goo blog サービス終了のお知らせ 

~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

尾行は難しいゾ

2008年01月30日 19時11分06秒 | 家族・友人等
タミフルのおかげか、私は今朝から平熱。
自分としてはフル活動したいところなのだが、世間にご迷惑なので、完全防備(?)で遠慮がちに、娘の幼稚園や習い事の送迎をしている。
息子のほうは、昼から起き上がってきて熱も「並」となり(・・これはあくまでも昨日までの「特上」と比較してのことだが)、苦しそうではなくなった。


さて娘は、一人元気状態だ。

今年初め、テレビで「はじめてのおつかい」をじっくりと見た娘は、一人でおつかいをしたくてならない。
あまりにも言うので、とりあえずここ何回かピアノに一人で行かせている。
・・・・といっても、もちろん私は尾行をしているわけだが・・・・
尾行はなかなか難しい。前回は見つからなかったが今日は途中でバレた。
うちからピアノ教室までの道のりには、1箇所、信号のない三叉路があって危険なのだが、あとは車も人もそう通らない道だ。
それだけに見通しが良く、もし見つからないようにしようとすると、どこかのおたくのガレージや物陰にひそむしかなく、フード&メガネ&マスクのおじさんだかおばさんだかわからないものがコソコソしていると通報されかねない。
なので、娘にもだが、そのほかの方々にも見つからないようにするとなると随分骨が折れる。それに最後の先生宅前の三叉路では、いざとなったらなんとかできる距離をキープしなければならないので必死だ。
今日はさすがに、先生に携帯メールを打って、自宅の前で待機していていただいた(娘の前にはレッスン生はいない)。

娘は私と歩く時は、道にはみだしたり信号を見ていなかったりひどいものだが、
一人で歩く時はさすがに慎重で、壁にぴったりついて歩いている。
信号も左右を見すぎて渡るタイミングを逃すほどだ。
日頃は、同じマンションの住人にすらろくすっぽ挨拶もしないのに、道行く人を呼び止めてまで挨拶をする(・・・・せんでもいいのに・・・泣)。
時には、道路をお掃除しているおばさんと世間話までしている。

・・・・旅はさせてみるものだ・・・・








どこでもらった?!

2008年01月29日 20時19分15秒 | 雑感
39度台の熱が続く息子を、主人が小児の救急外来に連れていったのですが・・・

なんと、彼はインフルエンザ陰性だったのですよ。
陽性のお母さんに近づいてはいけません、と言い渡されたらしいのですが、
彼の面倒をみていてうつされたと信じていた私としては心外です。

うーん、なんなんだ。
怪談じみてます(泣)

罹っちゃいました

2008年01月29日 11時05分53秒 | 家族・友人等
息子の体調なのですが、もちろんインフルエンザを疑わないわけではなかったのですが、なにもしないのにいきなり平熱になってぴんぴんしてたりするし、夜になると結構元気になるので、なんなんだろう・・と思ってました。
もしインフルエンザだとしても、タミフルを服用するかどうかは12歳だと微妙だし、さしあたって重大な用事はないし、病院に行くのも熱があると一仕事だしで、「寝とけ」ということで自宅静養に徹することに。


ところが、今朝、私は自分自身が「インフルエンザでは?」と思い、自分ならタミフルもウエルカムだし、まだ息子が病人だし、続いて家族が発症するとその世話もあるので、早く治そうと、てくてく10分ちょっと歩いて医院にやってまいりました。


先生に「38度4分ほどありまして・・・ここのところ息子もこれこれしかじかの症状で(いかにもインフルエンザっぽく説明いたしました)・・」というと、
「それってインフルエンザじゃないの?おうちはどこです?動けないときはうちは往診もしてますからね」と。
「じゃ、のど見せてください」
・・・なにがイヤって、舌だすほどイヤなものないです。舌圧子大嫌い・・・オエッです。どうしても。


「ああ、見えないねえ。じゃ、あっちでインフルエンザの検査受けてください。10分くらいでわかりますからね」
・・・なにがイヤって、鼻にこより状の綿棒を突っ込まれることほどイヤなものないです・・・・看護師さん蹴飛ばしそうでした。


で、しばらくして呼ばれて
「ああ、A型ですね。ほら、赤い線があるでしょ」
・・・まさに、妊娠検査キットそっくりのものを示されて、めでたくインフルエンザ患者となりました。
うち、家族全員予防注射したのに・・・金返せ!!です、ほんとに。

考えてみれば先週の23日、受験の最終日の午前に行った幼稚園の保育参観では6~7人がインフルエンザでお休みしてましたし、息子が受験場で会った子の中にも前日高熱が出て保健室受験という子もいました。
結構身近にいたんですよね、ほんとは。
うちも、そうとは知らず、たまたま平熱になったときに行ったC校の合格者集合でばらまいてきたでしょうし・・・・・(逃)


さて、私タミフル飲みましたけど、誰も見張ってくれる人がいないので(息子は爆睡中)、異常行動やりたい放題です(殴)。

いい感じに効くといいですけど。




疲れ熱?

