goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

出会いの1日

2012-04-30 | 日記


29日、「吉備路れんげまつり」に行ってきました。

何と、幾人かの方との再会がありました!

ブログご近所さんのomotannさんかんちゃんにもお会いできました。

嬉しいっo(^-^)o



以前から出逢えたら購入しようと思っていた、「浜のミサンガ 環」も発見!

全色(ベージュ・グリーン・ブルー・ピンク)購入。

グリーンは兄へ。

このミサンガ、浜ごとの製造番号が表示されています。

いわて・陸前高田、いわて・山田、みやぎ・石巻。

今、私の手元にある浜の女性たちの思い。

しっかりと受け止めて、日々暮らそう、仕事をしようと思います。


【浜のミサンガ 環】
三陸の、浜の女性たちの手仕事です。
復興の願いを込めて、漁網を使ってつくられたものです。



昼からは従兄弟に会いに行き、それから父の実家へ-。

伯母ふたりと従姉妹と。

たくさんたくさんお話できました。

「会えて本当によかったわ!」と、私と干支が一緒の伯母たち。

3回りと4回り違い。

どうぞこれからもますますお元気で、たくさんたくさんお話しましょうね。



一日中、素敵な出会いに恵まれた日。

幸せな1日でした。

みなさまも、どうぞ素敵なゴールデンウィークをお過ごしくださいね。


菜の花を感じよう

2012-03-28 | 日記


兄から笠岡の菜の花畑の写メが送られてきた。

超・アナログ派で、メールさえ殆どしない兄。

私が「菜の花畑を見たい!」と言っていたからだろうか―。

ちょいと水平がとれていないのはご愛敬。

兄よ、どうもありがとう。




広大な菜の花畑、生で見たいのだけど…。

ここ数年、菜の花に近付いた後は気管のあたりがズドーンと重くなります。

これも花粉症なのかなぁ。


そう思いつつも、やっぱり生で菜の花を感じたい!

写真を撮りたい。

という訳で、マスクをして近所の円通寺公園へ行ってきました。



お天気が良くて気持ちが良かった~。

これは、コンデジで撮ったもの。



そしてこちらが、携帯で撮ったもの。

黄色の濃さが違うなぁ。

優しい色と、はっきりとした色。

まぁ、どちらも元気になる黄色ですね♪



もう少しすれば、桜が咲き誇る円通寺公園。

四季折々、素敵な表情を見せてくれます。

4月8日(日)には、良寛茶会が催されますよ。

こちらも楽しみな恒例行事です。

お近くに寄られた際には、ぜひ足をお運びくださいね。

玉島の春が、あなたのお越しをお待ちしております。




スイセンが咲き始めました

2012-03-07 | 日記


職場の駐車場の片隅に植えた、スイセンの花が咲き始めました。

といっても、ここに植えた15球ほどのうち3球だけです。

それでもとっても嬉しい♪


なぜなら―。

このスイセンの球根は、昨夏、

「少し小さめだから、次の春はまだ咲かないかもしれないよ」

と伝えられながら、友人から頂いたものだったからです。

この球根、ある“思い”が詰まっています。


昨年の7月、「スイセンプロジェクト」の存在を知りました。

“わが家の庭で大切に育ててきたスイセンの球根を被災地に届け、被災地で咲かせよう”

という活動に賛同するも、わが家にはスイセンを全く植えておらず参加できず・・・。

その話を花を育てることが好きな友人に伝えたところ、

大切に育てていた球根のうち咲きそうな大きなものを被災地に、

何年か大切に育てれば咲くだろう少し小さめの球根を私に贈ってくれたのです。


友人の庭にもきっとお仲間が咲いているはず。

うちにも咲いたよ。

被災地に植えられた球根も芽が出ているみたい。

ポカポカの春が、どうぞみなさんの心に訪れますように―。




「スイセンプロジェクト 5for5」の球根には、すべてに花芽が付いています。

こちらは黄色のスイセンが咲く予定。

東北の地にも、少しでも早く・・・。

春よ来い!

広場

2012-02-08 | 日記


「広場」に行ってきました。

私にとっては今年度参加できる最後の1日。

今年度は、みんなの半分くらいしか参加できなかったけれど、

いつもいつもパワーをくれる、癒してくれる場でした。

今日も―。

子ども達と一緒にうさぎの餌やりをして楽しかったな~。

可愛かったな~。

来年度もみなさん、どうぞよろしくお願い致します!!

一文字の漢字に。

2012-01-11 | 日記


元旦の新聞に掲載された出版社の広告を、どのくらいの方がご覧になったでしょうか?

日曜日ということもあり、今年は出版社の年賀広告が多かったように思います。

各社どれもさすが言葉のプロと思うものばかりでしたが・・・。

その中でもとりわけ新潮社のものが心に響きました。

ドナルド・キーン氏による「日本人よ、勇気をもちましょう」という文章でした。

以下、全文です。

**********************************

 日本人よ、勇気をもちましょう  ドナルド・キーン

 かつて川端康成さんがノーベル文学賞を受賞したとき、多くの日本人が、こう言いました。「日本文学が称賛してもらえるのは嬉しいが、川端作品は、あまりに日本的なのではないか」。
 日本的過ぎて、西洋人には「本当は分からないのではないか」という意味です。分からないけれど、「お情け」で、日本文学を評価してくれているのではないかというニュアンスが含まれていました。
 長年、そう、もう七十年にもわたって日本文学と文化を研究してきて、私がいまだに感じるのは、この日本人の、「日本的なもの」に対する自信のなさです。違うのです。「日本的」だからいいのです。
 昨年、地震と津波に襲われた東北の様子をニューヨークで見て、私は、「ああ、あの『おくのほそ道』の東北は、どうなってしまうのだろう」と衝撃を受けました。あまりにもひどすぎる原発の災禍が、それに追い打ちをかけています。
 しかし、こうした災難からも、日本人はきっと立ち直っていくはずだと、私はやがて考えるようになりました。それは、「日本的な勁さ」というものを、心にしみて知っているからです。昭和二十年の冬、私は東京にいました。あの時の東京は、見渡すと、焼け残った蔵と煙突があるだけでした。予言者がいたら、決して「日本は良くなる」とは言わなかったでしょう。しかし、日本人は奇跡を起こしました。東北にも同じ奇跡が起こるのではないかと思っています。なぜなら、日本人は勁いからです。
 私は今年六月で九十歳になります。「卒寿」です。震災を機に日本人になることを決意し、昨年、帰化の申請をしました。晴れて国籍がいただけたら、私も日本人の一員として、日本の心、日本の文化を守り育てていくことに微力を尽くします。新しい作品の執筆に向けて、毎日勉強を続けています。
 勁健なるみなさん、物事を再開する勇気をもち、自分や社会のありかたを良い方向に変えることを恐れず、勁く歩を運び続けようではありませんか。

     新潮社 2012年賀正

***********************************


日本を、日本の文学を、文化を、こよなく愛して下さっている氏が、

「つよさ」という言葉に「勁」という漢字を当てて下さる。

その思いに、嬉しさだけでなく“誇り”と“勇気”を覚えます。


あの日から10ヶ月の月日が流れました。

あの時の思いを忘れず、ずっと心寄り添わせて。

今年何が出来るか、どう行動するか、今年の行動が後々に大きく影響してくると思います。


私たちにできること、私にできること。

勇気をもって、勁く―。 

灯り

2012-01-02 | 日記


いつもより遅めに起床し、ゆっくりと過ごした元旦。
今朝は、海岸に沿って同業者のところまで行ってきました。

みなさん既にお仕事中。
漁に出られた漁師さんもいらっしゃいました。
「食べることに休みなし」を改めて実感した朝です。
私も皆さんの元気を繋いでいけるよう、今年も張り切っていくぞっ!


以前、ブログに綴ったことがありましたが―。
港町の灯りはとても温かで安心できるものだと、まだ世界が闇に包まれている時間帯に活動していると感じます。
陸にいる私でさえそう感じるのだから…。
海で仕事をされている方々にとって、灯台や家々の灯りはもっと大切な道標であり拠り所でしょう。

雪が降る寒い寒い東北地方。
少しでも暖かく過ごせていらっしゃるでしょうか?
どうぞお体には十分お気を付けて。

東北の海岸線に、安心できる温かな灯りが一日でも早く、一つでも多く点りますように。
そう切に願う新年2日目の朝です。

さようならウサギさん

2011-12-31 | 日記


2011年も残すところあと数時間となりましたね。
紅白歌合戦も始まっています。

皆さまにとりまして、今年はどのような年でしたか?
私は、公私ともに忘れられない年となりました。
... たくさん感じることがあったなぁ。
いろいろなことを思い返しながら、感謝しながら、年越しそばを食べたいと思います。

来る年が笑顔溢れる年でありますように―。



【追記】
当分、ブログの更新をお休みしていました。
その間、携帯からパパッと書き込む職場のブログや、フェイスブックには投稿してはいたのですが・・・。
(「海辺のねこ」に関しては、PCの前で綴りたいのです)
日にちが前後しましたが、フェイスブックに投稿したものなどを加筆訂正してアップしました。
ご了承ください。

「a prelude to Christmas vol.5 ~即興ピアノで朗読を」

2011-12-08 | 日記
「a prelude to Christmas vol.5 〜即興ピアノで朗読を」

“念願”の朗読会に行ってきました。

土曜日開催が多くてね、自分自身の活動と重なっていて今まで参加できなかったのです。

今年は日曜日!日時を知ってから、とても楽しみにしていました。


タイトルからもお分かり頂けるように、今年で5周年目。

朝田さん金盛さん、おめでとうございます!!



会場は、「はしまや」さんです。

風情のある路地を入っていったところにありますよ。



生演奏:朝田恵利

語り:金盛千裕

友情出演(サックス演奏):朝田千尋



今回のテーマは「LOVE」。

3部構成になっていて、

1部では、恋愛に関する「LOVE」のお話を。

2部では、キーボードとアルトサックスのコラボ演奏で「LOVE」の曲を。

3部では、家族の「LOVE」のお話を。



私が会場に着いたときには、すっかりクリスマスの雰囲気に包まれていました。

空間全体に、まるで魔法がかかっているみたい。

必ず逢えると思っていた方と逢えたり、偶然知人と出逢って不思議な繋がりに驚いたり。

始まる前からスペシャルな気分になっていました。



そんな中で始まった朗読会。

朝田さんの指から紡ぎ出される一粒一粒の音色は、キラキラ・きらきら輝きながら、

優しく体中に響きます。

金盛さんの透明感のある優しいお声は、まるで天から降ってくるように心にスーっと届きます。

1部は、甘くて優しいLOVEのお話。

知っている詩もあって、まったり聴いておりました。

途中で朝田さんの得意技・だじゃれが炸裂して、笑いも誘っていましたけれどね♪



2部は、朝田親子による音楽で伝える「LOVE」。

音楽っていいな~、と改めて実感。豊かな感情表現に感嘆。

アルトサックスの音色って艶やかだわ~。

それにしても、親子で共演できるって素敵ですね。



3部は、家族の「LOVE」。

いやはや・・・、参りました。

自分自身の子どもの頃のことを思い出して、最後まで泣きっぱなしになってしまいました。

ハンカチで拭おうにも、カバンは足元に置いてある。

会場は、動くのもカバンのファスナーを開けるのも遠慮したいほどの一体感。

みなさん、集中して聴いておられました。

温かい気持ちに包まれて泣いたのは、本当に久しぶりのような気がします。

素敵なお話を、素敵な贈り物を、どうもありがとうございました。



帰る際にも素敵なお土産を頂きましたよ♪

「ボンヌ・ママン・ノブ」さんのシェフが作ってくださった、ショコラ・モワルー。

「ぎょぎょっと、お魚探検隊」でお世話になった有井先生手作りの、キャラメル・パウンドケーキ。

家に帰ってから、朗読会の余韻に浸りながらの幸せなティータイムを過ごさせて頂きました。

おふたりからの「LOVE」は、しっかりお腹の中に―。

どうもありがとうございました。



サンタさんはね、大人にもやってくると思います。

赤い服に白いヒゲのお姿じゃないかもしれないけれど、きっとね。

ほら、あなたのすぐ近くに―。

どうぞ皆さん、大切な方と素敵なクリスマスをお過ごしくださいね。


ひと足お先に素敵なクリスマス気分を楽しませてくださった朝田さん、金盛さん。

どうもありがとうございました。

6回、7回、8回・・・・・と、素敵な朗読会がずっとずっと続いていきますように☆

行進

2011-11-30 | 日記


今日は「広場」の日。

私は、子どもたちと一緒に砂遊びをしました~♪

楽しそうに遊ぶ子どもたちの横で、私もしっかり楽しみました。

カメさん、たくさん作ったぞ~~~。

写真に写っているのはほんの一部です。


何でこんなに並べたかって?

卵から孵って一生懸命海に向かう姿をイメージしてみたんです。

とても可愛らしくもあり、力強いあの子ガメたち。

心惹かれませんか?



こんな風に型抜きして作りました。

他にも魚やブタさん、しまじろうも型抜きしました。

もちろん、定番のゼリー型もありましたよ。


今度、砂浜で作ってみようかな~。

カメの行進。



今日は暖かな1日でしたね。

外遊びにはもってこいの1日でした。

満喫☆


みなさんは、どんな1日でしたか?

ゆっくり休んで、素敵な朝をお迎え下さいね。

リアル

2011-11-23 | 日記


月曜日(21日)のこと。

今夏ヒマワリを植えた駐車場の一角が、早くも草の勢力にやられそうになっていて…。

仕事終わりにせっせと草取りに励みました。

そして見つけたヒマワリの苗。

こぼれ種で発芽したのね〜♪

咲くのは難しいかな、とは思いながらも。

「芽が出て成長しょうるんじゃけぇ、咲くかもしれんが!」

との兄の言葉に、そのままにしておくことに決定。

真冬に一輪、黄色い花が咲く奇跡の風景をちょっぴり期待しています。



そして、日曜日に友人から頂いた日本水仙の球根も植え付け。

草取りをしていたらすっかり遅くなってしまって…。

7球だけ植えて、あとの20球ほどは後日にもち越し。

そして今日、完了です~。


10月にすっ転んでからずっと、違和感があった左足の調子も良くなってきました。

おかげさまで、快調に作業ができました(^^)

身体を動かしていると寒さなんて感じないし、

いろいろ思いを巡らすことができて楽しい数日間でした。

感謝☆



【余話】

先月末より、Facebookなるものを始めました。

改めて感じたこと。

“バーチャル”とは、区別し分かりやすくするためだけの言葉であって、

この世には“バーチャル”なんて存在しないのではないかと。

そこに実在する“ひと”の思いがある限り―。

特に、ネットの世界は“リアル”だと再認識いたしました。


そこに“ひと”が、“思い”があるのならば。

思いやることが、思いに寄り添うことが大切。

目の前にいる大切なひとたちだけじゃなくってね。


それにしてもFacebookって、面白い世界だなぁ。

まだまだ使い方をよく把握してないんですけどね・・・(^^;)