goo blog サービス終了のお知らせ 

時々、キモノでお出かけ♪

かつて二日に一回キモノを着ていた主婦の、今となっては備忘録と化しているブログです。

棟方志功展~ことりっぷ☆2

2012-06-07 11:47:11 | 文化・芸術
苺で小鞠のおなかをふくらませた後、同じ南砺市の福光美術館へ。

『雪梁舎美術館コレクション 棟方志功展~ムナカタの魂に魅せられて~』
(~6月17日(日)まで)

新潟から大作「群生の柵」が出展。
全57点を貸切状態で観覧。なんて贅沢!

「ピカソみたいだね」
「群生の柵」を見た小鞠の感想。
ハートやダイヤがちりばめられているのも面白かった様子。
棟方志功は福光に疎開していたという縁がある。
福光美術館の常設展示にも志功の作品が多数。
「二菩薩釈迦十大弟子」が見られて、感激。

美術館を出て、さらに20キロ強、車を走らせる。
古くて暗い3キロのトンネルを潜り抜け(怖かった・・・)、たどりついたのはコチラ↓。
続く。







「湖畔」~四葉見つけた♪

2012-05-13 23:13:57 | 文化・芸術
県立近代美術館『黒田清輝展』へ☆

ポスターにもチラシにも入場券にも「『湖畔』ですよ!・・」の文字。
行く前から
「『コハン』だネ」
と絵を覚えた小鞠。

エントランスに等身大の「湖畔」。(冒頭画像)
観光地のようだ。

そして、「黒田画伯に挑戦」コーナー。
塗り絵。




他の作品や日記等も興味深かったのだが、これだけ「湖畔」を全面に押し出しているので、やはり印象に残るのは「湖畔」。
「湖畔」に始まり「湖畔」に終わる展覧会だった。

公園で四つ葉のクローバーを6枚も発見♪
「幸せの展覧会だね」
金沢でリレーマラソンを走ってきたパパにあげる金メダルに、四つ葉を飾ってました。














「空気の器」展☆

2012-05-02 14:43:15 | 文化・芸術
富山市民プラザで開催中の「空気の器」展へ。

まず、楽しいオブジェを体験。
さかさかメガネ♪


エッグ座布団♪


大きな空気の器♪


コロロデスク&コロロスツール♪
自分の部屋がなくても、ココに座ればホッと一息?
「これ欲しいー」


空気の器は、1枚の紙からできている。
裏と表の色がかわるがわる出てきて面白い。


ワークショップ。自分だけの器を作る。
スタンプでコロコロ、ペタンペタン。


これだけたくさんあると圧巻!


小鞠のは色少なめ。シンプル。


本で紹介されていたように、花瓶カバーにしようと提案するも却下される。


天井から帽子のようにぶらさがってます。
「アートな家になったヨ♪」(どうなんやろね)





『平山郁夫展』へ~水墨美術館

2012-04-23 11:11:08 | 文化・芸術
今日2つめの日記☆
日曜、水墨美術館の『平山郁夫展』へ。

三蔵法師やお釈迦様のことは知っている小鞠。
少しは興味示すだろうか。

ガンダーラ。
ほら、ママがたまに歌っているやん。
「あー♪」
(それで反応されてもビミョー)
カシミール・・・カレーは知らんよね。
「アンコールワットだ♪」
よしよし、知っているモンが出てきた。

そして、この展覧会で小鞠が一番反応したのは。
「バーミアンだぁ~」
そう来たか。
東京に住んでいた時、一番近くにあったファミレスがバーミヤン。
(平山氏の作品では「バーミアン」と表記)

三蔵法師がたどった道を地図で確認。
「遠くまで行ったんだねぇ」
そうやねぇ。
それが実感できただけでも連れてきた甲斐があっただろうか。

しかし、絵葉書コーナーで小鞠が最初に手にとったのは、シルクロードシリーズでもアンコールワットシリーズでもなかった。
「小鞠、一番気に入ったのは五重塔。かっこいいモン♪」
そっちかいな(笑)。
ま、日本人なら五重塔か。
ママは家族や遠足で奈良や京都によく行ったから、しょっちゅう見てたワ。
耐震性に優れた、すごい建築物なんやで。

自称・絵葉書収集家はお気に入りを3枚選んだのち、大好きな庭園で桜の花びらを拾い集める。


風が強く、池に浮かべるのに苦労してました。























富山アートマーケット2012~平成バカラシー

2012-03-21 12:28:20 | 文化・芸術
先週末は家族で「富山アートマーケット2012」へ。
それぞれ、小さなお買い物を楽しむ。



同じく市民プラザの1階にある「チリングスタイル」さん。
先日、小鞠が「ステキ小箱」を買ってもらったお店。
こちらに人だかりが。

「平成バカラシー運動」?!


無言で何やらお点前をしている。
何だろう。気になる。

後日お店で伺ったところ、「てのりごちさん」というお点前。
「トムスマ・オルタナティブ」のアートパフォーマンスだった。
お点前をしてらっしゃった、外人さんに見えた美女は、「トムスマ・オルタナティブ」の代表・石川華代氏。
(詳しくは www.tomsuma.jp をご覧ください)

いっぺんかぶってみたいですナ、あの地球。
しかし凡人は、あのイデタチで笑わずに静かにお点前はできそうにもない。
平成アート、奥深し。





「奥田元宋と小由女展」へ

2011-11-09 13:45:33 | 文化・芸術
秋の味覚のリンゴ狩りの帰路。
(今日2つめの日記)
水墨美術館へ。

「奥田元宋と小由女展」。
元宋の赤。
燃えるような赤。
晩秋の山々の色を見ているだけで圧倒される。

お人形には興味なかったので、小由女氏は元宋夫人であること、人形作家だということは知ってはいても、作品を見るのは初めて。
小鞠にとっては、日本画だけの展覧会よりは親しみが持てただろうか。



庭園の池の周りを散策。
足音が響くと、鴨たちがツツツーッと水面を移動する。
近くに寄りたいのだが、いつも気が付かれてしまう。



玄関の絵葉書額を、杉山寧から元宋にチェンジ。
今朝方から霜月らしい冷え込みになり、絵葉書のように山々が彩られそうです。

展覧会でビンゴ☆「おとく」な一日

2011-09-25 10:56:19 | 文化・芸術
お彼岸の3連休。
相変わらずダンナ不在・母娘で過ごす休日。

小鞠にチラシを見せ、
「白馬やスフィンクスの絵もあるんだヨー」
「うわー 見たい~」
と誘導。
前売り券を買い、楽しみにしていた展覧会へ。

入り口前でスーツ姿の人が待ち構えていた。
なんと、来場2万人目ビンゴ!!
複製画と図録をいただいた。



翌朝の地元紙に、思ったよりも大きく載っていた。
満面の笑顔のワタシと、緊張の面持ちの小鞠(笑)。
「しんぶんに なまえとしゃしんがのったヨ!」
喜んで小躍り。
宿題の日記のネタはこれで決まり。
スラスラ3ページも書いていた。
え?
「おかあさんが『きた日本しんぶんにのるんだね。おとくだね』と言いました。」?
確かに「お得だね」とは言うたけど、こんなトコロで言うてへんー
「きょうしょう」じゃない。「きょしょう(巨匠)」や。
消しゴム、消しゴムッ




名画パレード展~ガラス工房で風鈴絵付け☆

2010-08-16 20:16:02 | 文化・芸術
今日2つめの日記です。
もはや「夏休み備忘録」となっている拙ブログ。
キモノブログとはいえないのにご訪問いただいている皆様、ありがとうございます。

さて、昨日は富山県立近代美術館「名画パレード展」へ。
岐阜県美術館のルドンのコレクションがきているのでワクワク。
小鞠も去年に比べると「少しは」「名画鑑賞」してくれるようになっていた♪

ルドンは小学生の時に知って好きになった画家。
小鞠も目玉と幻想的な花に反応。
そしてモロー。
倉敷の大原美術館で小学生の時に観た「雅歌」が印象的で、画集でサロメにうっとりしていたものだ。
「もう一回あの絵観てくる」
何度も絵の前に足を運ぶ小鞠。あんたもモロー好きなんかー
子供の着眼点は同じということか?
それとも親子だから嗜好が似るのか?

そして今日は「富山ガラス工房」へ。
夏休み特別企画「オリジナルガラス風鈴製作体験」(小・中学生対象)。

「エナメル絵付け風鈴製作」(1時間・1800円)☆
透明なガラス風鈴にエナメル絵の具で好きな絵を描く。
エナメル絵の具、すぐに乾くから伸びにくく、けっこう描きにくかった様子。
できあがりは1週間後(窯入れして焼き付けてくださる)。楽しみ!


ガラスの魅力に惹きこまれた小鞠。
「すごい!」
もう一つの「吹きガラス風鈴制作」(2000円)もやってみたい!とせがまれる。
来週なら空きがあったので申し込む。
夏の終わり、我が家に風鈴が2つ増えます。




























水墨美術館・琳派展

2010-04-28 11:24:42 | 文化・芸術
昨日の出かけ先は富山県水墨美術館。
(キモノ画像は昨日の日記にて)
京都・細見美術館所蔵品より「琳派・若冲と雅の世界」☆

大学で「一応」専攻が東洋美術史だったので、琳派についての知識は当時頭に入れたモノ。
酒井抱一や中村芳中は当時から好き♪
若冲はまださほど注目されていなかったから?
それともリアル鶏があまり好きになれず、眼中にしようとしなかったのか?
社会人になってから知った。
神坂雪佳はホントに最近になるまで名前を知らなかった。
バブル期にありがちな、「専攻=体育会系」・授業出てません学生だったしね・・・
年とってからでは頭になかなか入らない。
もうちょっと時間をかけて勉強したかった。
観るのは好きなのだが、じっくり時間をかけて観ないところからすると、ホントに美術が好きといえるのかどうか?
(教授や研究室の先輩方は一つの仏像を何十分も眺めてはった。実に楽しそうに!)
自分でもようわかりません。

絵葉書3枚購入。

左:中村芳中 「花卉図画貼 八月 芙蓉」
右上:神坂雪佳「狗児」 カタツムリをみつめる仔犬可愛い♪
右下:神坂雪佳「朝顔」 芳中の「朝顔」が好きなのだが絵葉書なかった。雪佳もいいナ。

水墨美術館はお茶室があり、妊娠中に来たときはお茶する方々数名の着物姿を見かけた。
(冒頭画像はお茶室前からのお庭)
ココはそこそこちゃんとしたキモノで来たい。
富山でキモノが似合う場所といえばココ。
そう思って着たのだが。
折からの悪天候、残念ながら皆さん洋服。
雨草履を初おろし。

東京や大阪と違い、人が多くなくて静かに琳派を楽しめた。地方の良いところですワ☆
























アートマーケット~春休み(キモノなし)

2010-03-24 10:16:01 | 文化・芸術
キモノなし。
全然着られない春休み。
今月中はいっそ充電(←何様?)ということでキモノ休みにしようと腹をくくったものの、5日目で禁断症状が出てきている!
天気も悪く、運動もせず。
キモノじゃないので出かけても緊張感なし。ゆーるゆる。
小鞠と一緒に3食キッチリ摂る毎日。
このままデブデブのおばちゃんに成り果てるんじゃないだろうか。

今朝は急に
「今日と明日はゆっくり」BYダンナ。
昼からの出社?!(もっと早く言うて欲しいワ)
小鞠もいる。ダンナは寝てる。毎日が日曜日状態。
映画は昨日行ってしもたやん。
早く春休み終わらんかいな~~~~~~~(笑)

3連休は「富山アートマーケット」へ。
仕事行く前についでに、とついてきただけのはずのダンナ=物欲大王の衝動買いの現場を初めて目の当たりにする。
「時計・・・」とかつぶやきながら、フラフラ歩いていく。
後を追うと、確かに素敵すぎるガラスの時計が!
検討の結果、上段左から2つめ、ブルーの葉っぱを我が家に迎えることに。


小鞠は「こっちのも可愛いよー クッキーみたい♪」
子供部屋にいいかも。鳩サブレや~



そして昨日は「プリキュア オールスターズ DXⅡ 希望の光・レインボージュエルを守れ」☆

500円のくじ(空くじなし)で、小鞠が1等賞をひきあてた。
(特等はハートキャッチプリキュア2人の人形)
「コフレだぁ~~~♪♪♪」
ご満悦の小鞠。
春休み、コドモは楽しそうです。