2008年01月28日 21時32分25秒 | 家族・友人等
昨日午前は元気だった息子だが、昨日午後からまた38~9度台をウロウロ。

受験が終わって、お兄ちゃんとあちこち遊びに行けると思っていた娘は欲求不満で爆発寸前、いや完全に爆発。

仕方ないので、昨日午後は息子は主人にまかせ、娘とゲームセンターや某デパート屋上で遊んだ。
私はゲームの類いは驚くほどパーなので、私と遊んでもつまらないだろうが、かといって寒いところで遊ぶのは嫌だし、こういうときは、ゲーセンかおもちゃ屋さんあたりでおとなしく遊んでもらうしかない。


今日、息子は学校を休んだ。のどが痛くてしゃべるのが面倒らしく、用があるときはCメールで私をよぶ。

・・・が夕方はこちらもいつのまにか爆睡していて、「ポカリください」の2度のメールに2時間近くも気付かず。


・・メールには「ポカリください」とメッセージが残されていました・・・

もしなんかあって記事にこう書かれた日には、涙なくして読めない気がする(逃)

第1回集合

2008年01月27日 13時16分29秒 | 家族・友人等
金曜日、37度台の熱で、元気なのになぜか早退させられた息子だったが(私は一人で帰ってくるものとのんきに待っていたら、学校は当然迎えにくるものと思っていたようだった・・^^;)、
昨日は38度から9度台をうろうろ。日付変わって本日の3時半ころには、熱によるおかしな言動で(タミフルは服用していない)、こちらもなんだか心配になってしまったのだが、朝になるとケロっと平熱で、予定通り、10時からのC校合格者集合に行ってきた。

今日は書類の提出と用品の購入に行ったわけなのだが、最初に校長先生のお話があった。

「今年の合格者は特うれしそうだったね。それはなぜかといういうと、問題が難しかったから
みんなもうダメだ、落ちたと思ったでしょう?
自分の周りを見回して10人くらいの人と握手をしてみましょう!

さて、これからまだ受験のある人?
・・・あ、いるね。ごくろうさん!ディズニーランドとかにも行ってくるのかな?

保護者の方がたへ。みなさんのお子さん方はウンがよかっただけですので、ぜひこれから本校でしっかり学んでいただきたいです。立派な男の子に育てたい思います。」

というような内容のお話があった。
私も「ウンがよかっただけ・・」という気持ちは大切だと思う。なにごとも、ウンはあるし、最終的にはそれを味方につけたいものではあるが、平常で一番大事なのはとにかく「謙虚であること」。


そのあとに用品の購入があったのだが、この学校では、制服は学校の往復のみの着用で、校内ではトレパンとカッターシャツやセーターなど。なかなか機能的でよろしいと思うのだが、ひとつわからないのが、上履き。
トレパン&体操服とくれば、当然室内シューズかと思いきや、かかとのないサンダル。
先生自らが「便所スリッパ」と呼ばれる、あの茶色地にボコボコと穴の開いた、正真正銘の便所サンダルだ。
・・・・なぜ・・・
あまりに不思議なので、試着のところで私も履いてみていたら
「あの・・別にお母様は履かれなくても・・・・」
と係のお姉さんに笑われてしまった。

あらためて、伝統って不思議だ。



受験あれこれ(その2)

2008年01月24日 16時54分34秒 | 家族・友人等
本日13時に、昨日受けた地元伝統校の結果も発表になり、これで4校合格ですべて終了いたしました。
はらはらしながらこのブログを読み、また応援してくださった方々、ありがとうございました。

さて、本日発表のあったD校なのですが・・・


昨日朝は主人が息子に付き添って行ってくれましたので、私は5時に起きて朝食と弁当を作るのみで少し楽でした。
7時半にはタクシーが来て二人が出て行きましたが、さて娘は起きないし・・で、小学校の登校見守り当番に予定通り行き、8時ちょっと前に帰宅して娘を用意させ、8時49分の園バスに乗せました。
昨日は、14時30分に試験終了予定。D校からうちまで50分ほどかかるので、15時04分に到着する娘の園バスの迎えは当然無理。
なので、バス停が同じお友達のうちで預かってもらう予定にしていたのですが、このお友達が腹痛でダウン。
たまたま昨日は保育参観でして、私は10時前にうちを出て、11時50分くらいまで参観でしたが、また迎えをどうこうするのが面倒なので、そのまま娘を連れて帰りました。


14時半の終了時刻少し前にD校に着きました。
何が多いって・・・人です(爆)。
このD校は定員は270名くらいだったと思いますが、受験生は1200人超えてまして、これまでで一番多い。保護者の数もすごいです。
さらになんとなく前日のC校と雰囲気が違うのは、保護者に男性が多いからか?
あえて「男性」と書いたのは、それが「お父さん」と断定できないからでありまして、どうみても「おじいちゃん」みたいな方が結構いらっしゃって、しかもその「おじいちゃん」同士が「おや、○○さん」と挨拶を交わされている。
おそらく代々この学校の卒業生という家系もあるはずで、学校説明会でも思ったのですけど、ここの保護者、特に男性の愛校心みたいなものは、ほかに類を見ないような気がします。

その、ほんとに大勢の保護者が今か今かと待ち構える中、ひょろひょろっと一人受験生が出てきまして、この子に痛いほどの視線が注がれる。別に試験場から早く出てきたからどうということはないのですけれど、群集からは「おっ、一番だ」というつぶやきが漏れました(笑)。
最初はパラパラと出てきた受験生ですけれど、そのうち出てくるわ出てくるわ・・・ほんとに1200人か?2000人くらいいるのではないか?
私12歳の少年をこんなに大量に見たのは初めてです。お腹いっぱいでした(殴)。
階段の上からこの光景を見たらしい息子は
「なんか学徒出陣みたいな感じだった。男の子が真ん中をどっと歩いてて、その周りを親たちが囲んでて」と。
・・・・・学徒出陣って・・見たことあるのか?(あるわけないが)・・・というより受験を終えてそういうたとえをする君っていったい?・・・・・

それはともかくですね、これだけの人数の試験を採点して24時間もたたないうちに合格者発表をするのって、どういうシステムなら可能なんでしょうか?
私の通っていた大学に「あの先生は、扇風機で答案飛ばして、よく飛んだ順にA、B、C、Dと成績をつけているらしい」と噂されてる先生がおられましたが(爆)、ほんとにそんなくだらないことを思い出すほどの人数、そして驚きのスピード発表なのでした。

昨日はその後帰宅。息子だけはC校の掲示発表を見に行き、私はうちでC校とB校の発表をHP上で確認。
その後街中に出て、買い物(なぜか娘におもちゃを)とC校への納入金を下ろし、外食をして帰宅しました。・・C校は、振込みは不可、持参のみという学校なので。


それにしてもですね、発表までの時間ってほんとイヤですねえ。
私は自分のコンペの発表も逃げ回って見たくないタチなのですが、まして子どものとなると、もう出産を廊下でウロウロと待つ若いオトーサンのよう。
D校からの帰り、息子に「D校はなんとかなってそう?・・ならいいよね。最初はそこが第一志望だったんだから」と言い、「お母さん、見込みがないわけじゃないんだよっ、もう」と言われ、ま、試験受けた本人がそういうのなら、信じて待ちましょう・・という気になったのでした。

うちはそれでも、結果が出たのでよかったと思いますけど、今日学校に行った息子によると、「ええ、ウソでしょ?!」な、いわゆる番狂わせもあったようで、日がたてば冷静に受け止められるとは思うのですが、ここまで精一杯の日々を送られた方々のお気持ちはいかばかりかと思います。
塾からも
「あのう・・仮装さんのおうちでは、あまり親御さんは受験には積極的に関わっておられる・・というわけではないですよね?」とお墨付き(?)をいただきましたし、ほんとに適当な親だったのに、ひとまず無事終了できて、なんだか申し訳ないような気もします。

ま、長い目でみれば、中学受験なんかたぶんしてもしなくても人生には大差ないのかもしれませんし、この体験がプラスに働くのかマイナスに働くのかもわかりません。
息子自身としては、受験で解いた問題の正解と、いったい自分は何点とれたのかということのほうが気になっているようです。
・・・・そりゃ、解けなかった問題は解きたいでしょうが、私だったら、解けなかった算数問題なんか生涯封印です。こういうのって、誰にきけばいいんでしょうね?塾の先生?でも先生「何しにきた?」って驚きませんかね?(爆)




受験あれこれ(その1)

2008年01月24日 10時30分35秒 | 家族・友人等
今日も寒いです。小雪舞ってます。女子はほとんどが今日まで4日連続で受けるようなので、頑張ってほしいです(祈)。

さて、いったいどうなるかわからなかった受験だったので、わけわからない書き方で失礼してきましたが、なんとか結果がでましたので、ちょっとまとめます。


15日:県外の共学私立校・・・・・・A校
21日:地元の共学国立校・・・・・・B校
22日:うちから至近距離の男子校・・C校
23日:地元男子伝統校・・・・・・・D校


いずれも寒い日で、特に21日の国立B校の時は、山沿いの方は積雪があったほど。
寒そうな講堂(保護者控え室)で試験終了を待つのはつらすぎる、と思い、息子とは学校近くのファミリーレストランで待ち合わせ。試験は午前のみでしたので昼食を食べて帰りました。
この時は、息子けっこう余裕でした。前回受けた県外校と手ごたえが似ているといって、「まあなんとかなるでしょ」みたいな雰囲気でした。
でも、帰ってくると疲れたのか眠そうで、塾にも行かず。就寝時間近くになって、翌日のために社会などを見始める状態(泣)。




翌日、彼の第一志望校であるC校。
朝の様子は当日のブログに書いたとおりで、校舎に送り込んだあと、私はいったん帰宅。昼過ぎにくる生協の注文書を、リパッティのコンチェルトCDを聴きながらノリノリで記入。
11時過ぎくらいから、昼食用意。
万が一、昼会えなかったときのためにおにぎりくらいは持たせていましたが、この学校は昼食は保護者と一緒にとることが出来るので、ならばと、あたたかいソバを持っていこうと企みました。
つゆを作り、メンを時間ぎりぎりにゆでて、とろろ(冷凍を解凍&温めたもの)、ねぎ&ゆずの薬味、これまたぎりぎりまで乾燥機であたためていた箸とおわんを持参。
もちろん息子にはそのようなものを持っていくと伝えてありました。

さて午前の試験終了。非常ベルかと思うような大音量のベルが鳴りびっくり!
しばらく出てこない・・・・なんだかわからないけど、忘れ物や混乱がおきないように慎重に案内している模様。
12時10分終了なのに、出てきたのは20分近く。午後の試験は13時からなので、12時50分には集合・・・って30分しかないじゃん・・
やっと見つけた息子、前2校の時とは様子が違い、「難しいよ、時間足りないって・・・まじヤバイかも・・ああ・・」と頭抱え状態。
「もう、いいから午後のために忘れなさい」といっても、グチグチグチグチ。
「いいから黙ってソバ食べなさい」というと
「えっ、ほんとにソバ持ってきたの?・・・・でも言わないと、ぐるぐる忘れられなくて次が受けられない」という始末。しかも解けなかった問題を
「これはどう思う?どういう答えだと思う?」ときく。
「そういう振り返りはやってはいけないと塾に言われたでしょ?・・・といってもお母さんにはまったくわからないよ。なんだその問題・・・」

それは社会の問題だったのですけど、私2日ほど前に初めてこの学校の過去問を見まして(殴)、社会はかなりジャンルに偏りがあると思ってその話をしましたら、いきなり主人がスパルタをかませたのですが(おいおい・・2日前かよ・・・)、
そのいわゆる「ヤマかけ」(・・いやその、とろろソバのことではなくて・・・^^;)とはみごとに違う、なんだか「ハフゥ???」な問題だったんですね、これが。
「それって、だれか解けたのかね?」というと、息子少しは落ちついたのか、
「そっか・・わからないか・・」と言ってました。
でもまあその後も、国語の第一問目、一読して「なにがなんだか・・」の状態だったとか、ブチブチ言うので、
「で、理科は?」というと、ソバを口に入れたままブンブン首を振るので
「そっか・・理科も難しかったか・・」とこっちまでなんだかしょんぼりしてきたら、
「あのさ、時間割ちゃんと見てよ!理科は午後だよっ!午後」

・・・・すんません・・・当日の時間割すら頭に入ってない母・・・・

そんなこんなで、出てきた時は「6割とれてないかも・・・ああっ・・・(ちなみにここは6割6分くらいがボーダーラインです)」といっていたのが、食べ終えるころは
「6割はいったかも・・・う~ん」と言ってました。

塾の先生にもお会いしたので「うちの息子、頭抱えてました」と話したら「ああ、彼はいつもそんなですよ、そういう時の方ができてたりしますから」と軽くいなされました(爆)。
午後の試験前に、またまた塾、気合入れ!「戦いは、後半戦が大事だ。こっちの方にヤマがある」
・・・・寒いし、もういいですって・・・(泣)。
私、自分自身は結構体育会系嫌いではないですし、気合も大好きですけど、その私ですらちょっとついていけてない。まして、息子は(逃)。

で、またいったん帰宅し、試験終了の14時35分に迎えに。
これまたなっかなか出てこない。出てきたと思ったら、いきなり
「お母さん、ジンクスってあるんだね。午前中は今回初めて鉛筆を使ったんだよ。夕べお母さんが『えっ、あんたシャーペン使ってんの?鉛筆のほうが良さそうだけど』って言ったから。そしたら、難しくて難しくて。午後はまたシャーペンに変えたら、今度はよくできたよ。7割くらいいけたかもしれない」
・・・・・おい、筆記用具の問題かい?・・・・・
でもまあ、機嫌よく出てきたのでこちらも一安心でした。

そのあとは、娘の園バスの迎えに行って、習い事に連れていき、息子はまたしても塾はさぼり。


夜もなぜか息子は、昼間の解き残しの算数の問題を解いたり(問題は持ち帰れたようです)、わからなかった社会を調べたり。
・・・・どうしてそんなに心臓に悪いことばかりするのか・・・・・・




このテンションどうなの?

2008年01月22日 09時53分06秒 | 家族・友人等
今日はうちから徒歩5分の学校の受験日です。


あまりに近いせいか、親子でのんびりしてしまい、「<9時20分(試験開始は9時40分)までに入室>なら、8時40分過ぎに出ればいいじゃん」という感じ。
なので、起きるのもゆっくり(爆)。

娘が8時49分の園バスなので、バス停でもうひとりのお母さんに「すいません、乗せてやってください」と預け、息子の後を追いました。
慣れた道とスタスタ息子歩いてましたが、途中でなぜか左折(驚)。そっち行ったら、神社じゃん・・・・・


塾からは8時40分に来いといわれていたのですが、うちらが着いたのは55分。
関西のボスが応援に駆けつけておられ、これからの戦いについて演説中・・・終わったのは9時。私と息子がきいていたのは5分ですが、みなさんは寒い地べたにすわって20分きいておられたようです。気合が入っていれば寒くはないのか・・・でも、旗持ちの先生は震えておられました(泣)。そのあと、塾の先生方がずらっと10人くらい並んで激励の握手!・・・・こういう時ちょっとワロてしまう私を殴ってください・・・・
あまりにのんきに行ったので、周りは「具合悪いの?」と心配してくださって、同じ小学校のお母さんは「カイロもっとあげようか?」と声をかけてくださいました。
息子なんですが、前2校に行く時は、ちと軽躁状態な感じがしましたけど、今日は「半眼」な感じです。これって、ボーっとしてるのか、眠いのか、集中しようとしてるのか・・・・わからない・・・わからないが、私の演奏前ってそんな感じです。似ているといえば似ているかも。


ここはこの地区の一番校だし、このご近所ではここ目掛けての受験なので、お母様がたもビシッとお化粧して気合が入ってました。
私はいつもの通りで、家の中の格好のまんまだったのですが(殴)、息子によると、今日の私はそれなりに、ウルサイというかクドイというかアワテ感があったようです。

・・・・そうでもないと、見ておれんじゃろ・・・・受験教室も確かめずに校舎にボヨヨーンと入ろうとした君を・・・・






とりあえず子ども二人配達

2008年01月21日 09時55分10秒 | 家族・友人等
本日から、この地方では連続数日間、中学入試があります。

私は5時起き。朝食と娘の弁当を作り、家族を起こす。
7時10分過ぎに出発。
8時には、かなり南のほうの受験校に到着。
息子は友人を見つけてさっさといなくなってしまったので、娘を連れて電車&バスを乗り継ぎ幼稚園へ。

途中、私たちの乗った路線バスが、娘が乗るはずだった幼稚園バスの真後ろに付いてしまい、園バスの園児がいっせいに振りかえって手を振ってくれました。
幼稚園は、うちからかなり山を登ったところにあるのですけど、山の中腹くらいの団地で「あ、屋根や木に雪が積んでる」と思っていたところ、見る見るそれがどんどんと深くなり、幼稚園のあたりは数センチの積雪!
うちの周辺はまったく降ってませんでしたので、娘は長靴もないし、手袋もしてません・・・
手袋が必要なのは受験生の兄のほうではなく、妹のほうでした(泣)。


今いったんうちへ帰ってきたのですけど、これから小学校に給食衣を届けに行き、また息子を受験校まで迎えに行かねばなりません。
ちなみに、本日は息子のクラス36人中20人が受験による欠席だそう。
いったいどんな雰囲気なのかこっそりのぞいてきます。