今年もいよいよ最終日となりました。毎年12月31日恒例の「今年弾いた曲」をアップいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<1月14日 チェンバロ発表会>
ソロ― フィッシャー: シャコンヌ
デュオ― (リコーダーと) ぺツォールト: メヌエット
(ソプラノと)ローサス: そばにいることは
<5月26日 ソロコンサート ロマンス&ダンス>
1.幻想的舞曲 ロベルト・シューマン
2.プレスト・パショナート ト短調 ロベルト・シューマン
3.ロマンス Op.11-1 変ホ短調 クララ・シューマン
4.ロマンス Op.28-2 嬰ヘ長調 ロベルト・シューマン
5.スケルツォ第2番 Op.14 ハ短調 クララ・シューマン
6.主題と変奏 Op.18ニ短調(弦楽六重奏曲第1番第2楽章) ブラームス
7.「クラブサン曲集」より <ゆりの花ひらく> <葦> クープラン
8.エレジー フォーレ(演奏者編曲)
9.スカーフのダンス シャミナーデ
10.即興曲第15番<エディト・ピアフをたたえて> プーランク
11.ブーレ・ファンタスク シャブリエ
(アンコール)ブラームス:交響曲第3番第3楽章より
シューマン:トロイメライ
<6月24日、8月5日 コンペティション予選本選>
ブラームス:主題と変奏(弦楽六重奏曲第1番より)
<9月9日 チェロ発表会伴奏>
パッヘルベル:カノン
ラフマニノフ:ヴォカリーズ
シューベルト:アルペジオーネソナタ 第1楽章
サンサーンス:協奏曲イ短調より第1楽章
<10月6日 チェロ発表会伴奏>
サンサーンス:協奏曲イ短調より第2&第3楽章
<11月11日 チェロ発表会伴奏>
カッチーニ:アヴェマリア
ドヴォルザーク:わが母の教えたまいし歌
木村 弓:ハウルの動く城より「世界の約束」
ボッケリー二:メヌエット
バッハ:アリオーソ
パラディス:シシリエンヌ
ゴルターマン:エチュード・カプリース
グリーグ:2つの悲しき旋律より「胸の痛み」
ヴィヴァルディ:チェロソナタ第5番より第2&第3楽章
チャイコフスキー:感傷的なワルツ
(同日、娘のピアノ発表会。子供ふたりでファランドールを連弾)
<12月2日 友人たちとのコンサート>
ヴァイオリン&ピアノ ソナタト短調(全楽章) エックレス
チェロ&ピアノ ヴォカリーズ ラフマニノフ
ピアノ連弾 クリスマスキャロルメドレー
チェロ&ピアノ 幻想小曲集Op.73よりⅠ&Ⅱ シューマン
ピアノソロ クラブサン曲集第17オルドル第1曲「威厳もしくはフォルクレ」 F.クープラン
ピアノ連弾 <ドリー>より「子守歌」 フォーレ
ピアノ連弾 <小組曲>より「メヌエット」「バレエ」 ドビュッシー
<12月15日 ベートーヴェンソナタを弾く会>
ソナタ第1番全楽章
ソナタ第22番全楽章
演奏したものは以上です。
*企画その他に関わったもの*
< 1月 7日 松本和将リサイタル>
< 4月29日 親子のためのゆかいなコンサート>
< 7月10日 松本和将氏によるペダル講座 >
<10月18日 松本和将氏によるドイツ2大B講座>
<11月 2日 まつきとわたるとはなこのトリオ>
<9月23日、10月21日、11月18日 チェンバロ講座>
*楽曲解説執筆*
< 5月26日 ソロコンサートプログラム>
<12月18日 松元綾コンサートプログラム>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年は、2007年2月以来、5年ぶりにソロコンサートをやりましたが、ほとんどが新しい曲だったこともあり、半年ほどの時間で勉強したことをしゃべったり弾いたり・・的な内容となりました。企画としては悪くなかったように自分で思ってますけど(笑)、もう少しマシなというか精度の高いものを目指したいところです。
9月以降はもともと無理目なスケジュールで(演奏だけでなく企画関係もあり)、ただでさえつぶれるんじゃないかと思っていたところ、急きょ母の入院&手術&転居(10~11月)、父の搬送(12月)があり、ほんとにどうなることかと思いました。が、まあなんとかなりました。デキはともかく、穴をあけずに済んだのでよかった。
今年一年を通してチェンバロのレッスンに思うように通えず、非常に残念でした。クープランをピアノで弾く機会は2回ありましたが、やはりチェンバロで弾きたいものです。来年はもっと時間をかけたいと思います。
2013年1月には、企画・お手伝いで関わっているコンサートがふたつあり、いずれもはつかいちさくらぴあ小ホールでの開催です。これは近日中にこちらにアップいたします。
あとは、目下某現代曲練習中ですので、こちらもおいおい練習経過をご報告します。
こちらのブログを読んでくださっている方、演奏会を聴いてくださった方、また出演してくださった方、1年間まことにありがとうございました。
みなさま、どうかよい年越しを!