presented by hanamura
秋分を迎えて、秋はだいぶ深まってきているようですね。
日が暮れるのも早くなりました。
近所に植えられた柿や栗の実もすっかり色付いています。
「収穫の秋=食欲の秋」ですね。
秋から冬にかけた季節は、
現代の日本ではあまり馴染みのないものですが、
「狩り」の季節でもあります。
古代の人々にとって、
「狩り」は貴重な糧となる肉を確保するためのものでした。
そして、勇敢さや力を表すものでもあったようです。
今回はその狩りを意匠化した「狩猟文様」についてお話しましょう。
狩猟文様とは、弓矢や槍を携えて馬に乗った人物と
その狩りの対象となる獅子や羊、鹿、猪を中心に、
異国の樹木や草花などを背景として
狩猟の光景を意匠化した文様です。
日本の狩りの光景とは異なる
異国の人物や動物、樹木、草花などが
意匠化されているのは、
この文様が古代のペルシア(ササン朝時代)から西アジアを
中心にシルクロードを経て伝えられたものだからです。
古代のペルシア人にとって狩猟とは、
王候貴族達のためのスポーツでもあり、
勇気と力の象徴でもありました。
つまり、その光景を織物に意匠化することで、
国内外にペルシアの力を誇示したのでしょう。
ペルシアで織られた絨毯や布は、
シルクロードを通って
西や東に運ばれ、
世界各国にもたらされました。
日本にもすでに奈良時代には
伝えられていたようです。
事実、奈良の正倉院には、
当時にペルシアからもたらされた織物が残され、
その中にこの狩猟文様が表されているものがあるのです。
日本にもたらされた狩猟文様を見た
当時の貴族たちは、
狩猟文様に込められた
異国人の勇猛さや力強さを感じただけではなく、
まだ見ぬ遥かなる異国であったペルシア自体への
想いも強く募らせたことでしょう。
その後、このペルシアからもたらされた織物を見本に、
日本でも狩猟文様を配した染織品が、
多くつくられるようになりました。
後にペルシアが衰退していくことを考えると、
この狩猟文様こそペルシアの栄華を歴史に刻んだ
文様といえるのではないでしょうか。
※写真の狩猟文様の名古屋帯は花邑にて取り扱っています。
花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は10月6日(火)予定です。
帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