goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

今日は鉄道の日、しかも制定30周年

2023-10-14 07:16:02 | イベント

1872(明治5)年10月14日、新橋ー横浜間に日本最初の鉄道が開通しました。
これを記念し、1994(平成6)年に10月14日を「鉄道の日」と定めました。

それ以前は「鉄道記念日」と言っていましたね。
それはともかく、今年は「鉄道の日」が制定されてから30周年になります。

30周年だからどうした、ということではありますが。

毎年のことながら、全国各地で様々なイベントが行われています。
札幌では既に9月23日に『鉄道フェスティバルin北海道』が行われました。

北海道で目立ったイベントはこれくらいなのですが、
全国各地では各鉄道事業者が様々なイベントを行います。

北海道に住んでいると、これは羨ましいことであるよのう…。

ところで私は今年、鉄道であちこち行きました。
全部道内で、そのほとんどは「青春18きっぷ」を使ってでしたが。

道内の鉄道はいろいろ課題がありその先はどうなるかわかりませんが、
それでも今も各地を巡るとそれぞれで鉄旅が楽しめて有り難いことです。

さて10年後はどうなっているのやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌エスタ、今日で閉店

2023-08-31 05:54:01 | イベント

 

札幌エスタは北海道新幹線工事の影響で、今日の営業をもって閉店します。
私もお客や仕事担当先として出入りしていましたが、寂しいことよのう…。

エスタは1978年に「札幌そごう」を核テナントとして開店、
2000年にそごうが閉店してからはしばらく閑散としていましたがビックカメラが入店、
以来活気を取り戻し現在に至ります。

今のエスタで世話になったのは地下の「エスタ大食品街」、
寝台特急「北斗星」や苫小牧発の長距離フェリーに乗る前は重宝しました。

そしてバスセンター、都市間高速バスや市内の路線バスに乗るためによく利用した。

今夜の道内ニュースでは最後の瞬間を各社報道するのであろう。
私はそのニュースを見て感傷に耽るとしましょう。

さて昨日、最後のお別れで「エスタ大食品街」に行ってきました。

地下の入口にはお客様からの感謝の寄せ書きがあり、
食品街の入り口にはエスタからの感謝の言葉が掲げられていました。

で、店内は大混雑でした。
私は買い物を諦めお店を出たのであった。

これで私のエスタは終わりました。

跡地には2029年、43階建ての複合ビルが開業予定です。
さてどんな中身になるのか、それはそれで楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『北海道バスフェスティバル2023』、4年ぶりに開催!

2023-08-23 05:20:31 | イベント

9月20日は「バスの日」、コロナ前はこの日の前後には全国各地で様々なイベントが開催されていました。
札幌では『北海道バスフェスティバル』が開催されていました。

2018年の『北海道バスフェスティバル2018』の様子は以下をご覧ください。
    → https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/ea7554846f44e57219af367c95c65697

コロナ禍では開催されていなかった『北海道バスフェスティバル』、今年は4年ぶりに開催されます!
    → http://www.hokkaido-bus-kyokai.jp/topics/pdf/busfes_2023.pdf


『北海道バスフェスティバル2023』

日時:9月2日、11:00~16:00
会場:イオンモール札幌平岡、駐車場と1Fセンターコート
展示:ノンステップバス(じょうてつ)、高速バス(JR北海道バス)、まき太郎(中央バス)、ほっと号(沿岸バス)など


JR北海道バスの高速バスは今年投入されたツバメマークの新車だな。
他にもいろいろなイベントがありますので、詳しくはリリースをご覧ください。

それにしても、平岡かぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見会

2023-05-01 05:23:32 | イベント

 

コロナ禍が明け、久々に行動制限のない大型連休を迎えています。
皆さんはどこかに行きますか?

私の住む町内会では昨日、4年ぶりに『花見会』が行われました。
事前の天気予報では雨模様とのことでしたが、晴れたよ。

私は今年、町内会の班長を仰せつかっているので久々に参加いたしました。

会場は今までは農試公園で行っていましたが、住民の高齢化によりマンション前に変更。
町内会の高齢化って、いやいやこれからの町内会運営はどうなるのであろうか。

日本の大規模マンションの縮図がここにあった。

会場設営は9時から、10時半には小樽ビールが到着し、
ジンギスカンや炭火焼の焼き台なども揃い11時半から花見開始!

花見とはいっても、マンション前の空き地なので農試公園とは違い桜はないわな。
ですが花より団子だ、ジンギスカンを食べビールを飲めばそんなもの関係ない。

私も久々にいろいろな方とゆっくりお話しできて楽しかったよ。

今年はあちこちでいろいろなイベントなどが本格的に復活していますね。
行楽地も賑わっているでしょう。

皆さんも連休を楽しんでくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国旅行支援、今日から再開

2023-01-10 06:19:08 | イベント

年末でいったん休みとなっていた全国旅行支援が今日から再開します。
北海道は『HOKKAIDO LOVE! 割』、ですね。

割引率は最大20%で宿泊だけなどのときは3,000円が上限で、
クーポンは平日は2,000円、休日は1,000円となります。

終了期間は各都道府県の予算がなくなるまで。

これとは別に各自治体ごとに支援策をとっているところもあり、
併用することでよりお得に旅行をすることも可能になりそうです。

私もこの冬は遠出の予定があります。
いつどこに行くかは天気と相談ということになりますが、その際に使うことになるのか。

どこに泊まるかはその時に考えるとして、せっかくだからいつもと違うお宿にしたい。
そういうお宿、みつかるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は『交通資料館 in チカホ』、3年半ぶりに開催

2023-01-09 07:35:26 | イベント

札幌には交通資料館(自衛隊前駅南側)がありますが現在リニューアル工事中で休館しています。
オープンは来年春の予定、再開したら行ってみよう。

今日は『交通資料館 in チカホ』が開催されます。

 

『交通資料館 in チカホ』

日時:1月9日 10:00~16:00
場所:チカホ北3条交差点広場西
入場:無料


昔の路線図や路面電車の行き先表示板など休館中の交通資料館の展示物の出張展示、
歴代制服、地下鉄や路面電車の模型の展示、運転シュミレーションなど、
市営交通にかかわるいろいろな展示や体験があります。

詳しくはこちら → https://www.stsp.or.jp/event/transportation-museum-in-chikaho-1/

コロナ禍になってから様々なイベントが中止になりましたが、最近はやっと再開してきました。
今回も3年半ぶりの開催、喜ばしいことですね。

とはいえコロナ禍がなくなったわけではありません。
ご参加の皆様、感染対策はしっかりと行ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田邦子さん?

2022-12-20 06:06:55 | イベント

毎度毎度、終わる度に何かと話題を振りまく『M-1』。
今年はウエストランドが優勝しました。

さて今年の審査員には山田邦子さんが加わりました。
これもまたいろいろと話題になっているのですが、今日はそのお話ではありません。

昨日、ラジオを聴いていたら(カーナビラジオ午後一番!、だ)、
山田邦子さんに関して「最近はそうなのか」と思うことがありました。

それは、最近の若い方は山田邦子さんを知らないということ。
HBC(北海道放送、TBS系)の若手アナウンサーも知らなかった。

私なんぞは『山田邦子』が大活躍していたころはリアルタイムで観ていました。
バスガイドに扮し「右手をご覧ください、一番高いのが中指でございます」なんてことをやっていた。

大人気でしたがそういえば最近は見かけていなかったなぁ。
29歳になる私の娘も知らないというのですから、ずいぶん長い期間潜伏していたのだな。

その方が突然M-1の審査員ででてきたのですから、若い方は“誰?”と思ったに違いない。
私なんぞは山田邦子さんを当然のように見ていましたが、若い方は違和感があったろうな。

しかしこんなことで、世代のギャップを感じるとはなぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAPPORO FACTORY CHRISTMAS 2022 ずっとつづく、クリスマス物語。

2022-11-05 07:34:37 | イベント

 

大仰なタイトルですが、要は毎年恒例となっているサッポロファクトイリーのクリスマスツリーです。

ファクトリーオープン以来続いているそうで今年で30回目。

点灯式は例年通り11月3日、12月25日まで展示されます。

毎日16:00から1時間ごとに5分間、光のショータイムがあります。

札幌はこのツリーが点灯するとクリスマス気分が出てきます。

11月22日からはホワイトイルミネーションが始まります。

遅れていた初雪も近そうだ。

札幌にもいよいよ本格的な冬がやってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市制の100年(中央図書館所蔵資料特別展)

2022-11-01 05:54:27 | イベント

 

札幌が市政を施行したのは1922年8月1日、今年は市政100周年となります。
中央図書館ではそれを受け、所蔵資料の中から展示室で特別展を開いています。

これがね、コンパクトなのですが見事な展示になっているのですよ。
いつも感心しますが博物館学芸員の心得のある職員さんがいるに違いない。

展示室の真ん中に鎮座するのは2018年当時の札幌市街地のジオラマ。

 


とにかく精緻、よくぞこんなに精巧なジオラマを作ったものだ。

札幌駅から北海道新幹線が出ている風景も芸が細かい。
某社から拝借したものだということですが、この搬入は苦労しただろうに。

その他様々な資料が展示されていて興味は尽きないのですが、その中から2つご紹介します。

一つはデパートのチラシ。

 


その解説文の中に「三越は見る店、今井は遊ぶ店、五番館は買う店」と呼ばれていたとあります。

“五番館”、北海道で最初の百貨店なのですが若い方は知らないだろうなぁ…。
三越と丸井は今はともに伊勢丹傘下の同じグループだ。

それから50年の歴史があり、今年閉店した4プラ。

 


こんな資料も収蔵しているとは、博物館並ではないか。

もっとも、札幌には市立の総合博物館がないのでこういう事態になるのだが。

この展示、市民ならず道民の誰もが老若男女問わず何かを感じることができるはず。
お時間のある方は足を運んでみてくださいね。

※12月13日まで、入場無料、観覧時間は中央図書館の開館時間に準ずる、図書館閉館時も観覧可
 詳しくは札幌市図書館のHPで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り上がって参りました

2022-10-28 05:47:47 | イベント

NPBの日本シリーズは序盤はヤクルトが優勢で、
このまま突っ走のではないかという勢いでしたが…。

一昨日と昨日はオリックスが連勝、2勝2負1分けのタイとしました。

明日からは神宮に戻り最終決戦となります。
しかも、どちらかが連勝しないと第8戦まで行くことになった。

日本史リーズの第8戦、見てみたい…。

同じカードで行われた去年の日本シリーズも見ごたえがありましたが、
今年もプロの名に恥じない名勝負を繰り広げています。

最後まで、悔いのないように戦ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする