goo blog サービス終了のお知らせ 

~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

ただいま出力大

2008年06月21日 15時45分44秒 | 家族・友人等
本日午前は中学校の保護者会。

中学になったら少しはヒマになるのかと思っていたのですが、役員をやっているわけでもないのに、しょっちゅう参観だの保護者会だのがあります。・・・学校、近くでよかった・・・・


さて、今日は大きな教室に一年生の親がみな集められ2時間近く、いろいろなお話をききました。

1.学校長あいさつ
2.学年全体の様子について
3.クラブ活動について
4.学習・評価について
5.夏のキャンプについて
6.研究会について(この学校の宗教の・・です)


ある先生のお話
「この学校にお子さん方が入学してしばらくたちますが、宿題は少ないし、あまり勉強している風でもないし、トレパン(校内着です)は真っ黒に汚してくるし、ほかの学校より下校時刻は早いし、塾には行くなといわれるし大丈夫なのか・・と不安に思っている保護者の方が多いと思います」
・・・・・ええその通りです(汗)。

「この学校の子たちは情報の入力に関しては長けている子が多いです。処理能力も高いです。ですが、出力に関してはどうか?・・・大事なのは、入力と出力のバランスです。
遊ぶこと、運動すること、部活なども出力のひとつの形です。こういうものを精一杯やることで、<頑張り、我慢し><与えられた時間の中で全力をつくせる>人間になってほしい」
・・・・この学校、実は精神は相当体育会系です。さすが、キリスト教の軍隊と呼ばれた某修道会の学校。

「休み時間に男の子が部屋の中で本なんか読んでいてはいけませんっ!外へ出て遊ぶ。スポーツをやる。うちは男子校なので<男なんだから頑張れ!>とよくいいますが、家庭でも甘やかさず少々のことでは休ませないでください。お母さんが欠席の電話なんかしてはいけません」
・・・・そういえばですね、昨日、あの土砂降りの中で水泳があったそうなんですよ。うちの子はたまたま1週間以上咳が続いてまして、水曜日に採った血液検査の結果待ちなので、さすがに本人が申し出て休んだようなのですが、「ならば、お前は溺れるヤツがいないか見張っとけ!」というわけで、傘をさして1時間見張ってたらしい。でも、傘は漏るし、横から雨は降るし、もうびしょびしょで、泳いだほうがマシだったといってました。
ついでいうと、昨日は雨のせいなんだかなんだか水深が170センチあったそうで、実際ジタバタした子もいたらしく、先生が飛び込んでレスキューなんて場面もあったらしいです(・・その先生は、「今日は保護者会なのに、生徒が全員休んだら(昨日の水泳で体調を崩して)どうしよう、と思って眠れませんでした」とおっしゃってましたが・・(爆)。


7月に行われるキャンプも、電気なし、ガスなし、風呂なし、トイレはもちろんポットン、シャワーは川から水をひいて自分らで作る、というなかなかワイルドなものらしく、小学校の時「キャンプ」ときいただけで、ワイルドさにビビッていた(実際が小学校のキャンプなんてたいしたことないです)息子、いったいどうなるのか、親としてはニヤニヤと結果待ちです(笑)。


今日のお話にもありましたが、中1はなかなかというかまだまだ無邪気だそうで、
「先生、川にダムを作ったら、川が流れんようになった」・・・(先生)川をせき止めてはいけませんっ!
「先生、ビワがなっとる。とってもいいですか?」・・・(先生)ひとんちのビワもいだらいけません!
「先生、川は中2になったら1年に明け渡さないといけない、と中2の先輩に言われました。ほんとですか?」・・・(先生)そうです・・「じゃ、今のうちじゃ!(~っとピューと駆けていったらしい)」



・・・ところで、川は中1のもんなんですかね?