Kimama Cinema

観た映画の気ままな覚え書き

彼は秘密の女ともだち

2015年09月10日 | 2010年代 欧州
彼は秘密の女ともだち(原題:Une nouvelle amie)

2014年 フランス
監督・脚本:フランソワ・オゾン
製作:エリック・アルトメイヤー、ニコラ・アルトメイヤー
原案:ルース・レンデル
出演:ロマン・デュリス、アナイス・ドゥムースティエ、ラファエル・ペルソナース、イジルド・ル・ベスコ、オーロール・クレマンリ
撮影:パスカル・マルティ
編集:ロール・ガルデット
音楽:フィリップ・ロンビ
衣装:パスカリーヌ・シャバンヌ
美術:ミシェル・バルテレミ

 名前をつけてしまったのがいけないのだ、と思う。
 彼である「彼女」を“ヴィルジニア“と呼ぶようになったのはクレールだった。



 幼なじみで学生時代、結婚後もずっと親友だったローラが亡くなった。クレールは、悲しみの中で、ローラの娘と夫をこれからも見守っていくと誓う。葬儀からしばらくして、クレールが様子をみに家を訪れると、ローラの夫ダヴィッドは女装をして娘をあやしていた。驚くクレールに、ダヴィッドは以前から女装の趣味があり、ローラも理解してくれていたと打ち明けたのだった。

はじめは女装に猛反対するクレールだったが、周囲にバレないよう協力するうちに“ヴィルジニア“を受け入れ、女友達として距離を縮めていく。それは、刺激的な冒険を味わう共犯者のようでもあり、憧れ続けたローラの存在と重ねるようでもあり・・・。

 徐々に“ヴィルジニア“と化していくダヴィッドは、単に女物の衣装や化粧を楽しんでいた時とは違う、女性らしい表情を身につけていく。名付ければ、そこから「人格」が生まれる。<本当の自分>なんて無いのだ。亡きローラの存在が強烈な影を落とし、二人を包んでいく。

 クレールが叫ぶ「ローラを裏切れない」という言葉は、観客に対する罠だ。夫、じゃないんだ。そうか、夫のことはとうの昔に裏切っている。性の多様性は、誰の中にでも潜むのだろうと思わされる。

 でもってダイバーシティの渦に呑み込ませようとする監督の手腕ときたら、自然と舌を巻いてしまう。ラファエル・ペルソナースにも無理やり口紅塗ったり妄想シャワーシーン入れたりとかサービスショット満載ぶりにも脱帽。や、多謝。

 劇場を出たときにすれ違ったカップルが「ハッピーエンドだったね」と感想をささやきあっているのを耳にして、ぐぐっと凹んでしまった。誰かのハッピーエンドは、誰かのバッドエンド。私の場合はペルソナース目線で観ているからに過ぎないのだけど。彼があまりにも良い旦那さんを演じているからこそ、なんだか悲しくてしょうがなかった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。