goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

YOSAKOIソーラン祭り

2024-03-26 05:40:07 | イベント
毎年6月上旬に札幌で行われる『YOSAKOIソーラン祭り』、
北海道の観光事業者にとっては大事なイベントではあります。

その由来は高知市で行われていた『よさこい祭り』、
高知を訪れた北大生(当時)の長谷川岳氏が学生仲間と実行委員会を立ち上げた。

それが『YOSAKOIソーラン祭り』の始まりとされています。

私は第1回目の『YOSAKOIソーラン祭り』をホテルマンとして観ていました。
出場はわずか10チーム、非常に素朴な踊りをメインにしたのんびりしたお祭りでした。

それからあれよあれよという間に規模が大きくなり、去年の参加は238チーム、
今や上位入賞チームの常連は様々な形で“プロ”の様相を呈しています。

有名なチームは各地のイベントに呼ばれ、専用バスを持ち遠征しています。
資金力がないと有力チームは維持することも難しいことになってしまった。

そもそもお祭りとは、その地域の切実な願いを形にしたものです。
無病息災、五穀豊穣、悪病退散、子孫繁栄、その他いろいろあると思います。

それに対し『YOSAKOIソーラン祭り』はその様な背景は一切ありません。
賑やかさを求め『よさこい祭り』の見た目だけを札幌に持ってきただけなので。

祭りは回を重ねるごとにマスコミと広告代理店が手を組み“感動”を再生産してきました。
マスコミと組織委員会が意図的に盛り上げた、作られた感動だ。

その構図が、札幌市民に“アンチ”を生んでいる原因でもあります。

私も『YOSAKOIソーラン祭り』は嫌いだ。
ここしばらく、会場でもテレビでも『YOSAKOIソーラン祭り』を観たことはありません。

このお祭り、スタートが間違っていたのであろう。
残念なことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あさきゆめみし』×『日出処の天子』展

2024-02-24 06:13:55 | イベント

『あさきゆめみし』の作家は大和和紀氏、『日出処の天子』の作家は山岸涼子氏、
お二人は同学年で札幌の高校在学中に知り合ったのだとか。

その同期の二人展が来月開催されます。


『あさきゆめみし』×『日出処の天子』展

日時:3月9日~3月24日(11:00~19:00)
場所:東1丁目劇場(中央区大通東1丁目)
料金:一般1,500円、高校・大学生1,000円、トークイベント付入場券2,500円
備考:チケットはローソンチケットと会場で販売、トークイベント付は売り切れ


会場ではお二人が札幌でどう過ごしプロの道に進んだかを振り返り、
代表作の『あさきゆめみし』と『日出処の天子』の原画が展示されます。

原画には両氏のコメントも添えられるそうです。

9日はトークイベント参加者だけの入場になり、一般の入場は10日からになります。
トークイベントのチケットは早々に売り切れたとか。

そりゃ売り切れるだろうよ、私も買いたかったよ。

この展示会、話を聞いたときから楽しみにしていました。
いよいよ来月開催、感慨深いな。

その他特典やグッズ販売もあります。
注意事項なども含め詳しくは市のHPをご覧ください。
    → https://www.city.sapporo.jp/kikaku/shomu/popculture/asakiyumemisi-hiidurutokoro.html

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パザパ弦楽合奏団 Second Consert

2024-02-05 05:43:11 | イベント

 

私の知り合いに、ピアノの先生がおります。
ご自分でピアノ教室を主宰し、演奏活動もするというプロの方です。

私も先生の演奏会を見に行ったことがありますが、さすがプロでしたね。

その先生がナント、弦楽合奏団にも所属しているというではないですか。
弦楽合奏団なのでもちろんピアノではなく、それはチェロだという。

先生、チェロもできるのですか…。わかってはいましたが、多才な方ですなぁ…。

所属しているのは表題のパザパ弦楽合奏団、「パザパ」とはフランス語で「一歩一歩」という意味らしいです。
楽団のメンバーは小学生から70代まで幅広くということで、何だか楽しそうな楽団なのです。

その合奏団のコンサートが札幌コンサートホールkitaraの小ホールで行われました。
2月3日13時30分開演、私ももちろん、行って参りましたともさ。

ホール内は撮影禁止なので画像はありません。

コンサートは誰もが知っている有名な曲を中心に進行していきました。
有名な曲が多いと私のような素人でも楽しいな。

そして舞台上も観客席もアットホームな雰囲気で何だか和む。
バリバリのプロの演奏会も楽しいですが、こういう演奏会も素敵だ。

詳細は控えますが笑える演出があるのも、こういう演奏会の楽しみです。

それもこれも含め、存分に楽しませていただきました。
来年もコンサートをすることが決定しているそうなので、是非お誘いください。

っていうかさ、去年ファーストコンサートをしたのならなんで誘ってくれなかったのさ。
お気持ちはわかるけど(謎)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回 2023カーナビ紅白歌合戦!

2023-12-27 06:37:51 | イベント

今日はHBCラジオで『第25回 2023カーナビ紅白歌合戦!』が放送されます。
ラジオの他、“もんすけTVストア”で有料動画配信もあります。

私は本家・紅白歌合戦は観ませんが、カーナビ紅白は有料配信で観ます。
この有料配信は1月5日まで繰り返し視聴することが可能なので、年明けにゆっくり観よう。

ラジオだと仕事の都合で聴けないこともありますし、
カーナビ紅白は歌い手とその周辺で起こることも面白いので観るなら映像がよかろう。

放送時間は13:00~16:00、さて生で観られるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はクリスマスイヴ

2023-12-24 08:48:38 | イベント

今日はクリスマスイヴです。
今年のイヴは日曜日、ご家族などでのんびり過ごしている方も多いでしょう。

思えば私は、クリスマスイヴにのんびりしたことなんぞ18歳以来ありません。

大学のときはホテルやスーパーでバイトしていたので繁忙期でしたし、
就職してからは小売に関わったりや宿泊業をしていたのでこれまた繁忙期でした。

今の仕事になってからも年末進行ということでこれまた忙しい。
我が家族も曜日に関係ない仕事をしているので、娘は今日も仕事だ。

なので“クリスマスイヴが日曜なので嬉しい”ということは全くありません。
かえって平日の方が逆に諸事情により融通がついていいくらいだ。

ということで今日は我が家でもクリスマスの宴なのですが、
開始時間は19時半頃からの予定です。

ということは、それまでは存分に仕事ができるということだな。

さっ、頑張ってお仕事しましょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道文化博覧会

2023-12-22 05:32:07 | イベント

12日のブログに書きましたが、16日~17日に「鉄道文化博覧会」が行われました。
私は17日にお邪魔致しました。

会場はさっぽろ創世スクエア1F、午前中からたくさんの来場客で賑わっていました。
鉄道関係のイベントはどれも人気があるな。

会場ではいろいろな団体がいろいろな展示や販売を行っていました。

かなりマニアックなものがあったぞ。
すべてのアイテムをじっくり見ているととんでもないことになりそうなのでさらっと流した。

それでも釧路市立博物館で行われた『釧路・根室の簡易軌道』の図録(1,000円)買ってしまった。
釧路市立博物館の展示はかなり充実しており、その図録となれば資料的価値が高いからな。

おまけにオリジナルクリアファイルやポストカードが付いてきたので満足じゃ。

そして滝上町観光協会の展示ブースへ。
お相手してくれたのは観光協会のH氏(左側)とY氏(右側)です。

ちなみにH氏は紋別、Y氏は横浜のご出身です。
お二人からは11月に行われた渚滑線開通100年記念イベントの様子などをお伺いしました。

イベントのメインゲストは「世界の車窓から」でもお馴染みの俳優・石丸謙二郎氏。
石丸氏もかなりノリノリで、かなり盛り上がったとのことで何より。

ここでは渚滑線記念グッズのマスキングテープなどを買ったよ。
    → https://takinoue-yky.stores.jp/items/652fd66dadce6606903c1a18

時刻表をマスキングテープにするなんぞ、どういう発想だよ。
こんな“ブツ”があれば、買わざるを得ないな。

『鉄文博』来年も12月14日と15日に開催されるのが決定しているそうです。

こういうの、迷惑な催し物だなぁ。
絶対に来ちゃうなぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道文化博覧会、開催

2023-12-12 05:17:20 | イベント

北海道の開拓と発展は鉄道と一緒にありました。
うんぬんかんぬん、あ~だこ~だ…。

などなどあり、今週末は『鉄道文化博覧会』があります!


※鉄道文化博覧会

日時:12月16日~17日、10:00~17:00(17日は~15:00)
場所:札幌文化芸術交流センター SCARTS(北1西1、さっぽろ創世スクエア)
詳細:展示の他、いろいろなベントがあります。以下をご覧ください
     → http://www.htd-c.com/tetsubunpaku


16日はいろいろなイベントがありますね。

「ブラタモリ」にも出演した街歩き研究家の和田哲さんのお話や、
フリーアナウンサーの堀若菜さんのお話もあります。

出展企業や団体は、細かくはご紹介しませんがいろいろなところが絡んでいます。
道内には鉄道に関係するいろいろな企業や団体がありますなぁ…。

(一社)滝上町観光協会も参加していますが、これは森林鉄道と渚滑線関係だな。
ちなみに廃止になった渚滑線は、今年で開通100年の節目でした。

私はイベント満載の土曜日に行きたいのですが、ちょっと微妙だなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道とマンガのミライ展(札幌市中央図書館)

2023-11-19 05:54:41 | イベント

北海道はゆかりの漫画家が多いというのは、漫画が好きな間ではよく知られています。
北海道が舞台になったマンガも多いしな。

北海道出身の漫画家は350人以上で全国でも東京、神奈川、大阪に次ぐにんずうなのだとか。

中央図書館では北海道縁の漫画家にスポットを当てた展示会を開催中です。


北海道とマンガのミライ

場所:札幌市中央図書館1階展示室
期間:12月12日(火)まで
時間:8:45~20:00(平日)、休日は17:00まで


展示は図書館所蔵の資料を中心にしていますが、
漫画家から貸し出しを受けた複製原画も展示されています。

複製原画を見られるなんぞ、滅多にないぞ。
知っているマンガの複製原画もかなりありましたし、見ごたえがありました。

それから何と、会場内では『あさきゆめみし』×『日出処の天子』展の告知がありました。
大和和紀と山岸涼子の札幌同期二人展で、オリジナルグッズの販売やお二人のトークショーもあるのだとか。

期間は2024年3月9日から24日までで、会場は東1丁目劇場です。

こりゃすげ~。
そっちも行くしかないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルジオラマで魅せる!「昭和のおびひろ」2023

2023-11-16 05:25:36 | イベント

帯広の鉄道愛好家の団体が、昭和の帯広の街並みをジオラマで再現しました。
そのジオラマは帯広市児童会館に寄贈され、3日から公開されています。

ジオラマは「帯広駅前」「西2条通」「西1条通」「広小路」の4作品で、
今後は常設コーナーで作品を入れ替えながら月替わりで展示されます。

それに先立ち、11月3日から12日まで記念イベントとして4作品が公開されていました。

あら、ちょうど私が帯広に行っている間ではないですか。
それならば行かねばなるまい。

還暦過ぎのおっさんがスーツを着て市の児童館に行くわけだ。
見た目は完全に出入り業者、私もその態でハードルの高い児童館の門をくぐる。

2階の展示会場に行けば、そこにはジオラマが広がっていて私は完全に…オ・タ・ク。
昭和の時代に私が目にした帯広の街並みが再現されていたわけです。

今もあるもの、無くなったリ移転したものなど、いろいろな建物やお店が並んでいます。

豚丼の「ぱんちょう」は今でもありますし、今年閉店した「藤丸」、
当時は駅前にあり移転したものの閉店が発表された「ヨーカドー」などが並んでいます。

ここでは全てをご紹介できないのが申し訳ないのですが、
ご興味のある方は児童館をご訪問ください。

昭和の時代に帯広にゆかりのある方は懐かしいと思うぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン本番、北海道でも警戒

2023-11-02 05:05:07 | イベント

昨日、北海道を代表する商店街の関係者からハロウィンの際のお話をお伺いする機会がありました。

今年のその商店街はハロウィンに際し、その商店街に来ないよう広報していました。
渋谷でもそうですが、人が集まるといろいろ問題が起こるからな。

それで商店街では集まらないよう広報した他、警備を増強するなど様々な対策をしました。
マスコミに対しても取材などもいろいろ要望をしたそうでその結果は…。

「天気が良かったので人が分散して助かりました」

とはその関係者のお言葉。
昨日の札幌は雨でしたが、ハロウィン当日が雨だったらどうなっていたかとも。

結果的に当日は大通公園に人が集まったようですが、雨だったらアーケードがある商店街が混雑したかも。
そんなこんなのお話がありましたが、ここに書けないこともあるので割愛します。

その中で驚いたのは商店街の事務局のこと。
各方面からの要請で23時までは事務局は事務所で待機してとの要請があったのだとか。

そうですか、事務局は何かあった時のために居残っていたのですね。

何かあったからと言ってそこで事務局が何が出来るかというと疑問ですが、
その旨の要請があったのならば居残ればならない。

私はいろいろなニュースを見て面白がっていればいい立場ですが、
その陰で様々な方がいろいろ努力しているのだなと思いました。

表に出てくるのは物事のごく一部、を実感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする