日々

穏やかな日々を

抗がん剤、極小カプセル化に成功

2014年10月02日 23時14分38秒 | 私自身や健康
抗がん剤、極小カプセル化に成功 副作用軽減に効果
朝日新聞 2014年10月2日(木) 配信

 岡山大と岡山理科大の共同研究グループは、複数のがんの標準治療薬になっている抗がん剤を極小の「人工カプセル」に封じ込め、がん細胞内に効率よく送り込む技術開発に成功した。マウスの実験で、抗がん剤の副作用を抑え、がんの進行を止める働きを確認した。9月29日、米電子科学誌「プロスワン」に掲載された。

 抗がん剤パクリタキセルは、肺がんや卵巣がんなどに幅広く使われている。水にほとんど溶けないため、ひまし油とエタノールに溶かして使う。

 岡山理科大の浜田博喜教授(生物化学)らは、この抗がん剤にブドウ糖の分子を1個くっつけ、水に溶けやすく加工。岡山大の妹尾昌治教授(生物工学)らが、この加工パクリタキセルを、水に溶けるものしか入れられない特性を持つ球状の脂質膜「リポソーム」に封じ込めた。

 この膜は直径約100ナノメートル(ナノは10億分の1)とごく小さく、細胞膜と似た成分でできているため、細胞内に入り込める。研究チームは、この膜の表面にがん細胞を見分けるアンテナ物質をたくさんつけ、がん細胞だけを狙い撃ちするようにした。

 ヒトの大腸がん細胞を移植したマウスに、リポソームに封入したパクリタキセルを、通常なら副作用で死ぬ量を注射したところ、90日後でも半数が生き延び、がんは大きくならなかった。何もしなかったマウスではがんが成長し、1カ月以内に全て死んだ。

 妹尾教授は「この方法だと、これまで副作用のため使えなかった量を使えるようになる可能性がある。薬効も大幅に向上すると考えられる」と話す。(中村通子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖値上昇で回復に遅れ 脊髄損傷による手足まひ

2014年10月02日 21時18分22秒 | 私自身や健康
血糖値上昇で回復に遅れ 脊髄損傷による手足まひ
共同通信社 2014年10月2日(木) 配信


 交通事故などで脊髄が損傷したばかりの患者のうち、約半数は血糖値が上昇して手足のまひの回復が遅れるというメカニズムを、九州大大学院医学研究院の岡田誠司(おかだ・せいじ)准教授(脊椎脊髄医学)らの研究グループが突き止め、1日付の米医学誌電子版に発表した。高血糖を治療することで回復する可能性があるという。

 脊髄損傷は、背骨を通る神経が傷つき、手足がまひしたりする。さらに、免疫細胞による炎症や、神経系細胞の自然死(アポトーシス)などの二次損傷が起きてダメージが拡大する。

 研究グループは、脊髄が損傷して間もない患者528人のデータを分析。その結果、患者の約半数は何らかの原因で高血糖症になっていたことが判明。マウスの実験では、高血糖状態では、免疫細胞が過剰に活性化し、炎症がひどくなり脊髄の損傷が広がることが分かった。

 そこで岡田准教授らがマウスにインスリンを投与して血糖値を下げると、免疫細胞による炎症が緩和され、まひの悪化を防げたという。

 岡田准教授は「損傷から時間がたっていない患者は歩行機能などが改善する効果も期待できる」とみており、患者の血糖を管理する方法の研究を進める方針だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年功序列賃金の見直し検討 成長維持へ賃上げ必要

2014年10月02日 21時14分58秒 | 
年功序列賃金の見直し検討 成長維持へ賃上げ必要 政労使会議で首相表明
共同通信社 2014年9月30日(火) 配信


 政府は29日、政府と経済界、労働団体の代表らを集めた「政労使会議」を再開した。安倍晋三首相は、経済成長を維持するには「労働生産性の向上を図り、企業収益を拡大させ、賃金上昇や雇用拡大につなげることが重要だ」と指摘。年齢や勤続年数に応じて給料が上がる「年功序列型賃金」の見直しなどの労働改革を進め、子育て世代を中心に賃金の底上げが必要との考えを示した。

 経団連の榊原定征(さかきばら・さだゆき)会長は会合後の記者会見で、年功賃金見直しについて「大企業や中小も含めて、そういった方向を志向していくべきだ」と賛成した。一方、連合の古賀伸明(こが・のぶあき)会長は「年功序列の(賃金)カーブだけをみて解消するべきだというのは乱暴だ。そう簡単に変えることはできない」と反発しており、今後の議論は難航しそうだ。

 政労使会議は昨年12月以来で、年内に合意文書をまとめる。昨年は政府が異例の賃上げ要請を実施し、ことしの春闘ではベースアップ(ベア)や賞与の増額が相次いだ。ことしの会議は、賃上げだけでなく、賃金体系や人事制度の在り方も本格的に議論する。

 具体的には、日本企業に広く定着している年功賃金を、職務や成果に応じた賃金体系へ移行し、若者や子育て世代に手厚く配分することが可能かどうか検討する。

 非正規労働者の処遇改善や、高度な専門職を残業代支払いの対象外とする労働時間規制の見直しも議論。人手不足の解消に向けて、都市から地方への労働者の移動を後押しする方策や、女性や高齢者、外国人労働者の就労促進策も協議する。

 年功賃金の見直しは、日立製作所が26日、国内の課長級以上の管理職で廃止すると発表。ソニーも廃止を検討するなどの動きが出ている。ただ、年功序列をなくしても若者の賃金が増えるとは限らず、中高年層の賃下げにとどまる可能性もあり、幅広い企業に広がるかどうかは不透明だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活性化した星細胞を正常化させるって肝硬変を治す?すごい!

2014年10月02日 20時50分05秒 | 私自身や健康
肝疾患再生医療で共同研究スタート
レジエンスと大阪市大、星細胞正常化の技術開発

2014年9月8日 化学工業日報 カテゴリ: 消化器疾患・投薬に関わる問題・その他

 再生医療ベンチャーのレジエンスは5日、大阪市立大学と肝疾患治療の再生医療製品の開発に向けた共同研究契約を締結したと発表した。肝臓の線維化に重要な役割をはたしている星細胞を正常化する技術を開発する。3~5年後をめどに治験開始を目指す。

 大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学講座河田則文教授、同機能細胞形態学講座池田一雄教授らとともに共同研究を開始する。

 肝炎などの肝障害がおこると肝臓の星細胞が活性化し、コラーゲン線維が合成される。肝障害が慢性化すると星細胞が常に活性化され、肝臓にコラーゲン線維が蓄積することで肝臓が線維化、肝硬変に進行するという。

 レジエンスと大阪市立大学らの研究グループは、活性化した星細胞を正常化させることで線維化した肝臓の環境を改善させる技術を開発、肝疾患の再生医療技術としての確立を目指す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン