goo

No1103『ローラーとバイオリン』~世界と出会う少年のまなざし~

大好きな作品で、数年前にも感想を紹介していた。(前回ブログ記事

今回、久しぶりに神戸映画資料館の特集上映で再見して、
好奇心いっぱいの、可愛い少年が出てきただけで、
どきどきしながら画面に見入ってしまった。

街を散歩し始めた時、風船を持った子とすれちがったり、
店のウインドウの中に鏡があって、
いろんな人たちの姿が、何重も重なって見えたり、
少年の顔も、8つくらい並んで映ったり、
鏡の魔術を、少年がうれしそうにじっと見ている感じがすてき。

今回印象に残ったのは、バイオリン教室の待合い。
少年は、向かいの席に座って、レッスンの順番を待っている、
白いレースのリボンをつけた少女に、リンゴを渡す。
少女は、そのリンゴを少し遠いところに置いて、
食べる身振りも興味も示さないけれど、
少年が先にレッスンを終えて先に帰る時、
椅子の上には、芯だけになった食べ残しのリンゴが置いてある。
このりんごの映し方がとてもすてきで、よかった。

前回の感想で、間違った記載があったと気づいたのは、ラスト。
ローラーのお兄さんと映画を観に行く約束をしたのに、
母親に禁じられて、部屋に閉じ込められた少年。
アパートの高い部屋の窓から外を眺める少年。
カメラは、いきなり少年の願いが乗り移ったかのごとく、
階段をすごい勢いで駆け下りていく。
このとき、少年が階段を下りる映像自体はなかった。
ただ、カメラだけが階段を下りていくのを写していて、
窓にステンドガラスもあったりして、美しい。

屋外に飛び出したのを、
今度は、自室のベランダから眺めている少年の視点(俯瞰ショット)で写す。
アパートの下の広場を駆けだしていく少年の姿がみえる。
ローラーのお兄さんが待っていて、
少年はローラーに乗って、
スクリーンの左上の方、画面外へと姿を消していく。
このとき、鳩がいっぱい飛んで行ったりして
美しい。

原子力研究所の事故で被曝した若い研究者の恋や仕事を描いた
『一年の九日』(1961年)でも
冒頭、研究所の暗い廊下をカメラが前進していくショットがあって、
なんだかカメラの意思みたいなものを感じて、印象深かった。

『殺し屋』(1956年 監督・脚本:アンドレイ・タルコフスキー、アレクサンドル・ゴルドン)は
ヘミングウェイの短編の映画化で、
アメリカの田舎町の小さなスタンド(昼はサンドイッチを、夜は飲み物、夕食を出すカウンターのお店)に
いきなり、殺し屋が現れ、いつも6時に来る客を殺すべく、待ち構えるのに、
店主や居合わせた客がおどされるというお話。
カウンターと壁一つ隔てた台所を結ぶ、小さな窓枠(料理を出し入れする)が
とても有効に撮られていて、おもしろかった。
小さな空間が、危険と可能性に満ち満ちた舞台となり、おもしろい。


 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 加藤泰を見る... No1104『モス... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。