短い一年でした。
今年1月に、ご近所サロンで新春コンサートをしたときに、共演の二胡奏者から自分が訪ねた中国の地の説明があり、その際に「今、武漢が大変ですが・・・」と、ちょっと話題に上がったのを思い出します。
2月には、3月のコンサートやイベントの中止や延期を余儀なくされましたが、それでも「5月くらいには収まってるかな」という希望的観測。まさかこの年末年始に過去最悪の状況になっているとは誰も予想しておらず・・・
「年末年始は帰省も控えよ」ということで、うちは家族バラバラに新年を迎えます。
おそらく、初の「おせち写真なし」元日になるはずであります。
というわけで、コンサートも非常に少なかったのですが・・
・1月25日(土)ご近所の地域交流サロンでの「夢LIVE」
私と二胡、ボーカルの友人とで、小さいコンサートをしました。
早春賦、異邦人、ラストエンペラー、賽馬(二胡&電子ピアノ)
燕になりたい(ボーカル&二胡&電子ピアノ)

(2月末、3月、4月の本番は中止または延期)
・6月21日(日)恒例のフルート&ピアノのコンサート春の部

・6月24日(水)ご近所の百歳体操後のミニコンサート(チェロ&電子ピアノ)
星に願いを オーラリー 大きな古時計 浜辺の歌 渡る世間は鬼ばかり 愛のあいさつ
ふるさと
・7月11日(土)室内楽のコンサート
ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲全楽章

・9月16日(水)乳幼児対象のミニコンサート(チェロ&ピアノ)

・9月23日(水)ご近所の百歳体操後のミニコンサート(チェロ&電子ピアノ&ボーカル)
秋の長調メドレー(紅葉、赤とんぼ、里の秋)、秋の短調メドレー(月の沙漠、荒城の月)
ムーンリバー&マイウェイ、愛の讃歌。 ほかに友人の弾き語り(東京キッド、Let it be)
・10月12日(月)絵と音で楽しむ「ねこ」のひととき(電子ピアノ、朗読、絵画展示)
二週間前に同茶房で出会った、猫の絵を描くアーチストさんとのコラボを急遽決行(笑)。

・10月18日(日)プチライブ&ベートーヴェンリレーコンサートリハーサル会
新しく入ってきた小学生男子君の初ステージともなりました。
一部は、ピアノソロ、ピアノ連弾、マンドリン&ピアノ、マンドリン&二胡&ピアノ、二胡&ピアノ という、アンサンブルを含めた緩い発表会。
二部はベートーヴェンのソナタ全楽章を5人でリハーサル。

・10月25日(日)恒例のフルート&ピアノのコンサート 秋の部

・11月28日(土)弦楽器の発表会(伴奏)
ブレヴァル:チェロソナタハ長調、 ヴィヴァルディ:チェロソナタ第3番
リヒャルト・シュトラウス:チェロソナタヘ長調より第1楽章
・12月5日(土)、6日(日)ベートーヴェン生誕250年記念ピアノソナタ全32曲リレーコンサート(第13回 ベートーヴェンのピアノソナタを弾く会) ※詳細は1つ前の記事で


ボランティアは、3か月に1回伺っている、通所リハビリテーションの施設に2月に行くことができました。がそれ以降は、近所のデイサービス、老人ホーム含め、感染拡大防止のため立ち入り禁止。
披露宴は15回・・・それでも15回もあったんだなあ、とびっくりです。
生徒は、今までにない年齢層が3人増。
今年初め頃に、グリーグのコンチェルトを練習しながら「・・・三度をなんとかせねば」と思い、よろよろとショパンの25-6に取り掛かり、
ベートーヴェンのソナタもなぜか三番を弾くことになり、「これは今年は三度を練習せいということだな」と思い、念仏のように今年は三度を唱え、じゃない、練習しました。
25-6はいまだ継続中、というか歯磨きレベルで、弾かないと気分悪い感じです。まだ上手には弾けないけど(笑)。
なんだかシマラナイ終わりになってしまいましたが、来年は良い年でありますように!
今年1月に、ご近所サロンで新春コンサートをしたときに、共演の二胡奏者から自分が訪ねた中国の地の説明があり、その際に「今、武漢が大変ですが・・・」と、ちょっと話題に上がったのを思い出します。
2月には、3月のコンサートやイベントの中止や延期を余儀なくされましたが、それでも「5月くらいには収まってるかな」という希望的観測。まさかこの年末年始に過去最悪の状況になっているとは誰も予想しておらず・・・
「年末年始は帰省も控えよ」ということで、うちは家族バラバラに新年を迎えます。
おそらく、初の「おせち写真なし」元日になるはずであります。
というわけで、コンサートも非常に少なかったのですが・・
・1月25日(土)ご近所の地域交流サロンでの「夢LIVE」
私と二胡、ボーカルの友人とで、小さいコンサートをしました。
早春賦、異邦人、ラストエンペラー、賽馬(二胡&電子ピアノ)
燕になりたい(ボーカル&二胡&電子ピアノ)

(2月末、3月、4月の本番は中止または延期)
・6月21日(日)恒例のフルート&ピアノのコンサート春の部

・6月24日(水)ご近所の百歳体操後のミニコンサート(チェロ&電子ピアノ)
星に願いを オーラリー 大きな古時計 浜辺の歌 渡る世間は鬼ばかり 愛のあいさつ
ふるさと
・7月11日(土)室内楽のコンサート
ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲全楽章

・9月16日(水)乳幼児対象のミニコンサート(チェロ&ピアノ)

・9月23日(水)ご近所の百歳体操後のミニコンサート(チェロ&電子ピアノ&ボーカル)
秋の長調メドレー(紅葉、赤とんぼ、里の秋)、秋の短調メドレー(月の沙漠、荒城の月)
ムーンリバー&マイウェイ、愛の讃歌。 ほかに友人の弾き語り(東京キッド、Let it be)
・10月12日(月)絵と音で楽しむ「ねこ」のひととき(電子ピアノ、朗読、絵画展示)
二週間前に同茶房で出会った、猫の絵を描くアーチストさんとのコラボを急遽決行(笑)。

・10月18日(日)プチライブ&ベートーヴェンリレーコンサートリハーサル会
新しく入ってきた小学生男子君の初ステージともなりました。
一部は、ピアノソロ、ピアノ連弾、マンドリン&ピアノ、マンドリン&二胡&ピアノ、二胡&ピアノ という、アンサンブルを含めた緩い発表会。
二部はベートーヴェンのソナタ全楽章を5人でリハーサル。

・10月25日(日)恒例のフルート&ピアノのコンサート 秋の部

・11月28日(土)弦楽器の発表会(伴奏)
ブレヴァル:チェロソナタハ長調、 ヴィヴァルディ:チェロソナタ第3番
リヒャルト・シュトラウス:チェロソナタヘ長調より第1楽章
・12月5日(土)、6日(日)ベートーヴェン生誕250年記念ピアノソナタ全32曲リレーコンサート(第13回 ベートーヴェンのピアノソナタを弾く会) ※詳細は1つ前の記事で


ボランティアは、3か月に1回伺っている、通所リハビリテーションの施設に2月に行くことができました。がそれ以降は、近所のデイサービス、老人ホーム含め、感染拡大防止のため立ち入り禁止。
披露宴は15回・・・それでも15回もあったんだなあ、とびっくりです。
生徒は、今までにない年齢層が3人増。
今年初め頃に、グリーグのコンチェルトを練習しながら「・・・三度をなんとかせねば」と思い、よろよろとショパンの25-6に取り掛かり、
ベートーヴェンのソナタもなぜか三番を弾くことになり、「これは今年は三度を練習せいということだな」と思い、念仏のように今年は三度を唱え、じゃない、練習しました。
25-6はいまだ継続中、というか歯磨きレベルで、弾かないと気分悪い感じです。まだ上手には弾けないけど(笑)。
なんだかシマラナイ終わりになってしまいましたが、来年は良い年でありますように!