goo blog サービス終了のお知らせ 

~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

叫んでいいですか?

2013年07月31日 19時01分08秒 | 雑感

もはや「暑い」とかいうのも嫌なんですけど、いやあ暑かった暑かった。本日予報では最高気温35度。

そして、日頃の行いのナイスな私は、こういう暑い日に小学校で「プール監視当番」という立派な係をしてまいりました。

午前中だったので、それでもマシだったとは思うのですが、プールサイド(日陰)の気温計は36.5度。そして私たち係がすわっておりますのは、照り返しもすばらしい日なたのプールサイド。

そもそもが今朝私、全身ギッタギタといいますか、もうどこが痛いのかわからないくらいの筋肉痛で、起き上がるのも一苦労。思えば昨日、朝から夕方まで銀行だの役所だの買い物だの、たまりにたまった雑用を一気にすませるため歩き回り、しかも途中でムラムラときて楽器店で練習したりしましたもんで、相当疲労していた模様です。朝の目覚ましもまったく聞こえず・・・・

で、こんな状態でボーっとプール見ていて、果たして子供たちのなにかささいな変化をキャッチできるのか・・といささか不安。途中で気を失わないよう、休憩前のプールサイドへの水撒きは気合入れてやらせていただきました。

幸いなにごともなく、昼前には解散となりました。

 

ところで、昨日、用事の途中に古本屋に寄ったところ、グバイドゥーリナのCDが2枚中古で出てました。一枚は封すらも開けてない、いわゆる新古品。

買う方としてはうれしいですけど、聴きもせずに売ったのか・・・と思うと、これまたちょっと複雑な気分。

で、そのうち1枚を今日の午後聴いてみたんです。「バスーン(ファゴット)と低弦のためのコンチェルト」。

低い音ばっかりじゃん・・・と思って聴き進んでましたら、第4楽章で突然、

「あおおおおおおお~~~~~~」というオジサン系の雄叫び。

なんでなんで・・・どーして突然ヒトが吠えるの???。一緒にリビングにいた息子と共にカタマリ状態。

これもし、夜中にひとりでヘッドホンつけて聴いてたら、倒れます。

たしかにCDの解説には「意表を衝く人の声の使用がみられる」と書いてありますけど、これっていったいだれが吠えてるの?まさかファゴット奏者ではないでしょうから、弦の人か指揮者??

あまりに不思議だったので、あれこれ動画を検索してみたのですが、曲そのものはライブ風景も含めいろいろ上がっているんですが、「雄叫び付 」は見つかりませんでした。

楽譜にはどう書いてあるんでしょうか?

私もフェルマータあたりで叫んでみたいかも(殴)。 


夏休み、親が勝手に忙しい

2013年07月28日 13時00分48秒 | 家族・友人等

朝から雨です。島根・山口では「これまで経験したことのない大雨」の予想だそうで、いったい何事が起こるのか心配。こちらは、昨日から学校でキャンプをしていた娘を先ほど迎えにいってきました。

 

さて、21~22日と東京へ行ってまして、22日にはハリーポッター展を見てきました。よく工夫された展示で、ほぼ「マニア(映画というより原作の)」と言っていい娘はそれはもう大喜び。

息子が小学3年くらいまでは、私、毎晩あの分厚い本を読みきかせしておりましたが(娘の寝かしつけついでに)、読みながらこちらが眠くなり寝ぼけて「・・・ハリーは死んでしまいました」とか、「・・〇〇は食べられてしまいました」とかヘンなことばかりいうもんだから、息子がついに「自分で読む」といって自力で読書開始。こちらは4巻くらいでめでたくお役御免となりました。

なもので、私は「炎のゴブレット」以降は映画で多少知ってるくらいでほぼわけわかってないわけです。ついで言うと、娘にはまったく読み聞かせの記憶はありません・・・。う~ん、いったいいつから一人で読み始めたんだったか・・・。

23日には学校で教育相談がありまして、目下、担任までダウンしてしまった崩壊クラスについて、教頭先生と対面でお話してまいりました。娘は「自分よりはるかに手のかかる子がクラスにいる」という状況に若干救われたようなところもあり(汗)、また暴れる男の子がいてそれと戦うという事態がもの珍しいようでもあり、どうも、昨年までと別人のように生き生きしているように感じるのは私の気のせいでありましょうか?ついでいうと、娘が入学時からずっと存じ上げている教頭先生から「お母さんも、お嬢さんが1年生のときと比べるとずいぶん生き生きと明るくされてますねえ」と言われたのも、きっとなにかの間違いだと思いたい(逃)。

 

