goo blog サービス終了のお知らせ 

Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

8月、9月の予定

2009年07月26日 | Weblog
備忘もかねて

■レース
8/23(日)シリーズ第7戦in日本CSC(修善寺)・・・は暑そうなのでやめるかも(弱気)
9/6(日)
秩父宮杯ロードレース大会・・・も暑そうなのでやめるかも(弱気)
10/4(日)第5回スポニチ塩原温泉ヒルクライム兼JCRC第8戦・・・これは涼しそうですね。
10/18(日)アートスポーツ杯100Km in群馬CSC兼JCRC第9戦・・・100kmのレースは経験してみたいナァー

■ファンライド
下記を考えています。

Bチームカップ@大弛峠
8月16日(日)、29日のどちらか

Bチーム富士ライン祭り
8月16日(日)、29日のどちらか

天気のいい週末
川崎~直江津via渋峠

どこまでもキャノンボール
9月19日~23日のうちの三日間(今年は5連休らしい)
やすろう先生!下関のふぐを食べに行きましょう!


携帯海水没

2009年07月26日 | Weblog
桃の果実は海にもたわわに実ります。
ゆよーんやよーんややゆよーん。



桃の果実は海にもたわわに実ります。
ゆよーんやよーんややゆよーん。

波打ち際に謎の浮遊物が目撃される季節になりました。

灼熱の土曜日、三浦半島へ海水浴ツーリングに行ってまいりました。
詳細はここここここ。丸投げ。

追伸:携帯が水没し、メモリーがパアになりました。お尻あいの皆様、空メールを頂けると幸いです。ニャロメから連絡がないと思ったら、これが原因です。


あまりの熱光線に、キューティクルが痛みます。


ほら貝だ!と思って海底から取り出したら、先客がいました。お客様はかなり不機嫌になっていたようで。すいません。


砂浜といえば、飛び横蹴りですね。次回はもっとローアングルでお願いします。


次回はこのマグロソースかつ丼のためだけに、ツアーを組みたく思います。

+++一か月ぶりの朝練+++

往路、スペシャマン氏の猛牽引に加担し、大森付近で先頭交代するも、先頭を牽きながら暴発。一見鬼牽き→後方にさがる→鬼千切れいわゆるムーンウォーキングC型。傷心で一人ペソペソと麻布の坂を刻む・・・

復路は第二集団で大井競馬場→昭和島→大森ふるさと海岸→大師橋山頂ゴール→ぽっちゃり邸ピンポンダッシュ
で日曜日は終わる。


サイクルヤマト便にて、ニャロメ号ニャヨメ号、道北の地に先に送られました!まてろよ~!

渋峠集合!のお知らせ

2009年07月03日 | Weblog


前略拝啓敬具草々

草津白根レストハウス 支配人 様

昨年の7月は、どうもありがとうございました。
貴施設内に財布を置き忘れ、そのまま2000m下界に下山してしまった私を、何度も館内放送でお呼びいただき、翌日悲嘆にくれた私を慮ってわざわざ飯山まで車で降りて遺失物を届けてくれたあなたの善行は、一年たってもわすれようがありません。

今年も、行きます。天上の楽園へ。

+++++++++++++++

概要:
7月18日(土曜)正午12時、草津 湯畑前集合
おわり

条件:自走
目的地:日本海の夕日
制約:草津までソロで行くこと。ドラフティング禁止。

以上

+++++++++++++++

というわけで、仮想日本海へ行ってきます!!!




2009年 前半戦 振り返り

2009年06月30日 | Weblog
前の記事のみなさんへのコメントを返さぬまに、新しい記事うp
舌の根も乾かぬうちとは、このことか。

今夜は懲りもせず大黒埠頭へ。海釣り公園周回コース+大黒大橋登坂スプリント。
今日のメニューは周回コースでは向かい風は足をやすめ、裏のストレートは微追い風なので一人もがく。それを計8回。全部出し切った。ビールがうまい。

そういえばLemondをWレバーにしてからまともなスプリント練習をしていなかったwww

フォームを意識しながら、限界近くでの力のいれかたを意識する。
一本目:Max 54.4 km/h
二本目:53.8
三本目:55.5
四本目以降は下がるばかり・・・あとはズブズブ
しばらくスプリント練習をはさもうっと。

で、帰ってからのお楽しみ、今年前半の走行距離集計♪

こんな感じでした。

Wilier Le Roi: 687.6 km
GIANT FCR1: 1719.4 km
Lemond Sarthe: 4553 km

半年間の走行距離:6960 km
ぐわっはっは( ̄^ ̄)v

夏は日中暑いので、夜の徘徊はいいですね。


男の手料理会

2009年06月27日 | Weblog
一週間前の話になってしまいましたが、ゴッドマザーの誕生日+カナダから帰った妹夫婦&娘との再会+両親の結婚40周年を祝う通称『女子厨房に入るべからず会』が行われました。

家族がたくさんいると責任が分散されてよいです。酔っ払って別室で寝ていても誰もかまってくれません。平和です。


今年も、700g6000円の最高級部位を奢ります。肉屋の親父に「おいしく作ってくれよ~」と脅されます。おれのおなかの霜降りも、こんな感じかな?


塩胡椒、にんにくを刷り込みます。


ハーブは家庭菜園からむしり取りました。バジル、ローズマリー、少しミントでした。


今年はクッキングペーパーでくるんでから、塩釜にしました。これは成功でした。肉が必要以上にしょっぱくなりません♪


オーブンで43分、待っている間にちびっこギャングからプレゼントがあったり・・・ニャロメ本人は真っ赤な顔でキチンドランカーです。幸せですね、台所ビール。


兄夫婦姉夫婦入り乱れ
兄はパスタ、義兄はぎょ~ざ


今年もパカン!と釜を割ると・・・


程よいレア、そして舌の上に乗せると同時にお肉が溶け出します。
ソースのいらない肉の素材を楽しんだのでありました。

たまには雨の週末にみなさんを自宅に招待しようかな。肉食います?






善波太郎、ミノゲール。

2009年06月24日 | Weblog
第一章 善波太郎
矢倉沢往還なるもの、知りませんでした。

いつも移動に使っている国道246号線、元をたどればそのルーツは大山街道、そして矢倉沢往還にある、そうだ。

いつも善波峠をひ~ひ~登っているときに、

チラ
チラ

と左手にみえる農道、これは矢倉沢往還の古道らしい。
というわけで、今日は会社を5時半に脱出し、久し振りに闇ヤビツしてきたのであります。


善波のコンビニをでたら、ここで左折して


江戸方面へ戻る


ン!なんですかこの石は!


善波太郎・・・鎌倉時代、この一帯を治めていた領主。つ、強そうだ。


写真はイメージです。


道は、森のなかへはいって行く




お~勉強になるな~



この写真の真ん中を、善波峠が走っております。
古道はこの後、隆盛期と同じ良コンディションになります。
泥 濘

前輪がズボズボ泥の中に入っていきます。すっかり自転車が汚れました。
というわけで、ロードで来てはだめです。あはは。

第二章 夕暮れヤビツ


さて、夕暮れ通勤ヤビツ
今日は足つきバシバシです。
タイムを計測しないと、こんなにご気楽だとは。

ミノゲールも鼻歌で通過。


山の空はあっというまにたそがれ始めます。


あまりのきれいさに、菜の花台で一度休憩


紅富士

ちんたら走っていたら、タイムは52分。自己ベストを11分延長しました。


裏ヤビツにむかって下り始めますが、消え入る蝋燭の灯のように、あかりが消えていきます。そして、墨汁を垂らしたような闇。

前日の大雨で、路面も荒れているはず。裏ヤビツは危険すぎる。引き返します。


秦野側は見事な夜景でした。

第三章 横浜村開港祭り


丹沢の山奥は、まだ文明が発達していないので、公衆電話もまだひょっとこ型です。交換手を通じ、家に今日は深夜まで神奈川の地勢調査をする旨、伝えます。

この後は、秦野~金目川~茅ヶ崎~平塚~江ノ島~朝比奈峠~金沢文庫~不動坂~根岸森林公園~横浜のルートで距離を稼ぎます。

金沢でハンガーノック。通勤でハンガーノックwww

それにしても、湿度が高いので、オノレが汗臭いですね。クサーイクサーイ。

そして、ヘロヘロになって横浜に帰ってきます。一人の苦行ですし、モチベーションもあがりません。トボトボと山下公園に入ると、開港150周年でなにやら華やいだ雰囲気♪






豪華客船も来ていますし・・・


いつもの●○円のバイクを、100万円バイクに見せてくれる秘密のスポットで撮影をしたりで、結局帰宅は11時55分。

今日の自転車通勤:162km(センチュリー通勤。フ、フフ)

玄関のドアをそっと開けると・・・

『こんな時間までどこをほっつきあるいておったじゃー』
フライパンが飛んできました。


明日は雨。

Nyarome's Bex Isoya - Wilier Le Roi

2009年06月06日 | Weblog
愛読しているC/N Tech記事風に
<写真はクリックで拡大します>



Nyarome's Ultimate Sprint Machine

By Nyarome himself


As attested by mighty yet lanky Alessandro Ballan, this bike can fly.


Nyarome's first road bike-turned TT rig,
GIANT FCR 1 2006
Weight: 8.4 kg


2nd and all-purpose CrMo workhorse (Touring, Commuting, and Racing),
Lemond Sarthe 2007
JCRC 2 wins
Weight: respectable 8.7 kg


Giant Leap comes from Wilier Triestina in Rossano Veneto, in Le Roi (The King).
Weight: 7.4 kg


Nokon Gold wirings embrace the beefed-up head tube section.
Let's just say installing Nokon wires is more than painstaking. You need patience and time - just like when doing bonsai.


The paintwork is stunning - the work of artigiano.
On closer look you can see the marble-like carbon weaving.


New to 2009 Le Roi is the bow-shaped line that connects the top tube and seat stay. Note that the bulge flow around the seat tube. This is said to further dumpens the road vibration and creates more snappy ride.


Beefed-up down tube section assures the rigidity.


Nyarome's on a budget, thus Ultegra SL kit graces the bike.


The hour glass-shaped chain stay is massive. It's all about sheer power transmission and responsiveness.


Visualize the power unleashed from up there …


This is what the pursuers would see while gasping for air ... hopefully.


How could anyone come up with this paintwork! A hand mirror will envy.

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::





Wilier Le Roi 組みあがりました^^)v

2009年06月02日 | Weblog
デーハー
悪趣味
拝金主義
名十口屋嬢?
厚化粧

狙い通り。

今週末納車です。後はステム,サイコン,バーテープ(金色)のみ。

半年まったで~

後記:
ペダル抜き完成車重量は7.1 kgでした。よーし。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

実はノコンの金色アウターワイヤーは、今回の目玉の一つです。

・・・後でいろいろ調べてみますと、ものすごく組みつけに手間がかかり、やれ地獄だの、趣味の時間だの、「盆栽」だの言われているそうです。
てんちょには悪いことをしました・・・

箱庭感覚

2009年05月30日 | Weblog
敬愛するカメラマン、林道太郎氏のブログで紹介されていた、チルトシフトなる写真加工なる技術。

ここここを参考にして、
このサイトで加工する。


コツ:高いところから見下ろす構図であること。


コツ:奥行をもたせること。


菜の花台箱庭


コツ:背景が平板でないこと。


ロンドン上空。
わぉ。


ルクセンブルグ城





面白い~
林道太郎先生、面白いもの知ってますねぇ。

Giro di Kawasaki

2009年05月30日 | Weblog

グランデパールは、川崎Hub。ディレクター総長の呼び掛けに、雨で鬱憤をためていたものたちが集いはじめる。金曜10時。


ジロ・デ・イタリアはそっちのけ、誰が自分が一番好きかについて、論争を交わす男たち。一番自分が好きなのは、画面右下で「イチバーン!!」とやっている人という結論になりました。
五十歩百歩


