presented by hanamura
現在、一番ひろく活用されている名古屋帯。
この帯をいつ、誰が、このかたちを工夫し、
つくりあげたのでしょうか?
数年前、私の祖母が大切に持ち続けていた
一冊の本をみせてくれました。
それは著者杉江ぎんの『帯結び方百種』という本でした。
そこには小津安二郎映画の着物担当や、
「ミセス」などの雑誌に掲載された着物で知られる
浦野理一さんのコメントが添えられています。
浦野理一さんはそのコメントで、
「和裁のなかでも特にむずかしい仕立の一つといわれる帯の仕立て、
今日では帯の大部分を占める名古屋帯も、杉江さんの創案になるものです。」
と、杉江ぎんが名古屋帯を創案したことをつたえ、
また、この本を評して、
「百種もの姿をつくり出すということは帯に対する深い、
愛情と理解がなければできないことです。」
と杉江ぎんに賛辞を贈っています。
その杉江ぎんは、その生涯について
多くを語らない人だったようです。
少ない資料を参考にすると、
「明治31年、知多半島の農家に生まれ、
12才の時から針仕事をはじめました。
きもの、羽織り、袴など
なんでも縫いこなした」
とのことです。
その中で特に帯仕立てにこだわったのは、
「帯仕立てが一番むずかしかったからだ」
と杉江ぎんはこの本の中で語っています。
杉江ぎんは、家族がずっと幸せであるようにと願い、
一生懸命はたらきました。
大正7~8年頃、杉戸重次郎らと名古屋にて「名古屋帯」を創案。
創案当初は「田舎帯」とよばれ誰にも相手にされなっかたようです。
しかし、大正12年の関東大震災により、人々の生活が根本から変わり、
安くてしめやすい名古屋帯が注目されはじめ、
戦中、戦後を経て名古屋帯はまたたく間にひろがりました。
その後、東京日本橋にて『杉本屋』という帯の仕立て屋を開業。
昭和44年、杉江ぎん72才の時に、『帯結び方百種』(染織美術社刊行)の出版に至りました。
この本は限定二千部の非売品として製作、発行され、
親しい方や帯の仕立てに関わる人々に配られたようです。
私の祖父は杉江ぎんとは親戚にあたり、
杉本屋にて帯の仕立てを習っていたことが縁で、
この貴重な本をいただいたようでした。
杉江ぎんは「帯結び方百種」のあとがきでこう語っています。
「帯を仕立てる仕事について50余年になりました。
ふり返るとその間に大震災、戦争など様々なことがありました。
そして今、一本の帯を前にすると気も静まり、
帯が話しかけてくるような気がします。
…帯に教えられるとでも申しましょうか、
ほんとうに帯が生きているような心持ちです。」
名古屋帯を創案した杉江ぎんの生涯は
つねに帯と共にあり、
また、杉江ぎん自身も一本の帯のように
まっすぐに芯をもち、生きぬいた人だったのではないかと思います。
● 次回は帯を仕立てるときに必要な道具についてのお話しです。
帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ
第一回の記事から拝見していますよ~
二回目にして、この内容の濃さ。
改めて勉強になりました。
これからも帯に関するいろんなお話が読めそうで、
楽しみにしています。
細く長~く、続けてくださいね!応援しています。
続けていきたいと思っています。
応援よろしくおねがいします。
帯が好きな人にはたまらなく魅力的な話題ですね!
帯も奥が深いので、いろんなエピソードがあるだろうと思います。
ブログの更新楽しみにしています~o(^^)o
杉江ぎんさんの著書は、うちにもあります。
私の祖母が重次郎の娘になります。
ネットで読ませて著書のことを読ませて頂き、どなたが書かれているのか?気になり、帯職人の父に相談してコメント書かせて頂きました。
是非、お会いしてみたいです。。。。。
杉江ぎんさんの著書もお持ちのようで、
帯職人のお父様は私の祖父母同様に、
杉本屋で帯の仕立てを習ったのでしょうか?
私もぜひ、お会いしたいです。
私、杉江羽音は花邑銀座店に、
私の母は花邑目白店におります。
ご機会がありましたら、お店にお寄りいただければ幸いです。
ご連絡先を教えていただきたいのですが、
花邑銀座店のメールまで
ご連絡いただければ幸いです。
私の祖母は杉本屋で帯を仕立てておりました。
ぎんさんが生前私も祖母と一緒にお見舞いに行った記憶があります。亡くなられてからは、お墓参りも・・・私の祖母は、杉戸千恵子です。
三年前に他界いたしました。93歳でした。
亡くなるまで、沢山重次郎さんの話やぎんさんのお話聞いておりました。
ですので、ブログを読ませて頂いた時はまるで私が書いているかと錯覚をも感じてしまうほど、親近感が湧きました。父は今も台東区で帯職人をしております。
もう、50年になります。
杉江さまは、ぎんさんのお子様でいらっしゃいますか?
私の祖父は杉江ぎんさんと親戚にあたり、
祖母とともに、杉本屋にて帯の仕立てを習いました。
祖父は私が生まれる前に他界いたしましたが、
祖母は長い間帯の仕立てをつづけておりました。
祖母は現在88歳になり、帯の仕立てはおこなっておりませんが、元気でおります。
私は現在、杉本屋のあった日本橋近くに位置する
銀座一丁目で創作帯を中心としたお店を開いております。この場所で働いていることに、ご縁のようなものを感じています。
お父様は50年も帯のお仕立てを
なさっているとのことで、
お父様にもお会いしたいと思っております。
ご機会がありましたら、花邑銀座店のメールまで
お問い合わせいただければ幸いです。
上記の「帯結び方百種」の本が、日本橋の杉本屋(現在は帯仕立てはやっていないのですが)に十数冊残っています。お役立て頂けるようでしたら、おゆずりしたいです。
ご連絡いただき、ありがとうございます。
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
ありがたいお申し出をいただきまして、
重ねて御礼申し上げます。
つきましては、下記のURLからお問い合わせフォームに進んでいただき、ご連絡先などをお教えいただけますでしょうか。
https://cart0.shopserve.jp/hanamura.wj/FORM/contact.cgi
ご連絡をお待ちしておりますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
花邑 銀座店 杉江羽音