ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

「ちょっとピンぼけ」 ロバート・キャパ

2007-10-20 13:07:28 | 
かつて、戦争は賛美されるものであった。

全ての古典を読んだわけではないが、概ね戦争に関する記述は、勝者の側に立って書かれる。当然に勝者を讃える内容となり、戦争は賛美の対象となる。

歴史記録を作成することは、古代の多くの国で国家事業とされたため、勝者である統治者を讃えるため、戦争を賛美するのは当然なものとならざる得ない。敗者の側からの記述もあるにはあるが、多くは悲劇を描いたものであり、間違っても戦争反対論にはならない。

しかし、民主主義という極めて特異な政治形態が普及するようになると、言論の自由が必要とされるようになった。権力は必ず肥大して腐敗するようになる。その事実を正しく有権者に知らせねば、選挙は正しく機能しない。

そのため、政治権力者にとって、事実を報じるマスメディアの存在は時として危険な存在となった。民主主義を標榜する国にあってさえ、政治の不正、腐敗を報じるマスメディアを何らかのかたちで規制する動きは、当たり前にあった。しかし、政権を担う政治家にとっては好ましくない報道も、野党政治家にとっては有用な報道であり、それがゆえにマスメディアは存在を許された。

やっかいなのは戦争報道だ。とりわけ国外で行われる戦争は、容易に報道することが難しかった。自国の軍の協力なくして、戦場を取材することは極めて危険だ。また、戦争に勝つという目的のため、それを阻害する事実の報道は忌避された。マスコミの側もそれを積極的に支持した。

第二次大戦中、あるアメリカのジャーナリストは、共産中国寄りの報道を続け、アメリカの反日姿勢を応援しつづけた。それに異議を唱えた外交官の意見は封殺され、あまつさえ投獄されさえした。戦争に勝つためには、力を集結させる必要があると判断したアメリカ政府首脳の意を汲み、マスメディア自身による言論統制は積極的になされた。

ところが、豊かになった欧米では大企業の手を離れたフリージャーナリストが活躍するようになった。冷戦のさなかに、彼らフリージャーナリストは世界を駆け回り、大企業に支配されたマスコミ報道が必ずしも事実を報じない現実を目の当たりにするようになった。

しかし、一人で相手するには難しい。そこでグループをつくり情報交換や共同作業をして報道の質を高めるようになった。こうして生まれたのが報道写真家集団マグナムだった。その構成員の一人が表題の著者ロバート・キャパだ。

ここで報道における写真の効用の凄さが実証された。ベトナム戦争は、従来の軍服を着た軍人同士の戦いという概念を一変させた。ヴェトコンという平服を着た戦士を相手に戦わざる得なかったアメリカ軍は、必然的に平服の一般市民をさえ敵視するようになった。

空中から市街を爆撃すれば済んだ第二次世界大戦と異なり、地上戦での戦闘が不可欠だったベトナム戦争は、一般市民を巻き込んだ壮絶な戦いとなった。ソンミ村の虐殺で知られるように、アメリカ軍は各地で残虐な殺戮を繰り返した。その事実を報じた写真は、何も語らずとも事実を知らしめた。

ゲリラ相手の戦場の悲惨さを知らぬアメリカの一般市民は、この写真を見て嫌悪感を募らせ、厭戦気分が蔓延した。アメリア国内においてさえ、反戦運動が広まりデモは大通りを練り歩いた。LOVE&PIECEが合言葉となり、もはや戦争を賛美することは叶わぬ自体となった。心身ともに疲弊した兵士は、帰国するや否や「幼児殺し」と呼ばれ、身の置き場を失した。

もはやアメリカは戦えなくなった。アメリカが再び回復するには、フセイン大統領のクエート侵略を待たねばならなかった。ここでようやく正義の戦争という大義を回復できたからだ。

報道の恐ろしさを実感したアメリカは、以降報道に細心の注意を払うようになった。その意味で、ロバート・キャパを始めとするフリージャーナリストの存在意義は、非常に大きかったと私は思います。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ブラックジャック 六等星」 手... | トップ | 藪のなかの気配 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タク)
2007-10-20 19:05:27
高校時代の愛読書の一冊が、表題の本でした。
20代後半、アメリカへ出張で渡った上司に、「マグナム写真集を手に
入れてきてくれませんか」とダメモトでお願いしたところ、なんと忘
れずにずっしりとした写真集を買ってきてくれました。しばらくして
日本語版が出版され、苦笑いされました。今もその元上司とはおつき
あいが続いてます(笑)。宝物の一冊です。
返信する
Unknown (Nishitatsu1234)
2007-10-21 00:37:24
> 民主主義という極めて特異な政治形態が普及するようになると、言論の自由が必要とされるようになった。

都市国家ャ潟Xを構成する個々の市民が有事において「Blood Tax」を支払う事で政治的発言権を高める事で誕生した古代民主主義、つまり個々の市民が同時に兵士の役割も兼ね「皆で一致団結して陣型を組み戦おう!!」という言論の自由があった時代とは異なり、職業軍人と大多数の血なまぐさい事に不馴れな非戦闘員一般市民とに分化してしまった近代民主主義では、「一般市民の目から戦場の実態を隠蔽する」ってのは大切ですわね。。


> また、戦争に勝つという目的のため、それを阻害する事実の報道は忌避された。マスコミの側もそれを積極的に支持した。

アッサヒ♪♪アッサヒ♪♪、戦争バンザイ賛美礼讃のアッサヒ新聞♪♪♪


> ヴェトコンという平服を着た戦士を相手に戦わざる得なかったアメリカ軍は、必然的に平服の一般市民をさえ敵視するようになった。
> 空中から市街を爆撃すれば済んだ第二次世界大戦と異なり、地上戦での戦闘が不可欠だったベトナム戦争は、一般市民を巻き込んだ壮絶な戦いとなった。ソンミ村の虐殺で知られるように、アメリカ軍は各地で残虐な殺戮を繰り返した。

国民党便衣兵という平服を着た中華帝国兵を相手に戦わざる得なかった日本軍は、必然的に平服の一般市民をさえ敵視するようになった。
正規軍同士が布陣して砲撃を交わせば済んだ日露戦争と異なり、ゲリラ戦が不可欠だった日華事変は、一般市民を巻き込んだ壮絶な戦いとなった。南京大虐殺で知られるように、日本軍は各地で残虐な殺戮を繰り返した。

(犠牲者の数を「3万程度」と修正したうえで、私は南京大虐殺肯定派です)。

> LOVE&PIECEが合言葉となり、もはや戦争を賛美することは叶わぬ自体となった。心身ともに疲弊した兵士は、帰国するや否や「幼児殺し」と呼ばれ、身の置き場を失した。

「1億総懺悔」「侵略戦争」「憲法9条」が合言葉となり、もはや戦争を賛美することは叶わぬ事態となった。心身ともに疲弊した兵士は、帰国するや否や「戦犯」と呼ばれ、身の置き場を失した。

(アッソレ!!! ニッャ塔`ャチャチャ!!! ニッャ塔`ャチャチャ!!!)。
返信する
Unknown (Nishitatsu1234)
2007-10-21 00:51:35
> 報道の恐ろしさを実感したアメリカは、以降報道に細心の注意を払うようになった。

第1次湾岸戦争開始直後、精密誘導兵器で軍事施設だけを破壊し一般市民の犠牲を回避しているかのような印象操作を行いましたが、実際には精密誘導爆撃は2割程度で、残りは通常爆撃でしたね。なにしろ、精密誘導兵器は高価だったし(笑)、老朽化した爆弾の在庫処理も必要だったし(笑)。
ちなみに、当時と違い現在の精密誘導兵器は GPS利用だそうでして、通常爆弾に後付け可能で、しかも安いそうです。

> アメリカが再び回復するには、フセイン大統領のクエート侵略を待たねばならなかった。ここでようやく正義の戦争という大義を回復できたからだ。

折角回復した自身をイラクでぶち壊して、どうするつもりなんでしょうかね。
アルメニア大虐殺決議とは、「今はまずい。やるなら、まずイラクを安定させて、それから」という判断ができていない。第1、米国自身は正義の味方気取りなんでしょうけど、私の目にはトルコとアルメニアの関係を悪化させるだけとしか見えません。

ダライラマが訪米しブッシュが歓待したのも、個人的には中華帝国を潜在敵国とみなしていますので「ザマミロ」ですが、今は中華帝国との協調が必要でしょうから、マズイんじゃないですか。
もはや米国のやっている事は支離滅裂です。支離滅裂ついでにイラン空爆なんぞやらかしたら、八方塞がりに陥った挙げ句に真珠湾攻撃というバクチにうってでた日本と何処が違うのやら。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2007-10-22 14:23:54
タクさん、こんにちは。そのマグナムの写真集の英語版、学生の頃神保町の洋書専門の古書店で見たことあります。欲しかったけど、高くて手が出ませんでした。それにしても、今でもその上司の方とおつきあいが続いているとは、タクさんのお人柄の賜物ですね。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2007-10-22 14:27:43
ニシタツさん、こんにちは。関西の地方紙のひとつに過ぎなかった朝日新聞は、日露戦争で強硬論を唱えて全国紙にのし上がりましたね。その後、拡大するシナ事変に疑問を呈する報道をした結果、在郷軍人会の不買運動から撤回に至るのですが、その事実を隠蔽するのはいかがなものかと思います。マスコミにとっても、戦争報道は諸刃の剣になることはあるようですね。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2007-10-22 14:35:05
本文からは、大きく脱線しますが、アルメニア非難決議を今何故やるのか、私も疑問です。中東を混乱状態一歩手前に追いやることが、アメリカの利益になると考えているのか・・・?潜在的敵国を仕兜iとでも思っているのでしょうかねえ?たしかに意図不明です。

更に脱線すると、フィリピンやタイのオネエチャン方の話では、客として最悪の双璧がアラブと韓国だとか。一方、アメリカと日本が歓迎すべき客なのは、喜んでいいのか、悩むべきなのか微妙・・・
返信する
Unknown (しんまこ)
2007-10-23 21:51:11
アメリカの・・・というか、世界的な大企業って、自分ちの会社が儲かればいいので、アメリカがどうなろうが、中東がめちゃくちゃになろうが、どうだっていいんでしょうねー。。。
(ためいき)
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2007-10-24 09:36:59
しんまこさん、こんにちは。大企業は図体(組織)が大きい分、その図体を賄う巨大な餌(ビジネス)を必要とします。えてして、その巨大すぎる図体を維持する為の餌漁りに走り勝ちなのだと思います。本末転唐セと思いますが、これは企業に限らず、むしろ官庁で多く見られる傾向でもあります。だからこそ、政治(独禁法とか)の適切な干渉が必要だと思います。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事