後半のアタック合戦についていけなくなり、睡魔に襲われるnaotoman
必死に眠気を堪える。クックック。
この後落車。


案の定終電を逃し、生協さんの別荘、InMo御殿に宿泊しました。ありがとうございました。
この後元木にいったら昨晩と同じメンバーが何もなかったように働いていました。

跳び続けて・・・

2009年05月22日 | Weblog
徒然なるままに、よしなしことをば

★今日の自転車通勤:
ToJ大井でのレースが日曜日。レース前の走り込みをかねて、今日はGIANTでTT通勤。往復80km、平均28.1km/h
さすがにつかれた。交差点で太腿が攣った。筋肉がいい感じで破壊されました。
本番ではクロモリwレバー、レスポンスのいい加速ができそうにないので、アシスト機関車として頑張ってみようと思う。
チャンスがあれば狙いますが(笑)

本番、大事なのはウォームアップ。しっかり汗をかいておこう。

★明日は大学時代の悪友とアルコールローディング@八王子

★返品中のウィリエール ル・ロワは一週間前工場のペイント工房にいるとの情報を最後に、音信不通。まさかひたちなかもwレバーか・・・

★太平洋~渋峠~日本海300kmの旅は7月17日夜スタート、18日直江津着でやることにします。

★ToJが終わったら毎週TTT練習しましょーぞ。山にいく途中でTTT練習でもよいですぞ。

★5月27日(水)平日不良サラリーマンの会開催します。Isoyaいけめんてんちょ参加するそうですが、行先は未定。どこにしようかな~。伊豆かな~。甲府かな~。

ちょっと思うとこあって飛んでいる写真を集めてみました。
跳躍力をキープしないと・・・


Buttermere, England


熱海峠


由比


浅間山


Santa Cruz, Calif.


Saguaro National Park, Tucson, Ariz.


初島


直島

2009年後半の予定 企画書

2009年05月17日 | Weblog
雨の日曜日

夏のオフシーズンに備えて、やりたいことをまとめてみます。

その前に、プレッシャーをば

乗っかりたい企画:

さくぞうグルメツアー社企画
会津若松ソースかつ丼ツーリング
↑二日目に会津磐梯ヒルクライム、なんてどうでちょ。

被害者Kの会主催
西伊豆海の幸ヒルクライム
早く実行に移して下さい(笑)

▲▲▲

さて、本題

今年(も)やりたい企画(抜粋)

①川崎~直江津 Coast to Coast feat. 渋峠
コース図

去年伝説の財布紛失をしてまい、途中リタイアとなったリベンジ企画。
ソロでもよいし、グループでもよい。

個人的には夏の筑波12耐の裏企画、みんなが夜通し走っている時に私も走ろうかと。

②大弛峠カップ
コース図
去年は二回登りました
一回目二回目

大弛峠は6月にやっと開通、今年も試走+本番と二回は走りたいと思います。
試走時は林道も付けられます。本番は夏の一番暑いときにやるがよいですね。
今年はたむ兄+U1さんとも登りたいなぁ~

③富士ライン祭り
一日でスバルライン、あざみライン、スカイラインを全部登るイベント。
最後のスバルラインは体感下り、そして登りきったときの征服感がたまらない。
去年は大好評につき、参加人数は二人でした。今年は三人を目指そう
驚愕のコースプロファイル

★★★

さて、ここからが本題

④第4回東京~大阪キャノンボール(秋)

・・・これはデフォルトなので、いうに及ばず!?

⑤新企画 浜名湖~糸魚川 山岳キャノンボール(夏)
はいかかでしょうか??


クリックで飛びます。



距離はたったの400kmですが、この山岳度はひどい。
あまり無理をせず、100km+100km+180kmで予定を組んでみました。

以下、脳内ツーリングレポ

スタートは浜松

まずは弁天島で旅の安全を祈願します。


あとは登るだけ。一日目は短めの100kmで秋葉海道を目指します。


峠ひとつめは兵越峠
参考させていただきました。

しらびそ高原のおひざ元、遠山郷を通過します。しらびそ高原ヒルクライムのコースをトレースしますが、一日目はその途中で投宿予定。なぜって、ここは日本のチロルなんです。





下栗の里に、よさげな民宿を2軒発見。1 2

二日目
前夜は猪鍋をつつき、満天の星空を眺めてスヤスヤスヤ・・・
翌朝はアップもなしでヒルクライムです。

コースマップ





地蔵峠分杭峠を越え…

お昼ごはんは、当然さくぞう先生お勧めの・・・

かつ丼を補給したら、契り愛をしつつ諏訪湖温泉へ。

上諏訪温泉に、リーズナブルな民宿発見。

三日目は結構走ります。

朝早く出発して、ビーナスラインへ。ウッディ先生も足を踏み入れてますね。一度行きたかったんですよ。


イメージ

ビーナスラインが終わったら、浅間温泉を経由して、安曇野方面に行きましょう。

安曇野には
この有名店もありますし、


大王わさび園


翁で昼食もいいですね。

ここからは、最後のフィナーレ日本海の夕日にむけて、糸魚川を目指しがち漕ぎしましょう。安曇野~白馬~糸魚川約100kmです。三日目が一番きついですね。

帰りは高速バスに輪行袋をつっこむか、心配ならサイクルヤマト便で送ってしまいましょう。

+++

やばいだば~行きたくなってきた~

決行予定:天気のいい夏の連休週末。

予告:疾風ヤビツアー

2009年05月14日 | Weblog
↑タイヤ代えました。Veloflex Pave 22C。あとでインプレします。
購入はイギリスより。ここ
もうアメサイドのクリンチャーは売っていないかと思いました。気に入ったら10本まとめ買いだば~♪
凶悪な硬さ、リムにはめるのに30分はかかり、親指を捻挫する、とか脅されましたが、ビードワックスを塗ったら楽勝でスポン!と入りました。

                 ▼▼▼

どこかでちらりと独りごちたところ、数人が話にのってくれました。

土曜日:疾風ヤビツアー

5時半新横浜スタジアム脇、レストラン モア前出発
だべりなし、休憩手短か
午前中にヤビツに登り、午前中に横浜に帰る!

*個人的に昼に帰宅したいがためにこのような企画にしました。
*ゆっくり寝坊したい人のために、ニョホホ先生が7時出発の二番列車を運行するとの情報があります。詳しくはニョホホ旅行社まで

日曜日:天気がもてば大井練

もうToJ近いですね。大井でスプリント練習しますか。
というかこれが本番前ラストですね。

勝手にツール・ド・ブリテン 1300km

2009年05月06日 | Weblog


昨日帰国しました。結局イギリスでのドライブ距離は1,300kmに。


北部の湖水地方の緯度は、なんと、樺太辺り!どうりで夜9時に日が暮れるわけです。


佃煮にするくらい、羊がたくさんいました。


春なので、迷わない子羊がたくさん母に甘えています。

YOMEの卒業式も無事終わり、南ウェールズから一路300㎞北へ、北上開始。
直行するのもつまらないので、途中Iron Bridgeという、イギリス産業革命発祥の地と言われている名所を訪問することにします。世界遺産でもあります。


ここでカーナビが発狂します。
無名のB4桁険道に連行されます。前方から何かきたら離合できません。


世界最古の鉄製の橋でやんす。


さらに200㎞近く走ります。
バーミンガム~リバプール~マンチェスター~ランカスター
うちのおかんが昔から来たかったという、湖水地方です。

ホテルの前の中心地は、観光客でごったがえしていました。しまいにゃJTBのバスも横付けするし。

これはいかん!大自然に飛び込むのだ!ということで再びドライブ開始します。

行先は、湖水地方のさらに山奥、険しい山道を越えていく
Buttermereです。


やはり、峠が好きみたいです。これでも夜。8時前後。


エンジンを止めると、何も聞こえないんです。
音 が き こ え な い


風景画の巨匠、ターナーも書いていたんですね、バタミアの風景。


ウィンダミアは、ピーター・ラビット発祥の地でもあります。
このように着飾ったアヒルがたくさん飛翔していました。


すっかり大豚子豚になって帰国いたしました。