goo blog サービス終了のお知らせ 

フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

6月25日(月) 曇り

2007-06-26 02:40:44 | Weblog
  今日は月曜日。言わずと知れた「鈴文」の日である。もちろん朝食はとらない。お昼に「鈴文」のとんかつを食べる日に朝食をとるというのは、生ビールを飲む前にお冷やを飲むようなものである。午後1時頃、腹を減らして、満を持して、「鈴文」の暖簾をくぐる。珍しく客は私一人だけである。ランチのとんかつ定食(950円)ではなく通常のとんかつ定食(1300円)を注文する。「とん定」というのが符丁らしい。客が自分一人だけで、カウンター席に座っていると、目の前でとんかつを揚げているご主人の静かな気迫が伝わってきて、いささか緊張する。「とん定」は二度目である。ランチのとんかつ定食よりも一回り大きい。塩で二切れ、醤油で四切れを食べる。旨い。食べ終わって、新しく注がれたお茶を飲みながら(客は依然として私一人だけである)、「特ロースかつ定食は何グラムあるのですか?」とご主人に尋ねてみた。ご主人に声をかけたのはこれが始めてである。「300グラムです」とご主人が答えたので、「300グラムですか。そうすると私がいま食べたのは・・・」と重ねて尋ねると、「200グラムです」とのこと。本当は重さのことなどどうでもいいのである。ご主人と言葉を交わすことが重要なのである。「よく注文されるお客さんがいるけれど、300グラムはちょっと大変かもしれないな」と言うと、横から店員の女性が「女性でも注文される方がいますよ」と言った。よし、次回は「特ロース」(2100円)を注文してみるか。
  TSUTAYAで松田聖子のアルバムを2枚(Best of Best 13, Another side of Seiko 27)とペドロ・アルモドバル監督『トーク・トゥ・ハー』(2002年)のDVDをレンタルする。聖子のCDは明後日の質的調査法特論の補助教材である。カフェ・ド・クリエで、食後の休憩を兼ねて、持参した小川博『音楽する社会』の「アイドル現象の展開」を読む。その後、ジムへ。筋トレ3セットとウォーキング60分。直後は疲れるが、シャワーを浴びた後が気持ちいい。有隣堂で日垣隆『方向音痴の研究』(WAC)を購入し、ルノアールで読む。インタビュー集だが、最初のインタビュイーは全盲の社会学者、石川准さん(静岡県立大学教授)である。

  日垣 一度だけ石川さんのご自宅に伺ったとき、私は部屋に入ってから電灯のつけ方がわかりませんでした。夜でしたので、部屋の中は真っ暗です。石川さんにとって暗い部屋で電灯をつけないのは当たり前のことでしょうが、私にとっては眠るとき以外めったにないことです。
  石川 あのときはうっかりして電灯をつけるのを忘れてしまいました(笑)。すぐに言ってくださればよかったのに。私は、夜中に仕事をするときにも電灯はつけません。つまり暗闇の中で、パソコンに向かってキーボードを一人で打っていることになります。必要ないし、暗闇に怯えることもないからです。皆さんにとっては「ちょっと不気味だな」とか(笑)、「孤独に仕事をしているな」というイメージがあるのかもしれません。目が見えている人にとって明るいところと暗闇の違いは明らかでしょうけれど、私にとってはどちらもまったく変わりないのですよ。全盲の視覚障害者は、そもそも明るいとか暗いとかいう概念からは自由なのです。(26頁)

  有村アナ 目が見える人は、明るくなると「朝がきたな」と目が覚め、夕方になると「そろそろ家に帰ろうか」とか「ご飯を食べよう」と考えるものです。光が見える人と見えない人では、時間感覚が異なるものでしょうか。
  石川 人間は自然と、明るいか暗いかによって一日のリズムをつくっているようです。私の場合、昼夜の明かりでは一日のリズムがつくれませんので、言ってみればいつでも眠ろうと思えば眠れるところがあります。ですから、目が見える人とは生活のリズムがだいぶ違うかもしれません。夜中に仕事をしているせいもあるのですけど、私は午後から夕方にかけてとにかく眠くてこまります(笑)。
  有村アナ 石川さんはいつも何時ころに起きていらっしゃるのですか。
  石川 朝の三時から四時には目覚め、夜は一二時ころまで起きています。(28頁)  

