休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

桜の木の下でマスクおしゃべり

2021-04-06 20:46:50 | ほっとタイム
友だちと会う用が出来て…。

どこで会おうか、LINEでやり取りして…。


お互いの中間地点のなつかしい公園で会うことにしました。



けっこうな人出でしたが広いスペースのため、人とのすれ違いはソーシャルデスタンスが十分でした。


連絡事を済ませた後は公園内の桜を愛で、





その後、公園の外周を一周しました。(4000歩強)








おばちゃんはすっかり忘れていましたが友だちいわく「一昨年も今頃、一緒に桜を見たよね。」とのこと。


花見に出掛けるよりは休耕田の草とりが先だわ、と思っていましたが、けっこう、桜を愛でていたんですね。


そういえば、昨日、休耕田近くの桜並木の桜の美しさにはっとして写真に納めていました。





雨の後は桜の色が一段と鮮やかに見えることに気付きました。


地域の桜の名所、上堰潟公園は車の止め場所探しに苦労しますが、桜を楽しめる場所って探せばけっこうあるのね、と友だちと実感し合って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃくなげが満開に

2021-04-05 19:54:33 | ガーデン便り
毎年、入学式の頃に庭のしゃくなげが満開になります。

そして、年々、満開時の感動が薄れているようにも感じます。


先日「庭のしゃくなげの写真を撮らせてください。」と自称写真好きの方がいらっしゃいました。


ではおばちゃんも、と以前の感動を思い出して、2021年の満開記念に写真を撮ることにしました。






処分したいのに一度も使っていない鉄花器がありました。処分する前に一度使ってやらねば、と庭の花を摘んで飾りました。



近所の方が目ざとく見つけて“すてき~✌️”とほめてくださいました。


素敵❗️と感じてもらえると勿体なくなり、

処分はもう少し後回しにすることにしました。



庭のアスパラガスたちは鑑賞用兼食用です。



今年も美味しそうなアスパラガスがにょきにょき出てきました。

早速、グリーンの彩りとしてサラダの一食材として使いました。



連れ合いに、これは庭のアスパラガスよ、これは裏の三つ葉ね、などと伝えながら有りがたく食しています。


猫の額ほどのマイガーデン、日に日に主役が入れ替わりながら華やぎがしばらく続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトコの木を探しに

2021-04-03 16:05:11 | 里山ハイキング
先日、友だちと里山散策中に偶然見付けた植物が“深山ニワトコ”と分かりました。




自分の目で見つけ、確かめることって楽しいですね。


以後、春の山野で深山ニワトコに出合った時“これは深山ニワトコね”と自信をもって云えそうです。


さてさて、友だちから“佐潟にもニワトコの木があるそうよ”とメールがきました。


ただのニワトコ(?)深山ニワトコ(?)どっちかは分かりませんが
いつも出掛けている佐潟へ一人でニワトコ探しに出掛けました。


ありました、見付けました。





潟の方に丈が高くりっぱなつぼみを付けた木がありましたが、足を踏み入れられない…。






逆光が残念でしたが、自分で見付けられたことがうれしかったです。


一人大満足、ルンルン気分で山桜(?)を見たり



ハーブランドシーズンのアーモンドの花を見たり、



佐潟をバックにスクスク育っているミルクシスルの新芽に感激したりして帰ってきました。





家に帰り、偶然、何気なく手に取ったのがブルガリア旅行の写真集でした。


そして、西洋ニワトコ(エルダー)の枝をつかんでいる友だちの写真がありました。




辛うじて手が届いた枝を掴んで写真を撮ったんだったわぁ、と思い出がよみがえりました。


なつかしい写真集の各ページには、キラキラ輝いているおばちゃんたちがいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の水芭蕉

2021-04-01 23:21:24 | 里山ハイキング
友だちに誘われて地域の里山へ水芭蕉を見に行きました。





身近なのに初めて行く場所、友だちも子どもの頃行ったきりだから60年ぶり(?)とのこと。












身近に見事な水芭蕉の群生でした。



しかも行く途中には、アオモジの花が青空に映えながら咲いていたり、






案内してくれた友だちの知り合いの山の見事な雪割草を見せてもらったり、











竹林をコナラの林にしたという方の林に足を踏み入れさせてもらったり





笹ヤブを倒して休憩タイム用のベンチを作っている最中の様子を見せてもらったり、








同じ町内なのにこんな素敵な場所があったなんて。


地域のあちこちでは桜が満開。
あっちもこっちも桜、桜でしたが、
おばちゃんたちは地域の山野草に心洗われた一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする