(祭り寿司)は欠かせません。
それもサワラの入ったもの。
祭り時季になると、サワラの需要が増えます。(春は鯛も)
それも、残念ながら昔ほどではありませんが―。

そんなこともあって、朝市でもサワラやアナゴを買ってくださるお客さまを見かけると声を掛けたくなります。
「お祭りですか?お寿司を作られるの?」と―。

お宮に参り、手を合わせる。
家族、親族、大勢集まって、お祭りにお寿司を食べる。
そんな風習がずっと伝わっていきますように、そう願っています。


そして昨日。
二つの神社に参ってきました。
まずは、友人が奉納太鼓を打つ早島のある神社へ。
その後、倉敷天領太鼓が奉納太鼓を打つ倉敷の阿智神社へ。

神社自体が清浄な場。
ピンと張り詰めた空気の中に響く、力強く逞しい太鼓の音、繊細な笛の音。

それを間近な距離(4~5m)で聞かせて頂く。
心の中がスッキリと致しました。
ただ、ここに在ることに感謝したい気持ちです。






【阿智神社】


【子供備中神楽】

阿智神社では、途中からでしたが久しぶりに備中神楽を拝見することができました。
しかも子供神楽は初めてです。

あれだけの台詞を覚え舞うために、どれだけの練習を積んできたのでしょう。
お疲れさまでした。どうもありがとう。

松尾さん(松尾明神)、面白かったわ。
笑わせて頂きましたよ。さすが!

写真は「大蛇退治の舞」の一場面。
大蛇がお酒を飲んで酔っ払っているところです。

お祭りって、特別な気持ちを味わえる日です。
今年は贅沢にも三つの神社のお祭りを経験することができました。
誘ってくださった皆さん、どうもありがとうございました。


<余話>
阿智神社からの帰り道。
駐車場まで友人の息子さん(10歳)と競争しました。
久々のダッシュ!
ま、負けた・・・。
でも、まだまだ走れると思った私です。

今回は私、荷物を持っていたしね。
次回は、負けないぞ~!って、大人げないかしら(^^;)