24日は23時台の夜行バスで鹿児島へ。夜行バスって初めて乗ったんですけど、ひとり席の幅がけっこうタイトで(新幹線とかに比べて・・です)、「これで寝ろってか?」と思いましたけど、すごい揺れるし、果たしてたいして眠れませんでした。翌朝は目的地に30分も早く着きまして、しかも降ろされたのは高速道路のバス停。幸いタクシー呼べましたけど、ちょっとびっくりでした。

その日(25日)はいったん広島に戻り、翌26日にまた鹿児島日帰り往復。父の死後の手続きあれこれとは関係のない用事でしたけど、たぶんこれでもう鹿児島に「用事」でくることはないはず。実家ももうありませんし、鹿児島との縁は「お墓」のみとなりました。

 

昨日は娘の学校での「防災キャンプ」のお手伝い。着衣水泳とか、消火訓練などなどにつきそってました。着衣水泳は今年は「上のみ私服」でズボンも靴もなし。たぶんプールが汚れるからでしょうね。2度も役員のお父さんに「仮装さん、靴さえ脱げば入っていいですよ~」「今ですよ、入って溺れてるふりしてください。子供たちが助けにきますっ!」と声かけられました。・・・今まで、このお父さんと話したことあったっけ?(笑)。

しかも、起震車体験のときは、お手伝いの親としてはひとり乗せられたうえ、震度7にレベルあげられました(泣)。どうも「いじられオーラ」出してた模様。

 

夏休み入って以来、個人的に毎日が濃すぎる。子供はどうなのか知りませんが・・・・

 


「おんがく はじめて ものがたり Vol.2」コンサート

2013年07月23日 10時33分05秒 | コンサート(企画、協力、出演 含む)

引き続き禁酒中。

べつに願かけなぞをしてるわけではなく、土曜のコンサートのために買ったドレスがかなりムリめサイズで、でも、連弾相手との色合いかれこれを考えると「これしかないでしょ?」。・・・やむなく、服に体を合わせざるを得なかったというだけのことです。

よほどの腕前ならともかく、そういうことでない以上、ちょっと付加価値ないと聴いてもらえませんから(笑)。それに土曜のコンサートはどちらかというと「クラシックに日頃あまりなじみのない方でも楽しんでもらえたら」という内容。演奏が良ければそれが一番いいですけど、たとえ演奏がいまいちでも、なにか「楽しかった」「素敵だった」のひとつでもお持ち帰りいただければうれしい。

・・・ということでプログラムは以下です。

****************************

おんがく はじめて ものがたり Vol.2

モーツァルトと古典派 ~演奏とおはなし、画像でつづるやさしい音楽史~

2013年7月20日(土)18:30 広島流川教会礼拝堂

 

<第1部 若き日のモーツァルトとハイドン>

おもちゃのシンフォニー ハ長調 第1楽章   L.モーツァルト (チェンバロ連弾&おもちゃ楽器4つ)

メヌエット ト長調 K.1               W.A.モーツァルト(チェンバロソロ)

ピアノソナタ ト長調 K.283 第1楽章    W.A.モーツァルト(チェンバロソロ)

ピアノソナタ ニ長調 Hob.XVI37 第1楽章 ハイドン       (チェンバロソロ)

ああ、お母さんきいてください            フランスの歌    (ソプラノ&チェンバロ)

「ああ、お母さん、きいてください」による12の変奏曲ハ長調K.265 モーツァルト (オルガン)

  ~~~~~~休憩~~~~~~

<第2部 大人になったモーツァルトとベートーヴェン> 

びっくりシンフォニー(交響曲第94番「驚愕」第2楽章) ハイドン (ピアノ連弾)

歌劇「フィガロの結婚」より<恋とはどんなものかしら> W.A.モーツァルト (ソプラノ&ピアノ)

歌劇「水車小屋の娘」より<うつろの心>          パイジェッロ (ソプラノ&チェンバロ)

「うつろの心」の主題による6つの変奏曲           ベートーヴェン (ピアノソロ)

ピアノソナタ第1番ヘ短調Op.2-1第4楽章       ベートーヴェン (ピアノソロ)

エリーゼのために                         ベートーヴェン(ピアノソロ)

アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618             W.A.モーツァルト(オルガン)

交響曲第41番「ジュピター」ハ長調K.551第4楽章  W.A.モーツァルト(ピアノ連弾)

 

企画・チェンバロ・おはなし: 小田郁枝

オルガン・おはなし・(チェンバロ連弾): 佐々木悠

ソプラノ: 佐々木有紀

ピアノ:桂 杏子 (連弾2曲、ベートーヴェン変奏曲、エリーゼのために)

ピアノ:浅田陽子(連弾2曲、フィガロ伴奏、ベートーヴェンソナタ)

********************************************

あと画像編集・投影のスタッフがひとりおりましたので、全部で6名でのコンサートです。

こういう形式のものは、ひとりひとりの出番は少ないですけど、プログラム構成、原稿作成、画像編集、出入りや配置、と相談することがたくさんあり、仕込みにけっこう時間がかかります。

会場下見やリハ、読み合わせを含めるといったい何回集まったっけ?という感じです。

そういうウラのことはどうでもよろしいんですけど、そういうことが報われるくらいお客さまに入っていただき、それなりにご反応も頂戴しまして、ほんとにありがたかったです。心より御礼申し上げます。

演奏している側としましては、一番心配していた「響きすぎによる聴き取りにくさ」もなく、わりに演奏しやすかったかと。あとは、腕とか緊張の問題ですが、そちらに関しては今後さらに努力してまいります。

第3回「ロマン派」については時期は未定ですが、決まり次第お知らせしたいと思います。

ご来場ありがとうござました!


ここ二日

2013年07月22日 06時38分54秒 | 雑感

えっとまず昨日、7月20日(土)のことから。(夜は教会でコンサート)

朝8時前から9時半くらいまで練習。
10時半からの娘のバイオリンのレッスンに出かけ、そのあと簡単な食糧の買い出し。
帰宅してから洗濯と晩御飯の準備。
13時25分にタクシーよんで、14時からゲネプロ。
演奏もですが、チェンバロやピアノ動かしたり、出入りや譜面台や立ち位置の確認。
16時過ぎにゲネプロ終了。後は個人で練習、食事、着替え。
18時半から20時過ぎ本番。
21時半くらいに帰宅。それから山のような洗い物を済ませ、翌日の東京行きの用意。


そして今日、7月21日(日)のこと。
8時前から9時くらいまで練習。
9時すぎに投票に行き、10時に娘とうちを出、11時過ぎの新幹線乗車。
15時すぎに品川着。
17時半あたりで本番。
21時半くらいに主人の実家帰宅
という感じ。

20日のコンサートのことはまた改めて書きたいと思いますが、今日はなにしにわざわざ東京まで行ったかというと、いちおうもう一カ所の予選受けにいったんです、こんなムリなスケジュールで(殴)。

前日まで違う曲やってますし、そんなアクロバティックな日程(?)で弾けるほどの力はないんですが、どうしても行きたかったんですね。
なぜか…弾いたことのないピアノだから。
前日の教会のコンサートはベヒシュタインで、これはこれで慣れないピアノだったのですが、今日のはファツィオリ。
なんかピアノおさわりツアーみたいで、動機が不純です(笑)。

会場に行ってみたら外までけっこう聴こえてるんですよ。基本倉庫街なので、別に漏れてもどってことないですが。
私はいつもコンペのときは自分が弾くだけでとっとと帰り、前後を聴くことはほとんどないのですが、今日はまず聴きましたよ。会場も楽器もまるっきり初めてですから。
みなさん驚くほど巧いんですが、このピアノがどういう人なのかどんな特性があるのかよくわからない。
うーん…
プログラムをみたところ、メンバーも曲目も予選というより本選、いやまるで決勝みたいで、ここに斬り込んで行くには私、力も準備もいまいち。
演奏は正味五分程度の時間。勝負を投げるわけではないけど、どんなピアノか少しでも楽しみたい。
個人的には試弾会(殴)。

本番では、「自分ちのピアノではできないような、あんなこともこんなこともできるじゃん」と思いながら楽しくやってたら案の定大コケ。2小節ほど戻りましてもうこれはシケイです。巻き戻しはなにがあってもやっちゃいけません。
自分的には概ね楽しく弾けたんですが、講評みるとそのあたりは表現としては伝わらなかったようで…
難しいです、いろいろ。
通過曲は私がいつか弾いてみたい曲として考えていた三曲。
次のカテゴリーもほぼ全部聴きましたし、動画でしか見たことない有名人もナマで拝見できて、演奏会としても大変楽しめました。

…それにしてもさすがに、やってやれんことはないけど、やったらケガするぞスケジュール。倒れなくて良かった(汗)。


本日のお買いもの

2013年07月18日 18時14分27秒 | 雑感

なんとも微妙な組み合わせですが・・・

鰻ワッフルは期間限定販売です。もちろんホンモノの鰻が練りこんである・・・わけがありません。

 

こちらはなかなかの優れもの。

 

作品レヴュー、ストーリー、「作曲・初演・台本・構成・おもな登場人物」についての説明、有名なアリアの歌われる箇所、がすぐわかり、写真もたくさん。

これで1400円はお得かも。 娘の夏休みの友となるであろう(笑)。


水分切らしちゃいけません

2013年07月17日 23時49分27秒 | 雑感

もう梅雨も明けたというのに、ブログサボり記録更新中。

最近、なにをやっていたかというと、だいたい3つ。

〇20日のコンサートの練習&細かい打ち合わせ、およびコンクール曲の練習

〇松本和将氏のエチュード講座関係

〇母および身内の病院関連のあれこれ

あ、美容院も行きました。今回は髪は切らなかったのでパワーは失われなかったはず(5月は切ったためか、急激にパワーを失い、翌日にはインフルエンザにも罹ったという・・・)。なのに、昨晩から今朝(16日夜~17日朝)は珍しく頭痛でシんでました。

思い当たることは4つほどあります。原因のひとつかどうかはわかりませんけど、思えば昨日は、完全にうちから水分が消えておりました。もちろんお湯沸かして麦茶作るとかすればなんとかなるわけですが、ついに買い置きの水もお茶もなにもなく、作り置きのものもない。夜中に「のど乾いた」と起きてきた娘が「なにもない~」とまた寝てしまったという(汗)。

いくら液体とはいえ、めんつゆとか酒とか飲むわけにはいきませんから、水道水でも飲むしかない。・・・いや、水道水で十分ですけどね。

ただ頭痛くなっちゃうと若干吐き気もするので、もう水も飲みたくなくなり、・・・・というわけで結果としては熱中症類似。

なんとか朝起きて、朝食と弁当用意して、またちょっと横になって気合入れて治して、9時半に出かけました。いや~、すでに暑いこと暑いこと。日傘も忘れて徒歩約20分、焼け放題。

通し練習かれこれで、帰宅したのが16時過ぎ。

子供たちとおやつ食べて、ソファで2時間ほど気絶して、おっといけないと夕飯作って食べて、その後やっぱり弾いとこうとまたやっていたので、・・・はい、今から、茶碗のお片付けです~。

ではまた。 


えっとサイズは??

2013年07月07日 20時17分21秒 | 雑感

ここ数日、梅雨の末期なのか、気まぐれで攻撃的な雨が降っております。

昨日朝9時過ぎ、ヴァイオリンのレッスンのために家を出たときは晴れており、それが電車に乗っている間にすさまじい降りになり(ヴァイオリンの先生からわざわざお電話いただいたほど)、レッスンのときは少々小降り、終わって外に出ると前も見えないくらいの降り、そしてうちに帰りついたときは止んでました。

今日はもっとわけわかんない降り方。昼前にうちを出たときは晴天、歩いて5分のバス停についたときは土砂降り、そのうちに止み、4時前にさて帰ろうとバスに乗ったところまた降り、うちに着くころには晴れ・・という。

・・・なんなんですか、これ?

でもこれが晴れたら晴れたでおそろしい暑さはお約束ですから、晴れんでもいいですけど、降らんでもいい(勝手)。

 

さて、ずいぶんひさしぶりに下着を買いに行きました。

えっとそのなんというんですか、ちゃんとしたところにちゃんとした下着を買いにいったというハナシで、ふだん何もつけてないとか、10年同じものを着てるとか、そういうことではありません。

でまあ「サイズはこんなもんであろう」と上につけるやつと下につけるやつを手にとったわけですけどね、

まず店員さんが「・・・えっとブラジャーのおサイズはこちらでよろしいでしょうか?」というわけです。

いつ測ったかそれがどういうサイズなのかほぼ覚えてませんので、よろしいもなにも、「よろしいか」ときかれれば、「よろしくない」わけです。

測ってもらったらやっぱり違ってました。サイズが変わったのではなくて、記憶違い(汗)。

最近よく思うですけど、若い子が「いったいそれでも隠してるつもりか?」というくらい小さい下着つけてるじゃないですか?あれって、目くじら立てるどころか、心底うらやましいです。体型そのものは自力でなんとかなってるわけで、要は隠せばいいだけのことなんですよね。20代のころ親が、たびたびボディスーツやらを送りつけてきて、「なんでこんなもの?」と思ってましたけど、どちらかというと今になって要るものです、これ(泣)。・・・もはや体型他力本願。

となりの試着室にはだいぶ年配の方が入っておられたようですけど、「かっこうじゃないのよ、冷えよ、冷えないようにしたいの」とさかんにおっしゃってました。たかが下着、されど下着。ニーズは人それぞれ。奥深い。

さて、上の試着がすんで下。担当の方が変わってちょっとのぞかれ、「あ、いいですね」ということで決まったのですが、

さて精算しようかというときに、「えっとおサイズは大丈夫でした?」

・・・「だって、さっき大丈夫って言わなかったっけ?」と思ったのですが、どうもニュアンスが意味ありげだったので、なにかひかっかるんだろうと思って測ってもらったわけです。やっぱり違ってましたね。ウエストが2センチばかし。

たぶん明るいところに出て全身見てみて「あれ?」と思ったんでしょう。下着売場の担当者は、だいたい測らなくても目測でわかるはず(汗)。

試着室で言うべきだったとしきりと謝られてしまいましたけどね、いやいいんですよ、途中で交代した人なわけだし。

それにしても・・・

現時点の自分の外見をきちんと知ること、これはかなりのリアリズム(笑)。


朝から、オワってしまいました

2013年07月03日 09時26分44秒 | 家族・友人等

朝目が覚めて、携帯をみると

6:43

・・・・・・さよか・・・

・・・・・ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ・・・・・

なぜか赤んぼ連れでどこかの舞台袖にいました。

知り合い(男性)もなぜか赤ちゃん抱いてきていて、「あ、どうも」みたいな感じ。

で、コンクールかなにかかと思っていたら、これが中学入試。しかも男子校、具体的にいうと、S中高校。

別室に移動して試験開始になったのだけれど、なぜか前の席の子が椅子に後ろ向きにすわっていて、ずーっとちょっかい出すわけです。「え~、わかんねーのか、お前」とか、なんとか。

アタマにきて試験監督に「こいつつまみ出してください」というと、

「わが校では、そういう子も個性として尊重し、またそういう子の妨害くらいで試験が受けられなくなるような人材は要りません」と逆にたしなめられました。

「しかたないな~」とあらためて問題に目を通すと、

「A君は、サッカー部に入ってます。背番号3356・4356・5556という3枚のユニホームをもっていて毎日洗濯します。3の番号のついたユニホームを着る確率はいくらでしょう?また一枚のユニホームが乾くまでには何カロリーの熱が必要でしょう?」

・・・・・・は???わけわかんないんですけど。こんな入試問題あっていいんだろうか?しかもなんで赤ちゃん連れて男子校を受けにきてるんだろうか?・・・・・もしや、もしや?・・・・たしかさっきは6時43分だったよね?ということは・・・ということは・・・

******************************************

8:28

・・・・・・私以外の家族、皆寝ていたことは言うまでもありません・・・orz


ミラノ国際ジュニアピアノコンクール2013動画

2013年07月02日 22時26分36秒 | ピアノ

ミラノ国際ジュニアピアノコンクールの動画です(各カテゴリー最高位の演奏)。

カテゴリーの区分は以下のようになっています。

  • Aカテゴリー:5才~7才 5分以内の自由曲によるプログラム
  • Bカテゴリー:8才~11才 8分以内の自由曲によるプログラム
  • Cカテゴリー:11才~13才 12分以内の自由曲によるプログラム
  • Dカテゴリー:14才~16才 15分以内の自由曲によるプログラム
  • Eカテゴリー:17才~19才 20分以内の自由曲によるプログラム

コンクールについての関連記事はこちら

それでは、C、B、D、Eの順でどうぞ。

【Shitaoka Momoko Concorso Pianotalents 2013】

1° premio assoluto categoria C
Concorso Internazionale Pianotalents 2013
16 giugno Domenica
Casa di Riposo Fondazione " G. Verdi "
F.Chopin Improvviso op. 51
S. Profofiev 4° movimento dalla Sonata N. 6

http://youtu.be/OToytePtJ1o

 

【Takao Kanon Concorso Pianotalents 2013 Milano】

Concorso Internazionale Pianotalents 2013 Milano
Casa di riposo Fondazione " G. Verdi "
1° premio assoluto categoria B
F. Poulenc Novelletta n. 1
G.F.Haendel Ciaccona in sol maggiore

http://youtu.be/MH_ptfDGU2o

 

【Balogh Adam Pianotalents 2013】

1° premio assoluto categoria D e Premio Pianotalents 2013
Concorso internazionale Pianotalents
Casa di riposo Fondazione " G. Verdi " Milano
F. Chopin Notturno in do minore op. 48 n.1
Brahms - Cziffra Danza Ungherese n. 5

http://youtu.be/BxKcwyrR1K8

 

【Nicodim Adrian Concorso Pianotalents 2013】

1° premio assoluto categoria E
Concorso Internazionale Pianotalents Milano
Casa di Riposo G. Verdi di Milano
16 giugno 2013
Bach-Busoni: Ciaccona

http://youtu.be/Q4vpMfbkT-I