goo blog サービス終了のお知らせ 

てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

鮮魚求めて

2007-05-26 17:37:47 | グルメと料理
孫の宮参りを明日に控え、手土産の新鮮な魚を求めて、玉島魚市場の朝市を訪ねた。

3月4日に続いて2度目の訪問だが、店内にはざっと60人はくだらない、大勢のお客でごった返す。

今し方、山陰・恵曇からと、瀬戸内の近海物の荷が2台立続けに到着したところ。

社長自ら先頭に立って荷下ろし、魚類の展示に続けて、来客に茶菓子を振る舞いながら、まめまめしく立働く。

程無くして月に2度開催の「マグロの解体ショー」(6月は9日と23日の予定)が始まった。

「試食の上で、お求めくださ~い!」の威勢良い掛け声がこだまする。

新鮮さこの上ない、豊富な品揃えの中からベイカ、イトヨリ、シロイカ、スルメイカ、タコ、シャコ、サワラの真子、アジの干物などを求めた。

明日の用意万端整い、これで今晩の飲み会には心置き無く参加できる。
孫や子供たちが、舌鼓を打つ様子を思い浮べながら帰途についた。


豪快なマグロの解体ショー

珍しいマグロ解体に目を見張る客

男3人がかり


目移りしながら品定め

大勢の客でごった返す店内

海辺に立つ玉島魚市場

慈雨

2007-05-25 22:40:43 | 農事
5月16日と21日の2日間でモミ播き(直播き)を終えたはいいが、とんと雨が降らず少しばかりヤキモキしていた。

いつの年だったかモミ播きを済ませてから長い旱魃(かんばつ)が続き、本気で雨乞いを考えたことが脳裏を過ぎった。

そこへ今日は、乾ききった田に慈雨となった。

これからは暇を見つけては田をのぞき、モミが芽をだすのが待ち遠しい。

芽さえでれば、あとは「水見半作」といって、水の管理が稲作の半分を占めるほどの大切な作業となる。

稲作にとって、万物を潤し育てる雨こそは“命綱”である。

中井の原風景・川市

2007-05-24 19:35:39 | 暮らしと生活

1960年(昭和35年)川市のある風景

 なかいホームページの中で「中井川と川市」についての記述がある。なかいホームページ>なかい今昔のトップページを飾るのが冒頭の「川市のある風景」である。
 これがNHKの某ディレクターの目に留まったようで、今朝、「中井の川市」について電話取材を受けた。

 中井川に面したお宅ではどこにも「川市」と称する洗い場が、川に迫り出すように設置してある。昭和30年代頃までは中井川は田圃の灌漑用のみならず、日常生活に川市として深い関わりを持っていた。ところが現在では上水道の普及により役割は半減、川市としての機能を殆ど失っている。

 しかし、お隣の賞田町内では、用水の水を家の敷地内に引き込んだり、今でも川市を活用している例を見聞きする。その旨をご説明し、お隣の賞田町内会の服部仁壽会長をご紹介、リレーした。

 中井の人々は、中井川と共生してきた。川市こそは自分を育んでくれた故郷中井の原風景でもある。郷愁を誘う景観を後世に継承して行くことも、我々の使命だとの想いから川市写真を特集している。

 昔ながらの小川の風情を残す中井川では、間もなくホタルが舞い、美しい光りのショーを見せてくれる。幻想的で心やすらぐ光景だ。

【参考サイト】
■なかいホームページ>なかい今昔>中井川・出屋敷川の川市
■なかいホームページ>由来>中井川と川市



魚離れ?!

2007-05-23 11:49:34 | グルメと料理
 魚好きにとっては俄かに信じ難い、耳を疑うようなニュースが報じられた。
 2006年度の水産白書によると、『日本の食卓では料理に手間がかかるため魚離れが進む半面、欧米や中国などでは健康志向から魚の需要が拡大。国内外での価格上昇もあって、家庭の魚の購入量が近く肉類と逆転する情勢にある。』という。

 白書では、『国内での魚離れに歯止めはかかっていないものの、生活習慣病の防止などの観点から、潜在需要はある。』と指摘。『消費者との直接取引など流通網の整備や、価格安定に向けた漁獲量拡大への取り組みの必要性』を訴えている。

 わが国は四方が海に囲まれ、魚獲に関しては恵まれており、古くから魚は重要なタンパク源となっていた。摂取量の2割を占め、動物性タンパク質に限ると4割だそうだ。国民一人当たりで見ると、世界でも有数の水産物の大消費国である。

 では何故に魚離れが進むのか?
 戦後における食生活の変化-つまり米、魚を中心とした伝統的な形態から、パン食と肉類を中心とした洋風化形態への変化が考えられる。特に最近の若い世代の肉類への偏った嗜好がみられることである。

 更に白書は、供給増・購買減について、スーパーマーケットや鮮魚専門店が頭や骨を取り、切り身や刺し身で売っていることを要因の一つに挙げる。
 農林漁業金融公庫の調査では、30代主婦の7割が魚をおろさず、1割が焼き魚を作らない状況にあるという。

 消費者が店頭で選ぶ際のポイントは、肉は「産地と銘柄」、魚は「鮮度」という調査結果がある。
 魚離れに歯止めをかけ、漁業の明日の繁栄と一層の振興を図るキーポイントは、消費者にもっと「魚の美味しさとメリット」を知ってもらうことが一番だと思う。
 その点、《三原則(新鮮・安全・適正価格)+楽しさ》を標榜して励んでおられる、玉島魚市場は安泰だ。

 遅ればせながら、27日には孫の宮参りを控えている。孫を始めみんなに「美味しい魚」を食べさせてやりたく、26日に玉島魚市場を訪れる予定だ。タイミングよくマグロの解体ショーにもお目にかかれるようだ。


突然の訃報

2007-05-21 06:04:24 | 暮らしと生活
 21日付朝刊社会面の「山菜採りで転落 岡山の女性死亡」のニュースが目に留まり、読み進むと同じ町内の西村の奥さんではないか。

 20日午前、妹夫婦ら4人と一緒に、隣県の山林(氷ノ山)に山菜採りに入山していたが、途中から姿が見えなくなっていた。林道脇のがけの上の覆い茂るササを踏み間違え誤って転落したようで、頭を強く打って倒れているのを通行人が見つけ110番し、搬送先の病院で亡くなった。

 西村さんとは畑が、我が家と隣同士でよくお見かけした。西村さんは3年程前から荒れ放題だった同畑を借地してきれいに開墾、季節の花々や野菜を見事に作っておられた。その行き届いた管理に触発され、我が家でも草取りに手抜きができなかった。

 まだ69歳で、日頃はピンピンしておられた。災難は何時、何処で、如何なる状況で降りかかってくるか分からぬものだ。ご家族は突然のご訃報に、心の準備もないままさぞや驚愕されていることだろう。
 葬儀・告別は23日に執り行われる。
                                    合掌