  石川 研究者はたくさん本や論文を読まなければなりません。とくに文系はそうです。その意味では、全盲の私にはものすごく制約がありました。
  日垣 それでも社会学の勉強をしようと思ったのは、自分にしかできそうもないテーマが見つかったからなのでしょうか。
  石川 私はアイデンティティについての研究を専門としています。学生時代の私は、まず自分のアイデンティティと向かわなければ先へ進めないような気がしていたのです。社会学を突き詰めてみようと思った動機は、もう一つあります。歴史学では文献主義、資料主義が非常に徹底している。しかし社会学の世界では、視点や論理の新しさを評価してもらえる素地があると思ったのです。どれだけ資料に当たったかといことが仕事を評価する上での必要条件にされてしまうと、私にはどうになりません。その点、社会学の分野では私にもチャンスがあるのではないか。そんな動機から、社会学の道へ進むことにしました。(32-33頁)

  私は石川さんとは二度会ったことがある。最初は、大学院生の頃で、山田昌弘さんと一緒に吉祥寺にあった石川さんのマンションを訪ねた。3人で将棋を指すためである。当時、東大の院生で早大の正岡先生のゼミに顔を出していた山田さんが、同級生に全盲だが将棋の強い男がいるというので、引き合わせてもらったのである。石川さんお手製の将棋盤(9×9のマス目が竹ひごで引かれていて、手で触ってコマの位置を確認できるようになっていた)を使って、コマを動かすときに、「7六歩」とか「2一飛車打」とか自分の差し手を声に出していいながら、対局するのである。勝敗は忘れてしまったが、私の語り口が米長邦雄九段(当時)に似ていると石川さんが言ったのを覚えている。社会学の話はまったくしなかった。
  二度目はお互い大学の教員になって間もない頃で、早大で日本家族社会学会の大会が開かれたときだ。昼休みの時間に石川さんをどこかの食堂に案内しようとしてどこも混んでいそうだったので、大会のスタッフの控室に連れて行って、余っていたお弁当(ちらし寿司だった)を一緒に食べていたら、スタッフの一人が「お弁当が一つ足りないのですが、知りませんか」と言っている声がした。私と石川さんは、その声に耳をかさず、黙々とお弁当を食べた。あの時、われわれは耳の聞こえない人のふりをしていたのである。

6月24日(日) 雨

2007-06-25 02:21:25 | Weblog
  今日は昨日とは一転して朝から雨の一日である。梅雨の最中なのだから雨が降るのは当たり前なのだが、今年の梅雨は梅雨らしくないので、朝から雨だと「ああ、今日は雨か」と思う。もっとも私は静かに降る雨は好きである。叩きつけるように降る雨も嫌いではないが、散歩には適さない。今日の雨は散歩に出ることを躊躇させる雨ではない。昼食(ソース焼そば)の後、散歩に出る。くまざわ書店で以下の本を購入し、下の階のルノアールで読む。

  ウォルター・リップマン『幻の公衆』(柏書房)
  海野弘『二十世紀』(文藝春秋)
  山本文緒『再婚生活』(角川書店)
  本田由紀編『若者の労働と日常世界』(大月書店)

  リップマン、海野、山本の本は今朝の読売新聞の書評欄に載っていた本である。朝刊の書評欄を読んで興味を惹かれた本を、午後、くまざわ書店(の書評本コーナー)に買いに行くというのは日曜日の楽しみの一つである。これができるのもあと一月か…。ルノアールでは『再婚生活』を集中的に読んだ。抑鬱状態から復帰した直木賞作家の山本文緒が復帰後の初仕事として雑誌『野性時代』に連載した日記である。ただし2003年12月号から始まった連載は、2004年4月号まで続いた後、山本の再入院で中断し、2006年8月号から再開している。だからこれは闘病日記でもあるのだ。連載スタート時に山本はこう書いている。

  「私のうつ状態をさして「精神的痛風」と言った人がいた。なんか引っかかったが、言い得て妙とも思ったので、そのときは何も言い返しはしなかった。今もあまりはっきりとは言い返せない。
  仕事もうまくいって大きな賞をもらい、山手線の円の中にぽんとマンションを買って、しかも優しい男性に求婚されて再婚までしたのだから、恵まれすぎだというふうなことを言われて「そうか、人にはそう見えるんだろうな。実際そうだしな」とは私も思った。
  確かに今の私は、少しくらいは仕事を休んでも大丈夫な金銭的蓄えと仕事面での蓄えがあって、家賃の心配は事務所のものだけで、札幌にまで仕事用のマンションがあって、病気をしてもいやな顔ひとつせず看病してくれる夫がいる。
  それでどうしてココロの病気になるのか、それが長引いてなかなか治らないのか、私自身も納得できないところはある。
  自分より重い病気の人はいくらでもいるし、健康で毎日働きに働いても欲しいマンションが買えない人が沢山いることも知っている。
  でも人と比べて、どうなるものでもないんじゃないのか。
  手に入っているものが多ければ多いほど、人の気持ちは安定するんだと、私も昔思っていた。だからこそ、前の離婚直後、通帳の残高が赤字だったところから始めて約九年、誰かに何かを貰うんじゃなくて、努力をして、私が私にコツコツと恵んできたのだ。
  毎月の連載や根気のいる書き下ろしの長編を書き、自分の身の回りの世話をし、毎月ほんの少しでも貯金をし、いくつかあった恋愛も自分から始めて自分で終わらせてきた。もちろん友人や恋人や編集の人に助けてもらったことも多かったけれど、基本的には何もかも全部自分で決めて、一人で働いてきた。
  反感を買うかもしれないが、恵まれているんじゃなくて、私が私に多くのものを恵んできたのだ。
  愛情にも金銭的にも、とても飢えていたところから始めたので、いくら恵んでも足りない気がして、余裕がなくて、いつもテンパッテいた。そのツケが今頃きたように思えてならない。
  そんなのも、でも言い訳で。」(27-28頁)

  かなり覚悟を決めて、正直に書いている。作家としてのリハビリは何よりもまず書くことである。調子が多少悪くても自分は何とか書くことはできるということを自分に証明することで、うつの不安は緩和される。うつ→何もできなくなる(のではないか)→うつ・・・という悪循環に歯止めをかけることができる。
  夜、質的調査法特論の下準備。小川博司『音楽する社会』(1988年)の中の「松田聖子-消費社会のアイドル」を読んでから、DVDに録画してあるNHKスペシャル「松田聖子-女性の時代の物語」(2007年4月9日放送)を再視聴。消費社会のアイドルは、結婚・出産・離婚・再婚・離婚を経て、女性の時代のアイドルになった。松田聖子は今年で45歳。山本文緒も同い年である。

6月23日(土) 晴れ

2007-06-24 03:15:13 | Weblog
  昨日は太陽が姿を現さなかったが、今朝は書斎の窓から青空と白い雲が見える。昼間の長い一日になるだろう。今日は、夏至後、最初の一日だ。これからは日一日と昼間が短くなっていく、淋しい、という感傷的な(あるいは皮肉な)考え方はしないことにしよう。卵かけご飯が美味しい。

       

  鈴木謙介『ウェブ社会の思想』(NHK出版)を読む。読みながら、ときどき読むことを止めて、考える。考えたことを余白にメモする。

  「社会生活の様々な場面で、自分が何を選んだか、何を望んだか、何を学んだか、何を考えたかということが、あるものは意図的に、あるものは自動的に蓄積されるようになる。そしてその個人情報の集積を元手に、次にするべきこと、選ぶべき未来が、あらゆる場面で私たちに提示されるようになる。…(中略)…そのことによって私たちは、それまでであれば気付くことのなかった選択肢を手に入れることができるようになるのだが、同時に、それ以外の未来があり得たことが、私たちの生から抜け落ちていくのだ。/言い換えればこの状況は「わたし」という存在が、蓄積された個人情報の方に代表されるようになり、そしてその「情報としてのわたし」があらゆる場所に、わたしを先回りして立ち現れるようになるということを意味している。こうした、人が自分の人生に関する未来を選択することと、それが宿命のように、前もって決められていた事柄として受け取られることという、二つの矛盾する出来事が同時に起こるようになることは、それ自体として興味深い。そして、本書がその点に注目する理由は、そうした状況の中で、「自分が選んできた人生は、こういう結末しかありようのなかったものなんだ。けれども、それでいいんだ」と、自分を納得させることが、特に若者たちの間で、漠然と求められるようになっているのではないかということにある。」(16-17頁)

  ここでのキーワードは「宿命」である。文脈によって「傾向性」や「必然性」と言い換えてもいいように思うが、あえて「宿命」というドキッとする言葉を使うところが鈴木さんのセンスであろう。自分の思うようにならないのが人生だという感覚は、自分の思うように生きたいと人が望むようになってから生まれた感覚であり、つまり、近代社会に生きる人の感覚である。思うようにならない現実に直面したとき、個人として取り得る選択は、さらに頑張るか(現実への抵抗)、諦めるか(現実の甘受)のどちらかである(集団として取り得る選択には現実の変革や破壊がある)。個人が最終的には後者を選択するとしても、なかなかそれを許してくれないのが近代社会である。近代社会は努力社会である。できるだけ努力してもらって、徐々に諦めてもらう。それが市場を拡大しながら社会の秩序も維持する原理である。「自分が選んできた人生は、こういう結末しかありようのなかったものなんだ。けれども、それでいいんだ」と考える若者が増えているという鈴木さんの指摘を、私流に解釈すれば、努力から諦めへのギア・チェンジの時点(年齢)が低下してきているということだろう。もちろんこれは近代社会の原理に反している。逸脱には大義名分(自他を説得するための理由)が必要だ。それが「宿命」という観念というわけだが、ただし「宿命」による説明はあくまでも事後的なものである。なぜなら思うようにならない現実に直面する以前に人は自分の「宿命」に気付いてはいないからである。あらかじめ知ることを出来ないというのが「宿命の宿命」であり、それはいまの若者に限った話ではなかろう。とすれば、思うようにならない現実を甘受する時点(年齢)の低下は、若年層への「宿命」観念の浸透によるものではなくて(それは原因ではなくてむしろ結果である)、思うようにならない現実と遭遇することによって痛手を負う若者の自己イメージの肥大性と脆弱性(根拠の希薄さ)によるものだろう。個人にとって自己イメージは保護されるべきものであり、人は自己イメーを守るために自殺することさえある(心理的自己>身体的自己)。肥大しかつ脆弱な自己イメージは、当然、傷つきやすくかつ修復が困難である。したがって若者は早い時期から自己イメージの防衛・修復に多大なエネルギーを投入せざるをえなくなる。若者を取り巻く文化がセラピー的性格の(クライアントの自己を否定したり非難したりしない)ものである理由もそこにある。

  バーゲンに出かけていた妻が買ってきたテイクアウトの寿司を食べ、1時間ほど昼寝をしてから、散歩に出る。電車に乗って、一つ隣の大森まで足を伸ばす。この7月末で、蒲田の東西2つの駅ビル(パリオとサンカマタ)が「改装工事」(実質は耐震補強工事)のため同時に全館休業に入る。リニューアル・オープンは来年4月である。その間、くまざわ書店、有隣堂、新星堂、TUTAYA、無印良品といった私の行きつけの店がなくなってしまう(いや、リニューアル・オープンの際にこれらの店が戻ってきてくれるという保証はないのである)。妻の視点からすれば、地下街の肉屋や魚屋がなくなってしまう。これは蒲田駅周辺の住民にとって実に深刻な事態である。地元の商店街には起死回生のチャンスであるから、ぜひ頑張ってほしいが、書店やレコード店については大森や大井町の駅ビルに代替施設を求めざるをえないのである(川崎は施設は充実しているのだが、定期券が使えないのが困る)。大田区は昭和22年に大森区と蒲田区が合併して出来た区であり(大森の「大」と蒲田の「田」を取って命名)、その意味で、大森と蒲田は連星のような関係にある。大森駅のプラットフォームに降り立つ。

           
             大森駅のプラットフォームの屋根は古い

           
                    「おでき薬局」!

  大森駅ビルは「アトレ」という名前である。6階建で、4階にブックファーストと丸善(文具のみ)、2階に新星堂が入っている。しかし、TSUTAYAは入っていない(あとで調べたら大森駅から少し離れた場所にTSUTAYAはあった)。ブックファーストはなかなかの品揃えで、十分にくまざわ書店の代替となりえることがわかった。鈴木謙介『〈反転する〉グローバリゼーション』(NTT出版)と加藤周一『夕陽妄語Ⅷ』(朝日新聞社)を購入。

       
       ちくま文庫、講談社学術文庫、岩波文庫などが充実している

           
             店内には椅子がたくさん置かれている

  ちょっと駅ビルの外に出てみる。線路沿の昔からの小さな飲食店が並んでいる一角に「丸一」を見つけた。とんかつで有名な店である。「鈴文」の主人が修行した店である。今日は無理だが、そのうち絶対に来ようと決めている店である。店の外には順番を待つ列ができていた。

           

6月22日(金) 雨のち曇り

2007-06-23 01:51:46 | Weblog
  7月2日(月)の昼休みに文化構想学部の1年生を対象とした現代人間論系の説明会(36号館382教室)を行う。今日の昼休みは論系室でその打合せ。主任の増山先生は宇都宮線の雀宮(宇都宮の一つ手前の駅)にお住まいなので、今朝の架線事故の影響で来られないのではないかと思いきや、ちゃんと来ておられた。宇都宮から新幹線で来られたそうだ。今日が特別なのではなく、いつもそうされているとのこと。私が先月高校時代の友人に会いに雀宮に行きましたという話をしたら、雀宮のどの辺ですかと聞かれた。地名は忘れてしまった。駅から歩くと30分くらいかかるところでしたと答えると、それは町の方でしたか田舎の方でしたかとさらに聞かれた。私は答えに窮した。なぜなら私の感覚では、雀宮の駅に降りたとき、四方八方、見渡す限り田舎の風景であったからだ。私は正直にそう申し上げた。増山先生は苦笑されながら、さきほどの問いを「田舎でしたか、ど田舎でしたか」と修正された。私は友人の自宅から車で少しいったところにドラッグストアーがあったことを思い出し、「田舎でした」と答えた。増山先生は、「そうですか。私の家はど田舎にあるのです」と言われた。それを聞いていた助手のAさん(増山先生のゼミの院生)が「本当にど田舎ですよね」と相槌を打った。さて、説明会には何人の学生が集まるだろうか。
  4限の大学院の演習は清水幾太郎『社会的人間論』(1940年)を読む。マスターの2名が欠席で、ドクターのI君とAさんと私の3人で時間を30分ほど延長して行う。
  6限の「現代人の精神構造」は大藪先生担当の最終回。親の育児の仕方に問題がある場合、子供の心理状態が不安定になり、その不安の表れの1つに「抜毛」(ばつもう)という行動がある。大藪先生が「これは〈ぬけげ〉とは読みません。〈ぬけげ〉は私や大久保先生の場合です。そうですよね」と言って私の方を見たので、「いえ、実は、私は〈ばつもう〉なのです」と答えた。それにしても、大藪先生、今日が最終回ということで、ずいぶんとリラックスされてるじゃありませんか。最前列の席で哲学の田島先生(来週から登場)がニヤニヤしながらわれわれのやりとりをご覧になっていた。授業の後、大藪先生、TAのI君と「秀永」で食事。とりあえずビールに餃子。そらから芝エビのチリソース煮定食、酢豚定食、油淋鶏定食を注文して、シェアして食べる。中華料理はこれができるから楽しい。
  10時過ぎに帰宅。風呂を浴び、ハードディスクに録画しておいた『生徒諸君!』と『特急田中3号』の最終回を観ながら、フィールドノートの更新。明日はまた晴れるらしい。

6月21日(木) 晴れ

2007-06-22 03:05:17 | Weblog
  2限の授業(社会学演習ⅠB)終了後、幹事が合宿の費用を徴収したのだが、ほぼ全員が1万円をすんなりと納入したことに、私は驚きを禁じえなかった。「ごめん。いま、お金がなくて・・・」という学生がそれなりの人数いるだろうと思っていたからだ。なんだかなんだ言っても「豊かな社会」なのだ。
  昼食は「秀永」で、レバーとニンニクの芽の炒め定食。一昨日の夜に来たとき、相席になった客が食べているのを見て、美味しそうだったので、今日、初めて注文してみたのだが、期待通りの美味しさだった。頭の中の「お気に入りメニュー」に登録決定である。それにしても最近「秀永」の頻度が高い(たぶん明日の夜も来るであろう)。
  敬文堂で沢木耕太郎『「愛」という言葉を口にできなかった二人のために』(幻冬舎)を購入。『世界は「使われなかった人生」であふれている』に続く二冊目の映画エッセイである。いわゆる映画評とは違う。映画(新作)を紹介しながら、それに触発されて書かれたエッセイである。以前、沢木と淀川長治が対談をしたとき、あの心底映画好きの淀川が沢木の映画エッセイを、「大概ならペダンティックに書いたり、オレは知ってるぞというように書くのに、あなたは非常に清潔にお書きになる」と褒めていた。「清潔に」というのはまさに言いえて妙である。
  4限の時間は二文のHさんとKさんの卒論指導。5限の時間は居眠り&読書。研究室のリクラインングチェアで居眠りをすると、目が覚めたとき、一瞬、ここがどこだかわからなくなる。
  6時半から第一会議室で開かれた金政玉氏(障害者インターナショナル日本会議事務局次長)の講演会「どうする、障害者権利条約-国内批准に向けての展望と課題」に出席する。障害者権利条約は昨年12月の国連総会で正式に条約として採択されたばかりで、20カ国が批准した時点で国際条約として発効することになる。日本がこれを批准するのは(そのための態勢が整うのは)2、3年先であろうと見られている。障害者差別に限らず、一般に差別には、「直接差別」と「間接差別」がある。女性差別を例にすれば、「女性は管理職には就かせない」は「直接差別」であり、「単身赴任ができない者は管理職に就かせない」は間接差別である。障害者差別条約の特徴は、従来からあるこの二つの差別に加えて、「合理的配慮の否定」という形をとる差別を加えたことにある。障害というのはある程度まで環境の関数である。たとえば車椅子を使用している人にとっては、階段とスロープとエスカレーターでは1階から2階に移動するときの困難さがまるで違ってくる。それがわかっていて、階段しかない状態を放置しているとすれば、それは「合理的配慮の否定」という形の差別になる。「合理的配慮の否定」という概念の導入は、差別する側に意識の変革を求めるものであるだけでなく、差別される側にも意識の変革を求めるものであるだろう。つまり「私は障害者です」という自己呈示、そして「障害者である私に対して合理的な配慮を求めます」というアピールを格別の気負いなしに行えるようになること。アクションを起こさなければ物事は先へ進まない。