goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

ヨムくん(札幌市図書館キャラクター)

2022-10-25 06:22:43 | イベント

 

最近はどこにでもイメージキャラクターがいますね。

札幌市の図書館のキャラクターは『ヨムくん』。
他には家族とお友達がいますが、着ぐるみになっているのは『ヨムくん』だけです。

画像は10月2日に澄川図書館で行われた“Autumn Fest”に遊びに来た時のもの。

プロフィールはHPによると以下の通り。

・誕生日は4月6日(だからヨムくんか?)
・好物はコーヒー牛乳
・趣味は仮装
・夢は市電の運転手

もともとは藻岩山に住んでいたクマだったのですが、
街から拾ってきた本を眺めているうちに本が好きになったのだとか。

だから札幌の街中にクマが出てくるのか…(ウソ)。

頭が大きくてさぞや動きにくかろうと思うのですが、
胴体と一体化していて意外と動きやすいのだとか(謎)。

これからも市の図書館のイベントで活躍します。
見かけたら優しく見守ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄川図書館、明日はAutumn Fest

2022-10-01 05:31:00 | イベント

 

札幌市の図書館は各区にひとつずつ設置されています。
親玉は中央区の中央図書館ですが、我が西区は山の手図書館になります。

その区の図書館の一つ、南区の澄川図書館では明日、イベントが開かれます。
『澄川図書館 Autumn Fest』、詳しくはチラシをご覧ください。

第1部は9:15~12:00、子供ワークショップや八剣山マルシェなど、
第2部は13:00~16:00までで市の環境保全アドバイザー、ビアンカ・フュルスト氏の講演などがあります。

札幌市の図書館キャラクター、「ヨムくん」も来場します。
「ヨムくん」、可愛いらしい…。

他にもいろいろありますよ。

澄川図書館でこのようなイベントを行うのは初めてらしいです。
担当者は、どれだけ来るのか一人も来ないのかと気を揉んでいましたが。

そうか、それは面白い。
私も午前中に顔を出すことにしましょう。

何しろ私の知り合いが3人も、イベントの主催側にいるのだからな。
中央図書館ならいざ知らず、地区館で知り合いが3人も終結するなんぞ珍しい。

こんなことは最初で最後であろう。

ところで、澄川図書館は駐車場は10台分しかありません。
ご来場される方は公共交通機関をご利用ください。

私は『ドニチカキップ』で参ります。
では、明日お会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日はバスの日

2022-09-22 05:34:24 | イベント

 

9月20日は1903年に日本で初めて、京都でバスが走った日です。
それを記念し、9月20日は『バスの日』とされています。

ちなみに北海道で初めてバスが走ったのは記録に残るものでは根室ー厚岸間です。
1914年、根室の大津滝三郎という方が8人乗りフォード車で営業を始めたそうです。

『バスの日』はコロナ禍前までは札幌でも大規模なイベントを行っていて、
私も街中やバス営業所のイベント会場まで行ったものでした。

ここ3年は札幌では何もないなぁ。

ただ、全道各地では各地区バス協会により様々なイベントが行われました。
札幌は人が集まりすぎるので出来ない、のでしょうね。

これもコロナ禍らしいことではあります。

来年以降は札幌でもイベントをできればいいのですが。
そうすればいろいろなバスグッズも手に入るだろうよ。

個人的には、旭川電気軌道が復元中の『MR430』の雄姿をこのイベントで見たい。
『MR430』については、動画をどうぞ。
    → https://www.youtube.com/watch?v=GqEo3m4ACb0

復元費用は新車2台分くらいだそうな。
あさでん、さすがだ。

※画像は2018年に行われた札幌での「バスフェス」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトーヨーカドー、100年

2022-01-11 06:14:00 | イベント

 

 

イトーヨーカドーは1920年に創業したそうです。
去年10月、創業100周年を迎えました。

道内のヨーカドーは縮小の一途で派手な宣伝などはしていませんが、
関東ではそれなりにCM展開などをしていたのかな?

ちなみに、伊藤さんが創業した“羊華堂”というお店なのでイトーヨーカドーです。

で画像の“ブツ”、一面のヨーカドーのマークがこれでもかと描かれています。

これはヨーカドー100周年記念のオリジナルボックスティッシュです。
年明け早々、琴似店で見つけて買ってきました。

だからどうした、というものではありますが。

100周年記念商品は他にもいろいろ展開されており、下着やハローキティ、
イトーヨーカドー学習帳に波佐見焼マグカップなどというものもあります。

限定品なのでもう売り切れている物も多いだろうけど。

それにしても道内のヨーカドーは少なくなりましたね。
琴似店もいつどうなるかと恐々としております。

気に入っているので、いつまでも残ってほしいのだけれど…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロファクトリーのジャンボクリスマスツリー

2021-11-27 06:23:46 | イベント

 

 

毎年恒例のジャンボクリスマスツリーです。
今年は11月3日に点灯、12月25日まで飾られます。

時間は16:00から閉館まで、1時間ごとに音楽に合わせ光のショータイムがあります。

高さ15mのトドマツ、5万球のLEDライトとオーナメントだ。
なかなかの見ものだぞ。

奥に見えるのはミニクリスマスツリー。
市内の幼稚園や保育園などの園児たちが手作りのオーナメントで装飾したのだそうで。

ミニとは言っても、高さは1.8m。

今日は札幌でも積雪がありそうです。
雪があるとツリーも映える。

ファクトリーの駐車場は1時間無料です。
息抜きにどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新聞に見る北海道アラカルト」(中央図書館特別展)

2021-11-23 06:16:42 | イベント

 

 

画像が暗くて申し訳ありません。

札幌市中央図書館では所蔵資料特別展を行っています。


「新聞に見る北海道アラカルト」

会場:札幌市中央図書館1階展示室
期間:10月14日~12月7日、平日8:45~20:00、土日祝は~17:00
料金:無料


中央図書館では明治期からの新聞をマイクロフィルム縮刷版などで保存しています。
また去年には歴史研究家の下斗米氏から道内外の号外など寄贈を受けました。

この展示ではその号外と共に北海道各地の新聞の歴史をひもといています。

北海道は広いので、ブロック紙である北海道新聞の他に各地でローカル紙が発行されています。
札幌に住んでいるとそんなことは想像できないかもしれませんが。

そして過去に廃刊になった新聞もこれまた数多ある。
その全部ではありませんが、各地の主要紙の歴史がまとまられていました。

驚いたのは1998年に廃刊になった「北海タイムス」の終刊号があったこと。
紙面はもちろん、別なものもありましたがそれが何かは現地でご確認を。

中々珍しい展示を見たなぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ!まわろうSAPPORO~見どころ施設無料化キャンペーン~

2021-11-22 05:53:02 | イベント

 

 

一昨日から、観光需要と施設への需要喚起を目的として観光施設を無料で開放しています。

無料になる観光施設は以下の9施設です(カッコ内は通常料金)。


※さぁ!まわろうSAPPORO~見どころ施設無料化キャンペーン~

旧札幌農学校演舞場【札幌時計台】 (200円)
豊平館              (300円)
本郷新記念札幌彫刻美術館【記念館】(200円)
札幌オリンピックミュージアム   (600円)
大倉山展望台リフト        (1,000円)
札幌もいわ山ロープウェイ     (1,800円)
さっぽろテレビ塔展望台      (800円)
札幌ドーム展望台         (520円)
さっぽろ羊ヶ丘展望台       (530円)

※期間12月19日まで、詳細はhttps://www.city.sapporo.jp/keizai/kanko/news2/r3shisetsu_muryou.html


同じ試みは去年の夏にも行っていました。
私はその際に時計台や羊ヶ丘展望台など、数か所を見学しました。

混んでいる施設もあれば空いている施設もある、それぞれですね。
で昨日は、夕方にもいわ山ロープウェイの近くを通りましたが大変混んでいました。

他には私の去年の経験では大倉山展望台リフトも混んでいました。

札幌に住んでいるからこそ、身近な観光施設には行きません。
この機会に見学をしてみては如何でしょうか。

タダなら、いいじゃないですか、行きましょ。

 

※画像は去年行った「札幌オリンピックミュージアム」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの「栗家一番」、今週は東光ストア行啓通店

2021-10-15 05:33:48 | イベント

 

 

久しぶりの登場、北海道一の腕を持つ栗焼職人の移動販売、「栗家一番」さんです。

北海道は涼しくなってきました、週末は平地でも雪が降るとか降らないとか。
こういう季節になると食べたくなってくるのが“天津甘栗”です。

実演販売をしている横を通ると甘い香りについ手が出てしまいますね。

札幌を中心に道内あちこちでスーパーを中心に天津甘栗の販売をしている「栗家一番」さん、
今週は17日まで東光ストア行啓通店(南14西9)で実演販売を行っています。

 

 

 

 

それ以降、来月までのスケジュールは画像にアップした通りです。
旭川、そして遠く別海まで足を延ばすのですね。

年内の遠征は11月12日からの旭川で終わり、あとは札幌にいらっしゃるそうです。
詳しいスケジュールなどは「栗家一番」さんのHPでご確認ください。
    → https://blog.goo.ne.jp/kuriyaichiban

年始は恒例のダイイチ白石神社前店かな?

これからの季節、甘栗ですよ。
1袋500円からと買いやすい価格になっています。
お買い物ついでに是非立ち寄ってみてください。

※試食もできるよ、気軽にどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青森りんごWEB検定」をやってみた

2021-09-20 10:20:44 | イベント

 

 

りんごと言えば青森県、現地で旬のりんごを食べたことがありますが、あれは美味しかった。
札幌で食べる青森りんごとは全く違ったな。

(一社)青森県りんご対策協議会ではWEBで「青森りんごWEB検定」を行っています。
    → https://www.aomori-ringo.or.jp

基礎編と超上級編があり、基礎編は50問中40問正解で合格、
超上級編は100問で全問正解で合格となります。

超上級編は私には無理なので基礎編に挑戦してみました。

結果は44問正解で見事合格しました!
2回目の挑戦で、ですが…。

ということで“合格認定証”をゲットいたしました。

ちなみに合格率は基礎編が29.8%、超上級編は1.5%となっています。
超上級編、無理…。

これからはこの知識を生かし、青森りんごの発展に貢献していきたいと思います。
って、何をしたらいいか分からん…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付いていけない…

2021-07-26 05:24:26 | イベント

始まってしまえば盛り上がるのがオリンピック、地元開催ですしね。
昨日も柔道で阿部兄妹が同時に金メダルという快挙を成し遂げました。

同時に取れたらいいねとは物語的には思う訳ですが、それが実現するとは漫画の世界ですよ。
毎日いろいろなことが起こりますね。

で、テレビやネットで刻々と試合経過や結果が伝わってきます。
正直に言って、新しい競技もあって付いていけない。

スケートボードでも堀米選手が金メダルを取りましたが、どの技の何が凄いかわかんない。
バスケも「3×3」はこのオリンピックで初めて観たし。

あらあらと観ているうち○○でメダル、などという速報が入るわけだ。
これからもこういうことが続くのだろうな。

意外な競技でメダル獲得などということもありそうです。
せっかくの地元開催、地の利を生かして活躍してほしいですね。

逆に地元開催だからこその魔物もいます。
それもこれも含めてスポーツ、楽しませてもらいましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする