goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

2013年

2013-01-01 | 日記


初春のお慶びを申し上げます。

旧年中に「海辺のねこ」にお立ち寄りくださいました皆さま、
温かなコメントを下さった皆さま、どうもありがとうございました。
最近はパソコンを開く時間が少なく…、
携帯でパパッとFacebookに投稿することの方が多くなりました。
しかしやはりゆっくりと綴りたいことはブログに、と思っております。
マイペースで時々になるかもしれませんが―。
皆さまと楽しく触れ合える場でありますようにと思っております。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。


さて、皆さま新しい年をどのように迎えられたでしょうか?
私はここ数年同じ元旦の過ごし方をしております。
まずは家族に新年の挨拶をし、氏神様に参拝。
その足で、巨大干支の折り紙で有名な早島町にあります鶴崎神社へ。

仰ぎ見れば晴天。
ご家族や友人・恋人同士で参拝されている皆さんのお姿。
澄んだ空気が漂う境内に響く、太鼓の音。
接待用のつきたてのお餅は紅白で、温かくてありがたくて。
気持ちの良い新たな年の幕開けでした。


どうぞ新しい年が、皆さま健康で笑顔と愛に溢れた一年でありますように。
今年の目標や願いが叶いますように☆

クリスマスへの前奏曲

2012-12-16 | 日記


毎年楽しみにしていた、手作りの素敵なフライヤー。

即興演奏の朝田恵利さん、語りの金盛千裕さんの最強コンビにて行われていた、

「a prelude to Christmas 〜即興ピアノで朗読を」のご案内。

それが届くのも、今年が最後となりました。

第6回を数える今回で、

この時期「夢空間はしまや」さんで行われる最強コンビでの朗読会は、

残念ながらファイナルなんだそうです。


というわけで―。

もちろん、参加してきました!!



「a prelude to Christmas vol.6  〜即興ピアノで朗読を」
*即興演奏* 朝田恵利
*語り* 金盛千裕
友情出演
*サックス演奏* 朝田千尋
12月9日(日)「夢空間はしまや」にて。


毎回、思います。

題材選びが素敵だなぁと。

はじめの長田弘さんの詩から、ぐっと集中して惹きこまれる私がいました。

特に「空の下」に共感。

それから今の私にとてもリンクするお話が続きました。




透明感のあるお声で語られる言葉たち。

そこに優しく寄り添う素敵な音色。

そして、こんなに間近で深いサックスの音色を聴いたのは初めてでした。


雪がちらつく寒い1日でしたが、心ぽかぽかの時間を過ごすことができました。

幸せな空間を、時間を、共有してくださった皆さま。

どうもありがとうございました。

何よりも、恵利さんと千裕さん&千尋さんに感謝☆



帰りには嬉しいことにお土産もありました。。

朝田さんと金盛さんお二人のお仲間たちが、この日のためにご用意下さったものです。

益田市のフレンチレストラン「ボンヌ・ママン・ノブ」さんのシェフ手作りのお菓子。

管理栄養士・有井京子先生のキャラメル・パウンドケーキ。

福山市にある製麺工場「ひろやす」さんのラーメン。

朗読教室の皆さんからお花。

温かなお心遣いを、どうもありがとうございました。



さて皆さん、今年のクリスマスは何が届くでしょうね。

形があるものばかりじゃないと思うから―。

届いたプレゼントに気付けるように、

耳を澄ませて。

心を澄ませて。


クリスマスの前奏曲、始まっていますよ♪

いい夫婦の日、と。

2012-11-22 | 日記


今日は「いい夫婦の日」でしたね。
本日、日本全国を旅している仲良し夫婦に出会いました。
お二人の姿を拝見しているだけで、何だかふんわり幸せ気分に。
とても楽しくお話させて頂きました。

幸せな二人は、周りまでも幸せにしますね。
これからまだまだ旅を続けられるそう。
どうぞお体には十分お気を付けて。
素敵な思い出がたくさん増えますように。

さてさて。
いい夫婦の日の翌日、明日は何の日かご存知ですか?

勤労感謝の日。
正解!
ただ、それだけではありません。

 
「かきの日」でもあるのです。


というわけで、今夜は前夜祭\(^o^)/
酢牡蠣と、牡蠣とほうれん草のクリーム煮を作りました。
ちなみにクリーム煮は、牛乳ではなく豆乳を使用。

今年は夏が長く海水温が高かったからか…、まだまだ牡蠣が小粒です。
そうは分かっているものの、やっぱり早く食べたくなるんですよね~。
美味しく頂きました♪

三連休の方も多いと思います。
夫婦仲良く、家族で団欒、大切な仲間たちと一緒にワイワイとo(^-^)o
楽しい食卓を囲んで、暖かくお過ごしくださいませ。
皆さま、どうぞ素敵な週末を!

着物de町歩き

2012-10-31 | 日記


着物を着て、町歩き。

自分が住んでいる町を散歩したのだけれど、

何だか小旅行をした気分。

着物って良いですね。世界が一段と美しく感じられます。


地色が深緑の紬。たぶん母のもの。

(母は両親から着物を作ってもらっているけれど着ないので、

祖母のものか母のものか定かでなかったりする・・・)

秋色大好きな私。

和箪笥の整理をしていてこの紬を発見したときから、

いつか着たいなぁと思っていたもの。

洗い張りに出して、やっと袖を通す機会に恵まれました。

嬉しくって、10時間くらい着たままでした。


最近は着物よりもはるかに法被を着る機会の方が多いのだけれど…。

機会を見つけては、着物で町歩きをしたいなぁと思います。

ただ今、計画中。

今度は何を着て行こうかな♪


楽しく素敵なひとときをご一緒してくださったKちゃん、Tさん、

どうもありがとうございました。


何はともあれ、着物に見合う所作を身に付けたいと思う今日この頃です。

元気にすくすく、おおきくなぁれ♪

2012-07-08 | 日記


親友Yちゃんからの急なお誘いメールで、親友Mちゃんの家に集合!

予定を変更して伺ったのだけど・・・。

やっぱり二人と過ごす時間は、とっても楽しく幸せでした♪


写真のひとり&1羽も幸せそう。

Yちゃんの長男Wくん(2歳)の手と、Mちゃんの愛鳥はなちゃん。

はなちゃんに、おやつのひまわりの種をあげているところ。


Wくんは生きものが大好き。

はなちゃんって結構大きな鳥なんだけど、全くもって怖がらない。

さわりたくて、さわりたくて、たまらない様子。


ひまわりの種を差し出して食べてくれた瞬間、満面の笑みを浮かべました。

よかったね~~~!!!

これからも生きもの大好き、優しい子でね。




福を招くといわれる、縁起物のふくろう。

Yちゃん、Mちゃん、私。

私たち3人はお揃いのふくろうの置物を持っています。

今回、ふくろうが描かれたデミダスカップを頂きました。

Mちゃんと色違いの、Yちゃん次男くんの内祝い。


Sくん、ようこそこの世界へ。

元気にすくすく、おおきくなぁれ♪


浴衣を送ろうプロジェクト

2012-06-11 | 日記


子どもの頃、浴衣を着せてもらうのがとても嬉しかった私。

土曜夜市や花火大会、お祭り。

よく着せてもらったものです。

夏休みの宿題をしているときでも、着ていたことがあったなぁ。

今でも大好きな浴衣。

昨年も着る機会があって、とても嬉しかったな。




さて、今日はみなさまにご紹介したいプロジェクトがあります。

 「南三陸に浴衣を送ろうプロジェクト」

昨年から毎月、南三陸町にて復興支援を行っている知人が、思いを込めて活動しております。


 私には何ができるだろう。

 何かしたいけれど、何をすればいいの?

 思いはあるけれど、具体的に動くとなると・・・。


そんな思いに囚われることはありませんか?

私はとにかく、

自分ができることがあれば積極的に応援・支援させて頂こうと思っています。

そして、ずっと忘れないこと。



自分の浴衣と、子ども用の甚平、子ども用の浴衣。小物など。

できる範囲で協力させて頂きました。



 ― 素敵な夏の思い出が、どうぞあなたの心に刻まれますように ―


 

下記のプロジェクトにご賛同下さる方がおられましたら、どうぞよろしくお願い致します。

**********************************

東日本大震災から南三陸も二度目の夏を迎えようとしています。
毎年盛大に開催されていた夏祭り・・・
昨年は出来なかったけど今年は浴衣を着て夏祭りを楽しみたい!
そんな想いを持つ南三陸の方々からのご要望で浴衣を集めています。

南三陸地方では、昔から着物好きの人が多い地域。震災で大事な着物を失った人も多く、浴衣に袖を通すことで少しでも癒やしにつながれば!と思っております。
浴衣は家庭で不要になったものなら何でも構いませんが、破損や汚れのひどい物はご遠慮ください。また男性用や子供用、甚平、帯だけ、下駄だけでも受け付けます。
ご協力、ご支援をどうぞよろしくお願い致します。

【浴衣について】
 *女性用新品、未使用の浴衣や帯
  (使用済みの浴衣の場合は、クリーニング済みのもの)
 *男性用、お子様用の浴衣・甚平
  (新品、未使用、使用済の場合は洗濯・クリーニング済みのもの)
 *着付け道具類(女性用肌着・帯・腰ひも)や下駄、雪駄。
  ※肌着はできるだけ使用感の無い、状態の良いものをお願い致します。

【期間】
 2012年5月20日~7月16日
 
【収集場所】
  住所 NPO法人こども劇場笠岡センター
      「浴衣プロジェクト」係
  場所 〒714-0081 岡山県笠岡市笠岡5909
  電話 (0865)63-4955
  Email kodomo1@kcv.ne.jp
  開局日 9:00~17:00(月~金)  

【臨時収集会場】
  日時 2012年6月17日(日)9:00~14:00
  会場 笠岡百縁笑店街会場 本部テント
  直接持って来て下さる方、お待ちしております。

また浴衣を送る為の支援金も受け付けて居ります。
特に女性用の肌着は集まりにくいと思いますので買って送りたいと思っております。
御賛同下さった皆様、下記より受け付けております。

【支援金受付口座】ゆうちょ銀行 
  口座名 アスヘノカケハシカサオカ
 
<ゆうちょ銀行からの場合>  
 普通預金 記号15470    
 番  号 9983381    
  
<他銀行からの場合>
【店名】五四八(読みゴヨンハチ) 【店番】548
【貯金種類】普通預金  【口座番号】0998338


呼びかけ団体 「明日への架け橋」kasaoka 
〒714-0071 岡山県笠岡市笠岡2627 
       事務局(福井)090-3889-3094
  

お近くの方は取りに伺います。
ご質問、お問い合わせ等ございましたらこちらまで
 上 一枝
 kazue123@gmail.com
**********************************




元気にすくすく、おおきくなぁれ。

2012-05-24 | 日記


親バカならぬ、大家バカ。

うちの子つばめちゃんたちって、なんて可愛いの♪♪♪

毎日毎日、せっせとひっきりなしにご飯を運ぶ親つばめのおかげで、

こんなに大きくなりました。


頭を撫でたいなぁ。ふわっふわのお腹の毛を触りたいなぁ。

でも・・・。我慢、ガマン。

野生の鳥だからね。人間は触らないように。

見守るだけに致しましょう。


それにしても6羽がこれだけ育つと、お家が狭く見えるねぇ。

方向変換するときには、気をつけて。

くれぐれも落ちないようにね。



毎朝毎晩、子つばめたちの成長ぶりを楽しみにしている

“大家”のひとりごとでした♪

緑の日々

2012-05-09 | 日記


風薫る5月。

GWが終わった~!と思っていたら、早、月の3分の1が過ぎようとしていますね。

皆さま、いかがお過ごしですか?

美しい花々が次々と咲き、新緑が目を楽しませてくれるこの季節。

私は緑を満喫中です。

私の身近な風景(緑)たちを、皆さんにご紹介いたしますね。


冒頭の写真は、円通寺公園にて。

4月、桜色に染まっていた場所は眩しいくらいの爽やかなグリーンになっています。

ツツジもたくさん咲いていますよ♪



わが家の裏山は、アイビーの葉が茂り、



柿の木の葉っぱもこの通り。



庭のユキノシタは、いつのまにか辺り一面を覆っていて。

花芽もすっくと伸びています。



ちょっとした空き地には、シロツメクサがいっぱいに生えていて。

花冠を作ろうかな。それとも四つ葉のクローバーを探す?

緑に触れていると、うきうきしてきますね。



そうそう!こちらも堪能しましたよ。

こどもの日に、こいのぼりの練り切りとお抹茶。

抹茶のグリーンも大好きです。



皆さまも、ホッと一息和みの時間をどうぞ―。


雨の帰り道

2012-05-02 | 日記


雨の中、職場から歩いて帰ってみた。
いつもは車で一瞬にして通り過ぎる風景たち。
今日はゆっくりのんびり堪能できる。

いつもキレイだなぁと思っていたモッコウバラ。
近くに寄ってじっくり観察。
ひとつひとつは小さな可憐な花だけど。
たわわに咲くと何て豊かな情景になるのだろう。

写真を撮っていたら、ゴミ収集車がやってきた。
狭い道なので、ギリギリまで避けて立つ。
乗っていたお兄さん二人にニッと笑顔を向けられて、思わず私もニッと返す。

後からふと思った。
ブルージーンズに社名が入った赤いジャンパー。
手には、小学生時代に使用していた黄色の傘。
(持ち手にフルネームが掘ってある。現在の立場は、置き傘)

あ、私…。
信号機カラーだった。



カラフル気分の午前10時過ぎの出来事でした。